
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2011年2月11日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年2月10日 18:32 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月10日 13:03 |
![]() |
6 | 7 | 2011年2月9日 09:03 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年2月8日 13:56 |
![]() |
7 | 5 | 2011年2月3日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
以前は積層電池315Vを使用していましたが、それも生産停止となり、今アルカリ
単3を使っています。
経済的・環境問題等から、繰り返し使用できるニッケル充電型を検討しています。
アルカリ単3は1.5Vですが、ニッケル型は1.2Vとなっています。
発光間隔はアルカリ単3より、長くなるものなんでしょうか?
説明書では、むしろ短くなるとありますが、同じように使用できますか?
(いずれにしても積層電池よりは、発光間隔は長くなるのでしょうが・・)
0点

積層より多分、長くなるでしょう。
アルカリは感心しません。NiMHエネループが最適です。
連写発光可能ですが、光量次第では一休みです。
(なお、発光部過熱防止で休止をするようです----SB-800使いのため詳細は譲ります。)
書込番号:12586953
2点

アルカリの1.5v
ニッケル水素の1.2vはいずれも初期の電圧です
アルカリの方が電圧降下が早く少し使うとあまり変わらない電圧になります
アルカリよりニッケル水素の方が短時間に大電流を取り出すのに適しています
(化学反応の違い?)
よってチャージ時間が短いです
アルカリは徐々に電圧降下がおこりジワジワチャージ時間が延び電池交換のタイミングが難しいですが
ニッケル水素は電池容量が減ると急激にチャージ時間な伸び電池交換のタイミングが図りやすいし
繰り返し充電できる為早め早めの交換もできチャージ時間のストレスは半減しますよ
30年くらい前は積層電池を使っていた時もありますが今は充電電池です(20年以上前から)
アルカリより絶対お勧めです
書込番号:12586997
2点

大電流が欲しいタイプですと例として
http://panasonic.co.jp/ec/info/oxyride/01.htmlこうなりますが今主流の
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UTGA-4BP/index.htmlですと
Min 1,900mAhで電流量が少ないので
電流量の多い Min2,500mAh こちらが良いと思います。
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.html
書込番号:12587236
2点

「うさらネットさん」
早速の、ご回答誠にありがとうございました。
>アルカリは感心しません。
本当にそうですね。
昨年の使用済み電池だけで、小箱一杯になりました。(汗・・
>連写発光可能ですが、光量次第では一休みです。
連射ではありませんが、少し発光するだけで、充電がモタモタしてる時など
発光間隔を待たされるのは、もう本当にヤキモキしますね。
「SB-800」は、900よりコンパクトで、かつ光量調節等わかり易く自分には
良いです。(^^,
書込番号:12587275
0点

「gda_hisashiさん」
早速の、ご回答誠にありがとうございました。
>ニッケル水素の1.2vはいずれも初期の電圧です
>アルカリの方が電圧降下が早く少し使うとあまり変わらない電圧になります
おーっ、これで謎が解けました。(^^,
アルカリの電圧は、「粘り?」がなく、簡単に電圧が下がると・・。
だから、ぎりぎりまで1.2Vの電圧を保つ、総合的にニッケルの方が使い易い訳なんですね。
>30年くらい前は積層電池を使っていた時もありますが
当方は、無知なものですから積層がなくなるという時に、買い溜めしてしまいました。
昨年半ばで、ようやく使い切りましたが、自己放電も相当あったことでしょう。(汗・・
アルカリはすぐにやめて、ニッケル水素の充電式に切り替えます。
書込番号:12587346
0点

「オギパン さん」
早速、貴重なサイトをご紹介いただき誠にありがとうございました。
この後、しっかり見てみます。
とりあえず、お礼まで。
書込番号:12587460
0点

サンヨーエネループが無難というか、大電流を取り出すには
選択肢としてこれが一番ですよ^^
書込番号:12587678
1点

http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-900.htm
一番下の「発光間隔/発光回数」をご確認ください。
書込番号:12587705
2点

「川崎@さつきさん」
やはり、「サンヨーエネループ」が、一番なんですね。
色んな種類もそろっているようですね。
サンヨーの底力といったところでしょうか。
大したものです。
貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:12591710
0点

「じじかめさん」
貴重な情報ありがとうございました。
ここにも、データが出ていたのですね。
自分は説明書だけ見ていました。
発光間隔も発光回数もニッケル水素は優れているようで、もう
これしかないですね。
積層電池が無くなった意味が、遅まきながらようやくわかりました。(汗・・
書込番号:12591737
0点

エネループはなんと言っても管理が楽なんです^^
満充電から1年放置しても90%程度の容量です。
一般的なニッケル水素電池は自己放電も早く、モノによっては
1〜2週間も放置すれば寝てしまうどころか死亡するモノもあります。
使用頻度が高く充放電に気を配れるなら2600mA等の高容量電池は
ストロボなどに最適と思われます。
リスクが少ない(ランニングコストも含めて)電池を選ぶなら
エネループが無難ですよという話しでした^^
書込番号:12637619
1点

「川崎@さつきさん」
解決済にもかかわらず、ふたたびご回答いただき、ありがとうございました。
>満充電から1年放置しても90%程度の容量です。
確かにこれは、大きな魅力ですね。
自分は、ずっといままで自己放電には泣かされてきましたので。
それに、寒冷時にも結構強そうですし。
みなさま、今回は貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
当方、さっそく急速充電器と充電池を入手しました。
さらに昨日、高容量充電池と電池ケースを注文いたしました。(^^,
書込番号:12638054
1点



フラッシュ・ストロボ > Metz > 54MZ-4i デジタル キヤノン用
こんばんは。
この製品、ケンコーのカタログにツインフラッシュを装備していて、
バウンス時のキャッチライトに有効とありますが、
確かに縦構図でキャッチライトを入れたい時、
こんなのがあれば便利かなあと思いました。
気になるのはフラッシュ直接光になる点です。
実際使用されている方の感想を聞きたいのですが、
宜しくお願いします。
現在はキヤノンの580EX2を使用しています。
0点

580EX2なら、マスターになりますので
マルチストロボやりたいなら、430EX2で、十分だと思います
(7Dのストロボコントロールは、とても便利です)
バウンス時のキャッチライトは
直接光が入ると、汚くなりますので、
被写体から見て、直接光が、見えない角度にするか
遮光したほうが、良いです
http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
参考に
クリップオンアクセサリーキットCA-2
これお勧めです
書込番号:12583109
0点

54MZ-4ではなく45CL-4を持っています。
>気になるのはフラッシュ直接光になる点です。
気になる“度合い”は人それぞれかと思いますが、キャッチライトの役目を担う“サブ(フラッシュ)”の光量は「それ程ではないのかな!?」と思われます...
書込番号:12586187
0点

dai1234567さん、こんばんは。
>バウンス時のキャッチライトは
>直接光が入ると、汚くなりますので、
汚くなるのですか。
多灯ストロボも検討したことがあって、
フラッシュ用のソフトボックスでもと購入しようかと思ったのですが、
ワイヤレスだとスレーブをマスターの前方に持っていかないと使えないようなので、
いっそモノブロックにでもしようかと悩んでいたところです。
dai1234567さんは、結構ポートレート撮られるのですか?
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、こんばんは。
(なんてお読みしたら良いのでしょうか?)
室内でも自然な感じに光が当たれば理想的なのですが、、、
ちなみに45CL-4の使い勝手はどうですか?
書込番号:12587208
0点

使い勝手、と言われましても
>キャッチライトの役目を担う“サブ(フラッシュ)”の光量は「それ程ではないのかな!?」と思われます...
くらいしか言えないです、スミマセン。
※キャッチライトについて僕はナニか取り違えているのかもしれないですね?!
書込番号:12587821
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、こんばんは。
質問の仕方が悪かったかもしれません。
45CL-4自体は使いやすいストロボですか?
と言う質問でした。
追伸
ご存知の通り、キャッチライトは人物の瞳に光が映りこむ撮り方です。
そのために光を当てれば良いのですが、
ストロボ光を直接当てるとのっぺりした感じになるので、そこを心配しています。
書込番号:12587876
0点

ISO400さん、おはよーございます。
45CL-4はグリップタイプのフラッシュなんですが、ツインフラッシュという点では構造的には54MZ-4iと同様と思われます。
サブ(フラッシュ)は「キャッチライトの“為の”」フラッシュと考えてイイのではということで
>キャッチライトの役目を担う“サブ(フラッシュ)”の光量は「それ程ではないのかな!?」と思われます...
と書きました。
45CL-4自体の使い勝手としては、僕は仕上がりとして若干左肩下がり(上がりだったかなぁ!?)の写真が多いのですが、45CL-4を取り付けているときは発光させるさせないにかかわらず何故か左右のバランスが上手くとれて重宝しています。
ただ、45CL-4に限らずMetzのフラッシュは日本語版取扱説明書の出来が今一つというカンジで、その点についてはあまりオススメできません。
因みに僕の場合、サブ(フラッシュ)を使うシチュエーションはほとんどありません。
書込番号:12590024
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、こんばんは。
グリップタイプのストロボなんですか。すごいですね。
結構、重そうなイメージがありますが、バランスが取れるというメリットもあるのですね。
>因みに僕の場合、サブ(フラッシュ)を使うシチュエーションはほとんどありません。
そうですか。このフラッシュはサブのために買うものでもなさそうですね。
書込番号:12592055
0点

>因みに僕の場合、サブ(フラッシュ)を使うシチュエーションはほとんどありません。
「ポートレートは撮りません」くらいの意味なんですが、(貼り付けた写真の)メイン部分を回転させてバウンス撮影するときに(貼り付けた写真の)サブ部分でキャッチライトを入れる、ッていうツインフラッシュを装備したMetzのフラッシュは基本的にはナカナカいいものだと思います。
書込番号:12595170
0点

dai1234567さん、( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、ありがとうございました。
作例とかあれば拝見したいところですが、ポートレートとなると
やっぱり難しいでしょうね。
書込番号:12634861
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
建物の竣工写真撮りの為に、このストロボの購入検討をしておりますので、良きアドバイスを頂ければ助かります。
機材はD300にシグマ10−20を付けて撮影しておりましたが、照明無しでの撮影ですと、日中では窓の外との明るさの差があり、室内側に露出を合わせると窓が白飛びするし、窓に合わせれば当然に室内が暗くなってしまいます。
内蔵ストロボですと光量も足りず、またレンズでケラレが出てしまいます。
前置きが少し長くなってしまいましたが、ストロボは連続してバチバチ撮影すると発熱により故障すると聞きましたが、このストロボでは、どの程度の発光間隔があれば大丈夫なのでしょうか?
もし建物の建築写真等を撮影しているお方が居ましたら、アドバイス等頂けると幸いです。
長々とすいません。
0点

このストロボの発光間隔はココに出ています。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
ただこのストロボは画角24mm(APS-C版でおよそ16mm)までしか対応してません。
ご使用のシグマ10-20mmでは広角側でケラレが出るでしょう。
なお現在のストロボでは過熱防止回路が組み込まれており熱くなり過ぎると
発光しませんので過熱で壊れることはないと思います。
個人的には窓の外に露出を合わせたカットと室内に露出を合わせたカット
を別々に撮影し後でハメコミ合成した方が上手く行くと思われます。
書込番号:12624544
2点

α200ユーザー さん
早速のご回答ありがとうございました。
URL教えて頂き助かります。
加熱防止回路があるんですね。
ただ、やはり広角側ではケラレてしまうのですね。
内蔵ストロボだからかと思っておりましたが残念です。
2枚撮影しての合成処理ですが、今まで三脚を立てられる箇所の場合は何度か行いましたが、
何分、撮影対象が戸建住宅な為、狭い部屋を少しでも広く見せる為にギリギリまで下がっての
撮影があり、その際はどうしても手持ちでの撮影なので、合成が出来ないのが悩みです。
書込番号:12624572
0点

ここ ↓ から取扱説明書がDL出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
B-5ページに詳しく記載、されておりますので、ご一読を・・・。
連続発光15回で10分休憩だそうです。
書込番号:12624598
1点

ごゑにゃん さん
情報ありがとうございました。
只今、読ませて頂きました。
発光間隔について、私の用途では問題なさそうですが、新たに別の問題(シグマ10−20で広角側ではケラレが出る)という事で、残念ですが購入しても使用出来そうにありません。
さすがに10mでは歪曲がでてしまうので使用しませんが、12m程度の位置を多様する為、ケラレてしまう様ですね。
そこら辺のストロボに対する知識が、お恥ずかしながら全くありませんでした。
書込番号:12624621
0点

ディフューザーを使えば光を拡散できますよ〜。
周辺は多少暗くなっても何とか使えるのでは? バウンスする手も有りますね〜
各社色々なタイプが発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/strobo-diffuser/
書込番号:12624693
1点

ごゑにゃん さん
ブラボーです。
こういう便利なアイテムがあるのですね。
これで不安がなくなりました、早速、ストロボと合わせて購入します。
限られた予算なので、プラス5000円程度で購入出来れば大変助かります。
また宜しくお願い致します。
書込番号:12624720
0点

D300とSB-700ならリモートで撮影できます。
SB-700を三脚に取り付けて暗いところにだけ光を当てることができます。
クリップオンだと全面にフラットに光が回ってしまいますが、リモートなら光と影の調整が出来るので、より雰囲気のある室内を演出できます。
光量もD300で調整できます。是非トライしてみてください。
下記ページの「スピードライト撮影作例集」PDFが参考になりますよ。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
書込番号:12625188
1点

ハトハトまん さん
またまた大変参考になる情報ありがとうございます。
当方、D300を全く使いこなせてらず、かなりの高機能は分かっておりましたがすごいですね。
ストロボ関係はとても難しいよと、関係者の方々からは聞いておりますが、自分にどこまで出来るか、試行錯誤頑張らせて頂きます。
ホントありがとうございました。
書込番号:12633872
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
いつもお世話になっています。今回もよろしくお願い致します。
普段はマニュアルで撮っているので気か付かなかったのですが、Av(Tv)モードだと数値が一段変わります。
例で言うと
ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同じ様に
TvモードだとF2.8、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
撮れた写真はややアンダーです。
試しにストロボONで一段+に補正して撮ってみると、ストロボなしの適正(インジケーターが±0)に近い明るさになります。
これはどういう事なのでしょうか?
なぜ勝手に数値が変わってしまうのかが分かりません。
ちなみに
カメラは50D、5Dm2。
ストロボ側調光は±0。
カスタムファンクションで同調速度を1/60〜1/125固定にしています。
0点

ISOは?
被写体は?
露出プラス側じゃなくてマイナス側に変わりませんか?
日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
書込番号:12622512
1点

>ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
>そのままストロボをONにするとなぜか
>Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
ss1/125がSS1/60になるのならアンダーではなくオーバーでは?
ちょっと試してみました
当方ではストロボをONにすると1/250になりましたよ。
(同調速度は入れていません。5Dmk2なので同調速度を1/60-1/200をセットすると1/200になります)
定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
>同調速度を1/60〜1/125
同調速度を1/60よりスローにならないのだから、上記の場合は定常光とストロボとの割合は0.5:0.5になります。
書込番号:12622792
1点

G55Lさん、くらなるさん、ありがとうございます。
すみません!!2カ所も間違えました。。。。。(汗)
正しくは
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/250、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
TvモードだとF5.6、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同調速度は1/60〜1/200(50Dは〜1/250)です。
ISOは1000とか800とかで被写体は室内の物です。
>日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
やってみますね。
>定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
評価測光です。
書込番号:12623081
0点

ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
だから日中屋外等のEV14くらいあるような被写体だとストロボの最小発光では、
ほぼ影響しないのでAvやTvで一段もアンダーな露出値になる事は無いはずです
書込番号:12623128
1点

アンダーになるという件ですが、ストロボを炊くと一見アンダーに見えるけれど、
本当はアンダーでもなんでもなかったと言う事がストロボに不慣れな方の場合
の勘違いとしてよくありますが、もしかしてそれではありませんか?。
メインとなる被写体もアンダーになっていますか?もしかしてその奥の壁等が
暗い、あるいは全体的に見ればストロボを炊かない場合に比べて暗いと言うのを
アンダーであると捉えていらっしゃいませんか?
ストロボを炊かない場合に比べて炊くと1段露出が絞られるならば、それは
くらなるさんのおっしゃるように定常光0.5&ストロボ0.5となるようにカメラ
が調光補正を自動でかけて理想的な状態になるわけですが、その理想的な露出
が得られるのはあくまで一定の距離にあるもの(通常はメインとなる被写体)
に限られます。
例えばメインの被写体が2mの位置に、その奥の壁が4mの位置にある場合、
壁に届くストロボの光の強さはメインの被写体のそれに比べて1/4になります
ので壁は定常光0.5&ストロボ0.125となり定常光1で撮った場合に比べて2/3段
程度アンダーになります(アンダーであるように見えます)。
書込番号:12624026
2点

みなさん、ご回答ありがとうございました〜!!!
なるほど、なるほど。
はじめのG55Lさんの
>中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
をやってみたところ、同じ様にはならず、ストロボなしと、ストロボありでは数値は固定されたままでした。
つまり明るくてストロボが最小発光なので影響が無い、ということなんですね?
あと、
>ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
>ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
>それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
というのもとてもかわりやすかったです。
そしてそれが松尾芭蕉さんのいうキャノンの仕様なんですね。
くらなるさんの
>定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
こちらもなるほど、です。ある時、「ストロボ光と定常光、半々で撮ってみて」といわれた事が
あるのですが、こういうことだったのですね。
Aquilottiさんも感謝です。
おっしゃるとおり、昨日よくよく試してみたら、アンダーではなく背景が暗いためアンダーのように感じて
いただけでした。おはずかしい。。。。
ストロボ光と被写体、定常光(ストロボが届かない)と背景を意識してもっと勉強しようと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:12628301
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
こんにちわ。来月、友人の披露宴に招待されてます。会場のことを聞いたところ、天井までは7メートル、色は天井と壁はベージュだそうです。
430EXUでバウンス撮影は可能でしょうか。それともディフューザを使ったほうがいいのでしょうか。年末に披露宴での撮影は経験してますが、天井は白くそれ程高くなかったのでなんとかなったと思ったのですが。カメラは7D、レンズは15―85IS USMです。
なお、プロのカメラマンは依頼してるのでその点は安心です。
携帯からの投稿で読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。
0点

薄いベージュなら、バウンスでも大丈夫だと思います
色温度は、少し下げたほうが良いかも
バウンスも、ディフューザも
オートだと、露出がばらつきますので
撮影した写真を見て
まめに、調光補正したほうが、良いです
50Dから、7Dですが、バウンス、ディフューザともに
7Dのほうが、露出のバラツキが大きくなったような気がします
ディフューザ使うなら、ストロボのオートズームは、OFFにしたほうが良いです
書込番号:12583026
1点

ベージュだとdai1234567さんが言われているように少し色温度が変わるのでそこさえ注意すれば大丈夫だと思います。
ゲストとしてであれば気軽にお酒を楽しみながら撮影しましょう。
ディフューザーなどは大型は避けてなるべく小型にすると新郎新婦も緊張が和らぎ笑顔が増えますよ。
書込番号:12584268
1点

dai1234567さん、1976号まこっちゃんさん、返信ありがとうございます。色温度ですね。注意します。
それとディフューザでお奨めのものってありますか。教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12585472
0点

この場合バウンスよりノーフラッシュの方が良いかと思います
一応ディフューザを持ち込んで
プロの撮影スタイルをマネしてみたらどうですか
(たぶんディフューザかと思います)
僕はディフューザをあんまり信用していない(街で言われているほど効果がない)ので
ノーフラッシュとします
参列者はストロボストレートかプロ任せ
新郎新婦はノーフラッシュにします
書込番号:12585524
2点

15-85でノーフラッシュは相当ISO感度を上げないといけませんね。
それにスポットライトを浴びている状況が多いので影を和らげるのにフラッシュは弱くでも焚いたほうがいいです。
ただ、ケーキ入刀やキャンドルサービスはノーフラッシュの方が雰囲気が出るので、
なるべくゆっくりとした動きを狙いましょう。
僕は大体ISO3200のF5.6〜8で狙います。
ちなみにバウンス撮影をメインであればディフューザはいらないです。
僕はオムニバウンスしか持ってませんが、最近は折りたたみ式など種類豊富で分かりません(汗)
書込番号:12587581
1点

すみません。インフルエンザで寝込んでました。とりあえずはディフューザを購入しようと思いますが、当日はデジカメの撮ったその場で確認できるというメリットを甘受し、確認しながら撮影しようと思います。ご回答いただいた皆様、ありがとうごさいました。またよろしくお願いします。
書込番号:12600228
0点

既に解決済みとなっているようですが、参考になればという事で書きますね。
オートフラッシュ全盛の今ではもう殆ど話に出てくることもなくなりましたが、バウンス
フラッシュ撮影にも昔から不思議なほどに実用になる黄金則みたいなものが存在します。
フラッシュのGNと撮影距離からいちいち露出の計算していたころのものですが、
適正露出を得るF値=GN/(バウンスを含めた閃光の走る距離×2)
というものです。明るい白に近いベージュ色の天井等ならば不思議なほど合います。天井
がフラッシュの光の25パーセントを反射するとして計算するもので、バウンスせずに
直焚きする場合に対して2段絞りを開けるという事も出来ます。これを天井の色等を見て
経験から調整するというものです。
もちろんこの面倒な方法を実際にやれというのではなく、下見等が出来ない場合等に機材
が充分使い物になるかという事を検討する場合にはオートフラッシュの進化した現在でも
とても役に立つという意味でとらえていただければと思います(実際には現在のオートより
でさえもずっと確実な露出を得れる場合も多いですが)。
例えばご友人の披露宴の場合で考えますと、簡単のためにいくつか数値をわかりやすい数値
に丸めますが、レンズのF値がF4.0、被写体までの距離が7mとすると、閃光の走る距離は
20m程となりまりますから、この場合必要なフラッシュのGNは、
F4.0=GN160/(20m×2)
となります。430EXはGN43(ISO100)ですからカメラの感度をISO1600程度まであげれば撮影は
可能という事になります。レンズの望遠端等を使う等でF値が5.6になればISO3200程度必要
になります。この辺の感度を許容できるかどうかでしょうね。人によっては「なんでフラッ
シュ炊くのにそんな高感度使わにゃならん!」という人も中にはいるでしょう。
それとこの条件が許容できるとしても、落とし穴的な問題として気をつけなければならない
のはこの辺までカメラの感度を上げると、フラッシュの光以外の場灯りも充分拾ってしま
うという事です。窓から入る自然光等なら問題ないのですが、人工光だと今度は色温度の
ミックスという問題が出てきます。花嫁の鼻先や頬にだけ変な色が載るといった具合に。
そうなるとフラッシュ用のフィルターワークが必要になる等どんどん内容が複雑になります。
話が少しややこしくなったかもしれませんが、難解ともし感じられたのであれば、今回は
バウンスはあきらめた方が無難くらいに思っておいたほうが良いかもしれません。難解で
なければ天井の高さに注意すればとか、灯りが消えた時にうまく使えばとか色々想定して
シミュレーションしてみてください。
書込番号:12608532
0点

先のレスを書いている最中も異様にGNのデカイストロボだなとは思ってましたが、
キヤノンのストロボのGN表記って50mmや35mmのGNではなくて最大ズーム時のGNな
のですね。
7mの天井でバウンスはフィルフラッシュ用途以外ではハナから無理な気が・・・(汗)。
書込番号:12609561
0点

だくおと申します。
スピードライト320EXの情報を探していて久々にこの板を覗いていたところです。
すでに解決済みでしたが、私が430EXで使っているディフューザの情報を書き込みます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1184&page=1&osCsid=019d385dd140f1826518a3592658dc88
です。カマボコ状の照射面(という言い方でいいのかな?)が結構広く、また装着時に上になる面の内側は銀色になっていて、天井バウンスする場合でも少しだけ前方に光を向けてくれます。これまでシャワーキャップのような形のものを使っていたのですが、このETSUMIのものはマジックテープで止める形式で、きっちりストロボに装着できていいです。
私もディフューザ利用は100%結婚式(2次会が主)です。
実は私も来月2次会に呼ばれており、初めて5D2で撮影しようと考えており、TAMRON 28-75F2.8を軸にレンズ構成を悩んでいる最中です、、、
# これまでは40D+TAMRON 17-50F2.8で撮っていました
あ、、、来月って、もう今月ですね??
3月かと思ってました。
消すのも何なので投稿してしまいますが、役に立たない亀レスで申し訳ありません。
書込番号:12624216
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
こんばんは。
今度、小学校の子供の発表会(学芸会みたいな感じです)があります。その後、下の子の保育所の卒園式があります。
いつものように撮影する気満々ですが。。。
機材は
ボディ7D,40D
レンズ:シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
で行おうと思っています。
で、ちょっとがんばってフラッシュなんぞ使ってみようと思ってキタムラネット中古を見ると
380EXと言うのが6800円ほどで売ってるではないですか!
早々滅多に使わないのでレンタルも考えたのですが、何せ!経験がない物で事前に使っておきたいのです。
一応マニュアルとして、デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (カメラムック) と言う本も購入しました。。。
で、、、このマニュアルさえHPに載ってないスピードライトで上手く撮れますでしょうか??
勿論、現場ではNFでも撮っておくつもりです。。
新品を買いたいのですが、EF70-200mm F2.8L IS II USMが欲しいのであまりお金は使いたくありません。。。
因みに、フラッシュはバチバチやらない限り大丈夫だと思います。。。
屈託のない意見お願いします。。。
0点

こんばんは、、、
もうすでにお読みでしょうが、ここに情報が出てますね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11886417/
ではでは、、、
書込番号:12598784
0点

40Dで380EXを使用していますが・・・・
結論から言えば、380EXは中途半端だと思います。
@7D、40D共にE-TTLUストロボとして使用できるが光量が足りない
A首振りは一方向にしか出来ない
B出来るのは調光補正だけで、マニュアル発光不可
など、使用できますが面白みに欠けます。
また、想定されている学校行事などでは光量不足かなと思います。
380EXを中古で買ったとしても580EXUや430EXUが欲しくなり、
結局使わなくなるので、安物買いの銭失いになりかねません。
コマンダー機能のある7Dをお持ちでしたら、
430EXUにされる方が多機能なのでストロボを使用して面白いですし、結果的に安く済むと思います。
値段で検討されるなら、シグマ、ニッシンなどの新品の方が良いですよ。
書込番号:12598896
2点

もちろん新しいタイプに越したことはありませんが
ストレート発光なら380EXでも問題ありません
細かい機能は別にして基本的な機能としては横の首振りができないだけです
バウンス等を駆使していろいろなストロボ撮影を駆使したい場合は420EX以上がよろしいかと思いますが単に補助光としての使用の場合380EXでも可と思います
細かいプログラム変更はあるかもしれませんが基本的にEXと記載されている機種は同じ制御です
光量についても小さな違いはありますが380EXから430EXUまで大して変わりません
(光量不足はISOupで対応?)
チャージ時間はさすがに最新の430EXUが早いです
380EXなら550EXよりは酷使されている可能性も少なくキタムラなら不良返品も可能でしょうから
費用を抑え単に補助光として使用する場合380EXはありと思います
※420EXの場合オークション相場が8k〜12k程度(430EXU新品の半額以下)になりますが
単独で使う限り430EXUとほとんど同じ機能があります
僕は380EX、420EX、430EXUを使った事がありますが
ストレート補助光の場合380EXで十分です
室内でバウンスを多様する場合ボタン1個で首振りできる430EX以上が良いかと思います
書込番号:12599180
5点

>いつものように撮影する気満々ですが。。。
今更中古の380EXなんて・・・
折角のデジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (カメラムック)が勿体無いなぁ〜
書込番号:12600809
0点

こんばんはー。
皆さんお答えありがとうございます。
やっぱり「安物買いのなんとやら・・・」みたいですね。
本を買っていろいろチャレンジしようと思ったことができないみたいで、ちょっと残念かな。
うーん、機会がすくないので、今までどうり2.8ズーム+ISO高目、Mモード・RAWで対応したいと思います。
★coolkikiさん
どうもです!ここ見てました。まぁ、それでもどうなんだろう?と言う気持ちもあって質問しました。
★ヨタ800EXさん
>A首振りは一方向にしか出来ない
B出来るのは調光補正だけで、マニュアル発光不可
この情報がありがたいです。確かにデジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (カメラムック)が勿体無いかもですね。
★gda_hisashiさん
詳しい使用感ありがとうございます。
>室内でバウンスを多様する場合ボタン1個で首振りできる430EX以上が良いかと思います
どうせなら、直射だけでなく色々やりたくなるので430EXからということで検討したいと思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:12602115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





