
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年11月17日 20:35 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月16日 10:28 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月15日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月10日 01:22 |
![]() |
13 | 14 | 2010年11月7日 22:51 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月6日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
一眼一年生の僕ですがフラッシュは漠然とどれが良いのですか?
ガイドナンバーが何かぐらいの知識しかありません。
使用カメラはKISS X4です。
この一年でフラッシュが必要と思ったのは晴天逆光時に思っただけです。
持っていないから必要かなぁレベルなんですが・・・・・・
買うならどれですかね?
漠然としてますがよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>この一年でフラッシュが必要と思ったのは晴天逆光時に思っただけです。
ということでしたら、とりあえずこの機種でよいかと思います。
晴天逆光時にはハイスピードシンクロ(FP発光)という機能があると便利です。
なにが便利かというと、その名の通り速いシャッターが切れますので、
絞りを開けての背景をぼかした写真が撮りやすいです。
通常は1/200とか以上にシャッター速度が上げられません。そうなると絞りを
絞らざるをえなくなる=背景ぼけない。となります。
それとこの機種ですと首振り自由度も高いので、バウンス(天井や壁に
光を反射させる方法)での自由度も高いです。
ガイドナンバーも一般的な用途なら過不足ないと思います。
書込番号:12199725
0点

値段を考えると430EX IIがコストと性能のバランスが一番良いような気がします。
580EX IIとの違いはGNの他はチャージ時間の長さ、キャッチライトパネルの有無
キャッチライトパネルがあればそれはそれで便利ですけどね、でも自作できないことはない
通常はガイドナンバー43もあれば十分ですし、光量が不足するようならISOを100から200にすればGNも√2倍、400にすればGNは2倍になるからそんなに問題ないかも
それにバウンスもできますし...
書込番号:12199754
0点

ガイドナンバーも一般的な用途なら過不足ないと思います>
もうひとつしたのガイドナンバー(確か250?)では光量不足ですか?
機能的にもどうですか?
書込番号:12199766
0点

270EXですかね
何を撮るかにもよりますが、近距離での撮影なら問題ないですし不足ならISOをあげちゃいましょう
ただし横バウンスができません
書込番号:12199854
1点

270EXは個人的にはむしろ5Dや5D2等の内蔵ストロボがない機種で軽くストロボを使いたいとき向けにサブストロボとして1つ持っておくというのにはお勧めですが、Kissとかだと内蔵ストロボがあるので(もちろん内蔵よりは270EXのほうがいいですが)、それとの使い勝手の違いという意味でわざわざストロボを追加するのであれば430EX2のほうをお勧めしたいと思います。
もちろん機能的には580EX2にするにこしたことはありませんが、めったに使わない可能性もあるとのことですのでやはり430EX2のほうが無難と思います。
書込番号:12199892
0点

持っていないから必要かなぁレベルなんですが・・・・・・
程度であれば無くてもかまわないかもしれません
内蔵ストロボでもISOを上げれば結構届きます
が
昼間の屋外ではやはり光量不足になります
購入予定なら430EXUで十分でしょう
使用頻度があまりないのであれば420EXの中古もありかと思います
程度の良い物でも430の激安の更に半額以下くらいです
書込番号:12203551
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
初めてのスピードライトの購入を検討しています。
カメラはD300を使用していますが、レンズはフィルム時代のものを流用しているため、標準ズームの購入も考えているところです。
過去の書き込みを読み返しながら、スピードライトはニコン純正の本機に傾いているのですが、購入候補のレンズはタムロン製のため、測光が正しく機能するか心配しています。
スピードライト重視で考えれば、やはりレンズも純正を選択した方がいいのでしょうか?
稚拙な質問ですが、アドバイスいただければ幸いです。
0点

がみすけさん、こんばんは♪
ご購入予定のタムロンのレンズは何でしょうか? そういった情報も書き込まれた方が、アドバイスを受けやすいですよ。
さて…ストロボ使用時の調光精度を重視されるのであれば、当然、レンズも純正である方が安心ですよね。社外品のレンズですと、古いモデルでは、メーカーの新しい制御方式に対応していない為に、調光精度などに不安がある場合があるという書き込みもこちらで拝見しますし…。
現時点で頂いた情報では、この程度のご意見しか述べる事が出来ません(^_^;)
書込番号:12182049
0点

