フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-5Mk2ではこの機種は使えないのですか?

2025/07/09 23:39(2ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3

ネットの噂話でFL-LM3はOM-5Mk2には非対応という話がありますが、これは「まったく機能しない」という理解でよろしいのでしょうか?
それとも自己責任で使用する分には使えないこともないけど機能制限とかあったりするのでしょうか?
あるいはOM-5Mk2の発売に合わせてFL-LM3の新形後継機種の発表とかあって機種そのものが更新されるということ?なのでしょうか?

書込番号:26233651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/10 02:21(2ヶ月以上前)

OMは門外漢なので実際つけてどうなのかはわからないですが、
公式からはNGで出てますね
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html

書込番号:26233702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2025/07/10 02:29(2ヶ月以上前)

>クリストフ・ディッケルさん
なぜか使えないみたいです。E-M10 Mark IV、PENシリーズも使えませんので、エントリー層はフラッシュ使わないという判断かもしれませんね

書込番号:26233705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/10 07:01(2ヶ月以上前)

>クリストフ・ディッケルさん

こんにちは。

>ネットの噂話でFL-LM3はOM-5Mk2には非対応という話がありますが、

噂話ではなく、メーカー公式情報ですね。

OM-5MkIIは電源供給用の接点が
(下記の写真で四角に並んだ左上)
があるかのように見えますが、
コストかスペースの関係でか不明ですが
内部の回路を省略しているのでしょう。

・DPレビューの写真より
https://www.dpreview.com/files/p/articles/7399226431/OM-5II_In_hand_top_plate.jpeg

同じ並びの端子を持つエントリー機の
E-M10 Mark IVも同様に非対応ですので、
おそらくコストの関係での省略かな?
と思います。

光量的に作画面では限られた効果の
フラッシュとの判断なのかもしれませんが
ミドル機なら対応してほしかったですね。


>しま89さん

>PENシリーズも使えませんので

高級ラインPEN-Fは対応のようですが、
それ以外のシリーズ、ということですね。

書込番号:26233757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/10 09:30(2ヶ月以上前)

使えない以上仕方ないので、ちょっと大きく縦バウンスしかできませんがGodox iA32ではダメですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSBCG2X2
TTLはないですが単接点ホットシューならメーカー問わず使えるのでひとつあると重宝しますよ。

書込番号:26233860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/10 11:32(2ヶ月以上前)

クリストフ・ディッケルさん こんにちは

OM-5Mk2の端子部分を見ていないので 合っているかは分かりませんが  FL-LM3の場合 ストロボ本体には電源が無く ボディ内のバッテリーから電源供給されるため もしかしたら OM-5Mk2には この電源供給用の端子が無いかもしれません

実際 パナソニックのマイクロフォーサーズの場合 同じようなボディ側からの電源供給のストロボ有りますが GX8には端子があるのに G9では 端子が無いため使えないと 機種により使えるものと使えない物が有ります

書込番号:26233937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/07/10 19:03(2ヶ月以上前)

>クリストフ・ディッケルさん

FL-LM3はボディから直接給電する仕様です。
OM-5mkUは給電できないため使えません。

何故、仕様変更したのかは不明ですがコストの問題かGODOXなどに押されてストロボが売れないため縮小してるのかも知れませんね。

使えないのでGODOXなどで同等のストロボを買うのが良いと思います。
FL-LM3、バッテリー不要だったり便利なので残念ではありますが。

書込番号:26234209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/11 07:15(2ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。この機種は使えないということですね。需要はあると思うので後継機が出るといいのですが…。

書込番号:26234563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AD200ProとAD300Proの混在使用について

2025/07/07 07:30(2ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

皆さんこんにちは。

現在AD200Pro(メイン)とAD200で多灯を組んでいます。
しかし、AD200Proの調子が悪く大事な撮影では使いにくくなってきました。
そこで、AD200Proをサブ機に降格させメインとはる追加1灯の導入を検討しています。

