
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月5日 17:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月2日 09:08 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年12月1日 18:21 |
![]() |
12 | 3 | 2009年11月29日 08:22 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月21日 17:22 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月8日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
420EXからこのストロボを買い増ししました。
普通に結婚式用の光量アップのつもりで購入したのですが
2灯での多灯撮影が思いのほか綺麗に写って喜んでいます。
せっかくなのでCANONのサイトの一番右のような3灯での撮影
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/multiple/index.html
にもチャレンジしてみようかと思うのですが
3台目のストロボは420EXを中古で買ったほうがよいのでしょうか?
それとも430EXUを新品で買った方がいいのでしょうか?
中古はオークションでも1万円前後で購入できるので悩んでます。
またストロボ用のアンブレラスタンドに420EXを取り付けると光量不足になりますか?
特に専用ストロボを用いて本格的にやるわけではないので、簡易的なおすすめアンブレラセットがあったら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

420は、よくわかりませんが、430とタイプ2の違いです
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
光量に関しては、580も430も、1絞り分しか違いませんので
用途に応じてだと思います
これ持ち運びに便利で、それなりに使用できます
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
凝りだすと、数が、どんどん増えていきます
580EX2 ×1 430EX2 ×3 ST2 7Dになってしまいました
書込番号:10580151
1点

アンブレラは光量を拡散することが目的です。
光量は半減しますが、どの程度、クォリティを求めるかによります。
光量があれば、低感度設定が可能ですし、絞り込みによる被写界深度の拡大が期待出来ます。
光量が少なければ、高感度&ノイズリダクションにせざるを得ませんが、妥協範囲内でしたら問題ないでしょう。
サンテックSPアンブレラホルダーは安いですよ。実売4000円弱位です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-25
対応アンブレラは汎用品なので中古でも良いですし、売却時等、潰しがききます。
エツミのアンブレラなら3000円位です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=344
高価なスピードライトはヘッドと値段があまり変わらないので、システムはジェネレーター一式になってしまいました…。
書込番号:10582800
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
初心者ですので、教えてください。
現在、Pentaxの*istDとK100Dを持っているのですが、首を横に振れるフラッシュを探しています。
PZ42Xは、ペンタックスのカメラでも使用することができるのでしょうか?
もし使用できるならば購入したいと思っていますが、キヤノン用、ニコン用、ソニー用があるようですが、どれが一番 *istD、K100Dに合いそうでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

各社独自のTTLに対応したストロボはそれ以外のメーカーでは使えないと考えたほうが良いです。
書込番号:10561723
1点

全てマニュアルで宜しければ使えます。
但しXトリガー以外の電子接点が接触しないよう、テープを貼るなり工夫が必要です。
ソニーミノルタのホットシューはISO規格ではないので、間違っても購入しないように!
Pentax対応でTTLが使えて首振りが出来る一番安いストロボは
Sigma EF-530 DG ST
http://kakaku.com/item/10604010120/
です。
最近は生産を海外に移しているメーカーも多いのですが、Sigmaは全部日本製なのでオススメです。
他には
Sigma EF-530 DG SUPER
http://kakaku.com/item/10604010115/
Metz 48AF-1 P
http://kakaku.com/item/10601610170/
ドイツ製です。
書込番号:10562696
0点

Frank.Flankerさん、アドバイスありがとうございます。ご返信いただかなければ危うくPZ42Xを購入してしまうところでした。
Eghamiさん、私が一番知りたかった「Pentax対応でTTLが使えて首振りが出来る一番安いストロボ」を教えていただき、誠にありがとうございます。
『Sigma EF-530 DG ST』でいこうと思っています!!
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10565633
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
皆さん よろしくお願いいたします
このスピードライトを購入を考えています
Kiss3を使用しております
室内でのペットや子供を撮影するのですが、
目に光を入れて撮りたいと思っております
直接フラッシュすると目色や服の色や毛色なんかが変色したりしてしまいます
そこでバウンス出来るこのスピードライトの購入を考えていますが、
天井バウンスした際の光量は目に届きますでしょうか?
普通の一般リビングでの撮影です(天井・壁は白いクロスです)
どうぞよろしくお願いいたします
0点

270EX・430EXUを使用しています。(カメラは50D・G10)
270EXでも、一般家庭の天井の高さなら大丈夫だと思いますが…
ただ270EXは、縦位置撮影での天井バウンスはできませんので、縦位置での天井バウンス撮影するので、あれば、430EXUを、おすすめします…。この270EXはとても小さく、なかなか便利なストロボなので 私はいつも持ち歩いています。
値段も安いし買って損のないなかな良いスピードライトですよ。
書込番号:10528566
0点

バウンス光では瞳にキャッチライトは入りません。
名詞1枚分ほどの紙をストロボ背面に貼り付け
1/10ほどの光を直射させることにより
キャッチライトは作られます。
上級のストロボであればプラスティック板が装備されています
書込番号:10529104
1点

ストロボ光の不自然さの軽減とキャッチライトを同時に満たすなら、
ストロボディフューザーを使うほうが良いと思います。
内蔵ストロボ用ならこんなのがあります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130328
外付けストロボなら、270EXで使えるものはあまりないと思いますので、
430EXUか社外品の同等ストロボにしておいたほうが選択肢は多いです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130346
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
なお、ストロボディフューザーの発光部分にかぶせる箱型のものは、影取り効果はほとんど
ないとの報告もありますので、できるだけ発光面の大きなものがいいようです。エツミの
ランベンシーは上に向ければバウンスとしても使えるのでオススメという雑誌の記事を
見たことがあります。
270EX用に厚紙とケント紙などで自作するというのも手ですね。
書込番号:10532043
2点

すみません。
答えになっていませんでした。
バウンス撮影でのキャッチライトのことを質問されていましたね。
天井バウンスでのキャッチライトを可能にする物が有ります。
GIN‐ICHI(株)銀一 からでているルミネクエストLQ‐102・80‐20です
光量の8割を天井に2割を被写体に向けてバウンスさせる物です。
取り付けはマジックテープですが、小さいストロボにも可能か確認がしつようですが、そのへんは、御自分で加工して下さい。
値段は4830円です。
書込番号:10562393
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ニコン用
ニッシンのDi466とこちらの商品で迷っています。
D90とニコンレンズ55-200を使用しています。
おもにバウンス撮影をしたいと考えています。
金額差ほど変わらず迷っています。
どなたかアドバイス下さい。
1点

こんにちは。
私はキヤノン用を使用していてニコンにはあまり詳しくないのでけど・・・
両機の大きな違いは、まず首振り範囲が違います。
Di466は首を横に振れないので、縦位置撮影時には天井バウンスができません。
もう一つはガイドナンバーの違いです。
Di466が33なのに対しPZ42Xは42でより余裕があります。
PZ42Xと比べるならDi466よりDi622になると思います。
これなら機能的にはPZ42Xとほぼ同等です。後幕シンクロ対応、スレーブ対応など
PZ42Xより少し多機能になります。
蛇足ですが、出来ればストロボはFP発光(ハイスピードシンクロ)ができるものを
お勧めしたいです。夜間や室内だけでなく屋外で使えますので、活用範囲が広がり
ますよ。
ちなみに上記三機種とも非対応ですが・・・
書込番号:10542249
5点

純正SB-800とPZ42Xを使っています。
メインはSB-800ですが、サブカメラにこれを付けます。
D90も所有していますのでたまにコンビで使いますが大きな不都合はないです。
カメラを振り回している間にヘッドが何かに当たると、
勝手に首が回るので(純正はストッパ付)方向が変わる欠点とか、
着脱が少々やりにくいとか、チャージが少々遅い感じとか、---。値段で我慢。
書込番号:10547777
6点

大変貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
理想はSB600ですが、もうちょっと考えます。
書込番号:10550199
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
PZ42Xを購入して半年ほどたちますが、そういえば暗いところにピントあわすのに
有効な補助光の機能があったなと思ってためしてみたところ、赤い光はでているのですが
かなりレンズの視界の上の方にあたっていて全然役にたたないのですが、これが仕様
なのでしょうか?実は目に見えてる赤い光ではなく、その下側で目にみえない光が
でているとか?
取り付けがおかしいのかと接合部分をよく見ても、おかしいところはありませんでした。
しいて言えば、横から見るとフラッシュが少し上向きについて見えるような気がする程度
です。PZ42X自体やすくてそこそこいいものだと思うのですが補助光については、かなり
疑問です。ネットで検索してもほとんど補助光についてはありませんでした。
1点

Nikonマウントですが、ヘッドが真下になっていればファインダ中央にきます。
数m先に照射しての結果です。1mほど先で見たのではパララックスが出ますよ。
書込番号:10472681
1点

うさらネットさんこんにちはご回答ありがとうございます。
>Nikonマウントですが、ヘッドが真下になっていればファインダ中央にきます。
ヘッドというとフラッシュの光る部分でしょうか?真下といのがわからないのですが
はなれればはなれるほどファインダ中央からずれます。不良品かなあ
書込番号:10474217
0点

返答が遅くてすいません。ヘッドは関係なかったですね。
本体から発光していますから。不具合臭いです。
距離が離れれば離れるほど開くという事は、角度がそっぽ向きという事ですね。
書込番号:10480456
1点

α300でPZ42Xを使っていますが、スレ主さんのような現象は出ていません。
取り付けた時の左右の「遊び」で多少中央からはずれることはありますが、ほとんどライブビューの真ん中に補助光が来ています。
不良品かと思われます。
書込番号:10487447
1点

みなさんありがとうございます。
やっぱり不良品のようですので修理にだそうと思います。
書込番号:10509714
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
FL-50の板がしばらく更新されていないため、
板違いは承知の上で質問します。
カメラはE-420、ストロボはFL-50の組み合わせで主に撮影をしています。
自宅内では天井バウンスを用いて満足した撮影ができていますが、
天井の高い屋内、あるいは屋外での逆光対策や光量不足時に直ストロボを使用したところ、
やや光が強すぎる(顔などに強いテカリ)と感じています。
オリンパスからはリフレクター、バウンサーが発売されており、
その他ルミクエストというバウンサーが発売されているようですが、
どの製品が効果的なのかははっきり分かりません。
上記のようなシチュエーションでの設定変更などによる何か良い方法、あるいは製品はないでしょうか?
レンズを変えるという選択肢は、今は考えていません。
ここでコメントをされている皆さんの方が良い情報を持っていると思い質問しました。
書くべき情報が不足しているかも知れませんが、必要であれば書き込みますので、
ご助言を宜しくお願いいたします。
0点


ティシュペーパーを1枚かぶせて(輪ゴムで止めて)発光させて見て下さい。
「そんな〜」と思うかもしれませんが、光は柔らかくなります。
何しろタダ!
書込番号:10430250
2点

お金が余っている場合はこちらのデフューザー
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/diffuser.htm
書込番号:10430264
1点


ToruKunさま
コメント有難うございます。
やはりこの本はお勧めだったのですね。
この本のレビューでネガティブな発言があったので、
購入を躊躇していましたが、ToruKunさまが薦めるなら購入して勉強してみます。
有難うございます。
ごゑにゃんさま
コメント有難うございます。
ディフューザーと影取りですが、どちらがストロボがより柔らかくなるのでしょうか?
また、屋外に適しているのはどちらでしょうか?
ごゑにゃんさまの私見で構いませんので、お教え頂けると幸いです。
書込番号:10430462
0点

柔らかくなる順番
ティシュ>影とり>デフューザー>リフレクター
かな〜?
光のロスが多い順番でもあります。
>屋外に適しているのはどちらでしょうか?
・・・というよりも、屋外では不自然なライティングにならないよう弱めの発光をすることだと思います。
この辺りのコツをつかめば、屋外の場合は何も付けなくても大丈夫ですよ〜
上に挙げた道具はむしろ屋内でバウンスが困難な場合に効果的になります。
書込番号:10430881
1点

ごゑにゃん さま
コメント有難うございます。
ティシュ、影とり、デフューザー、リフレクターは室内用に用い、
屋外では弱めの発光、つまりmanualモードでGNを小さくして発光すれば良いのですね?
屋外でも何か道具を使って光をやわらげたほうが良いのかと思っていました。
天井が高い、あるいは白天井でない場面は、ディフューザーなどがあると綺麗に写せそうですね。
重ね重ね申し訳ありませんが、
ごゑにゃんさまはどの道具を一番良く使っていらっしゃるのですか?
書込番号:10432933
0点

>屋外では弱めの発光、つまりmanualモードでGNを小さくして発光すれば良いのですね?
それでも良いですが、オートでー1〜−2段程度調光補正すれば良いと思います。
>どの道具を一番良く使っていらっしゃるのですか?
影とり、デフューザーを持っていますが、邪魔なので持ち歩きはしません。
上には書きませんでしたが、100円ショップで買ったトレーシングペーパーを持ち歩いています。
忘れた場合はティシュ…(^_^;)
書込番号:10435319
1点

ごゑにゃん さま
コメント有難うございました。
返信が遅れて申し訳ありません。
>オートでー1〜−2段程度調光補正すれば良いと思います。
カメラ本体のフラッシュ補正をかけるのですね?
トレーシングペーパーも使えるのですね。いろいろ参考になります。
早速、助言の通り試して見ます。
ご助言有難うございました。
書込番号:10441613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





