フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7Dのスレーブについて

2010/10/28 22:41(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 kenparさん
クチコミ投稿数:3件

集合写真を撮ってくれと頼まれたのですが、おおよそ以下の内容撮ろうと思うのですが何か良いアドバイスお願いします。素人です。

カメラ   7D
レンズ   EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ストロボ  420EX
580EXU購入予定

会場 室内
   天井       和風づくり(白く無い)
   人物までの距離  8M前後
   人数       60〜70名(4〜5列)

で、580Uを両サイドにおいて記念撮影をしてはどうかと思案しているのですが・・・詳しいことは、まるっきりわかりません。簡単設定で、そこそこの出来ならばと・・・
アドバイスお願いします。

他にEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMもあります。


書込番号:12129347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/10/29 19:58(1年以上前)

5列程度なら、f8ぐらいかな
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写界深度は、上記を参考に

天井が、白系なら、バウンス
ダメでも、明るい色なら、マニュアル色温度調整で、どうにかする

左右距離は、離して2灯でワイヤレスストロボ
色温度、調光補正は、撮影した画像を見て
調整すれば、プロ並みの撮影が出来ます

書込番号:12133208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/10/30 01:29(1年以上前)

>580Uを両サイドにおいて記念撮影をしてはどうかと思案しているのですが

これはあまり効率的な方法とは言えません。
580Uを2台購入するということでしょうか?
2台を同時に同じ向きに発光させても光量は1.4倍にしかなりません。
ならば、感度やシャッター速度を1段調整した方が明るくなります。
高いお金出してそれに見合う程の効果か?という事です。


私なら1台を直当てにして、もう一台の420EXをバウンスで使います。
580のストロボの届く範囲はフルサイズ機/焦点24mmで感度400にセットすると6m、感度800にセットすると13mです。(ストロボの液晶表示値)
実際には画角がもっと狭いでしょうし、APS機ならばオートズームでもっと光が届きます。
なので、1台で直当てで十分な光量が得られます。

ただ、ストロボ臭さを抑えるために定常光を取り込んで、室内の雰囲気を映しこむ必要があります。
なので、420EXをバウンスにセットして補助光とするのです。

実際には、カメラモードをM(マニュアル)にします。
ストロボを使わない状態でなるべく適正露出〜-1段程度になるように絞り、シャッター、感度を選びます。
・シャッターは三脚使用を前提に1/30〜1/15程度までスローにしても大丈夫です。
(子供等の動く被写体では速度を上げる)
・絞りはピントが合うようにセットする。大体f8位あれば十分でしょう。
・感度はなるべく低い方がいいのですが、シャッターと絞り値、を勘案して適に決めます。
7Dなら800〜1600でも十分に実用になります。
ストロボはスイッチを入れオートにします。
テスト撮影して、ストロボ調光補正を加えます。

420EXはスレーブモードにして、580をマスターにしてワイアレス同調にて天井バウンスさせます。

RAWを一緒に写しておき、後で色補正します。
(RAWがあればかなり救済できますし、微調整もjpgに比べて格段にやり易いです)
余裕があれば、撮る前にテストしておいて、ホワイトバランス用の白紙(グレースケールが望ましい)を写しておきましょう。

書込番号:12135169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenparさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/02 22:09(1年以上前)

くらなるさん。丁寧なご指導ありがとうございます。420をバウンスさせて補助光にして・・・挑戦してみます。デジタルですのでその場ですぐに確認できるのがさいわいです。
確認の動作だけでも練習しておきます(笑笑)

書込番号:12155338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/11/03 00:03(1年以上前)

580のワイヤレスって設定が結構判りにくいです。なので、よく練習してから使って下さい。
あと、同期信号が受け取れる向きにセットしないとスレーブが発光しません。なのでカメラの横に置くというよりも、少し前にセットして受光部を後ろ向きになるようにすることになります。
ただ、スレーブさせる事に拘って当日パニックになると本末転倒です。
室内がそこそこ明るければ、ダイレクトに一発でもよろしいかと思います。

書込番号:12156083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/11/05 22:21(1年以上前)

ストロボの事も大事だけど、並んでもらう時に顔が隠れないように前の人の間に入ってもらう事を忘れないようにすると良いですよ。
特に70名もいると人の言う事を聞かない、聞かない。

書込番号:12170113

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenparさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/05 23:06(1年以上前)

くらなるさん:スレーブ練習しました。で、やはり同期の時、センサー部分を580Uに向けること忘れていました(笑)さすが素人やなと・・・ありがとうございました。

macハマったさん:ほんと基本ですが、カメラにとらわれて忘れないように肝に銘じておきます。 

書込番号:12170374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源は電池を使っているのですか?

