
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月21日 22:41 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月21日 21:10 |
![]() |
6 | 14 | 2009年10月20日 22:32 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月18日 09:09 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月16日 23:52 |
![]() ![]() |
19 | 26 | 2009年10月14日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
Kiss X2で1歳児の撮影をしています。
来年二人目が生まれるので、室内撮影用にスピードライトを購入することにしました。
長男の動きも速くなってきましたし、二人目は生まれた時からデジイチで撮影してあげたいからです。
(長男が生後4か月のころにデジイチ購入なので、生まれてすぐの写真は撮れてません)
当初270EXで十分だと考えていましたが、よく調べると430EXの方がよさそう。
さらに調べるとエツミの内蔵用ディフューザーでもよさそう。
アドバイスいただけますか?
ちなみにリビングは天井吹き抜けで、スピードライト購入時もディフューザーは必要かな、
と考えています。
所有レンズはWズーム、EF50-F1.4、EF35-F2、EF24-F2.8、タムA09です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ストロボは大きいほうがいいと思いますよ(笑)
それとご存知だと思いますが、430と270では首振り自由度が違います。
たとえ天井があったとしても、270では縦位置での天井バウンスが出来ませんし、
吹き抜けでも横に首が動くのなら壁バウンスも可能です。
ディフーザーは・・・・
私は使ったことがないのでなんなんですが、作例などを見ていると、やはり
バウンスとは自然さに差があると感じています。
ただ270はFP発光も可能だし、非常にコンパクトですので、お出かけの際に
ひとつあれば便利かもですね。
書込番号:10313880
0点

270を購入しましたが、携帯には非常に便利でお出かけには重宝してます。
が、BAJA人さん のご指摘どおりバウンスの難ありは、かなり実感してまして
270を2ヶ月前に購入しましたが、いまは430の購入を検討してるトコです。
室内の撮影では、ディフェザーよりバウンスの方が綺麗に撮れるようにも思えます。
(内臓ストロボの自作ディフェザーしか挑戦してませんが・・・)
今後の為にも430を検討されては如何でしょうか?
プリ発行も赤外線の方が、小さいお子さんの撮影には優しいと思いますしネ
書込番号:10338120
0点

ボクも子どもの撮影のため、430EXUを購入しました。
ほとんどが室内での撮影で、10か月に入り歩き始めたので、ノーフラッシュではブレ写真の量産です(笑)
270EXでもいいかなと思ったのですが、430EXUにして正解でした。
天井バウンスよりも、斜め後方や壁バウンスの方が好みだからです。
天井吹き抜けですと、やはり壁バウンスが最適でしょうね。
首振りという点からみれば、580EXUにしておけばよかったと思う部分もあります。 予算が許せばぜひ。
内蔵にディフューザーを付けても、やはり眩しいです。 子どもがカメラ嫌いになると困るので、やはりバウンスがお勧めです。
オムニバウンスの購入も検討していますが、「余り効果が無い」というレビューが多いので悩んでいます。
ところで、kou_chan_de-suさん
270EXのプリ発光って、いわゆる「バチバチ発光」ですか?
書込番号:10339011
1点

B-Hさん
そうです。 AF補助光の「バチバチ発光」です。
一時期、中古の430EZをマニュアル発行で遊び程度に使用してましたが、
赤外線のAF補助光には感動しました。
書込番号:10339940
0点

連投失礼します。
270EX でスピードシンクロの撮影が出来ますが、
室内の撮影ではフラッシュ焚きましたみたいな写真になりました。
(ある程度、被写体との距離が稼げればもう少し緩和されたかも知れませんが)
屋外の逆光撮影ではスピードシンクロは重宝してます。
蛍光灯や日中などで室内がある程度明るいのあればAF補助光は必要無いかもしれませんが
寝室の暗い部屋なんかで寝ている子供を撮影するときは、ここぞ!とばかり発光しますヨ。
(内臓ストロボのバチバチの発光と同じような感じですかね)
書込番号:10339998
0点

kou_chan_de-suさん
ありがとうございます。 やはりそうですか。
人物撮影ですと、ありゃ正直「威嚇」以外の何物でもないと思うのはボクだけでしょうか?
書込番号:10340233
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
大は小を兼ねる、でも予算も限られる、
ということで430EX2にします。
でも内蔵用ディフューザーもぽちってしまうかも。
書込番号:10347043
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
CANON 50Dで使用しています。
室内で、被写体の斜めや横から光をあてたいと思いまして、このストロボをカメラから3〜4mくらい離して使えたら、と考えています。
内蔵ストロボをマスターにしてスレーブ発光という手もありますが、内蔵ストロボを発光させずに使いたいんです。
エツミのホットシューアダプタとシンクロコードを使えば可能かな、と思いカメラ店で問い合わせてもらったのですが、ニッシンのストロボとは相性がよくないのでおすすめしないという回答でした。
できるだけ安価にすませたいので^^;ワイヤレスについてはまだ検討していません。
どなたか、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

内蔵ストロボの前に一寸当て物をして、被写体に光が当たらないようにして
内蔵ストロボを発光させるというのは。
書込番号:10312914
0点

ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
そうですね〜。実はその方法は試してみました。内蔵ストロボの前に手をかざすだけですが・・・(汗)
カメラの位置や向きを固定している場合はその方法でもそこそこ大丈夫なんですが、カメラの位置や向きを変えながら撮影すると、そのつど遮蔽物の向きを考えないとスレーブ発光しないこともあって不便だな・・・と思ってしまいました。
ボール紙とかで何か工夫してバウンサー的なものを作って、内臓ストロボの前につければもっといいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10312988
0点

TTLいらないならやすもんのケーブル適当に用意すればいいです。
X接点だけなら自作も簡単です。
スレーブなら、マスターの前にIRフィルタが常道です。
ニコンのあれがそのまま使えるかは知りません。
書込番号:10313434
1点

LR6AAさん ありがとうございます。
おっしゃるように、TTLは必要ありませんのでごくシンプルな接続方法がいいな〜と思っています。
ケーブルはなんとなくわかるんですが、ケーブルとこのストロボをどうやって接続するかで悩んでおります・・・。
IRフィルタのことは初めて聞きしましたので、とても参考になりました。
そうすれば内臓ストロボの可視光だけを遮ることができるんですね。
ニコンのそれが使えるとありがたいんですが・・・試してみたいですね。
参考になる情報をどうもありがとうございました。
書込番号:10313857
0点

特に意味はありませんがキヤノン純正なら
TTLホットシューアダプターとか
コネクティングコード3mとか
オフカメラシューアダプタを用意すればいいです.
最新レンズアクセカタログのストロボのアクセサリのところに
小さく文字情報だけ載っています.
純正にこだわらないなら
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp
あたりを徘徊するといいです.
書込番号:10314996
0点

LR6AAさん 情報ありがとうございます。
ホットシューアダプターについては継続して調べてみようと思いますが
まずはIRフィルタの方から試してみようと思います。
それでうまくいけば、ケーブルは必要ないですもんね^^
重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
書込番号:10319126
0点

IRフィルタを購入しましたのでご報告します。
ニコンのSG3IRをAmazonにて購入。
そのまま50Dに装着してみたところ、問題なくカチッとはまったんですが、抜けなくなりました。(汗)
かなり力を入れて引いたら抜けましたが、金属製のボッチは外さないといけないようです。
そして、装着した状態では内臓ストロボは発光しませんでした。
キヤノンのシューの内側にはマイクロスイッチがあって、シューに何かを装着した状態ではこのスイッチが押されて、内蔵ストロボが発光しないようになっているようです。
SG3IRの脚の、このスイッチに触れる部分を削ってしまえばよかろう・・・と思い、削ってみたところ、無事に内蔵ストロボは発光しました。
Di622をスレーブモードにして試し撮りをしてみました。
10枚ほど撮ってみましたが、Di622はきちんと内臓ストロボの発光を検知していました。
けっこう意地悪な角度で使ってみたりもしたのですが、大丈夫ですね。
これならかなり使い勝手はよさそうです。
ぼくちゃん.さん、LR6AAさん、情報をいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10346259
3点

SG3IRという型番なんですね(汗
情報と写真ありがとうございます.
私は270EXにIRフィルタつけて,PE-36sをスレーブで使えるか調査中です.
書込番号:10346392
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
現在D80を使用しています。
12月に友人の結婚式を控えており、
これまで内臓フラッシュでの撮影に限界を感じ、
クリップオンストロボの購入を検討しています。
結婚式以後も、屋外でのポートレートに使用できればと思っています。
候補は本品と純正SB-600です。
ストロボ一台目はSB-600でいいのではというご意見もあるかと思いますが、
できれば長く使いたく、外部パワーパックにも対応し、
大光量、サブ発光部を持つDi866にも大変興味があります。
(SB-900は、散見される不具合から、候補除外いたしました。)
ニコンショールームでSB-800を試したこともありますが、
違和感はなく、大きさも気になりませんでした。
以下書き込みでも言及されていらっしゃいますが、
本製品のレビューがどこにもなく、情報を得たうえで検討したく考えております。
コメントいただきたくよろしくお願いいたします。
0点

この製品は知りませんが
ストロボは純正に限ります。
以前別のものでですが
うまく発光してくれなかったりと散々でした。
純正の調光性能は抜群ですよ
書込番号:10235977
0点

すでにレビューが数件あがっていますが、
掲示板のほうで記載される、否定的な意見の多くは
「なんとなく」「別のサードパーティ製が…」という、
情報としては価値がないものばかりだったりします。
実際に、純正と同時購入して
長期間つかってみたらどうだった、という
意見があればいいのですけれどね。
ユーザーが少ないのは事実なので、
なにかあったとき誠実に対応してくれる
お店で買うのがイイと思います。
書込番号:10236035
3点

ニコンの調光性能は、とても素晴しいです。
白色を白く、黒色を黒く写せるのです。
他のストロボは他社製純正を含め、調光補正が必要になってきます。
そのメカニズムを分かっているならば他社製ストロボもありだと思っています。
でも、突然やってくるポートレート撮影のチャンスを確実にものにするのであれば私は純正を選びたいです。
※何度も取り直しが利くブツ撮りは私はニコンのスピードライトにパナソニックのG1とかで撮影していたりします。
書込番号:10237200
1点

>takutaさん
ありがとうございます。
takutaさんのように多くの方が純正を進めてくださいます。
少なくとも、純正の性能に多くの方が満足されていることは間違いないようですね。
>以前別のものでですが
>うまく発光してくれなかったりと散々でした。
とありますが、もしよろしければ、
当時の機材の組み合わせや使用状況を教えていただけますか?
書込番号:10239122
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
サードパーティ製ですが、ストロボ専門メーカーだけに、
しかもフラッグシップだけに気になります。
Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように、
いい機械を手に入れるには、いい人(店)探しも大切ですよね。
しかしながら、ニッシンもニッシンで、
フラッグシップを謳うなら、もう少しレビュー等の情報を
発信してもよかったんじゃないの?と、どうしても思ってしまいます。。
書込番号:10239190
0点

>ridinghorseさん
ありがとうございます。
純正の性能の素晴らしさを聞き、
ストロボライフが今から楽しみです。
>他のストロボは他社製純正を含め、調光補正が必要になってきます。
>そのメカニズムを分かっているならば他社製ストロボもありだと思っています。
ニコン以外のストロボは、毎回補正が必要になるものなのですか?(ニッシンも…?)
カタログ上TTL対応を謳っているので、目からウロコでした。
書込番号:10239237
0点

キヤノン機での経験ですが・・・・
デジタル一眼レフになってから、カメラ本体の機種が変わるごとに色々と
調光に関わる情報が増えているようで、サードベンダー製のストロボは都度
対応できなかったり、ROMの書き換えが必要になっています。
価格に引かれて、一時サンパックのストロボを購入しましたが、
上記のような新機種で対応できなくなってしまう点・調光に関して純正に
数段分があり、結局430EXIIや580EXIIに手を出しました。
SB-600と迷っているのであれば、迷わず純正をお求めになることをお勧めします。
書込番号:10239279
0点

>ニコン以外のストロボは、毎回補正が必要になるものなのですか?(ニッシンも…?)
多くの場合はきちんと調光してくれますが、ある特定の条件下(例、画面の殆どが白色、又は黒色のとき等)では調光補正が必要になってきます。
これは他社製スピードライト、また他カメラメーカーの純正スピードライト+ボディーも同様です。ニコンだけがこういった状況にも調光をよりしっかりしてくれます。
他社製スピードライトの意義は否定しませんが、ニコンを使っているのであれば、まず始めはニコンのスピードライトの方が便利だと思います。
こんな本を読むのもいいかもしれませんね。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:10239324
1点

>TAIL5さん
ありがとうございます。
まずは本体としっかり互換している純正を、とのことですね。
貴重な経験談、勉強になります。
将来、ストロボ1台使用に飽き足りなくなり、
ライティングの経験や知識がつき多灯撮影の欲がでてくれば
またそこでサード製と迷うのもありか、とも思います。
その頃までには、SB-900の時期モデルに出ていてほしいですが。。
書込番号:10240541
0点

>ridinghorseさん
ありがとうございます。
ニコン機+純正ストロボはそういう特徴は
経験を積んでいらっしゃる方だからこそ言える点ですよね。
初ストロボの検討にあたり、どうしても機械のスペックに目がいってしまいますが。。
大事なのは機械の癖をわかるほどの経験と知識ですよね。
ムック本ご紹介いただきありがとうございます。
友人と花嫁(場合によっては白or黒の多い被写体(笑))をきれいに撮ってあげられるよう
勉強したいと思います。
書込番号:10240562
0点

おはようございます。
下の記事でDi866を購入した者でございます。
すでに結論が出てらっしゃるかと思いますが、初めてのストロボでSB-600かDi866か迷われているのであれば、最初はSB-600にするのが無難かと思われます。
私の場合、SB-600をスレーブで使用するのにSU-800を使用しておりまして、どうしてもカメラ本体にもストロボを付けたい状況が発生しました。
そのための選択肢として、SB-900、SB-800等もありましたが、前者は値段が高く後者は程度の良い中古を見つける事が出来なかった事から、Di866の購入に至りました。
あまり参考にならないかもしれませんが、迷ったら純正を選択すべきという言葉も聞いたことがあります。
多灯焚きの際の選択の一つとしてDi866を僕はお勧め致します。
書込番号:10240621
0点

>素人らいだーさん
ありがとうございます。
未熟者ながら、ニッシンの機能や使いやすさなど、
興味をひかれる点が多いのもまた事実です。
まずは純正でライティングの勉強をして、
多灯焚きや2台目購入のときに、
もう一度検討の天秤に乗せたいと思います。
書込番号:10242575
0点

解決済みの様ですが、、
SB-800とDi866の両方を使っています。
メーカー純正に比べて、ニッシン製の方が発色がナチュラルな様に感じられます。
実は、SB-800は、他社と比べるまでもなく仕上がりが、Yが若干強く感じられてました。
この傾向は、キャノンのカメラ+キャノンのストロボや、キャノンのカメラ+パナソニックのストロボの
仕上がりなどと比べての感想です。
但し、ストロボというのは、所詮消耗品です。
私の使っているのは、SB-800既に現行品では無いってことで
少々古いものです。かたや、ニッシン製は、かなり新しいです。
SB-600との比較ではありませんが、参考になるのでしょうか?
ただストロボというのは、やはり光量の商品
SB-600の35mm画角カバーで、
ISO100、GN30、価格.comの最安値、24,240円と(大手量販店、ポイント差し引き、26,000円くらい)
Di866の35mmカバーで、
ISO100、GN40、価格.comの最安値、39,780円(大手量販店なら、ポイント差し引いて、36,000円くらい)
10のGNの差をどう計算するかですね
あっ、Di866にはバウンス時に補助光があるのは、EYEキャッチを入れたい時には便利です。
書込番号:10337108
1点

dlanodさん
ありがとうございます。
実際に純正とニッシン両方使われている方の貴重なご意見
大変参考になります。
今はSB-600購入し、ひとまずストロボのイロハを勉強中という感じです。
その中で仕上がり具合や光量について「もっと次が・・・」と
欲が出てきたところが、ステップアップの時か、と。。
機械の性能もさることながら、
未熟者なりに、次がほしいほ思うくらいに使い倒したいと思います。
と、純正を買って割りきってはいるものの、
それでもやっぱりニッシン気になります。
にぎわいの無い板ですが(汗)今後もレポートいただければ幸いです。
書込番号:10341931
0点



ナショナルの「PE-200S」と言うストロボを父親から貰ったのですが、今までストロボと言う物を使った経験が無く、いざ使おうにも20年以上前のストロボなのでデジカメに使えるかどうか不安です。(高電圧タイプで200ボルト?)カメラは超々旧式のデジタル一眼レフ「EOS D30」です。(300万画素のニクイ奴です。)今のデジカメは低電圧タイプのストロボが主流らしいとの事ですが、「EOS D30」は高電圧タイプのストロボは使えるのでしょうか?もし、お使いの方がいましたら(滅多にいないでしょうが…)どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

チョい古 とゆうよりMFフィメルムカメラの時代の
ものですよ、
高電圧のトリガーですが大型ストロボの物
と比べればすぐに焼き付くほどの物ではないかと
思いますが 高電圧タイプ(約200V以上あるもの)
過去にD30でPE-480SGやPE-320sストロボット
もう少し新しいナショナルのストロボで運用して
問題なく使えていた事を参考まで
低電圧タイプ(約10V以下のもの)
デジタルカメラには使わない方が無難でしょう。
ホットシューX接点のあるコンパクトフィルムカメラ
やトイカメラでで使うのが手頃にものですよ。
D30には純正の EXシリーズ 380EX 420EXなどの
中古を探して、導入してくださいね。
古いストロボですが、現在でも愛用者は居ます。
基本的には使えます。「外光オート」という状態での動作となります。
キヤノンの現行品の純正に比べると、フルオート・全自動で動くと言うことはありません。
濡れているとか、最初から異常や故障があるとかは論外ですけど
30DのホットシューにPE200sをつけるだけなら、まず壊れることもありません。
簡易なチェックとしては、金属接点部分が錆びたり、変な液漏れがないこと。
電池室も錆びたり液漏れがないことをまず確かめてください。
つぎに、電池をいれてテスト発光ボタンを押してみてください。
光るようであれば、たいがい問題ないように思います。
できれば、シンクロ接点でのテストもやりたいところですが・・・。
[補足]へ
申し訳ございません。
最近の御質問でD30をお見かけすることも少なく、ありがちな誤字の類と決めつけましたことお詫び申し上げます。
情報源は存じませんが、D30固有の問題として、社外品拒否の話があるのでしたら、それに従った方が安全でしょうね。
書込番号:10320323
3点

PE-200Sは高電圧タイプのようですから、使わないほうがいいと思います。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
書込番号:10322115
1点

200V以上の高電圧タイプのようです。カメラの電子回路を破壊する可能性があるので、お止めになった方が宜しいかと…。
こちらも参考に
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
書込番号:10322155
1点

PE−320Sがあったのでそちら使います。(中電圧タイプなので問題なし。)
ありがとうございました。
書込番号:10325026
2点

>PE−320Sがあったのでそちら使います。(中電圧タイプなので問題なし。)
じじかめさんの貼って下さったリンクをご覧になりましたか?
中電圧ではなく10X以下の低電圧ですよ?
まあ、安全なことには変わりはないですが・・・
書込番号:10327590
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
最近430EX IIを購入し、初めての外付けストロボ撮影を楽しく試しながら勉強しています。
困った点がひとつあり、
430EX IIをスレーブにしたワイヤレスストロボ撮影を行う際、AF補助光が一秒間隔で点灯するのですが、
被写体との距離とシャッター速度によっては、この補助光の赤色が被写体に映りこんでしまいます。
添付した写真は、真っ暗な部屋の中でぬいぐるみの左右からストロボ2灯を壁バウンスさせたものです。
スレーブIDは2灯ともA、モードはAv優先で撮影しました。
真っ暗にしたのは、部屋の照明が白熱灯なのでストロボの色と混ぜたくなかったためです。
【画像左】
調光補正+2 露出補正-3 シャッター速度 1秒
ストロボの光を強めに、露出を暗めにしましたが、露出オーバーで白とびしてしまいました。
【画像中央】
調光補正+1 露出補正-3 シャッター速度 0.8秒
ストロボの光をやや強めに、露出を暗めにしたところ、適正露出で補助光の映りこみも無く撮影できました。
【画像右】
調光補正+0 露出補正-0 シャッター速度 6秒
デフォルトで撮影するとこのようになります。シャッタースピードが非常に遅く、補助光が映りこんでしまいました。
現時点で私が考えられる補助光の映りこみ対策は、
【1】シャッタースピードが1秒以下になるように、調光や露出を適宜補正する
【2】AF補助光が被写体に移りこまない位置にストロボを設置する
の2点です。
「スレーブ時にAF補助光を点灯させない」という対策も試したかったのですが、説明書を見ても方法がわかりませんでした。
【1】の場合、シャッタースピードが1秒以下にできない場合はどうすれば良いか、
また、調光や露出補正以外にいい方法はないかと悩んでいます。
(例えば定常光を強くするなどシャッタースピードが速くなるが、色温度の影響を受けてしまう)
【2】の場合、小物撮影の際にはどうしてもストロボを近づけたい時もあるので困っています。
皆様はどのような対策をなさっているのでしょうか。
もしかすると私は初歩的なことや根本的なことを誤っているのかもしれません。
何かアドバイスがあればお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

カメラ側のカスタムファンクションに、AF補助光の項目があり「発光しない」を選べませんか???
基本、スレーブで使うときに点滅が邪魔になるときにはそこを「発光しない」に設定しておきます。
書込番号:10309854
1点

スレーブ側のストロボは本体部分を被写体に向ける必要はないので、発光部は壁にむけて
おいて、本体部分はカメラ方向に向けてやれば被写体にかぶらないと思いますが、
本体を被写体に向けなければいけない理由があるのでしょうか。
書込番号:10309947
1点

アドバイスありがとうございます!
>小鳥遊歩さん
ご指摘いただいた外部ストロボカスタム機能設定の「AF補助光の投影」を”しない”に設定してみました。
カメラ本体に接続中ですとAF補助光としては点灯しなくなりましたが、カメラから外してスレーブとして使用すると相変わらず赤く点滅します。
小鳥遊歩さんは上記の設定でスレーブ時の点滅をオフにされていらっしゃいますか?
何か私の設定が間違っているのでしょうか。
>ramuka3さん
AF補助光を被写体と反対に向けた場合でも、パイロットランプの光が当たったり、AF補助光も近くにある白い壁に反射して映りこんでしまいます。
ストロボ設置位置(約30cm)が被写体に近すぎるのかもしれません。
小物撮影の場合、どのくらいの距離が一般的なのでしょうか。
書込番号:10310446
1点

>真っ暗にしたのは、部屋の照明が白熱灯なのでストロボの色と混ぜたくなかったためです。
であればシャッター速度をX接点まであげればいいです.
絞り優先でスローシンクロにしているのはAF補助光
(というかこの場合はスレーブ状態をお知らせして光っている
だけの赤い点滅なだけですけど)を写りこませる以外に
意味ないです.何がしたいのかよくわかりません.
マニュアル露出でF1.8 1/200とか1/250あたりで撮った物を
3枚目と比べたら,赤い写りこみの有無だけ違うことに
気がつくと思います.
あと,どうしてもAF補助光の点滅を消したい場合は
ストロボティアダウンして当該パーツをぬっころすか
ガムテとかでぬっころすといいです.設定では死にませんw
書込番号:10310609
2点

もしかしてAvモードで撮影されていませんか。部屋が真っ暗な状態でAVモードだと、暗い状態での適正露出に設定されるので、シャッター速度がそんなに遅くなっているのだと思います。ストロボ光で撮影する場合、夜景を背景にした人物撮影などであれば、夜景に露出をあわせてAVモードでスローシンクロというのはよくありますが、室内の小物撮りであれば背景は関係ありませんから、プログラムモードで撮影してみてはどうでしょうか。
自分で被写界深度などコントロールしたいのであれば、マニュアルモードにして、モデリング発光で露出とSSを決めて撮影すればいいのですが、わからなければとりあえずF5.6、1/125ぐらいで撮ってみて、暗ければシャッター速度を遅くするとかF値を下げるとかして撮影しながら調整していけば適正露出の設定が見つかります。
とりあえず、同じような条件でプログラムモードで撮影してみました。1枚目は直射、2枚目はバウンス。どちらも補助光の発光タイミングにあうように撮影しましたが、色かぶりはみられませんでした。バウンスのほうが暗くてなんとなく赤っぽいのは、壁の色(ベニヤ板の茶色)のせいだと思います。
書込番号:10310887
1点

言い忘れましたが、ストロボ自体の発光時間は数千分の一以上なので、真っ暗な部屋で他に明かりが無い場合は、シャッター速度が何秒だろうと結果は同じはずです。
それと、撮影モードはAVモードと最初に書いてましたね。見落としてました。すいません。
スレ主さんの撮影結果が異なったのは、単純に調光補正と露出補正の違いの問題かと。
下手にいろいろいじるより、何もしないでPモードのほうが案外うまくいくと思いますよ。
書込番号:10311064
1点

あ、ごめんなさい。スピードライトトランスミッター側のAF補助光ではなく、スレーブ側のストロボの点滅を消したいということでしたらできません。変なこといってすんませんでした。
んー、僕の場合、そんなに強く被写体に写り込むって経験はないですね〜。
書込番号:10311280
0点

さらにアドバイスをいただきありがとうございます。
おかげさまで解決できました!
>LR6AAさん
スローシンクロになってしまったのは、Avモードで撮影していたからのようです。
シャッター速度が1秒以下になるのが仕方ないと勘違いしていました。
パーツを破壊するのは怖いのでやめておきます(笑)
>ramuka3さん
ご指摘いただいたとおり、Avモードで撮影していました。
日中の撮影はほぼAvモードだったのでストロボ使用時でもモードを変えていなかったのですが、それが良くなかったのですね。
Tvモードやマニュアルでシャッター速度を早めに設定したところ、ストロボが強く光って無事に撮影できました。
「ストロボの光って思ったほど強くないなあ」と誤解していました。私の使い方が悪かったようです。
今後ストロボを使うときには、シャッター速度を先に決めてから撮影しようと思います。
>小鳥遊歩さん
分かりづらい表現で誤解させてしまいすみません。
小鳥遊歩さんのブログの写真、とてもかっこよくて勉強になります!
みなさまのおかげで私の使い方の問題だと言うことがわかりました。
どうもありがとうございます!
ストロボをもっと使いこなせるように精進します。
書込番号:10315094
1点

>スローシンクロになってしまったのは、Avモードで撮影していたからのようです。
そうですね,ここを理解して使いこなせるとEOSユーザーらしくなります.
うまく定常光とストロボ光をまぜてくださいね.
いちおう突っ込んでおきますけど,アップした3枚とも眼を見れば
赤い光が映りこんでいるのがわかります.
書込番号:10320373
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
こんにちは。
外部フラッシュについて何点か教えて頂きたいことがあるのですが、
最近GN20の小型フラッシュを購入し、初めての外部フラッシュの操作に戸惑いつつも、ちょっとこれに興味を持ちまして、
今後はフラッシュと言うものを積極的に覚えていこうと思うようになり、現在GN58の外部フラッシュを購入しようかと考え中です。
そこで何点か質問させてもらいたいのですが、
質問時の前提条件といたしましては、
◎勉強はしつつもまだまだ初心者です。
◎質問時のガイドナンバーは58ということでお願いします。
◎いかにもストロボで撮りました的な写真にはしたくないんです。
◎フラッシュはあくまで補助光として使用する予定です。
◎カメラ側はマニュアルモードを使用します。
以上でお願いしますm(__)m
質問の仕方なんですが、
当方が考えてる手順に沿いまして、その都度質問させてもらおうと思うのですが、
そもそも手順がおかしかったり、もっと効率の良い方法がありましたら、またご教授願いたいです。
では早速なんですが、
⇒まずストロボ光を当てたい被写体の距離に対し、好きなF値を決定する。
(GN=距離×F値の方式)
【質問1】
この方式は理解できるのですが、距離とF値をかけてガイドナンバー内に収まれば問題ないということでしょうか?
つまり計算後のGNが、50になっても30になっても、調光補正をしなければフラッシュのあたる強さは同じ?
ようはガイドナンバー内なら遠くても近くても同じと考えても良いのか。
また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
⇒もしも距離が遠すぎてGNが足りない場合、調光補正とISO感度を上げて調整します。
(例)GN20の小型ストロボで5m先の被写体を撮りたい時、F値は4.0までしか絞れないため、F8.0で撮りたいのでISOを400に上げる。など。
【質問2】
調光補正を手動でMAXにした状態がガイドナンバー58ってわけではないですよね?
よくわかってないのですが、調光方式によって測定された結果、適正と機会が判断した光量を±0にしているだけで、
例えば29m先の被写体を絞りがF2の状態で調光すると、調光補正値の±0はGN58のストロボの限界量を使用しようとすることになるのでしょうか?
⇒次に定常光の露出を決めるために、測光インジケータでシャッタースピードを決めます。
【質問3】
カメラの測光インジケータなんですが、フラッシュOFFで露出を決めた後にフラッシュをONにすると露出が上がります。
定常光(通常)の露出と、補助として使うフラッシュの露出は別として露出インジケータを見たいのですが、こんなものなのでしょうか?^^;
利点もあるかと思いますが、フラッシュ時の計算はシャッタースピードを切り離して考えたいので露出インジケータで全部一緒になっちゃうと、
どこまでが定常光、どこまでがフラッシュの光量かわからなくなるのですが。
⇒これで好きなF値とISO感度とシャッタースピードが決まるので後はシャッターを切る。
【質問4】
たまにどうみてもガイドナンバー内の距離と絞りにした状態にも関わらず、フラッシュのON時とOFF時の結果が変わらないことがあります。
こういう時って自分に何か見落としがあるのでしょうか?
長くなりましたが、宜しければ教えて下さい。
一部分のみでのご回答だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
2点

>【質問1】
この方式は理解できるのですが、距離とF値をかけてガイドナンバー内に収まれば問題ないということでしょうか?
違います。
GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
>【質問2】
調光補正を手動でMAXにした状態がガイドナンバー58ってわけではないですよね?
私はソニー製品は使って無く、HVL-F58AM自体、よく知りません。
調光補正とはフラッシュの機能ですか?
最初の前提である、マニュアル撮影なら、GN=距離xF値 で良いはずです。
調光補正(露出補正?)は反射率などが標準と異なり、計算通りに露光されない時に使えば良いのでは無いでしょうか?
デジタル写真では、撮影後、すぐに映像を確認できますから…。
GNの数字は、よく見ると、距離の単位(m)とISO感度が表示されているハズです。
もし、遠すぎてISO感度を上げた場合、GN値もそれに応じて変わります。
基準をISO=100とした場合、GN=58x(√セットISO感度/100) になります。
GN58/ISO感度100の場合、ISO感度200→GN82、ISO感度400→GN116 で計算します。
>【質問3】
ソニー機のことは分かりません。
>⇒これで好きなF値とISO感度とシャッタースピードが決まるので後はシャッターを切る。
フォーカルプレーンシャッタ機の場合、最高同調速度はお守り下さい。
>【質問4】
時と場合によっては、そうなることもあります。
状況が分からないため、上手く答えられません。
書込番号:10302960
1点

読み返して、間違いではないですが、1行抜けていることに気が付きました。
Q−1の回答で、下記のように書きましたが、
>GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
>もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
1行追加して、
GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
もし、GN>距離xF値 だった場合、それは露出オーバーになります。
もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
とします。
質問が、GN値以内… という事だったので。
>◎いかにもストロボで撮りました的な写真にはしたくないんです。
とのことなら、環境光で露出され、フラッシュは光量を絞るか、ディフューザーを使うか、又はバウンスさせる等の方法で撮影されたらいかがでしょう。
この場合でも、最高同調速度は守る必要があります。
書込番号:10303005
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
GN>距離xF値 だった場合、それは露出オーバーになります。
GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
なるほど。GN値以内では露出オーバーになるのですね。
では、距離も変えられず、F値もこれだと決めたら、後は何で調整するのかです。
このような場合に調光補正機能(メーカによって名前が違うのでしょうね)で調整すると考えているのですが。
定常光としてフラッシュを使用するならカメラの露出でも構わないと思っているのですが、
あくまで補助光として使いたいので、調光補正機能はフラッシュの光量自体を調整する機能ではないかと考えています。
またISOでGN値を上げて調整することももちろん考えてますが、
ISOを上げると、同時に露出も上がるので、できればこの調光補正機能を優先的に使用したいと考えているんですよね。
あ、最高同調速度の件はハイスピードシンクロ機能を搭載するストロボを購入予定でいます。
ディフューザーも検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:10303065
1点

>>調光補正とはフラッシュの機能ですか?
すみません。調光補正はカメラ内に入っている機能です。
ただ現在使用している外部フラッシュはあくまで小型なものなので、
大型のHVL-F58AMにも付いている機能なのかもしれません?
まだ購入していないのですみません、わかりません…。
書込番号:10303072
0点

>なるほど。GN値以内では露出オーバーになるのですね。
>では、距離も変えられず、F値もこれだと決めたら、後は何で調整するのかです。
適正露出を得るという前提で考えます。
GN=58(m・ISO100)、撮影距離=3m、F値=2.8
これでマニュアル撮影なら、ND8くらいの減光フィルタを使って下さい。
光量は1/8になりますから、カメラのISO感度は若干上げる必要があります。
環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから、ディフューザーで減光するしかないと思います。
フラッシュに光量調節機能が付いていれば、1/8程度か、それ以下に抑えても良いかも知れません。
NDフィルタは、ND2で1絞り(光量は1/2)、ND4で2絞り(同1/4)、ND4なら3絞り(同1/8)の効果があります。
環境光とフラッシュ光のどちらをどの程度優先させるか…とか、多灯発光で環境光、フラッシュ1、フラッシュ2、…の割合は? などの高度なテクの場合は試行錯誤になるでしょう。
デジカメでは、何枚写してもフィルム時代ほどのお金はかかりません。
色々チャレンジしてみて下さい。
現在お持ちのGN20の機種でも、カメラのISO感度を上げれば、GN値も上がります。
とりあえずは、この方法で、GN58の世界を知ることは出来ます。
但し、HVL-F58AM 独自の機能は試せませんが…。
書込番号:10303189
1点

ちょっと整理しようと思います。
【問題1】は解決ですね。
影美庵さんありがとうございます。
【問題2】なんですが、
⇒フラッシュOFF時の適正露出を決めます。
(被写体までの距離とF値は、構図とボケ具合が影響してくるので優先順位を最も高くします)
⇒フラッシュをONにし、例えばここで、5m先の被写体F8で撮ろうとすると、GNは40あればOKなので、露出オーバーになると思います。
こういう時に、シャッタースピードで露出のバランスを撮りたくないんです。
確かにシャッタースピードを遅くすれば、適正露出になると思いますが、
あくまでシャッタースピードは定常光の制御のために使用するつもりです。
フラッシュの光自体をコントロールする機能を使用しなければと思っています。
ここで、カメラ側に調光補正(インジケータ)というものがあるのですが、
これの±0は、TTLなどの調光方式によって測定された結果、機会側が判断したフラッシュの光量って考えてよろしいのでしょうか。
それとも、そもそもそれ以前にどこか間違ってますかね?^^;
書込番号:10303216
1点

影美庵さんすみません行き違いになってしまったようです。
NDフィルタやディフューザーで調整するんですね^^;
ありがとうございます。
原理ははい、理解できます。
ただこれは、なんだか難しくなってきました。
デジカメとは言え無駄なショットはしたくないのですが避けて通れなさそうですね。
書込番号:10303234
0点

影美庵さんさんダメです。
レフ版やデュフゥーザは大丈夫でしょうが、
NDフィルタを使用すると定常光にも影響しちゃいます。
書込番号:10303279
0点

GN58は狭い画角に対応した発光時のものですので注意してください。
>【質問1】
自動調光であれば、最大発光のGN以内で結果は同じになると考えてよいです(被写体の反射率と画面に占める割合が変わらないとします)。
>また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
ここ、意味不明ですが、発光量固定だった場合被写体位置でのフラッシュに照らされる照度は距離の二乗に反比例します。
よって、最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると被写体が照らされる照度は1/4になりますけど。
>【質問2】
最大発光量(GN)に達したら調光補正をプラスしてもまったく意味がありません。
なお、調光補正は反射率18%より大きな対象にはその分プラスに、とか反射率の小さな対象にはマイナスに調整するほか、スローシンクロ(ハイスピードシンクロでもいいけど)撮影時(要するに環境光とミックスして撮影する場合ね)のフラッシュの影響のコントロールにも使用することがありますが、最大発光量を超えて発光させることはできないということです。
なお、ハイスピードシンクロに対応した発光(非常に短い時間でシャッター幕が走る間に間欠連続発光)の場合は当然ですが最大GNは大きく落ちます。
>【質問3】
カメラにもよると思います。
余裕があれば、Mモードで環境光に合わせた露出(シンクロ撮影時にはフラッシュ発光分を考慮して1/3から1/2段アンダーに設定するのを忘れないよう)を決めて、フラッシュの調光補正も足してちょうどよくなるようマイナス側(ここでも被写体の反射率は考慮してください)にして撮影するということも考えましょう。
>【質問4】
チャージ不足で発光させたとか、上に書いたハイスピードシンクロだったので発光量が足らなかった(ポートレートだとキャッチが入ることでよしとする場合もありますよ)なんていうのが考えられますので、ご自分で検証してみてください。
書込番号:10303284
2点

kuma_san_A1さん、いつもありがとうございます。
被写体の反射率と画面に占める割合が変わらない前提なら、
最大発光のGN以内は結果は同じになると考えて良いのですね。
5m先の被写体をF8で撮っても、
5m先の被写体をF10で撮っても、
GNは58以内に収まるのでフラッシュの影響は同じということですね。
これで少し楽になりました。
>最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると被写体が照らされる照度は1/4になりますけど。
この「最大発光量(GN)に達した距離から」はとても参考になりました。
ちなみに、
>>また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
なんですが、
これは僕の勝手な想像で、
距離が1m離れると光は広がっていくので面積は4倍になる、と同時に光量は1/4になるというところから書いたものです。
>最大発光量(GN)に達したら調光補正をプラスしてもまったく意味がありません。
了解しました。
最大発光量(GN)に達したら、調光補正ではなく、ISO感度でのみ調整可能という認識でOKですかね。
調光補正は、ようは微調整、逆に言うならフラッシュの発光量を任意でコントロールすることができるということで。
【質問3】も了解しました。
今はα700をMモードで使用しているのですが、
露出とフラッシュの調光補正量が合わさって表示されるので、まずは少しマイナスに設定するようにします。
慣れてきましたら、被写体の反射率も計算に入れるようにしたいと思っています。
【質問4】は、いま使っているフラッシュはハイスピードシンクロに対応していないので、
おそらく前者のチャージ不足だったのかもしれません。
次の機会で確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10303369
1点

「距離が1m離れると…」
がおかしいですね。
「最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると」
とても参考になりました。
書込番号:10303379
0点

>NDフィルタを使用すると定常光にも影響しちゃいます。
それを承知で、”環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから、…”と書いたつもりです。
HVL-F58AMの仕様をHPで見ようとしましたが、詳細は載ってないですね。
kuma_san_A1さん がご指摘下さいましたが、GN58は105mmレンズ装着時の時ですね。
詳細仕様が分からないため、それより広角側の場合、GN値が幾つなのかは分かりません。
内蔵のワイドパネルを装着すると、光が拡散されてGN値も下がるでしょう。(幾つになるかは不明です。)
価格的にも高機能のフラッシュのようですから、マニュアルで、発光量が変えられると思います。(思うだけで、未確認です。)
近距離の場合は、これが良いのでは無いでしょうか。
ダメなら、ディフューザーを使って下さい。
応急的にはティッシュペパーを発光部に当てることで代用可能です。
但し、光量がどの程度になるかは分かりません。(事前にテストすれば良いかも。)
書込番号:10303387
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
すみません。
「環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから」
という趣旨をうまく結びつけておりませんでした。
気になっていましたが、
GN58は105mmレンズ装着時の時の数字なんですね。
広角になるとGNは少なくなることが予想されるとは思うのですが、
公式HPに詳細が載っていないのならちょっと難しいですね。
焦点距離が長く(狭く)なることで光量が強くなる(最大GN58)
焦点距離が短く(広く)なることで光量が弱くなる、
というイメージは沸くのですが、
ん〜。
フラッシュは難しいです。
書込番号:10303418
1点

どうやら外部フラッシュを使用する際にまず始めに考えるべきは、
レンズ装着時に画角に対するGNの割り出しになりそうですね。
例えばこのフラッシュが、105mmレンズ装着時にGN58ならば、
約半分の焦点距離の50mmのレンズ装着時は、
照射面積が4倍になるので光量は1/4、
つまりGNは約15弱?
ってことでいいんでしょうか(少なっ)
書込番号:10303517
0点

どさくさまぎれにもう1つ質問させて下さい。
◎GN40の外部フラッシュがあるとします。
◎GN20の外部フラッシュがあるとします。
絞りはF4に完全固定。
とすると、この2つの外部フラッシュの違いは、
光の届く距離が異なるだけで、光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
書込番号:10303561
0点

>光の届く距離が異なるだけで、光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
「届く距離」を「(適切な)調光可能な遠方側の距離」と捉えれば良いと思います。
当然、近い側でも調光可能な距離に差がありますが。
そして二つのフラッシュの調光可能な範囲で適切な調光がされた場合は、被写体位置でのフラッシュに照らされた照度に違いは概ね無いと言ってよいと思います。
(適切な調光がされた状態での調節されたGNが同じになるという意味でもあります)。
機種は違いますが、SIGMAのフラッシュのページだと対応した画角でのGNが表記されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
そして、このフラッシュの場合はαレンズアクセサリーカタログを見れば画角毎にハイスピードシンクロ時の場合のGNが仕様のところに記されています。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/alpha_lens.pdf
書込番号:10303810
1点

スカイカフェさんこんばんわ。
皆さんの会話で勉強させてもらってますが難しいですね〜。
僕は子供の七五三の写真を撮るとき、この本を参考に撮りました。
馬場さんなので、SONY、α700がよく使われているのでα700を使っている僕はわかり易かったです。
見当違いでしたら無視してください。
それでは、失礼します。
書込番号:10304030
0点

>例えばこのフラッシュが、105mmレンズ装着時にGN58ならば、約半分の焦点距離の50mmのレンズ装着時は、
>照射面積が4倍になるので光量は1/4、つまりGNは約15弱? ってことでいいんでしょうか(少なっ)
違いますよ〜。 1/4の平方根つまり1/2の約29ということになります。
ちなみに35mmレンズの場合は、焦点距離が1/3だから58/3=約19ということになります。
>光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
光りの強さは4倍違います。しかし閃光時間は1/4になりますから露光値は同じになります。
ストロボの露光制御は放電を中途遮断することによって行います。近距離の少量発光の時チャージが速いのは、
放電の中途遮断によりコンデンサに電気が残っているためです。
書込番号:10304062
1点

訂正:
ズームした時のGNですが、kuma_san_A1さんが貼って下さったリンクのカタログをみたら、
24o→29、35o→36、50o→42・・・と記載されておりました。
ストロボのズームは反射板を前後させて行いますので、レンズの焦点距離から割り出すのは無理ですね・・・。
汗・アセ・・・(*_*;)
書込番号:10304239
1点

kuma_san_A1さん、ごゑにゃんさんありがとうございます。
ガイドナンバーが異なるフラッシュでも、
距離と絞りを揃えれば、制御(閃光時間)は異なるとは言えど同等の露光値になるのですね。
もちろん、大きいフラッシュの方にはキャパがあると思いますし、距離も届く。
ちなみに、
>そして二つのフラッシュの調光可能な範囲で適切な調光がされた場合は、
この「適切な調光」、
この調光というのは、まずはストロボがおこなうのですよね。
調光方式にもよると思いますが、ソニーで言うならADI調光やP-TTL調光。
他社でいうならTTL調光など。
この結果に加えて、さらに手動で(微)調光することで「適切な調光」を作る、と理解します。
ごゑにゃんさん、
>ストロボの露光制御は放電を中途遮断することによって行います。
>近距離の少量発光の時チャージが速いのは、放電の中途遮断によりコンデンサに電気が残っているためです。
調光方式によってはその距離も計算し、近距離にピントを当てると閃光時間を決めてくれるんですね。
あ、ピントではないですね。
1度めのフラッシュが反射して帰ってくる時間等を見てるのかな^^;
被写体が近い時は閃光時間を短く制御。これによって電気が残る=チャージが早く終了する。
とても参考になりました。
また、画角に対するGNが表記されてあるリンクを教えて頂き感謝します。
フラッシュを使う上で、いろいろと計算しなければならないと思うなかで、
この画角が与えるGNが一番めんどくさそうです(笑)
今はデジイチなので何度も撮っては確認することができますが、
フィルムの時代は大変だったのではないかと、考えただけで頭が痛くなります。
本日はとても勉強になりました。ありがとうございます。
Mayduyさん、こんにちは^^
ほんと、難しいですね(笑)
でも皆さんのおかげで何となく理解できてきた気がしてます。
これに実戦も加えて、今までとは違う写真を撮ってみたいと思います。
ちなみに、
その本持ってます(笑)^^
とても勉強になる本ですよね♪
今日はその本を見てもわからないことを教えて頂きました。
感謝します☆
書込番号:10305086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