AmazonでのAD200ProUとAD300Proの現在の価格差が1万円程度なので、光量が大きいAD300Proの方が良いかなと思い色々検討しています。
しかし、YouTubeやネット記事などを見てると色温度の違いが大きい様でした。
正直、現像が大変になってしまっては本末転倒ですので素直にAD200ProUを買うべきかAD300Proでも大丈夫なのか非常に迷っています。
この辺りご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

また、もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:26231010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/07 08:38(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
自分はGODOXのモノブロックタイプではADD360、AD200 x2、AD200pro、AD400, AD1200を使っています。
AD200proUとAD300は使ってないのでなんともいえませんが、
色温度については若干のバラツキはありますが、
これは多灯の場合、それぞれの設定出力でも(カラーコンスタントモードを使用したとしても)、若干の色温度の変化はありますので、
少しぐらいは変わってきますし、また装着デフューズが違ううならばそれによって色温度も変わりますし、若干の差は我慢して使用しています。
ティントの差は私の上記ではほんの若干はありますが(あっても1or 2ぐらいの差)
基本的に完璧を目指すなら、ストロボとデフューズは同時購入した同じモノを使うということになると思います。
自分ならですが、AD200なら、GODOXやMAGMODのアダプター経由で2本挿しで使う事もできるのと、
私は安全のためエクステンションケーブルヘッドを使っていますので、
そういう点から同じAD200系で揃えますかね。
また自分の2種のAD200系では、スピードライトヘッドにCTBの一番薄いカラージェルを挟む事で、
SONY HVL-f60rm系との色温度も近くなり、
(ティントの差も少しは気にならなくなるぐらいにはなります)、
スピードライトとの混合もまぁ許容できるぐらいにはなります。
これがもう一つの理由でしょうか。
これがV1等のGODOXスピードライトとはティントの差があり、難しい現状です。

AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。

しばらく前に検討した時にその点で選択から自分は外しましたが、現在はなにか用意されているのでしょうか。
純正のアダプターで確かバーンドアに付属していましたが、それを装着するとソフトボックス等が取付けられません(多分にアンブレラはOK?)。
またエクステンションケーブルヘッドが用意されていないので(自分はこれを重視)、
私は選択から外しています。

またAD200系のベアバルブの方が、
AD300のヘッド利用より、
形状が立体的であることから
ビューティディッシュを利用する場合は皿内での光のまわり方は若干ですが良いと思います。







書込番号:26231050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/07/10 07:15(2ヶ月以上前)

赤嶺天さん、おはようございます。


>もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。


ストロボは安物中心に30台程購入歴あります。今も20台以上使ってます。

GODOX製品は、AD600BM、AD300、AD200(初代)、V1、V850ー2、TT600、その他モノブロックストロボ諸々使用中です。

残念ですが、AD200Proは使ったことありません。

それと、色温度とか難しいことは分かりませんので、かなり感覚的な表現しかできないことをご了承ください。



以下は実際に使ってみた感想です。

白い被写体(例:白いぬいぐるみや白い壁など)を撮った場合です。

1 肉眼で見た目以上に美白系のキレイな白に写るストロボ
・AD600BM、AD300、AD200(初代)

2 肉眼で見た印象に近い白色(個人的には無色透明色と勝手に呼んでます)に写るストロボ
・V850-2、NEEWERのVISION4など

3 やや黄色被りするストロボ
・GODOX V1

4 結構黄色被りするストロボ
・NEEWER Z1(2台使用中ですが、2台とも)

5 かなり黄色被りが強いストロボ
・NEEWER Q3

個人的に好きなストロボは1のストロボです。

1のストロボ群で撮った後に、NEEWER Q3で撮ると(一切カメラ側の設定や構図は変えてません)、黄色く濁った色に撮れます。

なのでQ3は全く使わなくなりました。

昨年末に依頼されてバイクを30台以上置き撮りしました。基本は1のストロボ中心に使用。

撮影終盤、1台のストロボの調子が悪くなり、たまたま持って行っていたQ3を混在使用しました。

これが大失敗。

Q3の光が強く当たる部分が完全に黄色被りしました。

Photoshopで無理やり補正しましたが、自然な仕上げりに修正できませんでした。


NEEWER Z1は、Z1は単体で、もしくはZ1を2台で使用する場合、それ程黄色被りは気になりませんが、GODOXのストロボと混ぜると明らかに色合いが統一できません。


GODOX V1も、単体ではそれ程黄色被りが気になりませんが、1のストロボと混在すると急に黄色被りが気になります。

それとご質問以外の問題点として、V850-2は無線使用時、発光しないことが結構あります。

連続して発光に成功することもあれば、数回連続で発光しないこともあり、とにかく安定性に欠けます。

自宅でお遊びで使う分には我慢できますが、重要な撮影ではとても使えません。

今、重要な撮影で使えるのは、AD600BM、AD300、AD200(初代)の3台です。

V1やZ1は単体使用でのみ、重要な撮影で使ってます。 



某コスプレカメラマンさんが、YouTubeの中で、「AD200(初代)はマゼンタ被りする」と言っておられました。

自分が使用しているAD200(初代)はマゼンタ被りを一切感じません。個体差があるんですかね?


最終結論ですが、自分が使用している個体では、AD300とAD200(初代)は全く問題なく混在使用できています。

ではでは。

書込番号:26233763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 11:18(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
一応コメに書いたことの捕捉をします。
>AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。と、書きましたが
一応AD300やAD200のチューブヘッドに装着できるCTOやCTB含めたカラージェルは、
海外Adoramaなどでは購入できます。

https://www.adorama.com/fpglcor300.html

ただいちいち形成して耐熱輪ゴムでチューブに装着することになるので、
実際の使い勝手は面倒です。
この点すでにAD200を使われているので分かると思いますが、
ヘッドをオプションのラウンドヘッドに交換すれば、
マグネット式のフィルターシステムを使う事ができます。
私はAD200系でフィルター利用の場合はラウンドヘッドを使うか、
もしくはスピードライトヘッドでMAGMODの磁気システムのフィルター各種を使います。
その場合はMAGMODソフトボックスを合わせて使っています。

またAD200proの調子が悪いというのはどういう不調でしょうか?
ちなみに私の場合、
AD400proのエクステンションケーブルヘッドが発光しなくなったので(違う個体で正常に発光していた発光管をつけてみたらOKだったので発光管の不具合ではなかった。)、アマゾンで購入した販売店の指示に従い中国に送りましたが、送料含めて5,000円以内で修理ができました。
なので日数はかかりますが、思うより意外にお安く修理できる可能性もあるかもしれませんよ。
販売店次第なところもありますが、調べてみるのもありかと思います。

書込番号:26233926

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/10 12:00(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます!
確かにカラーフィルターやアダプターなどの手間を考えるとAD200系の交換可能なヘッドや充実したオプションなどの利便性の高さは捨てがたいですよね。
複数の機種違いの実例もあげていただき感謝です。
色温度は補正可能なレベルみたいで安心しました。
そして、ダブルで取り付けできるアダプターの件は目から鱗でした。確かにこれなら簡単に400W級が作れそうで非常にありがたいです。

とりあえず手持ちのAD200は使えますので、AD300及びAD200用の2つ接続可能なアダプターを同時購入。
色味が問題なければそのまま併用して使用(普段はAD300メインで、カラーフィルターや400Wが必要な時はAD200系を使用)
これで半年ほど試してみてどうしても気に入らなければAD300を売却しAD200ProUを購入することにしました。

ちなみに故障ですが、一度ソフトボックスごと現場で転倒させてしまい、機能的には無事だったのですがバッテリーボックスの接触不良になってしまいました。
現在はゴムバンドでバッテリーを固定して問題なく使用していますが、見た目がカッコ悪いのと現場で急に再起不能になると困るなと思ってる次第です。
修理も検討しましたが、並行輸入品なんでどうかなーって感じですね。

>寂しがり屋の単身赴任さん
複数台の機種違いストロボの実例をあげて頂きありがとうございます。
AD200とAD300の混在についても実例あげて頂けてありがたいです。
ちなみに私もAD200ProとAD200初代を混在して使ってますが、概ね同じ色味に感じます。
友人からAD100を借りた時はマゼンタ被りがひどくとても混在は無理だと感じましたが…
とりあえずAD300Proの購入を第一候補で検討します。

お二方ともありがとうございました!