2010/10/24 18:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F42AM

スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

HVL-F58AMは単3電池4本と書いてありますが、HVL-F42AMではカタログを見ても分かりませんが、ここのクチコミを見て、電池だと分かったのですが、どなたかご存知ないですか?HVL-F58AMは100枚撮影できるとありますが、HVL-F42AMではどうでしょうか?

書込番号:12108726

ナイスクチコミ!0


返信する
IPD100さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 HVL-F42AMのオーナーHVL-F42AMの満足度4 車三昧改めオープンカー三昧 

2010/10/24 23:11(1年以上前)

こんばんは。

たしかにHP上には"主な仕様"が無く、仕様がわからなくなってますね。昔は載っていた様なきがしますが・・・・。

紙のカタログに載ってます。カメラ本体ではなく、レンズ&アクセサリーの方のカタログです。

F42も単三4本です。

仕様は
アルカリ:約180回以上/0.2〜3.7秒
ニッケル水素:約260回以上/0.1〜2.7秒
リチウム:非対応
です。

ちなみにF58は
アルカリ:約100回以上/0.1〜5秒
ニッケル水素:約200回以上/0.1〜3秒
リチウム:非対応
です。

書込番号:12110450

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/25 02:07(1年以上前)

このフラッシュも単3電池4本ですね。僕も今、HVL-F58AMとどっちにしようかなぁなんて思いながらいろいろと情報を調べています。IPD100さんの仕様情報も参考になりました。

あと、別件ですが、フォトキナというドイツの国際展示会で、このフラッシュの後継機と目されるフラッシュの参考展示がありました。どうやらHVL-F58AMと同じように頭の部分が独特の回転可能なようです。急がれているのでなければですが、念のため情報まで。

書込番号:12111272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

2010/11/05 21:43(1年以上前)

参考になるご意見ありがとうございました。
色々考えた挙げ句、フジヤカメラ店でHVL-F58AMを購入することにしました。
これで屋内撮影を試行錯誤することになると思いますが、楽しみになりました。

書込番号:12169861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレス発光とは

2010/11/03 00:59(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 youshinさん
クチコミ投稿数:100件

ワイヤレス発光というのは発信機と送信機なしで使えるんですか?

初心者で教えてくださいw。

書込番号:12156342

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/03 03:30(1年以上前)

もちろん、発信器(トランスミッター)と送信機(スレーブユニット)は必要です。

…が、近年の外部ストロボにはこうした機能が内蔵されているものがあり、
この機能を活用することの方が多いです。

例えば、キヤノンの外部ストロボ580EXIIには、マスター(発信)とスレーブ(受信)の
両方の機能を持っており、どちらにも使うことが可能です。

一方、430EXIIには、スレーブの機能しかなく、ワイヤレス発光するにはマスター
となる機能を持つユニットが必要です。

また、270EXのようにそれらの機能を全く持たないストロボも存在しますし、
ST-E2のようにストロボを持たない発信器のみの機能を持つユニットも存在します。

書込番号:12156711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 youshinさん
クチコミ投稿数:100件

2010/11/03 04:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほどですか。。。
ワイヤレス発光という機能がついてるものは送、受信機が要りませんか?カメラに送信機がないのにどうやって感知するのでしょうか?

書込番号:12156736

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/03 04:12(1年以上前)

-> youshin さん

> ワイヤレス発光という機能がついてるものは送、受信機が要りませんか?

例えば、580EXIIの場合、この送受信機はストロボに内蔵しているとお考えください。
ですので、580EXIIの場合は別途送受信機を必要とはしていません。

580EXIIを2台用意し、1台をカメラシューに装着しマスター(送信)に設定、もう1台を
別位置に設置しスレーブ(受信)に設定すれば、これらを同時に発光させることが可能です。

一方、430EXIIは受信機しか内蔵していませんので、送信機能を有するストロボ(580EXIIなど)
やトランスミッター(ST-E2)が必要となります。

> カメラに送信機がないのにどうやって感知するのでしょうか?

ストロボまたはトランスミッターに送信機能を持っているからです。
EOS7Dなどではカメラ側にもこの送信機能持っていますので、50Dにも欲しかったですよね。

書込番号:12156746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 youshinさん
クチコミ投稿数:100件

2010/11/04 01:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございましたw。

書込番号:12162029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

建築の仕事をしているので、室内写真用にバウンス撮影的に使用
したいと思っています。(今までやった事はないのですが)

常に、窓との関係性をやわらげたいと思い。

どうでしょうか?一般住宅ならば 430EX IIでも問題ないと
思われますか?

書込番号:12057643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/14 10:50(1年以上前)

単純に
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル)ですからISO 100でF11まで絞ったとして約4メートルでしょうか(43÷11)
580EXなら5.3メートル

F8なら430EXで5.3メートルと580EXで7.25メートル
ISO 400にすればガイドナンバーは倍

そんなところから判断してみては
連写必要ないのなら430EX IIで十分な気がします

書込番号:12057818

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/10/14 13:10(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
そのような計算があるのですね。

言われる通り
数値的に430でも良さそうですね。
参考になりました。

書込番号:12058295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/10/18 02:26(1年以上前)

>「バウンス撮影的に使用」
ならば、Frank.Flankerさんの計算式は全く当てはまりません。
>「常に、窓との関係性をやわらげたいと思い」
また、ISO400にするとガイドナンバーは倍ですが窓から入ってくる光も増えるので、相対的な光量は変わりありません。
だからISO400にすれば良いというのも間違っています。

>「連写必要ないのなら430EX IIで十分な気がします」
フル発光させる時間を問うなら580の方がチャージは長いですから430EX IIの方が有利ですが、連写の必要が無く光量を問うこのようなケースでは580の方が有利となります。


天候と室内の環境によりますが、室外と室内では光量の差が数倍〜数十倍になります。
高所展望台で外の景色を映しながら集合写真を撮る事がありますが、数人グループショットならクリップオンで直焚きで何とかなりますが、大集合となると大型ストロボでも無理が生じます。


天井バウンスで強く当てると露光差が生じるので室内の広い空間を照らす場合には後ろ気味にバウンスします。
そうすると光量も一層多いものが要求されます。
なのでなるべく光量の多いものがよくなります。

書込番号:12077127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/10/18 09:02(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

なるほど。できるだけ、強い光量で対応というか準備は
大切という事ですね。

やはり、窓に対応する室内写真だと580をもっておくべきなのでしょうね。

書込番号:12077659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/10/18 20:46(1年以上前)

ガイドナンバーは、焦点距離によって変わりますが
簡単に言うと、430EX2に比べて、580EX2は、光量が2倍

マルチ発光や、リモートのマスターにするつもりがなければ
光量が足りなければ、430EX2を、2台買った方が良いと思います
(7D、X4、60Dのマスター機能が前提)

http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
参考に

書込番号:12080211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/10/19 06:48(1年以上前)

dai1234567さん
ありがとうございます。
なるほど。参考になります。
2台というのは、ボディに設置するアダプターみたいなものが
あるという事なのでしょうか?

書込番号:12082363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2010/10/21 12:55(1年以上前)

プロではないです

ジュライジュライさんのように室内撮影をする事があります

結構難しいです

ストロボの光は近くが明るく遠くが暗くなります
特に近くに物品(家具、机、扉)等がある場合
露出のバランスが難しいです

2台とは1台をカメラに付けてもう一台を遠くの暗くなる付近に置き
同時に発光させる為です
多灯とか増灯とか言います
2台目をワイヤレスでコントロールするのをスレーブと言います

質問についてですが
バウウスは光量のロスが大きいので少しでも大型の方が良いです
580は430の2倍の光量があります
が価格差を考えるととりあえず430でよいかと思います

カメラはデジタルですよね
ISOを上げればストロボを大型にしたのと同じ効果がありますから

撮影時は露出、色の注意が必要です
まず露出
建物内は天井、壁共白系が多いのでオートだとアンダー(暗く)写る場合が多いです
撮影後モニターで確認しながら露出補正を繰り返して行きます
色は
室内の照明は電球、蛍光灯、+ストロボ(太陽光)のミックスになる場合が多いです
一番明るい光の色に引っ張られます
暗い部屋ではストロボ
明るい部屋の場合はストロボが補助光になるので電球又は蛍光灯
これもモニターを確認しながらホワイトバランスをいろいろ変えてみましょう

僕の場合は430も所有してますが
室内取りの場合とても古い
パナのPE−320Sと言う機種とモーリスという会社のヒカル小町2を併用しています
ヒカル小町2は安価ですが光量調節ができないのであまり使いやすくないです
(お勧めしません)

とりあえず1台購入し不足を感じたらワイヤレスで増灯できる機種を追加購入がよいかと思います
追加するほど撮影を進めれば2台目を580にするか430にするか判断ができるようになります


書込番号:12092978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/10/21 14:34(1年以上前)

gda_hisashiさん
回答、ありがとうございます。
なるほど。ちなみに、ボディはEOS5Dです。
レンズは、建築用にシグマ12-24F4.5-5.6を買いました。

目的としては、建築カメラマンさんまで頼む程ではない建物、住宅等
をそれなりにキレイに残しておきたいという事なんです。
そういう中途半端なレベルの写真をとれる方が少なく、ならば自分で、、という
流れなのです。
今まで、機材も持ってなかったので、近所の写真スタジオさんに頼んでいましたが、
パース調整が・・・とか、窓からの風景を全く消されたりするので、
ちょっとやってみるか、、。という具合なんです。

で、その窓からの風景や外部写真がポイントになってくるわけです。
これが、難しい。写真スタジオさんも勝手に見えなくしたりする理由が
わかりました。でも、建築写真として外部のつながりは大切な時
は多くなんとか克服したいと思ってこの質問をしました。

外部に合わせると、室内が暗くなる。。

で、調べるとバウンス撮影が効果的というのがあったので。

長くなりましたが、
とりあえず、430EXUを一台で様子を見るという事ですね。
そうなんです。580は少し高いな、、、。と思っていました。
EOS5D(中古)+レンズ3本+ほか備品でそれなりに使っているので
できるだけ安いものをと思っています。
参考になりました。

書込番号:12093306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2010/10/22 12:58(1年以上前)

ジュライジュライさんと同じ目的、考えで建築撮影をしていました

窓から外の風景を入れるにはまず外に露出をあわせます
シャッタースピードがストロボ同調(1/200?)以下とします
(外が明るければ早め、暗ければ遅めです)
その露出をマニュアルで設定しストロボの露出補正で室内の明るさを調節します
慣れてくると窓付近窓から入ってくる太陽光にまかせ部屋の奥(カメラ側)をバウンス+光量調整であわせられるようになります

超広角での撮影ではパースに注意ですカメラは必ず水平に
手前に写る建具枠が曲がると醜いです
カメラを水平に構え少し左右に振りながら建具、入角などで水平(垂直)を確認しましょう

外観
天気が良いと影が目立ち美しく撮れません
天気にいい日は日没直前に撮影していました
(空は昼間の青が欲しいけどしょうがないです)
ちなみに空は青く太陽だけ雲に隠れているのが一番です

パースを出さない為には室内と同じく水平撮影に気をつけてください
2〜3階建の場合の場合70〜120cmの脚立に立ち水平に写し
下をトリミングで対応していました

参考まで・・・

健闘を祈ります

書込番号:12097768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/10/22 13:24(1年以上前)

gda_hisashiさん 
ありがとうございます。
参考になりました。

とりあえず480を買って練習してみようと思います。
天気、露出、ISO、バウンス、いろいろ難しそうです。

確かに、超広角のレンズは、丁寧にとらないといけない
と感じます。
3脚と水平であせらずゆっくりと。まだまだ、勉強する事が多いですが、
これから精進していきます。

書込番号:12097849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/10/22 19:56(1年以上前)

>ジュライジュライさん

スピードライトトランスミッターhttp://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html

7D以降の製品なら、内臓ストロボで、コントロールできます

書込番号:12099111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/10/23 07:07(1年以上前)

dai1234567さん
ありがとうございます。

2つ使う時のものですね。
参考にします。

書込番号:12101220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/23 23:31(1年以上前)

博学な皆様のアドバイスで解決後に恐縮ですが、私の失敗談を・・・

以前、ポートレーション撮影時にバウンスをしたくて430を買ったのですが、この機種は左方向は180度(真後ろ)まで回りますが、右は90度までしか回転しません。
グリップ上の縦撮影の場合、背面バウンスができないのです。

私の場合は、縦撮影が多くてストレスを感じたので、結局580に買い換えました。
580は左右とも真後ろまで回せます。

三脚使用やリモート発光なら問題ないとことですが、縦構図も多いのであれば、ご注意下さいませ。

書込番号:12105109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2010/10/24 06:56(1年以上前)

物欲大王2さん 
ありがとうございます。

なるほど。たての構図の時ですね。参考になります。

そう思えば、少し予算を入れて、580かな、、。
とか思います。

書込番号:12106169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/26 00:00(1年以上前)

ジュライジュライさん 

gda_hisashiさんも書かれている通り、430EX IIではバウンスの制限があります。
左右で180゜バウンス撮影出来る580EX IIが良いかと思えます。
値段は倍近くしますが、580EX IIが光量も大きいし、自由度が大きいですね。

書込番号:12115641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/10/26 07:16(1年以上前)

Pretty Boyさん
ありがとうございます。

なるほど。

目的にとりあえず580方が、当然、能力も上なのだから
1台目は無難ではないかという事ですよね。
多くの方の見解も参考にすれば、
とりあえず1台目は580と思っています。
たぶん、私レベルだと2台目を買うかな?
という感じもありますし。

書込番号:12116505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式&二次会での使用について

2010/10/13 11:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600

スレ主 .さん
クチコミ投稿数:40件

先週友人の結婚式があったのですが、
室内が余りに暗く、ISO3200でも単焦点レンズの明るさも適わず、
結構残念な写真が多くなってしまいました。

今週末、またまた友人の結婚式があり、
SB-700の発売を待ちきれずSB-600を昨日買いました。

どこかで試し撮りできればいいのですが、
もう今週末がいきなり本番なので、
皆さんにご教授頂ければと思って書き込みました。

天井バウンスするのと、
ディフュザーを付けて直焚きor天井バウンス、
キャッチライト反射板を自作して天井バウンス、
どれが一番良い写真が撮れますでしょうか。

また、色々いじる時間が無いと思うのですが、
どんな設定にしておくのが一番間違いがないでしょうか。

自分で試さず質問ばかりで恐縮ですが、
宜しく御願いします。

書込番号:12053284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/13 11:54(1年以上前)

天井バウンスは会場次第、ホテルなど天井のかなり高いとこもありますから、会場内の天井の高さがそれほど高くなく天井が明るっぽかったら良いでしょうね、会場についたらためし撮りをされてダメそうならディフユーザー対応ということで
一応ディフユーザーも準備なされていかれると良いですね

書込番号:12053313

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 .さん
クチコミ投稿数:40件

2010/10/13 12:02(1年以上前)

Frank.Flankerさん 

ご返信有難うございます。

式場は確かに天井が高いから、バウンス効果が低いかもしれませんね。
ちなみに、天井バウンスするときは普通デフュザーは外しますか?

家の明かりをちょっと暗くして、
色々試しては見たんですが、
皆さんのレビューみたいな、
バウンス効果が得られず、少々不安です。。

書込番号:12053337

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/13 12:05(1年以上前)

こんにちは
こちらなど、ご参考になるかと思います。
http://aska-sg.net/ht_photo2/017-20050119.html

書込番号:12053344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/13 12:12(1年以上前)

>天井バウンスするときは普通デフュザーは外しますか?

はずしますね

書込番号:12053367

ナイスクチコミ!3


スレ主 .さん
クチコミ投稿数:40件

2010/10/13 13:08(1年以上前)

>里いもさん 
参考になるURL、有難うございます!
今日、本屋さんにも足を運んで、勉強になりそうなものを
購入してみようかと思います。

>Frank.Flankerさん 
ありがとうございます。
バウンスさせる場合には外すのですね。
了解しました。

書込番号:12053615

ナイスクチコミ!0


スレ主 .さん
クチコミ投稿数:40件

2010/10/25 10:59(1年以上前)

無事、結婚式&2次会の撮影が終わりました。

結婚式は天井はやはり高かったですが、
照明自体がそこまで暗くなかったので、問題ありませんでした。

2次会は、会場が非常に暗く、バウンスを使い撮影しました。
最初は、バウンスの角度などに苦労しましたが、
結果としては、フラッシュを使わないものより、
素晴らしい写真を撮ることが出来ました。

ただ、一眼レフにズームレンズのほかに、スピードライトがついてると、
見た目としてもかなり大きく目立ち、
カメラを向けると、みんなに構えられてしまうのが難点ですね。
自然な表情を撮るには、かなりの距離を取る必要があり、
狭い会場ではなかなか難しかったです。

書込番号:12112105

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最大ガイドナンバー

2010/10/24 09:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 yut.comさん
クチコミ投稿数:33件

最大ガイドナンバー(ISO100)がカタログでは34と明記されています。
キャノンのスピードライト 430EX II は43
580EX IIは58
単純に比較したらキャノンの方がスペックが高いということになると思います。
それとも、それだけでは単純に比較出来ないのでしょうか?
光量の差というものはスピードライトにおいては大きな要因だと思いますが、
もちろんキャノンのカメラにはニコンのものはつけられないのですが、
メーカーとしては最大ガイドナンバーにはさほど力をいれたないのでしょうか?
皆さん宜しくご指導下さい。

書込番号:12106532

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yut.comさん
クチコミ投稿数:33件

2010/10/24 09:27(1年以上前)

メーカーとしては最大ガイドナンバーにはさほど力をいれないのでしょうか?
皆さん宜しくご指導下さい。

書込番号:12106558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/24 09:38(1年以上前)

望遠時はフラッシュの照射範囲も狭くなるのです。



例 舞台のスポットライトみたいな感じです。

書込番号:12106600

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/10/24 10:21(1年以上前)

説明書のF-18に記載のガイドナンバー表をみると、最大58までありますよ。
FXフォーマット ISO100 中央部重点配光 135mm
DXフォーマット ISO100 中央部重点配光 85mm

書込番号:12106789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/24 10:29(1年以上前)

ガイドナンバーがでかけりゃイイいってもんでも無いような。

本体がでかくなる
発熱が多くなる
チャージに時間が掛かる
値段が高くなる 等々

光量が欲しければ増灯するのが良くないですか?

書込番号:12106820

ナイスクチコミ!1


スレ主 yut.comさん
クチコミ投稿数:33件

2010/10/24 10:44(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
価格コムのスペックの欄には34となっていました。
正確なものでないとは聞いていましたが、きちんと確認しないといけませんね。
大変失礼しました。

それにしても結構間違いがありますね。

書込番号:12106880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/24 18:12(1年以上前)

いわゆる昔の表記・・・ISO 100時/35mm(FX・35mmフルサイズフォーマットでの画角焦点距離)で比較すると

580EX-II 36
SB-900 35(スタンダード配光)/40(中央部重点配光)/31(均質配光)
430EX-II 31
SB-700 28(スタンダード配光)/30(中央部重点配光)/24(均質配光)

まぁ、大騒ぎするほど差は無いかな。

書込番号:12108679

ナイスクチコミ!5


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/10/24 22:18(1年以上前)

ガイドナンバーというのは使うレンズによって変わってくるものなのです。
本当のところは説明書の中の細かい仕様を見ないとわからないのが実情です。

キヤノン580EXUのガイドナンバー58は105mmのレンズを使ったときのガイドナンバーで、
SB-900のガイドナンバー36は35mmの時のガイドナンバーです。

レンズが広角になるとガイドナンバーは小さくなりますので、同じ条件で表記されていないとわからないですよね。

ちなみにキヤノンの580EXUは35mmのレンズではガイドナンバー36ですから、ほぼ同等です。
キヤノンは105mmのレンズまで、ニコンは200mmまでサポートされているので、ニコンの方が望遠では便利かもしれませんね。

書込番号:12110078

Goodアンサーナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング