
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年6月28日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月26日 15:32 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年6月25日 21:17 |
![]() |
23 | 15 | 2010年6月25日 14:52 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2010年6月24日 07:53 |
![]() |
9 | 6 | 2010年6月20日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
一つ前のスレッドで質問した者です。
皆さんからアドバイスを頂いて、
非常に勉強になりとても感謝しております。
かなり知識も身についたので、
そろそろタイミングかなという事で、
本日購入いたしました!
機能的には十分で、これから楽しもうという所なんですが、
早速つまずいてしまいました。
内蔵ストロボをコマンダー(主灯)として、
SB600を補助灯に指定したワイヤレスの状態で、
「内臓ストロボには純粋にコマンダー機能しか持たさない場合にも、
モニタ発光はするので、近接撮影の場合にはその光が写り込む。」
という主旨の事が説明書に書いてありますが、
実際にやってみると「モニタ発光」という言葉の響きとは違い、
かなりの大光量で「正面から光を当てました」的な写真になります。
その光を遮るアクセサリーも売ってるみたいですけど、
今は手で押さえて凌いでます。
モニタ発光とは、こんな物なんでしょうか?
設定は簡単なので間違えてないと思います。
皆様、ご教授よろしくお願いします。
0点

レンズ沼男さん
どこかの設定ミスか
スピードライトの照射方向選択の問題
のいずれかでしょう。
コマンダーにしたとき、その奥の部分で
TTL -3.0に設定してみましょう。私は通常
は-1.7から-1.3です。
SB-600は被写体の側面45度から、
直射と天井バウンスの2つで試してください。
あとは、チャンネルはすべて揃える。
私は通常は3を使用しています。
スピードライトは1灯でも、写真の幅を広げてくれますが
基本としておさえておく知識があることも事実です
Nikonのスピードライトシステムは、現在最も優れたものですが
それだけに正しい理解がないと正しい使用はできません。
写真は、私の通常使用条件での設定ですが、これと同じ
設定のカメラで撮っています。誰でもこのように撮れるものです。
写真2は、実際には撮影カメラのほうでコマンダーにしていますが
内蔵を-3.0としたときのイメージ図(像)です。
詳しくは
Nikonスピードライトシステム 私の一般的使用法
http://75690903.at.webry.info/201005/article_5.html
をごらんください。
ところでカメラは何ですか?
スピードライトはカメラとの間で働くものです。
この種の質問(教えてください型)ではカメラ型番も
重要な情報です。
書込番号:11515105
1点

レンズ沼男さん
D90でしたら、先に書いたことで
間違いありません。
万が一、えらく古いフィルム時代ですと
答えが違う可能性があったので。
書込番号:11517673
0点

ちょっと調べてみました。
問題の「内蔵ストロボによるモニタ発光」ですが、
マニュアルでの最少光量である1/128より
少し小さい光量でした。
と言っても明らかにライティングに影響す光量ですが…。
書込番号:11520985
0点

>モニタ発光とは、こんな物なんでしょうか?
モニタ発光とは、こんなものです。
私も、初めて内蔵ストロボをコマンダーにしてワイヤレス撮影したときは、
レンズ沼男さんと同じように盛大に発光してバッチリ写り込むモニタ発光に
驚きました。サービスステーションに足を運んで確認しましたが、
これで正常だそうです。
光りを遮るアクセサリーを使うのが、手っ取り早い対策方法です。
書込番号:11534771
2点

シマウマの仲間さん、ありがとうございました!
実際1/128より弱い光量だったんで、
そうかなぁとは思ってたんですけど、やはりそうでしたか。
僕も近い内にSCに行こうと思っていました。
キリが晴れたみたいにスッキリです。
SB600を購入する前は内蔵ストロボをバウンスさせていたので、
その時に作ったバウンサーで今の所は凌いでいます。
ホントにありがとうございました!
書込番号:11534883
0点

ニコンは、通信に使用する赤外線だけ透過するIRパネルがあるはずです
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
これも参考に
http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
書込番号:11556859
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
予算もなくとりあえずレンタルしてみました。
ほぼ初使用です。
カメラ 5Dmk2
レンズ EF-L 24-105mm, FF 85mm 他
とりあえず、EF-L 24-105mmで取説を見ながらいじっています。
しかし、取説P11の全自動ストロボ撮影からつまずいてしまいました。。
ストロボの
●Zoomの表示が - - である
●連動距離0.5 0.7 1 1.5 ……… m の上に横長の■が表示されない
初歩的な質問ですみません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ストロボを取り付けてから、カメラの電源もONになってますか?
それ以外見当が付かない。^^;
書込番号:11547022
0点

すみません。
発光部を回転させていたためでした。。
通常の状態に戻したら「ウィーン」という音で液晶を見たら表示されました。
P18にも表記されてました。
失礼しました。
ありがとうございます。
書込番号:11547074
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ニコン用

接点が(電気的・機械的に)各社各様です。装着を含めて使わない方がよいでしょう。
書込番号:11543078
4点

こんにちは
接点中央が発光用ですから、発光はするでしょうけど、カメラからの露出信号が伝わらない可能性がありますので、明る過ぎたりする場合があります。
フラッシュへ絞りと距離など、手動調整用スライドスイッチがあれば、何回かのテストで合わせることが出来るかも知れません。
書込番号:11543111
2点

残念ですが、使わないほうがいいと思います。カメラが壊れる可能性もあるかも?
書込番号:11543278
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
素人質問で申し訳ないですが、
シャッタースピードは早くなるのでしょうか?
主に室内での子供撮りに使おうと思うのですが、
昼間の自然光だけだとF2.8位で、SSが早くて1/60位、
もっと遅い事も多く、被写体ブレ写真を量産してます。
スピードライトを使用すれば被写体が止まる、
みたいな事を聞きますが、どんなものでしょうか?
基本的にはバウンスで使おうと思っています。
カメラはD90、レンズは純正の24mmと35mmです。
ご教授よろしくお願いします。
0点

D90を持っているのなら、とりあえず内蔵ストロボで写してみれば判ると思います。
シャッタースピードは速くならなくても、止まって写るはずですが・・・
書込番号:11400532
1点

D90のような一眼レフカメラ(フォーカルプレーンシャッタ式カメラ)では、一般的なフラッシュ撮影では、シャッタ速度は上限が制限されます。(これを同調速度と言い、D90では1/200秒以下です。)
同調速度を無視し、高速シャッタで写すと、画面の一部〜大半が暗くなります。
理由は、フォーカルプレーンシャッタとは、シャッタ幕自体の走行速度は同じで、先幕と後幕の間隔(スリット幅)を変えてシャッタ速度を変えているためです。
先幕が開ききった直後に後幕が走り出す時が、最高同調速度になります。
これより高速シャッタ時には、先幕が開ききらないうちに、後幕が走り始めます。
デジタルでは、何枚失敗してもお金は掛かりません。
試しに、内蔵フラッシュを使い、いろいろなシャッタ速度で写してみれば、ご自身の経験として、良く理解できると思います。
同調速度以上に速くする場合、FP発光が可能なフラッシュと対応しているボディが必要になります。
D90+SB600では、オートFPハイスピードシンクロ撮影が可能です。
但し、FP発光ではGN値が下がります。
もし、お求めになった場合、これも色々実験してみてください。
単純に、室内撮影で被写体ブレを防ぎたいだけなら、内蔵フラッシュを使えばOKですし、直射時の影を消すため、SB-600でバウンスさせても可能です。
このとき、シャッタ速度が1/60 秒程度(以下)になっていても、フラッシュの閃光時間は1/1000〜1/数1000 秒ですから、被写体は止まっているように写ります。(じじかめさん の言われるとおりです。)
バウンスさせた場合、天井や壁との距離にも依りますが、思った以上に光量が落ちます。
なるべく大光量のフラッシュをお勧めします。
書込番号:11400811
4点

じじかめさん、レスありがとうございます。
>シャッタースピードは速くならなくても、止まって写るはずですが・・・
というのは、どういう理論でしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、教えていただけませんか?
>とりあえず内蔵ストロボで写してみれば判ると思います。
内蔵ストロボに自作のバウンサーを付けて天井バウンスしています。
自然な写真が撮れて気に入ってるのですが、
シャッタースピードが1段程上がるだけで1/60程度にしかなりません。
ということもあり、SB-600に行き着きました。
書込番号:11400826
0点

影美庵さん、レスありがとうございます。
>このとき、シャッタ速度が1/60 秒程度(以下)になっていても、フラッシュの閃光時間は1/1000〜1/数1000 秒ですから、被写体は止まっているように写ります。
というのが、どうしても理解できないです…。
申し訳ないです…。
書込番号:11400850
0点

通常撮影でブレるかブレないかは 露出時間(シャッターの開いている時間)できまります。
ストロボ撮影では 閃光時間(1/1000-10000秒)で決まります。
書込番号:11401290
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
それは、天井バウンスでも同じ考え方でしょうか?
となると、内蔵ストロボの天井バウンス(自作バウンサー)は、
あまり効力を発揮していないということでしょうか?
画は結構変わり、自然な感じになるんですけど…。
書込番号:11401311
0点

>それは、天井バウンスでも同じ考え方でしょうか?
同じです。
ストロボから出た光が被写体まで届く時間は、はカメラ→被写体を直射しようが、天井バウンスさせようが、同じです。(理論的、数学的には差はありますが、無視できる差です。)
>となると、内蔵ストロボの天井バウンス(自作バウンサー)は、あまり効力を発揮していないということでしょうか?
バウンスさせる目的を考えてください。
直射させた場合、光が当たらないところには影が出来ます。
この影、出方によっては、醜い影になります。
天井バウンスさせると、天井部で乱反射し、影が出来ないか、出来たとしても柔らかい影になり、醜さは解消されます。
私は十分効力を発揮していると思います。
直射は動きを止めるが、醜い影が出ることもある。また、光は比較的遠方まで届く。
バウンスは動きを止め、見にくい影は出ないが、被写体が遠い、天井が高いと効果がない。
このように考えれば良いと思います。
書込番号:11401476
2点

じじかめさんの仰るように、内蔵ストロボで色々試してみました。
カメラの前30cm辺りに被写体を置き、それを揺らしながら撮影。
部屋の灯り:電球
内蔵ストロボのモード:TTL(調光補正0.0)
内蔵ストロボ照射方法:自作バウンサーで天井バウンス
カメラのモード:A(F2.8 SS1/8 ISO400)
→やはり被写体ブレ写真になりました。
写真の色目は見た感じ(部屋の雰囲気)に近い。
次に、
部屋の灯り:電球
内蔵ストロボのモード:マニュアル(FULL発光)
内蔵ストロボ照射方法:自作バウンサーで天井バウンス
カメラのモード:M(F2.8 SS1/200 ISO400)
→見事にピタッと止まりました。写真の色目は見た感じ(部屋の雰囲気)とは違いスゴくクリアな色になりました。
部屋の灯りを消して真っ暗にしても結果は同じでした。
この結果は、ちょっと目から鱗でしたが、
皆さんが仰ってたのは、マニュアル発光の事だったんでしょうか?
(文脈からは違う気がしますが…)
結論として「TTLは定常光を生かすモード」「マニュアル発光は定常光を無視するモード」で正しいでしょうか?
書込番号:11404420
0点

「俺のとぁ、違うなぁ〜」(ドラマ「臨場」風にw)
フラッシュ(の光)と露出の関係の根本的な部分なんで・・・これを間違えちゃうと(そして、誰にも訊かずにこの間違えを犯して覚えてフラッシュを蔑ろにされてしまうアマチュアの方が多いのも事実)ドツボに嵌ってしまう部分なんですね。
・フラッシュを使った時にシャッター速度が多少遅くなっても動体が止まって写る問題
フラッシュは大きな光量の光を閃光として瞬間的に放出します。光の速度は秒速30万km(地球を7周半)ですね。カメラの側から光って被写体に当たって戻ってくるまでの距離・・・数メートル・・・は誤差範囲になってしまうほど高速です。
それが1/数百〜1/1万数千という瞬間で光るのがフラッシュです。
対して、シャッター速度は一眼レフのようなフォーカルプレーンシャッター(二枚の幕が時間差で動く事で隙間をつくるシャッター)の場合、シャッター幕が全開になる速度(これがシンクロ速度の上限)は最高級機種でも1/250くらい(D90の場合は1/200)です。
例えば、定常光のみで写真を撮ろうとした場合の露出値が f 2・SS 1/8 の場所だったとします。
ここで、f 8にあわせた光量でフラッシュを飛ばしてシャッター速度を1/30にしたとします。フラッシュの光は「絞りに対してのみ」対応します(後述)ので、フラッシュが効いてくれる部分は適正な露出を得ます。が、フラッシュが効かない部分は「6段(絞りで4段、シャッター速度で2段)アンダー」になりますね。
結果、フラッシュが光った瞬間で被写体が止まり、背景(フラッシュが効いていない部分)はすべて暗く落ちるという状態で写真に写る事になります。
これを「ストロボアクション効果」と言います。
移動する速度(写真の画角に対する角速度)とフラッシュの閃光時間にもよりますが、写真を撮るには少々薄暗い場所で普通に動いている人間を撮るような場合に小型(通常使うようなホットシューに付けるクリップオンタイプ)のフラッシュを使うなら、シャッター速度は1/15〜1/30くらいで止まって写るはずです。これ以上遅くなると、残像としてブレが写ってしまう場合があります。
さて。先に(後述)と書いた露出とフラッシュの光の関係ですが。
フラッシュの光は
1.フラッシュの効いた主被写体の露出 = フラッシュの光量 vs 絞り
2.フラッシュが効いてくれない背景の露出 = 1.で決めた絞り値 vs シャッター速度
で決まります。
目一杯単純な状況で考えてみましょう。
全暗(環境光が全く無い状態)で、フラッシュを使って写真を撮るとします。この場合、適切な露出を得る為には
1.フラッシュ光に対して絞りをあわせる
2.絞りにあわせてフラッシュの光量を変える
のどちらかですね。シャッター速度は「フラッシュの光っている時間は、シャッター速度をよりも遥かに短い」ので、変えても意味がありません。
ゆえに、フラッシュの光(光量)は絞りに対してのみ対応、となります。
じゃぁ、なぜシャッター速度を上げ下げするのか。
背景(フラッシュの届かない定常光の部分)をコントロールしたいが為なんです。
目一杯単純にしたところに環境光というファクターを加え(通常のスナップはこの状態でしょう)ます。
フラッシュは大光量ですが、それでも「背景に光を廻すほどではない」という事です。流れている水量の少ないホースでも出口を押さえて絞ればある程度の勢いになるでしょ。それと同じことです。
蓄えた少ない光を絞って瞬間的に放出するから大光量になるのです。
ですから、フラッシュには撮影距離というものが付き纏います。
なので、背景にはフラッシュの光は届かない=先に決めた絞りに対してシャッター速度を変える事で明るさを変える、という行為が必要になります。
フラッシュを使うと不自然になる
良くコレを言われます。背景は真っ暗&ピントがあったところは明るく(下手をすると白く飛ぶほどに)なる。
なぜこうなる(なってしまった)かは、上記の説明から推測できるでしょう。フラッシュを使うからってシャッター速度を上げるだけ上げちゃったから背景が露出アンダー(=真っ暗)になって、主被写体はフラッシュがカメラと連動して絞りに応じた光量で光っているので適性に(ちょうど良く)写っているから、そういう写真になるのですね。
大雑把(これでもホントに大雑把なんです)に説明するとこんな感じです。
書込番号:11405236
9点

追記
オート発光とマニュアル発光
オート発光は、フラッシュの方が前もって設定した絞りにあわせて光量を調節してくれる機能です。使う絞り値とフラッシュの方の対応絞り値に手動で合わせるものを「外光オート」、カメラと連動して(カメラの絞り値にあわせてフラッシュ側で前もって調節して)くれるものを「TTLオート調光」と言います。
このTTLが進化していって、撮影対象に対する距離や環境光の被り具合などまで加味して微妙に調節してくれるようになっているのが現在のTTLオート調光(Nikonならi-TTL調光)です。
マニュアル発光は、最大出力からユーザーがバリューター(パワーコントローラー)を使って1/2・1/4・1/8・・・・と出力を調整します。出力を半分にすると絞り1段分、という計算でコントロールします。
機種によっては1/2ステップや1/3ステップの中間クリックがある場合がありますし、大型(スタジオ用)のストロボやモノブロックなどではさらに細かい(1/3クリックの1/2なら1段の中に6クリック、1/3クリックの1/3なら1段を9クリック)ものや無段階(シームレス)のものもあります。
追記 2
元々の疑問である「シャッター速度を上げられるか」ですが・・・。
定常光のみで撮影する場合よりも上げられる事は確かでしょう。普通の家屋であれば、背景までまったく光が届かないという事は(よほどの大邸宅の大広間・・・貴族がダンスパーティをするような・できるような広間でなければ)ないはずです。
フラッシュの光が廻ってくれるぶん、多少シャッター速度を上げられます。
が、それでも限度ってものがあります。
やっぱり、基本的には「部屋を明るくする」のが最善策なんですよ。写真機ってものは「(見える)景色を記録する」んじゃなく、「景色として見えてる光」を写し取るものですから。
あくまでも、通常の使い方ではフラッシュは「補助光」でしかないんです。
書込番号:11405494
3点

ばーばろさん、ありがとうございます。
>フラッシュの光は
>1.フラッシュの効いた主被写体の露出 = フラッシュの光量 vs 絞り
>2.フラッシュが効いてくれない背景の露出 = 1.で決めた絞り値 vs シャッター速度で決まります。
初めて知りました…。
懇切丁寧な説明ありがとうございます。
かなり理解しつつはあるんですが…。
やはり自分で実施した実験結果がどうも腑に落ちないです。
「TTLではブレて、マニュアル発光ではブレない」
というのは、どういう現象なんでしょうか?
ちょっと頭が混乱しつつあります。
何かおすすめの本などございませんでしょうか?
もっと深く勉強しないといけないようです…。
書込番号:11405706
0点

シャッター速度が違ってますよね。
TTLモードの時とMモード・フルの時と被写体の明るさが同じであるなら、オートモードでもフル発光に近かったのでしょう。
部屋の見た目に近かったのは、シャッター速度が落ちて環境光の影響を受けたから。ブレでしまったのは、フラッシュの閃光だけでは止めきれない動きだったから。
マニュアルで撮った方は、フラッシュが効いてくれない部分は暗く落ちているんじゃないでしょうか?フラッシュの光が廻って明るさがあるようなら、環境光の色かぶりが少なく・なくなっているんじゃないでしょうか?
テクニックとしては、スローシンクロと呼ばれるものになります。
フラッシュの光量と環境光の兼ね合い、それによるシャッター速度のコントロール。動きに対する対応など、説明するには長くなりますし言葉や文字だけで理解ができるものでもありません。いろいろ試してみて失敗を経験として自分の中に蓄えていくしかないんです。
やり方と理屈の説明は、これまでの書き込みである程度されているはずです。ランニングコストのかからないデジタルカメラですから、色々な組み合わせで試してみてください。
定常光のみで撮影する時の ISO感度・絞り・シャッター速度 というファクターに、「フラッシュの発光量」というファクターが加わります。オートの調光補正からはじめて理解を深めていけば、マニュアルの理屈はそれほど難しくなく理解できると思います。
書込番号:11405936
3点

皆様、色々ありがとうございました。
もうちょっと実験して理解を深めたら、
SB600の購入を改めて考えようと思います。
書込番号:11405976
0点

> やはり自分で実施した実験結果がどうも腑に落ちないです。
> 「TTLではブレて、マニュアル発光ではブレない」
> というのは、どういう現象なんでしょうか?
TTLがどうというより、単純に露出が高すぎるんじゃないでしょうかね。
フラッシュ撮影では、「部屋の明かり(=環境光)」と「フラッシュの反射光」の二つを取りこんで、それを合成したような写真になります。当然ながら、環境光が強ければ、それを反映した写真になりますし、それがブレてるなら、フラッシュを焚いてもブレた写真になるでしょう。
f2.8でSS1/60とのことですが、たぶんそれくらいが環境光に対して適正露出になってるんじゃないでしょうか。ということは、ISO感度を下げてやるか、あるいはf8くらいまで絞ると露出アンダーになって、環境光の影響を小さくした(=フラッシュ光だけを反映した)写真になるんじゃないかと思いますが、どうでしょう。
書込番号:11542474
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
本体はD5000です。
オートFPハイスピードシンクロ撮影が出来ないと
夜や暗い場所以外での使用は出来ないのでしょうか?
豚に真珠・・・
猫に小判・・・
エントリー機では宝の持ち腐れになってしまいますか?
何分素人故、分からない事だらけでして。
分かる方、宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
下記のアドレスはスピードライトSB-400との組み合わせですが、SB-600でも同様にオートFPハイスピードシンクロ撮影ができます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/speedlight.htm
宝の持ち腐れになりませんので、ご心配なく。
書込番号:11296814
2点

レスありがとうございます!
ニコンのHPでも確認したのですが、やはりD5000は機能しなぃそぉなのですが?
書込番号:11297505
1点

取扱説明書を調べてみましたが、たしかにFP発光には対応しておりませんでした。
間違った情報を書き込みたいへん申し訳ありません。
以前のような電子シャッターではなく、フォーカルプレーンシャッターになったにも関わらずFP発光が出来ないのはクラスのよる機能制限のようですね。
あらためてお詫びします。
書込番号:11297732
1点

謝らなくてもイィですよ!わざわざレスして頂き
有り難うございます!
対応していなぃ場合
やはり昼間等の明るい場所ではムリなのですよね?
書込番号:11297760
1点

SB-600を調べていましたが、D5000では駄目なようですね。
オートFPハイスピードシンクロ D3X・D3S・D3・D2シリーズ・D700・D300・D200・F6装着時
シャッタースピード1/250〜1/8000秒で可能、D90・D80装着時1/200〜1/4000秒で可能
ガイドナンバー:12.5(シャッタースピード1/500秒、ISO200、ズームヘッド35mm時)
このあたりで明確に、D90とD5000のクラスわけをしているみたいですね、残念ですが。
書込番号:11297808
1点

こちらこそ、指摘してもらい助かりました。
信じて購入されていたら、嘘つき呼ばわりされて仕方ありませんから。
>やはり昼間等の明るい場所ではムリなのですよね?
そんなことはありません。
ただし、シャッタースピードに上限があるため、明るい屋外で適正露出を得るために絞り絞ったりISO感度を下げないといけない状況が起こります。
そのため、イメージに合った撮影が行なえないことがあります。
ちなみにFP発光を必要するとは日中ポートレートが主です。
人物が浮き上がるように背景をぼかし(絞りを開ける)、フラッシュで顔の影を消し鮮明にしたりします。
書込番号:11297922
1点

jun0919さんは、結局のトコ「スピードライトを使ってどうしたい(もしくは、どうなって欲しくないからスピードライトを使おうと思った)」んでしょう?
例えば、「フラッシュを使っても、それでも純粋にシャッター速度を上げたい」って場合なら、フォーカルプレーンシャッターを使用したカメラではFPシンクロさせないと同調しませんけど。。。
大抵の場合は、「シャッター速度を上げる」のが目的ではなく、「絞りを開いた結果、シャッター速度が同調速度を上回ってしまった」ための対策だと思うのですよね。
例に挙げると、逆光でポートレートを撮ろうと思いました。ISO200で1/500&f2.8が適な露出です。でも、これだと人物が影ってしまいますので、手前から明かりを入れます。
この時に入れる明かりがスピードライトでしょう。が、1/500じゃ同調してくれないんです。
これを、無理やり同調させるのがFPシンクロという技術(テクノロジー)です。じゃぁ、この技術が無かった時はどうしていたか。
ND-4フィルタで2段分定常光を減光してやる。そうすれば1/125&f2.8になりますな。けど、このままじゃフラッシュの光も2段分弱まってしまう。なら、フラッシュを2段分強く光らせてやればバランスは整ってくれる。
こういう応用が、カメラマンの技術(テクニック)です。便利になる前は、誰でもこの程度はやっていた・・・やらなきゃ思い通りにできなかったんです。使い古されたテクニックは、幾らでも探せば・・・WEBでもムックでも・・・あると思いますよ?
何も、難しい事をやってる訳じゃないです。
マニュアルのフラッシュなら、チョコチョコと調節してやらなきゃいけないでしょうが、純正で内臓露出計と同期してくれる純正のスピードライトなら、調光補正で操作できるでしょう。
「コレとコレとコレの組み合わせでこうすればできるよ」とモノを紹介するのは簡単です。が、次にまた壁に当たった時に、同じく訊いて回ってモノで解決する事になるでしょう。で、「写真って趣味はカネがかかる・・・」と。
問題は、先に「得たい写真の為に問題点を解決するにはどうすればいいのか」があって、それを元に「どういう機能が道具に無ければいけないか」があって、最後に「どういう機能が付いていれば楽なのか」の順番でしょう。
書込番号:11304432
4点

ばーばろさん
お返事有り難うございます!
がしかし、初心者故あなたが何を言いたいのか
よく理解致しかねます。
私はD5000でも
昼間の野外以外は
SB-600の本領が発揮出来るのかと質問したまでです。宝の持ち腐れに
なりはしないかと質問したまでです。
結婚式等での撮影や
屋内での子供の撮影に使いたい予定ではありますけど!
書込番号:11304507
1点

こんばんは。
jun0919さんの心境は・・
SB-600が欲しくなったものの、D5000と組み合わせた場合はハイスピードシンクロが使えない事を知った。
SB-600の機能の一つが封じられて勿体無い感じがした。
ハイスピードシンクロは明るい所で使う機能なので、D5000+SB-600は明るい所では使えない。
では、暗い所ではどうか? D5000と組み合わせるにあたり、SB-600が余してしまう機能が他にもあるか?
・・というところでしょうか?
下記が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030210/SortID=10313646/
あと、ばーばろさんの仰る内容が分からないのは、非常に残念です。大変有意義なことが書かれていますよ。
この状態では「宝の持ち腐れに」なる可能性が高いように思います。
二つ意見があるのですが・・
@内蔵フラッシュの駆使
内蔵フラッシュを使い込んでみてはいかがでしょうか? これで事足りる場合が結構あります。
もし、これを使い倒した上で限界を感じ、SB-600の購入を考えたのであれば、
その不満点を書いていただければ、導きを受けやすいと思います。
A納得のいく買い物のための情報収集
SB-900・SB-600・SB-400・・製品の中のSB-600に決められたのでしょうか?
どの製品にも、長所・短所があります。
もう少し、情報収集をなされた方がよいと思います。その方が、jun0919さんも納得のいく買い物ができるでしょうから。
ここは、価格.comですので、どうしても販売促進の雰囲気があります。「大丈夫だ」「買って損なし」「これ良いぞ」・・
書込番号:11314463
1点

jun0919さん、こんばんは。
結婚式や屋内で使用する分には十分な機能を持ってると思いますので、買って後悔はしないと思いますよ(^^)内蔵ストロボでは難しい撮影もできて、特にバウンス撮影(ストロボを上に向けたり斜めにして撮影します)で最初撮った時には感動ものでした。
それに屋外でオートFPハイスピードシンクロ撮影が出来なくても、ある程度は調光補正でもキレイに撮ることはできると思います。
もちろんオートFPハイスピードシンクロ撮影が出来るにこしたことはないですが、私も最初はD40X(オートFPハイスピードシンクロ撮影が出来ません)でいろいろ勉強して、今では「ばーばろ」さんのおっしゃってることが理解できるようになりました。そういう意味でもお薦めです。
書込番号:11314666
1点

AMAZONで購入しました。
D300SとD40で使用しています。
初めてバウンス撮影を体験しましたが、これは素晴らしい!
こんなに簡単に光をコントロール出来るとは・・・。
もっと早く購入すれば良かったと思います。
カメラ内蔵のライトはもう使用出来ません。
この商品、お勧めします。
書込番号:11537280
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
照射角を自動にしたいです。
私は現在D300、SB−900、60mマイクロレンズで撮影していますが、照射角がマニュアルになってしまい、10mmに固定されたままで、照射角を自動認識してくれません。
メニューボタン(OK)を長押しして、「M ZOOM」をOFFにしても一向にMの表示が消えません。
説明書を何度読んでもわかりません(涙)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
0点

仕方がないからリセットして初期値に戻すのはどうでしょう?
それでもダメならSC行きかも?
書込番号:11278266
1点

ごゑにゃんさん、早速ご返答ありがとうございます。
緑のボタンを二つ押しましてやってみましたが、ダメです(涙)
やはり故障でしょうか・・・
書込番号:11278448
0点

こんにちは
とりあえず接触不良が考えられますので、電池の入れ直しとホットシューに付け直しをしてみてください。
zoomボタンとダイヤルで照射角は変わりますか?
マニュアルからは一度zoomボタンをおすと照射角が変更可能の選択状態になり右の緑の丸の上にzoom表示がでます。
右の緑のマークボタンを押してzoomマークを消すとオートズームになります。
書込番号:11279133
1点

追加でもしかしてワイドパネルを引き出してませんか?
10oはワイドパネルでしか設定出来なかったと思います。
マニュアルでは12oまでです。
ワイドパネルではオートズームになりません。
書込番号:11279152
5点

Affogatoさん、ご返答ありがとうございます
ワイドパネルを引き込めたら、Mが消え、自動で照射角を決めてくれます。
ワイドパネルが出てると、10mmで固定なんですね。
今夜はすっきり眠れそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11280219
0点

こんな所に聞くよりニコンのサービスセンターに聞くべきでしょう。
書込番号:11519062
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