書込番号:26233959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 12:53(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
実際の多灯の場合、
メインとフィルの使い分けをされることが多いとも思いますので、
その場合、それぞれのストロボの出力も違いますので、
カラーコンスタントモードの200K以内というのでも、
良いかなとも思います(完璧はかなり難しい)。
それでも気になる場合は、
最近は簡単にマスク範囲を絞って、マスクがけできるという事もあるし、
後処理で超厳密なところは補うというやり方を考えた方が、
精神的にも健康的だとも思ったりします 笑。
またスタジオの白ホリとかの状況以外では、実際壁や床などで返った光によるかぶりは多かれ少なかれありますし...。
200K以内なら十分と考えた方がいいです。

またAD100の件ですが発売からしばらくの間の個体は緑かぶりがありました(現在は少し改善されているようですが、この点はV1も同じ)
。実際ソフトではマゼンタの方に持っていくので、マゼンタかぶりと勘違いされているのかと読取りました。
自分はV1にはLEEフィルターがLED光源の緑かぶり用のフィルター(マゼンタ色のフィルター)を濃度違いで数種販売していたので、
それをヘッドの透明プラ下に常時装着して問題をある程度解決できました。
昔のAD100も同じように対処できるようです。

総じてですがAD100の色温度はわかりませんが、
GODOXでもAD200からAD1200までなら、
混在させて使う事はできると思います。
ただスピードライトと混在させるのは、
色温度フィルターやかぶり調整フィルターを用いたとしても難易度は高いです。
(かぶりの差が結構あり、かぶり調整フィルターをたんざく切りにして、また色温度調整フィルターも同じで、試行錯誤すればOKには行けるかもですが)
ただ前述しましたがAD200スピードライトヘッド利用の場合、最薄CTBを使えばなんとかOKにはなります。

またデフューズについても、混在させることがあるのならば、一度全て計測しておいたほうがよいです。
ものによってかなり違いはあります。
自分はこれまで多分30以上ぐらいはソフトボックスやアンブレラを購入しましたが、
全て一応計測しています。
また経年での変化もありますし...。


書込番号:26233991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TTL時の調光補正について

2025/06/01 12:31(4ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III C キヤノン用

クチコミ投稿数:27件

クリップオンでTTLモードで使うとき、調光補正の方法が2つあると思います。
@ストロボ背面の+/-ボタン(ダイヤルの左側)を押してダイヤルを回して設定する場合(この時はストロボ背面液晶に補正アイコンと補正値が表示されます)
Aカメラ本体のメニューのストロボ機能設定→調光補正から設定する場合(この場合はストロボ背面の液晶パネルには補正アイコンだけ表示され補正値は表示されません)
@とAで何が違うか,もしくは何も違わないのか、ご存知の方いらっしゃいますか。
同じ場面で同じ補正値にして試したところ写真の明るさは同じ感じで、TCMで確認したところ、ストロボの発光量も同じみたいでした。
ちなみにカメラはR6MkIIです。
もし違いが無いなら@のほうがメニューが浅くて簡単なので@メインにしようと思っています。

書込番号:26196894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/06/02 06:52(4ヶ月以上前)

このストロボは使用していませんが、V1Cをr6 mark iiで使っています。

ワタシも@で使っています。
ただしGODOXとキヤノンのミラーレス機は、HSSに不具合があると聞いています。
そのため、ワタシはNDフィルター等でシャッター速度を落として使っています。

書込番号:26197702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/06/02 16:14(4ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。 私も余計なことを考えず@で使っていこうと思います。
ちなみにHSSですが、ここのレビュー欄に使えないとの投稿があり、他のところにも「ミラーレスで使うと常にフル発光になる」と書き込まれているのを見たことがありますが、私がやった限りでは露出はもっともらしい値になりますしTCMで発光量を見るとHSSの時ももっともらしい値になっているので、精度はともかく機能はしていると思っています。

書込番号:26198143

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/02 22:02(4ヶ月以上前)

>ずーくんさん

フィルム一眼カメラ時代のE-TTL(IIではない)初代のスピードライトの知識で恐縮ですが、380EXにはスピードライト側に調光補正の機能はなく、上位機種の550EXはスピードライト側で調光補正ができました。
それで、この差がどこで出たのかと申しますと…

EOS55以上のカメラボディと380EXの組み合わせ -> カメラ本体側で調光補正可
New EOS kissと380EXの組み合わせ -> 調光補正不可!(しかたがないのでフィルム感度設定をずらしておりました)

EOS55以上のカメラボディと550EXの組み合わせ -> カメラ本体側でもスピードライト側でも調光補正可
New EOS kissと550EXの組み合わせ -> スピードライト側で調光補正可!

調光補正は、カメラボディ側で行ってもスピードライト側で行っても同じ結果になります。

Canonの現行のカメラボディはすべてカメラ側のメニューでスピードライトのコントロールができるようですから、スピードライト側で調光補正できる必要はなく、実際のところEL100のよな安価なスピードライトではできないのですが、中級以上のスピードライトでは操作性や汎用性の観点からスピードライト側の操作系も設けてあるのだと思います。

書込番号:26198470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オートズーム機構無し

2025/04/16 23:16(5ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

クチコミ投稿数:448件

RF機対応のために、このストロボを考えています。600EX-RT、600EX II-RT、430EX III-RTを所有していますが、E-TTLでストロボ任せで特に何も意識せずに使用していました。これらの機種にはオートズーム機構があり、スピードライト EL-10にはオートズーム機構がないと価格コムのスペック情報にありました。この機種では何らかのマニュアル操作が必要になるということでしょうか。

メーカーHPのEL-10仕様表には照射角の自動設定(撮影画角と画面サイズに応じて照射角を自動設定)があると書いてありますがこれとオートズーム機構とは違う機能でしょうか。よくわからずに済みません。今まで不要だった設定がEL-10では必要になるのでしょうか。解説できる方はいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26149124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/16 23:43(5ヶ月以上前)

>くびの皮さん
ストロボ光の照射角は、レンズの焦点距離24〜105mmに対応。

EL-10にはオートズーム機構があります。価格コムのスペック情報の誤記です。
良くある間違いです。

書込番号:26149148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2025/04/16 23:47(5ヶ月以上前)

kakaku.comのスペックは単なる目安です。間違いを指摘すれば修正してくれるとは思います。

メーカースペックには「24〜105mm」に対応とあります。一方でEL-5は「24〜200mm」に対応します。

書込番号:26149155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/04/17 08:21(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
お返事ありがとうございます。
価格コムの誤記ですか。やはりメーカー表示が正しいのですね。
ご指摘ありがとうございました。
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
メーカー表示が正しいのですね。購入することといたします。
ガイドナンバーが40となり、430EX III-RTより落ちているのに、「レンズ焦点距離24〜105mmの撮影画角に対応」ということで変わらないのは少し気になりますが一度105mmの状態で比較してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:26149362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:7件

GodoxX2T−CとX1R−Cでオフカメラ使用について教えてください。

最近 430EX III-RTを購入し、EOS-Rで使い始めました。
オフカメラ接続で使いたいので、GodoxのX2T-CとX1R-Cを購入しました。
GodoxのX2T-CとX1R-Cで使うと、430EX III-RTの設定がハイスピードシンクロになってしまいます。
X2T-Cの設定や、430EX III-RTの本体側設定でも先幕シンクロに戻してみましたが、撮影の際に勝手にハイスピードシンクロになってしまいます。他にどこかで設定が必要でしょうか?
EOS-RのファームはV1.8.0で、X2T-CのファームはV1.4、X1R-CのファームはV26です。

EOS-Rのオンカメラで使用の時は問題なく使えています。

同じセットでご使用中の方がいらっしゃればアドバイスください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26025810

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 07:16(9ヶ月以上前)

>しおとたんさん
canonユーザーではありませんが、godoxのコマンダーでsony用のX1R-Sを使うこともあります。

以下eos-r取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf

こちらの184ページ
ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
また次の185ページ
ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?

書込番号:26026340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 07:32(9ヶ月以上前)

ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?もしくは発光自体もしない?
その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cのホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?

書込番号:26026346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/01/06 14:38(9ヶ月以上前)

>しおとたんさん

ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても状況は変わりませんか?

他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。

https://www.godox.com/static/upload/file/20230829/1693275737272438.pdf

書込番号:26026741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/06 22:00(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。

>>ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
>>GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
>>また次の185ページ
>>ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?

 ワイヤレス機能はOFFにできません。
 ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
 その為、X2T-Cを接続して電源を入れた状態で、ストロボ機能設定画面をあけると、
 ワイヤレス(電波通信)がONの状態になりOFFにできません。
 カメラ本体のストロボ機能設定画面ではハイスピードシンクロにはなっていません。
 先幕シンクロになっています。
 ハイスピードシンクロにしてから、先幕シンクロに変えてもストロボ側は変わりません。
 ※X2T-Cも先幕シンクロになっています。
 ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
   個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。

>>ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、
>>その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?
>>もしくは発光自体もしない?
>>その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cの
>>ホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
>>また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?

 ワイヤレスでの同調発光はできています。シャッタースピードはカメラ側マニュアルモードで1/125です。
 Pモードでも同様でした。



>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。

>>ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても
>>状況は変わりませんか?
>>他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。

 ストロボのワイヤレス設定はオフになっています。EOS-R本体側はワイヤレス設定をオフに変更できません。
 ストロボのハイスピードシンクロをオフにした場合、先幕シンクロに変更されるのですが、
 X2T-Cやカメラ本体のストロボ機能設定画面で少しでも設定を変えると、ストロボ側がハイスピードシンクロに
 なってしまいます。

書込番号:26027267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/06 22:04(9ヶ月以上前)

申し訳ございません。上記内容の一部訂正です。

誤: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
     個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。

正: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
     個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやMには変更できません。
     MULTIには変更できます。

書込番号:26027269

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 00:49(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん

まず私はSONYA1とV1等のコマンダー機能ありのスピードライト、もしくはXPRO2-S、X1T-SとX1R-Sの組み合わせですが、SONYの場合、GODOXコマンダー装着にSONY純正スピードライトを取り付けた場合、そもそもメニュー内の外部フラッシュ調整項目にアクセスできません。

>ワイヤレス機能はOFFにできません。
 ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。

基本的にGODOX2.4gシステムのコマンダーを使っての送信ですので、カメラのストロボ機能設定画面は関係ありません。
またハイスピードシンクロの設定項目も直付け純正コマンダー、もしくは純正スピードライトで使える物と思います。

マニュアル発光でも同じく勝手に切りかわるということでしょうか?

書込番号:26027416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/07 06:00(8ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。

マニュアル発光の場合は以下のような状況です。
@X2T-C → M1/64に設定
A430EXV-RT → M1/64に切り替わります
B430EXV-RT → 先幕シンクロに変更
CX2T-C → M1/128に設定
D430EXV-RT → M1/128に先幕シンクロのまま切り替わります
EX2T-C → X2T-Cのトリガー/シャッターボタンを押す
F430EXV-RT → 勝手にハイスピードシンクロに切り替わり、M1/128で発光します
GX2T-C → X2T-Cの設定は先幕シンクロの状態
HX2T-Cではストロボの設定を先幕シンクロに戻すことができません

書込番号:26027466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/07 08:16(8ヶ月以上前)

キャノンでフラッシュ撮影の経験がないのですが、そもそも一般的に仕様の同調速度を超えると自動でHSSに切り替わるものと認識しています。
1/200以下でもHSSで動作しているということですよね?
その場合どんな結果になるのか気になります。1/10くらいのSSで転がる玉にでも光を当てた写真希望です。興味本位ですいません。

書込番号:26027539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 13:37(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん
スピードライト取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
26ページ
〜シャッター速度がストロボ同調最高速度以下の時は、ファインダー内にHSS発光マークは表示されません。〜
とあります。
基本的に私のsonyの場合、X1R-Sにsony純正スピードライト接続では、GODOXコマンダーをHSSに設定しない限り、
カメラの方のSSが自動的に幕速に下がります。
また接続スピードライト側のメニューで設定をHSSにしていたとしても、その場合HSS発光(パルス発光)にはならず、
通常発光になっています。
ここら辺の認識として以前GODOXをはじめ、純正スピードライトで幕速以下でHSS発光ができるか以前試したことがあるのですができませんでした。
余談として大昔のスローFP発光(FPとはHSS)機能を持っていたオリンパスのF280は可能でした。これは幕速以下でのパルス発光(SS1/13くらいまで)を特別に機能として持っていたものです。
なのでそういったスピードライトのHSS発光での幕速以下を機能として有していない場合は幕速以下では通常発光に戻るという認識です。
ストロボの方はHSSと表示されていたとしても、X2R-CでHSSを選択していない限りというか、幕速以下では通常発光になっている可能性は大きいとも思います。
「ぬちゃさん」の書かれた通りの撮影を試してみるとか、また例えばSSを幕速以下のかなり遅いSSに設定して、手や足をレリーズする時に素早く動かして写してみる。その時それがもしHSS発光なら、連続したパルス発光により、断続して動きが流れているように写ります。もしくは目をやられないように最少発光あたりをSS1/15あたりで、発光管を見ながらシャッターを切り光らせると通常発光なのかパルス発光になっているのかわかると思います。
スピードライトの方はHSSになっていたとしても、その時パルス発光ではなく1回の発光(TTL発光なら2回)だったら、ただ単にバグ扱いで心配はいらないかもとは思います。
つまりX2T-Cの設定はHSSのままだとしても、カメラのSSを幕速以下に設定された場合は通常発光になっているということです。
しかしながら幕速以下で1回発光した後、X2TーCの方の設定が通常発光に戻るのであれば、通常発光とHSSを頻繁に切り替える撮影の場合、面倒であるかもしれませんね。



書込番号:26027834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 13:39(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん
上記一部誤り
誤:X2R-CでHSSを選択していない限りというか
正:X2T-CでHSSを選択していない限りというか

書込番号:26027835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/07 21:22(8ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
>DAWGBEARさん

 コメントありがとうございます。
どこかのタイミングでHSSにした状態で1/10シャッター撮影を試してみます。
少しお時間をいただきますが、結果をご報告させていただきます。

書込番号:26028340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/09 18:21(7ヶ月以上前)

シャッタースピード:2s

シャッタースピード:1/4

シャッタースピード:1/15

シャッタースピード:1/60

時間が空いてしまい申し訳ございません。
本日、ストロボテストしました。
DAWGBEARさんのコメントにございました通り、ストロボ本体にはHSSの表記がでていましたが、カメラ側にはHSSの表記がなく、スローシャッターで撮影しても問題ありませんでした。
ピンポン玉をレール上で走らせて撮影した画像を添付させていただきます。

書込番号:26068415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/09 18:26(7ヶ月以上前)

シャッタースピード:1/200

シャッタースピード:1/500(ISO800に上げています)

逆に、シャッタースピードが1/200と1/500の写真も参考までに添付させていただきます。
ご参考までです。
これにて、本件解決とさせていただきます。
皆様、ご返信くださいましてありがとうございました。

書込番号:26068427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け、取り外しの固さ。

2024/12/19 10:48(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

元々α6500で使用していて、フルサイズに変更するため昨年1月にα7cを購入したのですが、α7cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固い。

ネットで検索すると、他機種でも同様の症状が出ているようで、α7cとの相性が悪いのかと思っていました。(TT350Sのシューを削って使用している方もいるようです。)

動作自体は問題ないようでしたが、TT350Sが原因かは不明ですが、α7cのホットシューの薄い金属板が浮き上がってきているのを発見。
ちょっと怖くなって手放してしまいました。

その後、HVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60と使用し、現在はi40のみ所有しています。

少し前に、TT350Sが微妙なマイナーチェンジ(発行部下に技適などのシール、シュー固定がトルクスに)をしているのに気づき、万が一、シューも変更されているかと思い、再度購入しようか検討中です。

他の書き込みでα7cにTT350Sを使用されている方がいてお伺いしたら「特に問題ない」とのお答えでしたが、マイチェン後かどうかを聞き忘れてしまいました。

α7c以降の機種で、マイチェン後のTT350Sを使用されている方がいらっしゃいましたら、取り付け、取り外しの感じを教えていただけましたら、助かります。

書込番号:26005447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/19 18:07(9ヶ月以上前)

ソニーのカメラってホットシュー滅茶苦茶固いです。
α7cではありませんが、α6400とZV-1両方固く、特にZV-1のホットシューは
カバー外すのもありえないくらい固く外すのに本当に10分くらいかかります。
外すために爪割れるしホットシューカバー傷だらけになるしで
ソニーは検品でこの固さで良いと思ってるんでしょうか?
そして純正フラッシュHVL-F20Mでさえ取り付けも固く、
外すとき樹脂の端子部が折れるんじゃないかと思うくらい固くて動きません。
サブ機にソニー買ったらホットシューの固さに驚きました。
他社カメラではこんなに固いホットシュー見たことありません。

ソニー機は手持ち2種とも純正フラッシュでさえこのような状態だし、
α7RIIIでも固いとの報告ありますので、固いのが仕様ではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22205240/#tab

書込番号:26005842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/19 19:36(9ヶ月以上前)

>y_phobiaさん

ソニーはミノルタのオートロックアクセサリーシューから引継ぎ元々独自の形状でしたが、途中からマルチインターフェースシューになってからISO規格形状になりました。

ただ、GODOX装着だと接触不良があるなど聞きますので他社のISO規格よりも若干狭いのかも知れませんね。
5g@さくら餅さんが書いてるように純正ストロボでも固いのは困りますから、改善して欲しい項目ではありますね。
高ISOでも高画質になりましたが、ストロボを使いたい場面はあるでしょうからソニーの対応次第だとは思います。

まあ、キヤノンもマルチアクセサリーシューになり接点が増えました。
動画機能も含めて接点が増えるのは当然なんでしょうけど。
一部はシンクロ接点が無くホットシューアダプターかマルチアクセサリーシュー採用の純正ストロボしか取り付けられないなどの規制もありますから、メーカーによっては移行時期でもあるのかなと思います。

固い件に関してはソニーにメールするなど改善を期待するしか無いのかなとも思います。




書込番号:26005953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/19 21:26(9ヶ月以上前)

>with Photoさん
>5g@さくら餅さん

ご返信ありがとうございます。

ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、当方所有のα7cで固いのは、マイチェン(?)前のTT350Sだけであり、他のHVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60は問題なくスルスル取り付け、取り外しできます。

自分にとってはTT350Sの方が使いやすかったので、マイチェン後の機種で問題ないのであれば買い直したいなと思っているのです。

書込番号:26006062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/31 19:36(9ヶ月以上前)

>y_phobiaさん

返信ありがとうございます。

純正、ニッシンデジタルでは問題なし。

GODOXだけのようですからメーカーの設計段階での問題に思います。
元々GODOXのソニー用は固いと言われてますから買い替えても変わらないように思います。

書込番号:26020149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2025/01/01 14:33(9ヶ月以上前)

>with Photoさん

あけましておめでとうございます。

確かに、変わらないだろうなぁと思いつつ、問題なく使えている方もいるようなので、であるなら欲しいなぁと思っているのですが。
TT685ii-Sのように金属シューに変更してくれればいいんですけどね。

単純に単三2本の物が欲しいなと思っているのですが、HVL-F28RMはズーム非搭載で50o固定ですし、HVL-F32MよりかはTT350sかなと思ってます。

近場のショップには、在庫がないし、新品はマイチェン前か後か届くまでわからないので、中古で探そうかなと思ってます。

書込番号:26020950

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2025/01/07 12:56(8ヶ月以上前)

一応、自己解決しましたのでご報告まで。

マイチェン後の状態のよさそうな中古を見つけましたので購入してみましたが、問題なく取り付け、取り外しができます。
シュー部分も変更されているのか、個体差かはわかりませんが、とりあえず納得するものに出会えたので使っていこうと思います。

書込番号:26027790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング