フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

430EX2か580EX2

2010/08/26 23:03(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 biblonf50uさん
クチコミ投稿数:29件

卒業式・発表会などでは、値段を気にしない場合どちらのほうがいいでしょうか?
その歩の日中でも

430を持ち歩くようにして、イベント時に580をレンタルしたほうがいいでしょうか

書込番号:11818186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2010/08/26 23:12(1年以上前)

軽いほうが良いという考えであれば、明るいレンズを使用して、室内でISO 800の画質でも許容範囲ならば、430でも実用的には充分だとは思いますが、
値段や重さを気にしないのであれば、580を購入してくださいねっ(^^;)

書込番号:11818255

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

照射角が突然設定できなくなった

2010/08/19 15:29(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

クチコミ投稿数:11件

430EX2を二台持っています。

主にST-E2を使ってのワイヤレス撮影が主なのですが、先日現場で、うち一台が突然照射角の設定ができなくなりました。

ZOOMボタンを長押しするとワイヤレスモードになるのですが、さらにZOOMボタンを押すと

【照射角】→【チャンネル】→【スレイブ】→

と設定箇所が変更されるはずが、

【チャンネル】→【スレイブ】→

となってしまい、発光はするもののそこだけ設定ができずに困ってしまいました。

たまらず修理に出したのですが、検査結果では『各部特に異常なし』という結果が出たそうで、いったい何が悪かったのか、機材の問題なのか、使用者の問題なのかよくわからず困っています。

もし、何かお分かりでしたらご教授いただけると大変嬉しく思います。

書込番号:11783140

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/19 15:50(1年以上前)

パネルがでていた,あるいは出ていると誤検出されていたとか
パネルがでてたらワイド端固定になった気がする.

書込番号:11783201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/08/19 17:18(1年以上前)

>LR6AAさん
現在手元にあるもので試してみたところ、たしかにその状態になります!

まだ故障として出したものが手元に戻ってきていないので試してみないとわからないですが、その可能性濃厚ですね。

ありがとうございました!!

書込番号:11783477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2010/08/19 21:44(1年以上前)

おそらくLR6AAさん正解です。
僕もたまに同じ症状になり、ワイドパネルを出し入れすると元に戻ります。

書込番号:11784642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/08/24 03:05(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん
書き込みありがとうございます。

いつもストロボにディフューザーをつけているので、何かの衝撃でなかでワイドパネルが出ても全く気付かなかったのだと思います。

まだ、修理先から戻ってこないので、確認はできていないのですが、恐らくそれが正解なんじゃないかと思っています。

書込番号:11804498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

連動距離について

2010/08/21 18:50(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

クチコミ投稿数:25件

使用しているレンズの絞り開放、撮影距離最短(0.5〜1m)程度で子供の顔を逆光で撮影したいのですが
連動距離表示がだいぶ長い方に表示されてしまっています(3m〜)。
この現象は正常でしょうか?上の設定で撮るにはどうしたらよいでしょうか?

Avモードで絞りを絞っていくと連動距離表示がだいぶ短くなるのですが、シャッタースピードが非常に長く
なるので手持ちができなくなります…

使用機器
カメラ:5Dmark2
レンズ:EF28-70mmF2.8L

設定
撮影mode:Av
iso:オート


フラッシュは初心者で仕組みが分かっていないので理由が分かりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11793173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 19:04(1年以上前)

キヤノンの場合絞り優先で使うと、他のメーカーのカメラと違ってスローシンクロになるから他のモード(シャッター速度優先とかP)で使ったほうが良いでしょう

書込番号:11793234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 19:07(1年以上前)

スローシンクロは夜景など背景にした時に使うと良いけど、シャッター速度が遅くなるので三脚が必須ですね

書込番号:11793245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 20:06(1年以上前)

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。
ですがAvモードではスローシンクロになってしまうことと連動距離とをあわせて考えることが
出来ませんでした…

連動距離表示に関しては問題ないということでしょうか?
Avモード以外でとれば連動距離表示に関しては問題なくなるということでしょうか?