返信ありがとうございます。
具体的なレンズ名が欠落していて申し訳ございません。
購入を迷っているレンズは下記の2本です。
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
書込番号:12182855
0点

がみすけさん、こんばんは♪
私はこちらでお尋ねのタムロンのレンズは所有していませんので、確証は持てませんが…最近発売の設計も新しいレンズの様ですので、恐らく大丈夫だと思います。
一番確実なのは、メーカーに問い合わせてみられる事です。
http://www.tamron.co.jp/support/inquire/change.html
しかし、交換レンズはカメラ本体よりも長く使い続けられると思いますので、今後も長い期間大丈夫かと言うと…不安は拭えませんよね(^_^;)
そういった事を心配されるのならば、素直に純正にしておかれた方が安心ではあります。
書込番号:12212264
1点

そらに夢中さん、アドバイスありがとうございました。
結局、純正 16-85を購入致しました。明るいレンズではありませんが、現在所有しているレンズから大きく使い勝手が向上し、とても満足しています。
スピードライトについては、購入に先駆けてレンタルにて試してみることにしました。今週末に友人の結婚披露宴があり、特に撮影を頼まれている訳でもないため、内臓ストロボとの違いを試してみる良い機会だと思っています。
ちなみにスピードライトはボディとのバランスが心配ではありましたが、調光に定評のあるSB-900をレンタルすることにしました。
今は、取扱説明書をダウンロードして必死に読み込んでいます。かなり難解ですが・・・。
SB−700の発売も迫っていますし、まずは自分の利用目的で使ってみて購入候補を絞っていこうと思います。
余談ですが、レンズやスピードライトが意外と安くレンタルできることに驚きました。実機を使ってみてから購入できるので、これから利用機会が増えそうです。
書込番号:12224184
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
昨年購入したKX2ダブルズームと半年後に購入した50mm1.8で主に子ども(2歳・0歳)の撮影を楽しんでおります。
50mm1.8か標準ズームのどちらか一本を持って天気のいい日には散歩や公園などで撮影する分には困りません。
ただ夜の室内などで撮影しようとすると50mm1.8では寄れない・望遠気味、標準ズームではブレてしまってうまく撮れません。
そこでレンズ(35mm2)かスピードライト(270EX)のどちらかの購入で室内撮りを上手くできないものかと考えております。
35mm2は室内向きのレンズということはこの掲示板などで勉強させていただきましたが、35mm2よりも値段が安くバウンス撮影のできる270EXを購入しても解決するのではないかと購入思案中です。
財布事情はかなり大きな要因です…。両方買うことは難しいです。欲しいですが(笑)
経験者の方ご意見いただけると幸いです。他にもアイデアがあれば助かります。よろしくお願いします。
0点

本当は、「両方買う。」ですがネ…。
コレが不可能な場合は、KissX2では高感度が不安なので「寄れない事」を「撮れない事」に優先させて270EXで決まりかと思いますなぁ…。
いずれ、ボディ買換えも有り得ると思いますが一台は購入して損は無いと思いますなぁ…。
書込番号:12216651
2点

こんばんは。
レンズとスピードライトでは、まったく目的が違います。
Kissだとすると、内蔵スピードライトがあるはずですが、光量が少ないので、バウンスなどで光を全体に回すことは困難です。
広角から始まる標準ズームがあるなら、外付けのスピードライトを揃えた方がいろいろ使いでは有ると思いますね。
私は、室内で撮影するときは、ストロボをバウンスしたり、デイフューザーを使って光を回すようにして撮影しています。こうすることで、ストロボ特有の陰影をできるだけ消して自然に取れるからです。
デジタル一眼レフの場合、同じ焦点距離でもフィルムの一眼レフよりも画角が狭くなりますね。35mmだと、フイルムに直すと、だいたい50mmくらいになるはずです。
これくらいの単レンズはあれば便利ですが、ズームレンズでカバーできているなら、まずストロボを揃えた方がいいと思います。
書込番号:12216672
2点

馬鹿なオッサン様
SidoMuller様
返信ありがとうございます。
子どもは動くためズームレンズの機動性には特に二人同時に撮るときなどには助かっています。
あと0歳児に直接フラッシュを浴びせるのもかわいそうです。写真の出来も不自然です。
お二人のアドバイス通り順番としてはまずはバウンスのできるスピードライト270EXを候補にします。
両方買う…それができればまさに理想ですが。
また、270EX購入でおそらく満足できるのではないかと思いますが、35mm2を後々追加もしくは両方購入する意味はあるのでしょうか。
どういう場面で35mm2を持ち出したくなるのでしょうか。
下らない質問ばかりする初心者で申し訳ないです。
書込番号:12216836
0点

お返事どうもです。
>どういう場面で35mm2を持ち出したくなるのでしょうか。
コレは当然、1.6倍機のキヤノン機の場合は35ミリでは換算56ミリだから、肉眼に近い画角の「標準レンズ」になるのでイロイロな場面でも望遠以外の用途では使い易いレンズになる訳ですな。
特に、50ミリでは室内撮りでは「長い」のでこのレンズとストロボの組合せは室内で子供を撮るなら必須装備になりますからだから、「両方買うが理想」になる訳ですな…。
しかし、レンズで云えばEF35F2よりはEF38F1.8USMが高いけれどもお勧めですな。
書込番号:12216896
1点

間違えましたな。
【誤】EF38F1.8USM→【正】EF28F1.8USM
書込番号:12216917
0点

馬鹿なオッサン様
何度も返信ありがとうございます。
28mm1.8USM…。
沼に足を入れることもできない今の私には高いです…。
それこそ「両方買う」よりも高くなってしまいます。
まずはせっかくの愛機KX2と子どもに合わせてひとつひとつ揃えていきたいと思います。
書込番号:12216977
0点

もう話ついたのかな.
私はkiss Fに18-55IS,50/1.8,24/2.8などと270EXなどを使ってます.
順番的にはストロボ使えるならストロボ→レンズの順番がいいと思います.
ストロボ使いたくない場合はレンズからかなぁ.
ただもしまだならまずは1855ISで感度めいっぱいあげて
シャッター速度どんなもんか確認されては
と思います.暗すぎる環境ならF2でもたりないかもしれません.
そういう場合はストロボ使うか,部屋を明るくするのがいいです.
>どういう場面で35mm2を持ち出したくなるのでしょうか。
ずっとつけっぱなしにできるレンズだと思います.
私は似たような用途にnikon 35/1.4Sを召還中です.
あと明るいレンズで高感度使うとバウンス時の発光量を抑えられるので
刺激が少なくていいかもしれません.
書込番号:12217537
3点

LR6AA様
書き込みありがとうございます。
まだ購入したわけではないのでアドバイスはありがたいです。
高感度、試してみます。
いろんなクチコミを見たりご意見を頂いたりすると、レンズとスピードライトの両方の良さがわかり(なんとなくですが)、どちらも欲しくなってしまいます。
先に勧められた28mm1.8USMも作例やクチコミを見て良さそうなレンズだと思ってしまいました。
やはり皆様のご意見と予算もあるのでまずは270EXなのかなとは思っています。
270EXを購入することで今のカメラ生活をさらに楽しめればいいなと思います。
当分先の話と思いますが、270EXの次は35mm2と28mm1.8USMで迷うことになりそうです…。
さらにマクロ、広角、高倍率ズーム、三脚、果てには防湿庫など頭の中では沼に入っていますので、その間は皆様のクチコミやレビューを見ながら悶々とした日々を過ごすことにします。
本当は腕を上げて標準ズームでもなんとか室内撮りができればいいのですが。
書込番号:12217732
0点

>本当は腕を上げて標準ズームでもなんとか室内撮りができればいいのですが。
光量の問題は腕ではどうしようもないですよ.
部屋を明るくするか,ストロボ焚くか,あかるいレンズ使うか
その全部やるかぐらいじゃないですかね.
28/1.8や85/1.8はいいレンズなのは間違いないですが
コストパフォーマンス考えたら35/2とか50/1.8がいいと思います.
書込番号:12218093
0点

LR6AA様
ありがとうございます。
まずは270EX→35mm2とステップアップしていきたいと思います。
書込番号:12219599
0点



室内の織物、花、模型の撮影でスレーブユニットを使用したくて色々と調べているのですが
情報が少なくどうしたものかと悩んでおります。
カメラはkissDX 付属のWズームレンズとEF50mm F1.8 II
所有ストロボがパナのPE-28S×2 PE-320S×2です
現在はPE-28SをメインにしてPE-320Sをにカメラに取り付けて撮影していますが
PE-320Sはトリガとして使っているだけなので被写体になるべく当らぬ方向へ向けてます^^;
これだとPE-320Sが一台無駄になっていますし意味も無くカメラの重量が増してます
そこでPE-320Sにスレーブユニットを取付けてメインのストロボにして撮影したいのですが
サンパックのデジタルスレーブユニットのレビューが楽天で数件あっただけ
しかも反応がいまいちなとどと言う感想だけで他の商品の感想やどの商品がよいかなどまったく分かりません
形は直接付けられ小型な同パナの「PW-5」やエツミの「E-528」が良いと思うのですが
PW-5はすでに絶版なのか販売しているところも見つからず、検索をかけると
最初の一発のみ同調し、その後は電源を入れなおさない限り発光すらしなくなる
と書き込まれているし
E-528はレビューを一切見つけられませんでした
おすすめのスレーブユニットがあれば教えてください
また後付のスレーブユニットはストロボ内蔵の物と比べてやはり反応は悪いのでしょうか?
0点

もし有線でもいいなら320Sを有線でマスターにするのが信頼性と重量の点で
オススメではありますが,,,スレーブで運用するならPW−4かPW−5を
追加が正攻法ですよね.たまにヤフオクとかででてますね.
具体的に比べたこと無いけどスレーブセンサーって光の当たり具合も重要な
気がするので,マスター光を上手く受けれる位置にセンサーがあるかどうかも
大切なポイントだと思います.そういう点ではPW-5よりPW-4の方がいい気がしますが
ただ
>電源を入れなおさない限り発光すらしなくなる
というのは私の手元にもうPE-320Sがないので試行できないところです・・・
私はPE-320Sが壊れたので捨ててしまってPE-28S PE-36Sを有線か270EXで
スレーブしてるので,あまりスレーブユニット使ってないんですよね・・・
どこかにPW-4が転がっていた気がするんだけど,みつからないぉ。
書込番号:12176624
0点

LR6AAさん回答ありがとうございます
有線できたら確実なんでしょうが、せまい教室(12畳で近日6畳に変更かも)で
生徒さん達もいる中で撮影もあるのでコードがあると自由に動けず撮影が困難になる為
有線では無理なんです
パナの製品が今でも普通に買えるか他に評判の良い物があれば問題ないのですが
パナのは中古でしか入手できそうも無いのですし
他のものはレビューが無いか悪いレビューなので悩みます^^;
書込番号:12181204
0点

ガラクタボックスを探してみたんだけどPE-320Sとスレーブユニットはでてこなかった・・・
かわりにPW-4Nの説明書だけでてきた
説明書によるとセンサーの受光角度約110度
作動距離は室温20度でマスターの発光量が
GN16-18だと約7m
GN20-24だと約11m
GN28-36だと約15m
GN40-36だと約23mまで
離れたところにスレーブユニットがあったら作動できる
室温によって作動距離が短くなって15-30度だと100%でも
10度だと80%,0度だと60%まで落ちるらしい.
電池使わないタイプだとこんなもんなのかなぁ.何かの参考にして下さい(爆
感受性は独自電源を持ったスレーブユニットのほうがいいと思うけど
比べたことないからわからないぉ.
あ、サンパックのデジタルスレーブユニットはプリ発光対応だけど
PE-320 PE-28Sをマスターにするなら必要ないですね.
カメラ内蔵ストロボ使うなら必要になってくる機能だけど,高いだけですw
シンプルな安いスレーブユニット探してみてだめもとでためしてみては!?
書込番号:12181698
0点

わざわざ探していただきありがとうございます。m( )m
室温によって作動距離が変わるとは知りませんでした。
せまい室内なので大丈夫だと思いますし取り直しがきかない物でもないので
安い物から試してみますm( )m
書込番号:12192396
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
皆さんこんばんは〜!
本日、機材整理の一貫で手持ちの機材の中で使用頻度の低いものを処分し、このHVL-F58AMをゲットしました〜。
で、さっそくαユーザーの先輩方に質問及び確認させていただきたいことがあり投稿されていただきます。
【確認したいこと】
1、調光補正はカメラ側からのみの制御であり、ストロボでの設定はない
2、AF補助光も「1」と同様であり、ストロボでの設定はない
この2点は取説及び実際の使用感でほぼ確実とは思っていますが、一応念のためこの認識で間違いがないか確認させて下さい。
【質問したいこと】
α55(APS-C)に16-80ZAを装着してワイド端側の焦点距離だと、ストロボ本体の「WIDE」が点滅します。
ここは取説によると35mm換算24mm未満の焦点距離の場合に点滅するとありますが、皆様のほうはいかがでしょうか?
キヤノンの580EX2などの場合には、フルサイズ or APS-Cとして認識されているのか?オート時に何mmと認識されているのか表示されるのですが、このHVL-F58AMの場合にはオートズーム時には今何mmと認識しているのか?が表示されませんので、もしかしてAPS-Cとして認識できていない可能性があるかも?と思った次第です。
マニュアルズームで24mm設定時と、オートズームでレンズを16mmにしている場合とで光の回り方はほぼ同様ではないかと思いましたので、バグ(?)的に「APS-Cの場合は35mm換算24mm以上であってもWIDEが点滅してしまう」というのが仕様であれば僕的には問題ありません。
ご教示いただけましたら幸いです。
0点

あれ〜 こんなカテゴリーあったんだ。
HVL-F58AM持ってるんですが〜 購入以来電池を入れた事がありません。
明日(今日?)電池購入して確認後、改めて返答差し上げますね。
ミノルタ時代に5400HSは一生懸命使いましたが〜
【確認したいこと】
1、光量レベルは調整できましたが、調光補正はカメラ側からのみ・・・だったような。
2、AF補助光制御切換はカメラ側からのみ・・・だったような。
照射角は取説23P下に記載がありますが、フルサイズ or APS-Cの認識をしているようですね。
16-105mmになってしまいますが、明日電池挿入後WIDE表示確認してみます。
スミマセン 小鳥遊歩さんのほうが研究熱心なので詳しいでしょうね。
確認しておきまーす。
あ、メインスレッド返答してなかった。
これもスミマセン睡魔に負けました。
書込番号:12135380
1点

小鳥遊歩さん
ついに、HVL-F58AHまで購入ですか、すごいですね。
ストロボからの調光設定及び補助光は、ボディからの設定になりますね。
α55やα700で確認しました。
WIDEの点滅はDT16-105では16oにするとなりますね。
ちなみに銀塩のα7に付けても同じでした。
ワイドパネルを引き出すと点灯に変りますね。
また、ミノルタの24-105 3.5-4.5Dでは点滅しませんでした。
あかぶーさん
お先に回答しまして申し訳ないです。
書込番号:12136422
1点

のわー okiomaさんの執られました(笑
もちろん同じようになりましたよ。
あとは16-80ZAも実際に同じになるか?でしょうかねー(でいいのかな?)
役立たずは退散します。
書込番号:12136836
1点

お二方、どうも!
やはり、これは仕様でしたか。ありがとうございます!!
ボディのほうがマニュアル露出じゃないとストロボもマニュアル発光できないないなどいきなり戸惑いまくってます。今外出中なんでまた帰ったらお返事します。
グッドアンサーはご回答に全部!ってことで。
書込番号:12137029
0点

おお、カスタム設定でマニュアル露出以外のモードでもマニュアル発光できるようになったー!!!
書込番号:12137190
1点

小鳥遊歩さん
他力本願な回答ですが、α900板で同様質問をすれば、もう少し使いこなしている方が回答くれると思います。
SONY一眼はユーザーが少ないので、レンズ・アクセサリーまで目が回っていないのが実情ですね。
まあ、α900板も現状は寂しい状態ですが、それでもここよりはマシかなーと思います。
小鳥遊歩さんが購入されて活性化して頂いても結構ですが(笑)
みなさんレンズ・アクセサリーの件、該当スレが寂しいので、と断り入れて質問しているのを良くみかけます。
でも、小鳥遊歩さんの質問なんてちょっとビックリしました。
書込番号:12137257
1点

そっか、マニュアル発光ですね。
オートフラッシュ時の光制御方法と思ってました。
カメラ側Mモードにして TTL/Mで制御可能でしたね。
てか、小鳥遊歩さんの学習のほうが早い。
で、質問は上記の通りが効率いいです。
書込番号:12137392
1点

あらためまして、okiomaさん、あかぶーさん、どうも〜!
HVL-F58AMの使い方をだいぶ把握することができました〜。APS-Cのワイド側換算24mm以上あっても「WIDE」が点滅しちゃうのは仕様(限りなくバグに近い!?笑)のようということがわかりましたので、この件は問題ナッシングで放置としたいと思います。
あ、あとあかぶーさん、一応、16-80ZAでの検証もお願いしま〜す(笑)。
αのストロボ&レンズ板もぼちぼち盛り上がっていきましょう〜!
書込番号:12138169
2点

>16-80ZAでの検証もお願いしま〜す
エー おなかいっぱいですよ〜
次に出るAPS-C機が風景撮影を本腰入れて撮影したくなる物だったら考えますねー
出来れば明るいDTズームのほうが欲しいんですけどね。
書込番号:12138484
1点

あかぶーさん、どうも〜!
>明るいDTズームのほう
これやばいっすね。あのフォトキナのα77(?)に装着されていたやつですね???僕もあれはきっと明るいDTズームだろうと妄想しています。笑
書込番号:12139053
1点

どちらを選びます?
フルサイズに比べてコンパクトな16-50 f2.8クラス
フルサイズ24-70同等サイズの16-80 f2.8クラス
私は前者が欲しいなー
書込番号:12139265
1点

あかぶーさん、どうもー!
そりゃあフルサイズ用よりはコンパクトなのがいいですねぇ。
フルサイズのほうも余裕があれば、キヤノンでいうところの小三元チックなレンズも欲しいところじゃないでしょうか。
書込番号:12139686
1点

APS-C専用で明るい 16-80f2.8 超高級、超高画質、超重量級
あなたなら買いますかー(笑
書込番号:12141908
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
コンパクトで安価なので一つカバンに入れとくのに欲しいのですが、
背が低いので、フード等のケラレは出ないでしょうか?
具体的にはEFS17-55でケラレないか心配です。
ご使用の方、いかがでしょうか?
1点

GN22の時は、28ミリ(換算)に対応し、GN27(ヘッド引出時)の時は50ミリに対応だと思いましたので、いずれにしても17ミリ等ではフード有る無しに拘わらずケラレるでしょうなぁ…。
また、私の場合はストロボを特に屋内で使用する時にはレンズフードは外していますな。
屋外だと、テストしてみてフードの「影」が写るようなら外してみてもイイと思いますがネ…。
>一つカバンに入れとくのに欲しい
その通りだし、特に5DMk2や1D系のように内臓ストロボが無い機種には必須なので是非購入されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:12167551
0点

取り説では18mm対応なので17mmでは蹴られる可能性があるかもしれません
>最大照射角は、EF28mm(EF-S18mm)広角レンズに対応しています。
またストロボ使う時にレンズフードは付けないほうがいいでしょうね
取り説には下記のようにかいてあります
>写真の下側が暗い
>撮影距離が近すぎます。0.7m以上離れて撮影してください。
>レンズフードがついているときは、はずしてください
書込番号:12167574
1点

早速ありがとございます。
そうですね、17mmはもともとカバーできませんでしたね。
>屋内で使用する時にはレンズフードは外していますな。
やっぱりフードは外すのが無難そうですね。しかしそうなると17-55の逆光の弱さからフードは必須なので430EXUにせざるを得ないことに・・・。コンパクトな270EX、いいんだけど。
書込番号:12167584
1点

こんばんは。
結局、今日430EXUを注文しました。
さらばサンパックPZ42X・・・。今までありがとう。
これで後幕とハイスピードができます。
書込番号:12174562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





