
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月29日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月28日 12:32 |
![]() |
6 | 4 | 2009年10月27日 09:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月25日 23:55 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月25日 23:09 |
![]() |
17 | 5 | 2009年10月23日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 ニコン用
D40を購入して1年くらい、デジイチライフを楽しんでいます。現在SB400を持っているのですがもう少し大きいものをと思いこのスピードライト購入を考えています。
この機種にはディフューザーはあるのですか?ググッて見たけど見つけられませんでした。ご存じの方、教えてください。
0点

こんばんは。
オムニバウンスの以下型番のが Di622に使えそうです。
http://www.taketrading.com/shopdetail/024006000001/order/
書込番号:10233518
0点

返答ありがとうございます。ディフューザーではなくオムニバウンスで検索するべきでしたね。思い付きませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:10237545
0点

もう一ヶ月ほど経ってしまってますが、4200円だしてオムニバウンスを買うのであれば
http://www.nissin-japan.com/jp/garyfong.html
こちらをオススメします。
ディフューザーとは、光を柔らかくする為のモノ
点光源を面光源にすることが、基本ですが
オムニバウンスは、装着すると発光面の総面積は確かに増えますが
被写体に向けた発光面はより小さいものになっています。
また天井方向にまわす光もディフューズして弱めているので効率が悪いです。
リンクしたモノだとその問題をほぼ解消しているのです。
実は私、過去にオムニバウンスを購入したのですが、なかなか思った様に安定した仕上がりにならなかったので
不満に思って色々ディフューザーを探していたら、なんとDi622と同じメーカーから
理にかなったディフューザーが発売されていたので使ってみたら自分の思い描いた仕上がりになりました。
解決済みとなっていましたが、もしオムニバウンスに少しでも不満があったら
試してみることをオススメします。
書込番号:10385033
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
D40とAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDの組み合わせで使用しています。
内蔵のフラッシュでは10mm側でレンズの陰が写ってしまうので、このスピードライトの購入を検討中です。
このスピードライトの諸元を見ると「18mmレンズの画角をカバー(DXフォーマットカメラ使用時)」となっていて、10mm側で撮影した場合、レンズの陰は出なくても、肝心の周辺光量が不足する様です。
どの程度画像周囲が暗くなるのか見たいので、実際にこのスピードライトとAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDの10mm側で撮影された方がいらっしゃいましたら、サンプル画像を見せていただけませんか。
またバウンズ撮影すれば、周辺の光量ダウンは少なくなると考えて正しいですか。
よろしくお願いいたします。
0点

Chinacatさん
おはよ〜ございまぁ〜す
D40でしたらSB-400の方が軽量コンパクトで良いですよねぇ〜。
但し、10mmをカバーするのは完全に無理です。
バウンズする事に依り周辺の天井に光を反射拡散させますので、バウンズ撮影すれば周辺の光量ダウンは改善されますが、光量は拡散に依り落ちてしまいます。
SB-400自体、余り光量の大きなストロボでは有りませんし、バウンスは上方向しか出来ません。
その辺を考慮した後に、それでもコンパクトさを追求するので有れば良いストロボなのですが、値段的な問題だけでしたら上位機種も検討された方が良いかも知れません。
私は屋外撮影での補助光として使う事が多く、軽量コンパクトな当該機を愛用して居りますが、プラ板でディフューザーを自作し反射拡散光を利用して居ります。
上下方向はカバー出来るのですが、左右方向は改良の余地が残っるものの、ソコソコ便利に使って居ります。
書込番号:10380415
1点

ダイバスキ〜さん、こんにちは。
サンプルまで付けて回答いただきありがとうございます。
周辺に多少の光量不足は感じますが小型軽量が魅力なのでリフレクター併用で使いたいと思います。
書込番号:10381144
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
このストロボにIRフィルタ追加すれば,単三電池仕様のワイヤレスコマンダー
(E-TTLは無視)として使えるなぁというところに着目しています.
具体的にはPE-36sを複数台,このストロボのマニュアル発光にスレーブさせるつもりです.
そこで質問です.
1.このストロボあるいはマニュアル調光できる純正ストロボで
マニュアル調光時にプリ発光しますか?
プリ発光の有無はセルフタイマー撮影すれば,シャッター全押し時の発光
(プリ発光)と10秒後の撮影する時の発光(本発光)にわけることができ,
区別しやすいと思います.
プリ発光がないことがわかればPE-36sのマスターとして使えるので購入を検討します.
(E-TTL調光だとシャッター全押し時ミラーアップ前にプリ発光します.)
2.マニュアル調光時にライブビュー撮影した場合,ミラーダウンしますか?
機種とミラー動作の有無を教えてください.
プリ発光がない場合は,ミラーダウンして測光する必要ないので下がらないと
思いますが,純正ストロボでマニュアル調光を試せる機材がないので把握できていません.
(kiss F E-TTL調光だとプリ発光評価のためにライブビューミラーアップ撮影
しているにもかかわらずミラーダウンします.)
3.1/64で最小発光した場合にどのぐらい連写できますか?
接続するカメラの機種(あるいは秒間何コマか)で何連写できますか?
一部でも把握してる方いれば情報ください.
1点

自己レス
1.プリ発光しない.
2,3.これから調査します.
カメキタで試写したついでに買おうと思ったけど
ネット価格より2千円高い15000円っていわれて萎えた.
書込番号:10356153
1点

270EXをアマゾンで13000円ぐらいで購入しました.
かわいいストロボですね.
パナのPE-36sと撮り比べ,つけ比べしてみました.
随分大きさが違いますね.
270EXにはPE-36sのマスターとして活躍してもらおうと思います.
書込番号:10373884
2点

さらに自己レス
>2.マニュアル調光時にライブビュー撮影した場合,ミラーダウンしますか?
> 機種とミラー動作の有無を教えてください.
マニュアル調光時にもライブビュー撮影した場合,ミラーダウンします.
ミラーダウンするだけでプリ発光はないです.kiss F 270EXで確認.
理由はしりませんw
>3.1/64で最小発光した場合にどのぐらい連写できますか?
> 接続するカメラの機種(あるいは秒間何コマか)で何連写できますか?
kiss Fだとストロボ無しの連写と同じ性能がでます.
というかもともとkissFの連写がロースペです.
撮影枚数はrawの連続撮影枚数が制限要因になります.
試写結果あげておきます.
1,2は270EXの直射とバウンスの比較
3,4は背景バウンスのPE-36sをメインに270EX 1/64発光の直射と
バウンスの影響の比較
直射だと1/64でも影響があるので,トリガー発光としては場面によって
適不適がでそうです.直射も影とりとかキャッチライトとしてはありかも
バウンスするとほぼ露出に影響しなかったのでIRフィルタ無しでトリガー
発光として利用できそうです.室内なら1/64でほぼ問題なくスレーブキー
として使えました.
ついでにわかったこと
kiss Fライブビュー撮影中はホットシューでストロボを光らせていない
PE-36sはクリップオンで発光しなかった.E-TTL対応のストロボで別の
信号を使っているっぽいです.ライブビューじゃない普通の撮影時には
ホットシューのX接点で発光します.
ライブビューでストロボ撮影する場合には
クリップオンは純正ストロボを使う必要がありそうです.
別にシンクロターミナルがボディにある機種に関しては不明です.
そんな高級品持ってませんので,誰か追試よろしくです.
書込番号:10375144
1点

というわけでST-E2 420EX 420EX
だったE-TTL限定システムから
270EX PE-36sのE-TTL使えないシステムに
以降ほぼ完了しました.
これで電池が単三に統一できました.
あとはIR80フィルタを導入するか使いながら考えてみます.
書込番号:10375163
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさんこんばんわ。
私は、ポートレートやイベント撮影で、AF540FGZを3台所有し、1ヶ月で最低1000ショット、多いときは2000ショット以上はストロボを使います。ヘビーユーザーに当たるのかどうか知りませんが、一般使用と比較すると多いのかな?と思います。
それでこれまでの履歴なんですが、
1台目:不注意による転倒で修理→半年〜1年で発光部不具合による修理→半年〜1年で発光部不具合による修理
2台目:最近転倒し修理依頼
3台目:最近増灯し、まだ新品同様
1台目については、転倒を除き、衝撃を与えた記憶はないのに故障し、3ヶ月の保障期間も過ぎたため、有償で1回1万円(交通費なども)はかかっており、+2万円がかかっています。
それで最近、2台目を転倒させました。破損はありますが発光はしています。これは仕方がないと修理に出したのですが、フォーラムの話では「破損部分交換、各部点検、異常があれば追加で交換」という話でした。(発光部はとりあえず動いているので明記なし)
私としては、1台目の経歴があるので、発光していても発光部は交換して欲しいと申し出ました。はっきり言って1台目で不安があり、部品代は安いので一度に交換してもらったほうが安心だからです。
しかしフォーラムとしては、もし修理後に故障があれば再修理いたします、ということで、しかしいつも修理保障期間の3ヵ月過ぎて故障して有償扱いになるので全く信用していないのですが・・・
それで、普段AF540FGZで数千ショットを行う方にお聞きしたいのですが、購入されてからの不具合状況、修理経歴があり、その後の状況などをお聞きしたいのですが、私のような状況はありますでしょうか?
他の方も数千ショットを数ヶ月使い続けて故障があるということであれば、ストロボ自体の耐久性ということも考えますが、私だけであれば、修理体制に不満が残ります。
後者であれば、今後はフォーラムの担当者に修理状況を詳しく示して、もっと交渉したいと考えています。
0点

こんばんは
2年くらい前に購入して結構使ってますが壊れないですね
4台目は延長保証とかに入ったら如何ですか?
書込番号:10368352
1点

Tomato Papaさん
ご返答ありがとうございます。
そうですか、2年で故障なしですか・・・
いずれは、3台のうちの故障の予備として、4台目も検討せざるは得ません。その時は延長保障も検討したいと思います。あくまで暫定処置ですが。
フォーラムはあくまで故障箇所を修理して、点検して動けば完了という感じなので、これまでの修理履歴などは見ていません。しかし機械については使っている本人にしか分からないもので、その溝が埋まらない限りは信頼関係は生まれません。
できれば、端末でユーザの情報を入力して履歴などをその場で確認できるようにしてもらいたいものです。
今後も働きかけていきます。
書込番号:10368681
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
この掲示板などを参考にして、十数年ぶりにフラッシュを購入しました。
ワクワクで帰宅し、愛機の40DにPZ42Xを取り付けてテスト撮影を楽しんでいると
焦点距離表示の値が・・・
40Dなので、フォーマット設定が「DIGITAL」になっていることを確認したのですが、
レンズ焦点距離は「50mm」なのに、フラッシュ裏側の表示は「34mm」と表示されて
しまいます。
確認の意味合いで、フォーマット設定を「35mm」にすると、焦点距離表示は「50mm」
を表示します。
これって、??です。APS−Cなので×1.6の値を表示するのかと思っていました。
撮影は正常に出来ているので、故障では無いと思うのですが・・・
それとも、私のPZ42Xは調子が悪いのでしょうか?
0点

ニコンとの兼ね合いで1.5倍表示になります。
書込番号:10367827
0点

G4 800MHz さま
早速の書き込み、有難うございます。
>ニコンとの兼ね合いで1.5倍表示になります。
ということは、50mmレンズを装着しているのにも関わらず、
焦点距離表示が34mmとなるのは「正常ではない」ということですね。
(50mm×1.5=65mmが正常表示なのですね)
なんだか、新品なのにガッカリです。
書込番号:10367971
0点

34mmで正常です。考え方の違いですね。
照射角50mmはAPS-Cなら34mm相当という事です。
判りにくいかも知れませんが故障ではありません。
書込番号:10368107
2点

G4 800MHz さま
再度の書き込み、有難うございます。
やっと理解できました。
この「焦点表示」は気にしないで、使用すること
にします。
有難うございました。
書込番号:10368309
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
まったくの素人ですみません。テレビで相撲を観戦しているとき、まわりにいる多くのプロカメラマンがストロボを連続して焚いていますが、あのように連続して焚ける機種はどのようなものがありますか?また、ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?どなたかくわしい方おしえてくださいませ。
0点

連写はこれで出来ます。
ただ、チャージ時間を短くするために多くのカメラマンは外部電源につないで利用しています。
また、カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
ストロボって青白いひかりですよね?
書込番号:10187119
2点

こんにちは。
>ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?
理由は色温度を下げるのが目的で、何も付けないとストロボは青白く見えます。
でも、現在のストロボも若干橙色っぽくなるようにはなっていますよ。
さらにご質問の場合では、
>テレビで相撲を観戦しているとき、
が最大の理由のような気がします。
お相撲さんは殆ど裸なので、肌の色を綺麗に写すためだと思います。
他の報道関係では付けているのを見かけませんよね?
my name is.....さん
>カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
色温度を下げるためでしょ?
色温度は高いほど青白くなるのでは?
書込番号:10187271
7点

外部電源を使用すれば早くチャージできるのですね。また、橙色のカバーの件了解いたしました。どちらもインターネットで調べてみます。お二人さんお世話になりありがとうございました。
書込番号:10188045
0点

遅レスです!
スピードライトに付けている橙色のフィルターは、会場の照明に色温度を合わせる為だと思います。
そうすることで違和感のない写真が撮れるのです(^^)
書込番号:10223758
3点

更に遅いレスですいません。一言で言って会場照明の色温度とストロボの色温度を合わせるためです。橙色フィルターを付けないで、カメラのホワイトバランスをストロボまたは昼光設定で撮影すると、力士は正常な色再現ですが、背景など光が届かない場所は会場の電球光(3000〜3200度ケルビン位)の影響で赤味が強くなり、写真が不自然です。ストロボの色温度を橙フィルターで会場光にあわせて、カメラの設定も変える事で、力士も会場も自然に写るのです。同じように一般の蛍光灯光源ではストロボ発光部にグリーンのフィルター(CC30Gや相当品)を付けて、カメラ側の設定も「蛍光灯」にすれば、人物と背景が違和感無くなります。イベント会場でコンパニオンを撮影しているカメラマンがよく使っています。一部のストロボの付属品に発光部用フィルターが付属しています。
書込番号:10353236
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