回答頂いてすいませんが、再度教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11793468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 20:54(1年以上前)

近距離撮影だとストロボ本体下部と発光部のある上部の継ぎ目にあるボタンを押してストロボの角度を通常より下げると0.5〜2mの範囲のものにストロボの光が対応してくれます

マニュアル19ページの下

書込番号:11793645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 21:41(1年以上前)

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。

傾ければよかったのですね。ありがとうございます。試してみます。

また後学の為に連動距離表示は何のために付いてるのですか?
遠くから被写体を撮る時に、光量が足りない時などに必要ということでしょうか。
また430EX2は傾けられないようですが、近接ストロボ撮影は出来ないということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11793871

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/21 22:04(1年以上前)

>シャッタースピードが非常に長くなるので手持ちができなくなります

キヤノンのAvモードはストロボがあってもストロボがない状態で
適正露出になるようなシャッター速度になります.暗いところで撮ったら
当然スローシャッターになります.

回避方法は,カスタムファンクションでAvモードストロボ使用時の
シャッター速度に制限をいれるとか,マニュアル露出で撮るとか,Pモードで
全部カメラに投げるといいでしょう.

>連動距離表示は何のために付いてるのですか?
>遠くから被写体を撮る時に、光量が足りない時などに必要ということでしょうか。

その理解でいいと思います.調光可能範囲の目安です.

書込番号:11794011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/21 22:25(1年以上前)

私は、ストロボの液晶に表示される、距離表示は被写体に
ストロボ光が届く距離の参考に使っています。
(ストロボではMモードで撮影することがほとんどですので...)
それ以外の用途は考えたことがありません。
(私が知らないだけだと思いますが....)

430EXでも近接で撮影できますよ。近すぎるとレンズ本体に
ケラれたり、調整をしくじると、光量オーバーになることが
ありますが...

書込番号:11794116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 23:51(1年以上前)

質問の仕方が悪かったのかもしれません。すいません。

今私が、問題にしているのは屋外の逆光で、近接撮影の時に、ストロボの連動距離表示範囲が
3m以上の所しか示しておらず、近接距離0.5〜1mの所に表示が付いてないことです。

外部ストロボで撮るのが初めてなので、機器の故障ではないのかどうかが気になっていました。

LR6AAさん
>その理解でいいと思います.調光可能範囲の目安です.
ということは、上の状況では調光可能範囲内ではないのでそのまま撮影はまずいということですね。絞り開放で撮りたいのですが、絞りを絞る以外に調光可能範囲内にするにはどうしたらよいのでしょうか?FP発光とかiso感度をもっと下げるとか?教えてください。

Gagarin Blueさん
>(ストロボではMモードで撮影することがほとんどですので...)
Mモードとはカメラの撮影モードでしょうか?ストロボの方でしょうか?
遠方にはストロボ光が届くのに近くでダメということは、例えば光が強すぎる?からでしょうか?(すいません。初歩的な質問で…)
発光が強すぎるから近接撮影では露出オーバーになりやすいから、ストロボをMモードにして発光をかなり抑えているということですか?

書込番号:11794645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/22 09:51(1年以上前)

>キヤノンのAvモードはストロボがあってもストロボがない状態で

 EOSは、Avモードを選ぶと自動的に日中シンクロとなります。逆光時のシャドー起こしが目的ですから、スレ主さんの目的に合致しているはずですね。もともと、距離が合わない質問でしたから、ご承知のことでしたでしょうか。

 距離感ですが、カメラの背面ちかく(デジタルならセンサーの位置)から1メートルですから、レンズの先は、お子さんの顔に急接近になると思います。合っているでしょうか。

 あと、ストロボが明るすぎる場合は、ストロボの調光を行います。EOSは、外部光線露出とストロボと別々に補正できます(EOS−1)ので、外部光線を一段上げて、ストロボを一段落とすと、思ったより綺麗に撮れることがあります。機能の有無を含めて5Dの説明書を読み返してみてください。

書込番号:11795906

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/22 12:44(1年以上前)

>上の設定で撮るにはどうしたらよいでしょうか?

一言で答えるならISO100指定すべきです.

とりあえず撮ってみてオーバーになるか確認されたのでしょうか?
ISO100ならストロボだけなら普通に調光範囲内だと思います.
私はkissFで内蔵ストロボの挙動しか見てないけど
ISOAUTOは暗ければ定常光にひっぱられて実質ISO400とかになっていると思います.

>今私が、問題にしているのは屋外の逆光で、近接撮影の時に、ストロボの連動距離表示範囲が
>3m以上の所しか示しておらず、近接距離0.5〜1mの所に表示が付いてないことです。

説明書のP54みながらGN考えるといいです.GN=F値*撮影距離mです.
F2.8 1m ISO100ならGN2.8だからストロボ28mm設定なら1/128でちょうどいいぐらい.
105mmだと1/128でもGN5あるからF2.8 ISO100なら2mぐらい離れたところでちょうどいい.
という「目安」としてGNから計算して出しているのが連動距離表示範囲だと思う.

ただし,絞り優先ISOAUTOだと定常光が暗い場合にはISO400とかになると思うから
ISO100からISO400だとGNは2倍になりますのでGN28@ISO100はGN56@ISO400と等しく
連動距離表示も2倍になると思います.

例えばストロボ24mmでISO100 F2.8ならフル発光GN28 1/128発光GN2.5から
90cmから10mが調光範囲だと計算できます.
F4にしたら60cmから7mが調光範囲だと計算できます.
これがISO400になったらF2.8で1.8mから20mが調光範囲,
F4でも1.2mから14mが調光範囲になります.

スレ主さんがストロボ何ミリで使っているか知らないのでGNはそちらの状況
にあわせて計算してみてください.そしたら連動距離表示がどのように動くか
理解できると思います.

計算がめんどくさくなったころに連動距離表示みれば計算結果がでてるから
そっちを「目安」にできます.



上とは別に絞り優先開放でシャッター速度がX接点を越えているならFP発光
に切り替えたら解決できると思いますが,逆にGN足りなくなるかもw
FP発光は定常光だけの露出でシャッター速度がX接点越えてる状況になってから
考えたらいいと思います.

ストロボ撮影は絞り優先で露出補正と調光補正で自由に撮れるようになったら
一人前のEOSユーザーですw
ゆっくりカメラとストロボの挙動を確認しながらやってください.


あと
>外部ストロボで撮るのが初めてなので、機器の故障ではないのかどうかが気になっていました。

絞りとか感度変えて表示が連動しているということは機器の故障ではないと思います.

書込番号:11796610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/08/22 19:06(1年以上前)

デローザさん
日中シンクロ目的でしたので、Avでいいのかと思っていました。
子供との距離は1mよりまだ近づいています。
ETTLモードだとISO感度を100に設定しても近距離まで連動可能距離内に入ってこないです。

>あと、ストロボが明るすぎる場合は、ストロボの調光を行います。EOSは、外部光線露出とストロボと別々に補正できます(EOS−
>1)ので、外部光線を一段上げて、ストロボを一段落とすと、思ったより綺麗に撮れることがあります。機能の有無を含めて5Dの説明
>書を読み返してみてください。

過去ログを見てそのように理解して実践していたのですが、連動可能距離の表示がとりたい距離とだいぶ
離れていたので、気になっていました。撮った絵を見てもなんとなくフラッシュ光が強く出ていて、納得できず質問させて頂いています。
取扱説明書を読み、だいぶ理解も進みました。ありがとうございました。

LR6AAさん
詳しい説明ありがとうございます。だいぶ理解できています。
Mモードでの調光範囲について計算&実践し、取扱説明書通り連動距離表示が動きました。

ただ、少し疑問なのはETTL2モードでは、連動距離がだいぶ遠くなってしまいます。(ETTL2モードは調光範囲が狭い?)
ETTL2モードで手早く撮りたいというのは無理なのでしょうか?ディフューザーorバウンスorキャッチアイパネルor広角パネルの使用でGNを下げる工夫が必要ということでしょうか。実際キャッチアイパネルを使用して、ETTL2モードで窓際の子供を室内から撮った写真を見るとなかなか思った通りのやさしい雰囲気がでていい感じでした。(ただ垂直に光面を上げると連動距離の表示はなくなりますね。ここは勘所なのでしょうが。)

>ストロボ撮影は絞り優先で露出補正と調光補正で自由に撮れるようになったら
>一人前のEOSユーザーですw
>ゆっくりカメラとストロボの挙動を確認しながらやってください.
時間がかかりそうです。楽しみながら少しずつやっていきたいと思います。


書込番号:11797973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/22 20:58(1年以上前)

写真と心…さん

日中、至近距離(0.5m〜1.0m)の逆光下のお子さんを絞り開放(F2.8)で、
撮影したいが、背景を白とびさせないようにしながら、メインの被写体
をストロボ明るく撮りたい、ということですね?

■連動距離表示について
お手持ちのストロボの連動距離表示ですが、先にも書き込んだように、
私は個人的にストロボ光が届く範囲を確認することにしか使っていま
せん。
具体的には、F11とかに、絞り込んで、感度がISO400と低めの場合には、
日中でも、室内でも被写体まで届かない可能性があるため、おおよその
目安として使えます。

逆に、写真と心…さんが、ご心配されている、被写体が近すぎる場合を
判別することには使用することはありません。

■なぜか?
1m以下の至近距離の被写体に580EXのようなクリップオンタイプのストロボを
直焚くような場合でも、日中、明るい太陽光がある環境では、どんなに近づいても
ストロボが調整できないほど弱い光で、露出がオーバーになることは、まず起こらない
ためです。

添付の画像は、

左 : 5DMarkII 24-70mm F3.2で中央部分のAFフレームを使って評価測光、Avモードで撮影したものです。
当然、背景に引っ張られて椅子の背もたれは暗くなります。画角は70mmで、被写体までの距離は1m弱
です。
中央 : 全く同じ条件で、430EXを発光させています。Avモードですので日中シンクロになります。まだ椅子の
背もたれは露出が足りない感じです。
右 : 430EX本体を操作し、調光補正+1で撮影してみました。好みもありますが、+1補正してようやく、背もたれ
もしっかり光が当たりました。


さて、この表示はストロボ自体が上手く調光できる範囲を表示しているわけですが、
被写体との距離が近い場合の有効な使い方については私も正直よく分かりません。

現在は、430EXを使用しているので、最大到達距離しか表示されませんが、
580EX-IIなどの最短距離よりも近づいて撮影しても1m程度までであれば、
露出オーバーならないように調整可能です。

昔から、キヤノンは500番台のスピードライトは、近接撮影時に下向きに
7度傾けるようにしていたので、そのことを忘れないようする効果はありますが…


>Mモードとはカメラの撮影モードでしょうか?ストロボの方でしょうか?

はい、ストロボをつけた場合は、カメラはMモードです。
私の場合、クリップオンのストロボが一番活躍するのは、環境光では、早いシャッター
スピードを得たいような場合です。

ですから、シャッター速度が1/60とか1/125に固定されてしまうPモードでは
意味がありません。

よく、F2.8のズームを「明るくていい」といいますが、暗くても必要があれば絞るのが
普通です。

Mモードでシャッター速度を状況/被写体に合わせて任意に固定して、あとは絞りと、
ストロボ側の調光補正で、光量を調整する感じです。

書込番号:11798496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/22 21:07(1年以上前)

画像です。

書込番号:11798566

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/22 22:55(1年以上前)

うーん,私は580EXIIをもっていないので追試できないですが
実際問題,撮影して調光範囲を超えてオーバーになっていないなら
連動距離表示にこだわる必要ってあんまりないように思います.

あくまで目安だと私は思っています.

最小発光が大きすぎる場合にはワイド側にふるとかパネル出すというのは
GNを下げるのに有効な方法だと思います.

>ただ垂直に光面を上げると連動距離の表示はなくなりますね。

これは直射じゃないとGN計算できないから連動距離表示が不可能なためです.

書込番号:11799343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/23 00:11(1年以上前)

Gagarin Blueさん
LR6AAさん
他の返信をくださった皆様

短距離撮影時の調光連動距離表示については、あまり気にせず撮ってみて感じを掴んでみます。
LR6AAさんに教えてもらったMモード使用方法も積極的に実践していきたいと思います。
(調光範囲が広がるという意味でとても助かりました)
初心者の私のトンチンカンな質問に付き合って頂きありがとうございました。

これで質問を解決済みと致します。ベストアンサーに関してはGagarin Blueさん、LR66AAさん御二人に入れたいのですが…
先に詳しく説明を下さいましたLR66AAさんにしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11799859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/23 00:14(1年以上前)

Goodアンサーは3つ選べることを知りませんでした。すいません。
LR6AAさんとGagarin Blueさんに入れさせて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:11799876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

卒業式・発表会

2010/08/21 02:49(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 biblonf50uさん
クチコミ投稿数:29件

卒業式や発表会で使用のスピードライトを探しているのですがスピードライト 580EX IIは高額なのでスピードライト 430EX IIでも大丈夫でしょうか?

書込番号:11790529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/08/21 05:06(1年以上前)

http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20061111A/

こんなのとか。

書込番号:11790637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 05:36(1年以上前)

ストロボのガイドナンバーは型番から推測できますが580EX IIは58で430EX IIは43
でもガイドナンバーはISO 100が基準であり、ISOを200だとガイドナンバーは1.4倍、400にればガイドナンバーは2倍の86になるからISOを上げても許容できるかということで使うカメラ次第と使うご本人の許容範囲次第かも

また使うレンズの明るさ、つまり絞りの値によってもストロボの到達距離が変わるので使う機器が貧弱ならストロボでカバーかな(バランスが悪いかもしれんけど)

でも実際問題としてはISO上げれば430でも何とかなるじゃんて感じ
580の他に良いところは防塵・防滴、キャッチパネルがある、430以上に連写に強いことかな

書込番号:11790666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/21 09:05(1年以上前)

会場の環境次第ですが、ほぼ対応できると思いますよ(^^)

使用カメラやレンズは何でしょうか?

書込番号:11791082

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/21 12:05(1年以上前)

価格を気にしておられるのなら、ストロボ専業メーカー製とかですね。
http://www.sunpak.jp/
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/

> 卒業式や発表会

それ程、激しい動きのない被写体でしたら、三脚+スローシャッターでも良いんじゃないかと思います。

書込番号:11791682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ使用時の適正露出の設定方法

2010/08/14 18:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

D700とSB-900を使用しています。
ストロボ使用時の適正露出の設定についてご教授願います。

ストロボを使用しない時は、基本的には
以下のような撮影方法を行っています。

1)露出モード:Mマニュアル、又はA絞り優先
2)測光モード:スポット又は中央部重点
3)被写体の中で測光したい部分を決めて(例えば人の顔を測光)測光する。
4)露出インジケータを見ながら、測光した部分が適正露出
  (アンダー目、プラマイ0、オーバー目等)となるように
  絞り値、シャッタースピードの値を調整する。
5)フレーミングを決める
6)シャッターを切る

という方法で撮影していますが、
スピードライトや、カメラ内ストロボを使用する場合、

Mマニュアル露出モードであっても、A絞り優先モードであっても
露出インジケータには、ストロボの光量は反映されず、
また、A絞り優先モードの場合には、シャッタースピードが
1/60(デフォルト値)に固定され、露出インジケータは、
かなりアンダー目になります。・・・等々のことから、
露出インジケータを見ながら露出を自分で決めることができません。

以前、
『露出インジケータには、ストロボ光を含めた露出値では表示されないが、
 ストロボ使用時は、シャッターを切った際にプリ発光して、
 主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』
ということをニコンから教えて頂きました。

最近になって、もう一度良く考えてみたところ、

ストロボを使用しない(ストロボ不要)撮影の場合でも、
測光する被写体が白っぽければ、露出をオーバー目に自分で設定するし、
逆に黒っぽければ、露出をアンダー目に自分で設定すると思います。

このことは、絞り優先モードであっても、
マニュアル露出モードであっても
同様かと思いますし、また、調整は自分でおこない、
カメラ側では自動的にしてくれないと思います。

ストロボを使用する際も同様の調整を自分で
行いたい(行うべきでは?)という思いが
ふと浮かび質問させて頂きました。、

ストロボ使用時には
露出インジケータはストロボ光は考慮していないので
目安となる物指しがない中で、どの様にしたら、
露出の調整ができるのか悩んでしまいました。

ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を
考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

分かりづらい質問で申し訳ございませんが、
ご教授願います。

書込番号:11762170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/14 19:15(1年以上前)

>ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

不可能です、フィルムと違ってデジタルカメラですからモニターで撮影画像のチェックがすぐにできますから
マニュアルで撮影することが一番適正露出で撮影できますよ
もちろんストロボもマニュアル発光です

書込番号:11762265

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/14 21:01(1年以上前)

露出インジケーターにストロボ光を考慮することは不可能です。
なぜなら瞬間光だからです。ビデオライトの様に定常光なら可能です。
ストロボの光量を被写体によって調節したいというならスピードライトの露出補正を使います。
何か基準が欲しいというならマニュアルで発光量を固定とか、絞り連動とかでスピードライトの光量が届く距離メーターを参考にするしかないです。
現実的にはマニュアルだと条件が一定なら問題ないですが、ズームレンズで焦点距離を頻繁に変えたりヘッドの角度を変えたりバウンスさせた場合などは計算などしていられませんのでTTLでモニター発光が便利です。これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。

書込番号:11762650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/14 22:18(1年以上前)

こんばんは。blue-seaさん。
ポートレートメインの葱ミックと申します。

以前、「花火+スカイツリーのツーショ」を拝見しておりました。
色々と想像してしまう・・好い感じのお写真撮りますよね。絵心のある方は好きです。

ストロボ使用時の適正露出の設定方法ですが。。
露出インジケータは、あくまでも露出用なので、調光分は加味されません。

ストロボ撮影の場合『主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』ので、
表現に迷いがある場合は、これをもとに撮影してみるのもよいかもしれません。
※(手前の)主要被写体はスピードライトに任せておいて、露出は背景に合わせる。の意味です。
あれ? 1/60(デフォルト値)ってことは、スローシンクロになっていないのでは?
未だ、ニコン慣れしていない・・でしょうか?

書込番号:11763062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/15 10:14(1年以上前)

餃子定食さん、Affogatoさん、葱ミックさん
レスありがとうございます。

ストロボ光をインジケータに反映させるのは、無理なんですね・・・。
また、ストロボの設定をマニュアルにしてしまうと、
めまぐるしく変わる状況に迅速に対応できないということなんでしょうかね。

出来るだけ、カメラ任せではなく、自分の意思を反映させた撮影方法をと思っているのですが、
ストロボ撮影の場合には、TTLを頼りに撮影していこうと思います。

ブライダルカメラマンなどは、どのような設定をされているのでしょうか。
ストロボ無しの設定であれば、
肌を測光して、露出を決め、さらに心配であれば、
0.3段刻みでブラケット撮影をすれば、
露出が大幅に失敗したということもないのかもしれませんが、
ストロボ撮影の場合、
露出インジケータが利用できないとなると、
経験を頼りに調光補正+撮影枚数を増やして、対応しているのでしょうか。


Affogatoさんが教えて下さったように
>これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、
>白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。
を参考に、ストロボ使用時には、ちょっと歯がゆいところもありますが、
出来るだけシンプルな撮影方法を選択しようと思います。


葱ミックさん
花火の写真を見てくださってありがとうございます。
お褒めのお言葉まで頂き恐縮です。
そんな!絵心なんてないですよ。

葱ミックさんはポートレートメインとのこと、凄い!♪
ポートレートは風景と違って自分のペースで撮影できないので
マイペースな私にとってはいつも焦って失敗ばかりです(笑)
勉強させて頂きたいです♪

今回は、アドバイス有難うございました。

書込番号:11765022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 06:57(1年以上前)

解決済みにされてますが。。。

ブライダルってのは、式やパーティの方かな?
フラッシュ撮影(定常光リミックス)ってのは、露出に対する発想が違うんです。フラッシュを効かせる主被写体はフラッシュの出力で、背景はシャッター速度で、それぞれ調整って事がアタマに入っていれば簡単に理解できるのですが。。。
Nikonのi-TTL調光は、かなり細かく撮影距離に対して調整してくれるので、ISO感度と使いたい絞りを決めて、それに併せて調光補正(調光ブラケット)とシャッター速度でコントロールするのが普通だと思います。ですから、一般に言われる露出という絞りとシャッター速度の組み合わせは、マニュアルでも問題ない・・・というか、マニュアルの方が操作が少なくて済む・・・ので慣れてる人は、フラッシュはTTLオートで飛ばして露出操作はマニュアルという風になるのかと。

被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。定常光と同じ操作で、要は「その組み合わせだと主被写体が陰るから、そこに光を足してやる」という理屈に沿った使い方になる。
全部オートで補正しようとすると、調光補正と露出補正のふたつを組み合わせることになってこんがらがるので、単純な方をマニュアルにする。使う絞りに合わせて上下させるだけのシャッター速度の方が、絞りと距離を考えながらGNから割り出して決める発光量より単純だから、露出の方をマニュアル化させる。
単にそういう理由だと思いますよ。

フラッシュ(撮影)の基本は、フラッシュの強さ(発光量)で写真の明るさを変える、なんです。定常光の撮影で写真の世界に入ってきてフラッシュが使いづらい(変な写真になる)ってのは、絞りとシャッター速度でだけ何とかしようとするからです。

書込番号:11768817

ナイスクチコミ!4


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 16:11(1年以上前)

ばーばろさん

こんにちは、レスありがとうございます!
すごく分かりやすくご親切に教えて頂き、
心の中で今ひとつすっきりしなかったものがとれてきたような感じです。
ほんとに有難うございます。

教えて頂いた内容と、再度質問させて頂きたい内容を、
自分なりに下記に箇条書きでまとめてみたのですが、
下記のような考えでよろしいかお手数ですが教えて頂けないでしょうか?
まどろっこしく、分かりづらい文章になってしまいましたが
どうかよろしくお願いいたします。


****** 例)部屋の中にいる人物の撮影*****

・SB-900の設定をi-TTL調光に設定
・カメラの露出モードはMマニュアル
・フラッシュを効かせる主被写体の明るさはフラッシュの光量で調光補正。
・背景の明るさはSS又はISO感度で調整
 (背景明るくしたい→SS遅く(スローシンクロ、又はISO感度上げる。)
・被写界深度は絞りF値で調整
(被写界深度深く→F値大 浅く→F値小)


【主被写体の明るさを決める場合】
・主被写体の明るさを決める際は、フラッシュの光量で調整をする。
・例えば、主被写体が人物の場合、ストロボ撮影でない通常の定常光のみでの撮影の場合
 には、肌をスポット測光又は中央部重点測光で測光して、露出インジケータをみながら
 露出調整をするが、ストロボ使用の撮影では、定常光のみでの撮影のような、
 撮影前の露出決定の物差しになる露出インジケータは意味をなさないことから、
 1枚撮影後、カメラのモニターで主被写体である人物の肌が白とびしていないか等を
 チェックし、白とびしていれば、ストロボの光量を減らす等の調光をする。

・定常光のみでの撮影では:シャッターを切る前に適正露出かどうかをある程度把握調整が
             出来る。
・ストロボ使用の撮影では:シャッターを切る前には適正露出かどうか把握調整できないため
            1枚撮影した結果をみながら調光をしていく。
            と言うよりも、i-TTL調光、プリ発光で適正露出になるよう
            ストロボが調整してくれる。            

・主被写体を明るく撮影したい、又は、暗めに撮影した場合には、
 撮影前、後に、ストロボの調光補正で調整する。

・どのくらい調光すれば良いかは、露出インジケータのような物差しはないので、
 経験に基づき調光を行なう。

【背景の明るさを決める場合】
・明るくしたければ、SSを遅くするかISO感度を上げる。


【質問】
頂いたレスの
>被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、
>深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。
の意味について、

マニュアル露出モードで、
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けて、かつシャッター速度も上げる
という意味でしょうか?
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けるだけでよいのではと思ったのですが・・・?
シャッター速度も上げるという意味は、絞りを開けると、開ける前に比べて
背景が明るくなってしまうため、絞りを開ける前と同じ明るさにするために、
シャッター速度を上げるという考え方でしょうか?(同じEV値にするため)


【質問】
ストロボ使用、カメラの露出モードはMマニュアルで撮影の場合、
背景の明るさを決める場合にはストロボ光は考慮しないため、
背景に関しては、定常光のみのでの撮影時と同様に露出インジケータを見ながら
明るさを決めておりますでしょうか?

長文失礼致しました。
よろしくお願いします。

書込番号:11770326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 18:23(1年以上前)

だいたいその通りですけど・・・

後半の2/3くらいの疑問や難しく考えてしまっているところは、フラッシュの方で考えて(というかプログラムされて)やってくれるのがi-TTL(Nikonの場合)をはじめとした自動調光システムです。
設定したISO感度と絞りをはじめ、周囲の明るさと距離(フラッシュの光がどれくらい被ってくるのか)などを計算してくれて適切な光量として発光してくれるシステムです。


背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

後半の質問の答えになりますが、その通り「同じEV値をキープさせる為」です。背景の明るさをキープしたまま被写界深度を浅くするなら、絞りを開けた分シャッター速度も上げないと同じEV値はキープできませんね。
i-TTLでフラッシュを制御していれば、絞りを開けた分の減光はフラッシュの方でやってくれます。
この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。同じように、フラッシュを使ったからといって無碍にシャッター速度も上げられないし、ISO感度も下げられないという事です。

感度を下げてシャッター速度を上げれば、当然フラッシュ光が届いていない(これを「光が廻っていない」と言う)背景は露出アンダーになります。でも、フラッシュ光が効いてくれるメインの被写体はISO感度と絞りにあわせて適正な露出を得ようと強く光ってしまいます。
するとどうなるか。背景は真っ暗で、フラッシュが効いて主被写体ははっきりクッキリと描写された・・・そうです。よく「フラッシュで失敗した」と言われる写真が出来上がるワケです。さらに、後ろになる背景までフラッシュの光を届かせようとすると、手前にある主被写体には強い光線になってしまいますから、背景はボンヤリ明るいけどメインの主被写体はフラッシュが効きすぎて真っ白、になるんですね。

書込番号:11770761

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 18:45(1年以上前)

ばーばろさん

レス有難うございます。
親切丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。

>背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。
>ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、
>定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

また、

>・・・この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。

そうなんですか、私、勘違いしておりました。
凄く勉強になりました。

私は、難しく考えてしまう癖があり、ばーばろさんのアドバイスのお陰で
私の間違った考えを修正して、正しい方向に向かうことが出来ました。
解決済みの質問にもかかわらす、ご親切に教えて頂き本当に有難うございます。

ばーばろさんへ、 Goog Answer-感謝

書込番号:11770831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 型番の違いは?

2010/08/12 00:58(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

スレ主 m153さん
クチコミ投稿数:27件

友人が持っているスピードライトの型番を聞いたら430EXUとのこと。
同じものを購入しようとネットで探していたら 
「430EXU」「430EXUSP430EXU」「430EXU2805B001」というのがありました。
違いは何か教えていただけないでしょうか?
私のカメラは少し古いですがEOS Kiss DigitalNです。
このカメラに合うのはどれでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11750625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/12 02:03(1年以上前)

その3つは表現方法の違いであって、すべて同じ430EX2と考えて良いと思いますよ。

書込番号:11750805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/12 05:47(1年以上前)

2805B001は430EXIIの商品コードで
SP430EX2は型番ですから同じ物

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2805b001.html

書込番号:11751030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/12 12:30(1年以上前)

スレ主様へ

ONさせて下さい。

1台のみ使用の状況で,

430EX 所有してますが,

430EX →430EX II で大きく変化しましたか?


書込番号:11752119

ナイスクチコミ!1


スレ主 m153さん
クチコミ投稿数:27件

2010/08/12 22:19(1年以上前)

小島遊歩様、Frank Flanker様、ありがとうございます。
同じものだということがよく分かりました。
早速注文しました。届くのが楽しみです。

書込番号:11754539

ナイスクチコミ!0


スレ主 m153さん
クチコミ投稿数:27件

2010/08/12 22:25(1年以上前)

小島様ではなく小鳥様ですね、失礼しました。

書込番号:11754571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング