
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年7月16日 17:52 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月6日 07:32 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月3日 18:38 |
![]() |
20 | 9 | 2009年7月3日 09:23 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年6月28日 06:27 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月21日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER キヤノン用
孫が出来て考え始めてましたが、今度娘の結婚式の写真を頼まれ本気になりました。
この機種とDi622、PZ42X、430EX IIの中からと思ってます。
考え始めた頃はこの機種は入ってなかったのですが式場でのシーンを想像するとGNは大きい方が良いかと。使用頻度や予算から580EX IIは無理です。
カメラはD50、予備機はX2、レンズは18―200ISと70―200IS―USMを予定。カメラ歴は長いのですがフィールドがメインで外付フラッシュ、スタジオ撮影は素人です。
@孫の行事や今回の結婚式で必要なGNは?
A候補の中でのお勧めは?
B結婚式でとりあえず失敗しないカメラ、フラッシュの設定は?
Cその他機種選びや撮影での注意点は?
質問が多岐にわたって申し訳ありません。カメラを趣味にしているのを知ってる子供たちに
頼まれ撮影ターゲットが違うからと断ったのですがいずれ孫の撮影で必要な技術と機材、結
果的に引き受けてしまいました。
皆様のご意見宜しくお願いします。
0点

悩まずに430EXIIを推しておきます.
1.なんともいえませんが,感度あげていけば
見かけのGNはあがりますので,あまり大型ストロボを使いたくないなら
430EXIIクラスがいいと思います.
2.メーカー純正が安心です.
3.聞くぐらいだから素人だと思います.まずはPモードで
露出補正・調光補正をいれずに感度オートでとってみてください.
明るすぎる,暗すぎるは上記の補正を+−に振ってみてください.
ストロボは直射からはじめて,天井バウンスなんかも式前に
家で試してみてください.使い慣れるのが一番です.
定常光とストロボ光のどちらをどのぐらい使って露光しているのか
を理解,設定できるようになると表現の幅が広がると思います.
4.芸術的な写真を狙うよりも沢山とって,いろんな人の
いろんな表情を残せるといいと思いますよ.
お客さんなんかは黙って撮影するよりも,気さくに撮りますよと
声をかけたりして撮ったほうがいいですよ☆
式場の大きさにもよりますが,ある程度自由に動ける立場なら
70―200ISは長すぎるかもしれませんね.沖縄みたく
500人規模の会場とかならアリだと思いますが・・・
18-200ISにストロボともう一台は50/1.8とか28/1.8とかでもいいかもしれませんね.
それから,カメラ2台を一人でまわすのはもったいないので
手が空いている人にPモードとかで渡して,シャッター押しまくる
ように頼むのもいいかもしれません.予備機材があるのはいいことですね.
書込番号:9829097
1点

LR6AAさん 早速ご意見頂き有難う御座います。
>1、2
430EXIIは当初から第1順位の候補にしていますが似た様な性能で安い機種があって検討始
めてましたが今回、様子が分からない結婚式場での撮影と言うことでGN大きい方が集合写
真や式場全体を撮るのに良いのかなとこの機種も加えました、今のカメラは感度を上げても
結構見れる写りですので私も430EXIIに戻りかけてます。
ただ大光量が必要なシチュエーションがどういう場面か分かれば決定できるのですが。
>3
余り練習時間が無いのでPモードに+−の補正を掛けて3連射を多用しようと思ってますが
2/3程度では如何でしょうか、バウンズは家の天井は黒系統なのですが式場は白系統で天
井も家より高いと思うのですが家での練習に比べて気をつけることは何でしょうか?
>4
フラッシュ初心者ですので最初から芸出的な作品は無理ですよね。とにかく失敗だけは避け
たいと思ってます。X2にはもう1本f2,8の広角ズームをセットして内臓フラッシュで
子供たちの一人に預けとくようにしたいと思ってます。私は花嫁の父として余り自由に動け
ないかと70―200IS―USMをメインに考えてますが式前後や二人の撮影に18―2
00ISでバウンズなども使って撮りたいと思ってます
ご意見への感想と重ねての質問ですがさらに御教授頂ければありがたいと思ってます、宜し
くお願いいたします。
書込番号:9832120
0点

D50(Nikon機)じゃなく50D(Canon機)ですよね?メーカー跨ぎだと少々違ってきてしまいますが。。。
50DとKX2の2台ならば、430EXUですが・・・。最初の1台はとりあえず純正を使った方がいいと思います。理屈さえ理解ってしまえば、フラッシュはそれほど小難しい事をやらせるわけじゃないので「光ってくれればなんでもいい」ようになるのですけれど・・・。
フラッシュは「あくまで補助光」です。ミックス光でスナップする時はまず間違いなくこうです。主灯にはなりえません。
定常光の露出のまま撮ったらメインの被写体が暗くなってしまうので、そこに適正になるだけの光を入れてやる。これがフラッシュの役目です。ねっ、単純でしょ?
ですから、「フラッシュが当たる部分の露出を調節するのは発光量の加減」なんです。これを絞りとシャッター速度でやろうとするからワケワカメになっちゃうんです。
オートでポンと飛ばしたら白く飛んじゃった。よくある失敗ですね。フラッシュが「効きすぎているから露出オーバー」なのであって、これを絞りとシャッター速度で加減しようとしてもムリなんです。単純に発光量を下げる(調光補正をマイナスに振る)でいいんです。
ただ、この時の基準値の算出(オートにした時に「適正だよ」と言ってくる発光量)の算出に関して、やはり純正の方が一歩リードしています。また、制御方法も純正は自分のメーカーのものだけに対して考えればいいですから統一感もあります。
1.GNを良く訊かれますが、GNは変動する数値なんです。通常はISO感度100の時の数値で表記します。感度が倍(1段上がる)になればGNは1.4(√2)倍になります。4倍(2段)なら2倍です。
また、スピードライトは点光源(それも極めて小さい)を拡散させていますので、収束率でも変わります。28mmの画角をカバーさせた時と135mmの画角をカバーさせた時では135mmをカバーさせた時の方がGNは大きくなります。画角が狭まる分、拡散の度合いを減らせるからです。
例えば、Canon 430EXUの場合、GN 43というのはISO100・105mm照射角の時の数値です。昔のフラッシュの出力表記であるISO100・35mm照射角(ズーム機能が無かった頃は、この画角をカバーさせるのが一般的でした)の場合はGN 31になります。
で、どれくらいの出力が必要か、ですが・・・。これは「どこで妥協をするか」なんです。例えば、お孫さんのイベントが体育館でやる学芸会で20M以上離れた所から撮る、とかでISO感度を400以上に上げたくないと言われると、GNは60以上あっても足りません。GNと絞りと距離の計算は
絞り値=GN/距離
ですから、距離を20MとするとGN60でもf2.8にちょいと絞れるかどうか(60/20=3ですね)になります。
また、フル発光だと430EXUの場合、充電時間はカタログ表記で約3秒となっています。ノーフラッシュの時のように、パカパカパカっという連射は、どんな連射速度の速い機種でも不可能です。商売人(取材記者など)がデカいスピードライトを使って外部電源を使用するのは、発光量を絞ってチャージ(充電)時間を短くして連射に対応させる為なのです。
これらの妥協点を何処にするかで、必要なフラッシュの容量は違ってきてしまいます。
2.前出のとおり、初めてのフラッシュなら純正の430EXUを薦めます。
3.実際に50D&KX2で430EXUを使用されている人が書くのが一番間違いないのですが・・・。
ただ、「効き過ぎより弱め」の方が補正しやすいです。ちょっと強いだけで白く飛んでしまうのがフラッシュ光です。「白く飛ぶ=データが無い」ですから、いくらPCでのハンドリングが巧くても「無いデータは出せない」です。
4.オムニバウンズなどの「ストロボデフューザー」を使用すると、フラッシュ光が多少でも軟らかくなりますので綺麗に仕上がる事が多くなります。これは、あった方がいいと思います。
パーティスナップは、検索すればいくらでも質問と応えが出てくるでしょう。
レンズの画角的には、35mm換算で24mm〜100mmちょい(135mmだと心持ち長いと感じる程度)がメインになるはずです。何より「自分が動く」事が大事です。
書込番号:9832174
1点

>ただ大光量が必要なシチュエーションがどういう場面か分かれば決定できるのですが。
被写体までの距離とレンズの焦点距離(に付帯するストロボのズーム)と
F値と感度を教えてください.そうすれば決定できます.
GNの計算式を理解すれば大光量が必要な状況も理解できると思います.
バウンスであれば,バウンス時の減衰を考慮に入れる必要があります.
同じ距離の壁でも素材や色で効率が変わります.
目安としてかなりいい加減ですが
430EXを2台フル発光≒580EXを1台フル発光です.
言い換えれば
430EXを1台感度を1段あげてフル発光≒580EXを1台フル発光です.
>余り練習時間が無いのでPモードに+−の補正を掛けて3連射を多用しようと思ってますが 2/3程度では如何でしょうか
現場で試写してその場で調節してください.
家の天井が黒系統なら効率も悪いし,カラーバランスも崩れるので
あまり参考にならないと思いますが,天井の高さが似たようなものなら
式場の方が難易度は低いでしょう.
連写を多用する場合はストロボのキャパが途中で切れると非発光の
アンダー写真になったりするので,感度上げるなどしてストロボに余裕を
与えたほうがいいと思います.
撮影環境が安定しているなら,最初に調節したらあまりブラケット撮影を
する必要はないかなと思います.
書込番号:9835070
2点

ばーばろさん
機種の書き間違いご指摘の通りです、失礼しました。
丁寧な説明を頂きGNの意味合いが分かってきました、同時に外付けフラッシュの使い方も実
機操作は別として理解が深まりました。
使い方の基本としては距離とレンズF値によってISOを決めると言う事、後は試してスト
ロボ側で発光量の調節、ISOの再設定を行うと言う理解で良さそうですね。
その調節が純正の場合は調整の必要が少ない―それは自社カメラの特性に合わせた設定にな
っているからと言う事なんですね。
フィールドでは自然光の条件と被写体の明るさや動きでカメラの設定やレンズの選択をして
ましたが夜景や逆光でたまに使う内臓ストロボには気を使った事が有りませんでした。
勉強になりました。
「ストロボデフューザー」は欲しいですね、いろんなタイプが有るようですがこちらも考え
て見ます。
自分なりに理解が深まったと思ってますが間違いが有りましたらご指摘をお願いします。
有難う御座いました。
LR6AAさん
丁寧な解説有難う御座います。
所有レンズは結構有りますが特定のシチュエーションやターゲットのとき以外はf2,8の
ズームと2本とお手軽ズーム2本程度を17―500mmの範囲で車に入れてます。単焦点
やマクロは余り使っていません。
今回の式場は分かりませんが孫が行く保育園や学校は子供達も通ったので分かりますが近付
けるのは10〜15mです。430EXでもF2,8でISOを上げれば撮れない事は無いのか
なと思うのですが。
チャージ時間を考えるとストロボでのブラケット連写は無理なんですね。
バウンズなどは家での練習よりも早めに式場へ行って練習、調整するしかなさそうですね。
ただ、純正でも調整が必要な時が有るとすると大は小を兼ねるとも言えるので判ってきた所
でも迷ってます7対3で純正ですが・・・練習時間を考えると明日には決めなくてはと思っ
てます。
皆さんの親切な説明で理解が深まった事にとても感謝してます。最後は鉛筆転がすかも知れ
ませんが使いこなせそうな気にはして頂けました。
皆様有難う御座いました。
書込番号:9835873
0点

だいたいそんな感じです。
GN(フラッシュの発光量)=絞り値×距離 だから最初のレスに書いた 絞り値=GN/距離
フラッシュを効かせる主被写体の露出 = フラッシュの発光量 vs 絞り
フラッシュが効かない背景の露出 = ↑で決めた絞り値 vs シャッター速度
これが理解ってしまえば、フラッシュ撮影は難しくないんです。
これ ↓
http://okinuchan.exblog.jp/10230619/
と、これ ↓
http://okinuchan.exblog.jp/10377114/
を読んでもらえれば・・・。
>その調節が純正の場合は調整の必要が少ない―それは自社カメラの特性に合わせた設定になっている
ここだけ。「調整の必要がない」のではなく、「発光量の基準値の算出をカメラの設定にあったものにしてくれる」ですね。最初の「こんな感じ(の強さでどうじゃろ)?」という強さまでの面倒くさい計算をスッ飛ばしてくれる、というのが正しいですね。この計算が面倒だから、フラッシュは難しいと敬遠されているはずなんです。
で、カメラやフラッシュが「こんな感じ?」というのが自分の意匠と違っていた場合に「どこでそれを調節するのか」が理解っていないから、「フラッシュを使うと不自然になる」って敬遠されるのでしょう。九九が理解らないのに三角関数を説いても理解できないのと一緒です。
計算式が理解ってしまえば、フラッシュの出力もマニュアルでコントロールできます。この面倒さをフラッシュ本体がやってくれて基本の発光量で「だいたい適切」にしてくれるのがTTLオート調光です。ですから、「調節が必要なくなる」のではなく「面倒な計算をして調節しておいてくれる」という方が適切なのです。撮り手が思った通りのようにしてくれるワケではありませんから。
書込番号:9836762
3点

ばーばろさん
ご紹介のサイト覗いて見ました。皆様の書き込みと合わせてとても勉強になりました。
結果、皆様お勧めに逆らうようですがこの機種を購入しました。〜(^^;
分かってくると純正でなくても使えそうだと考え、ならば大は小を兼ねると思ったからで
す。今回の撮影はこのコーナーで得た知識で何とかなりそうだと思ってます。
たぶんこれを機会にいろんなフラッシュ撮影に踏み込みそうですが使いこなせそうな気がし
てきました、また判らない事が出て来たらお尋ねするかも知れませんがその節は宜しくお願
いします。
皆様、貴重なアドバイス有難う御座いました。m(__)m
書込番号:9863473
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
皆さん初めまして!
今週の金曜日、土曜日と社員旅行に行くのですが、その間のカメラ担当を任されました。
2ヶ月ほど前に430EX II を購入したのですが、ほぼハイスピードシンクロを使ってきました。
スピードライトの奥深さをうすうす感じながらも、ハイスピードシンクロで撮れていたのでこれで良いのかな・・・と思いながら使用していました。
今回の旅行で、現地までのバスの車内や、夜の旅館での宴会時にスピードライトを使おうと思っています。
諸先輩方に教えていただきたいのは、結婚式などでカメラマンの方もスピードライトを使っていますが、どのような“設定”でパシャパシャ撮っているのか教えていただきたいです。
“設定”はカメラ側とスピードライト側の両方しなければいけないのか?
カメラ側は絞り優先か?シャッタースピード優先か?それともマニュアルモードなのか・・・
?
などで悩んでおります。
使用レンズはEF-S18-55mm f/3.5-5.6 USMとEF 35mm f/2にしようと思っています。
宴会と、バスの中
一番手っ取り早い設定などあれば、それも教えてください!!
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授よろしく願います。
0点

手っ取り早いのはPモードですが、それではコンデジと大差ありません。
色々なやり方があると思いますが、私の場合は、光の条件に合わせています。
ストロボ光をメインに、環境光をミックスさせる程度の場合はマニュアル。
ストロボ光を補助的に使うような場合には絞り優先で撮影します。
ストロボ側の設定も、状況に応じて発光量を補正します。
設定の自由度が高く、レスポンスも良くいのが一眼の良いところですし、
その場で、露出を有る程度までは確認して、撮りなおせるのがデジタルの
メリットですから、楽しんでみてください。
書込番号:9789939
2点

>Gagarin Blueさん
>ストロボ光を補助的に使うような場合には絞り優先で撮影します。
私の求めているのはコレかもしれません・・・。
でも、絞り優先にすると思ったようにシャッタースピードが稼げません…(-_-;)
フラッシュを焚いているのに・・・。と思ってますが、
コレは勘違いですか?それとも設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:9794014
0点

まえっちんp^^さん
シャッター速度が足りないというのは、具体的には、1/100を切るという意味でしょうか?
撮影モードをAvに設定し、ストロボはハイスピードシンクロをONにして撮影しているのに、
シャッター速度が1/100を切るのは、環境光が暗いのではないでしょうか?
先にも書かせていただいたとおり、上記のような条件は、ストロボは補助光ではなく、
メイン光になる状況ではありませんか? だとすれば、私は撮影モードはマニュアル使います。
ストロボ光をメインで撮影する状況 = ストロボを使わないと暗くなる(=露出アンダー)
= 明るく(=適正露出)で撮ろうとするとシャッター速度が遅くる = マニュアルモードで
撮影です。
書込番号:9794567
3点

>Gagarin Blue さん
無事にカメラ担当終わらせてきました!
バスの中や宴会場が比較的明るかったので、絞り優先で補助的な光での撮影ができました。
場所によっては1/100を切ってしまうこともありました。その場合はマニュアルと思っていたのですが、カメラ側のマニュアルなのか、フラッシュ側のマニュアルかがわからなかったので、ISOを上げるかPモードにて対処しました(-_-;)
ま、数十枚は被写体ブレをおこしてましたが、許せる範囲かと思います。
1/250の固定も試してみましたが、被写体は明るく写っていても背景や周辺が暗くなるんですね。これこそコンデジって感じでした。
一体とういう時に使うんでしょう?
これからこれを使いこなすにはいろいろな課題がありそうです。
頑張って学習したいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:9811283
0点



いつもお世話になっております。
さて、相撲会場(九州場所)の溜席で撮影しているカメラマンは全員スピードライトに黄色いフィルターをつけて撮影していました。
どうしてなのでしょうか?
0点

ブルーノアさん、こんばんは。
たぶん、スピードライトの色を照明の色に近づけているのでしょう。
光源の色を揃えることで、ホワイトバランスが取りやすくなるのだと思います。
書込番号:9788797
1点

館内の照明との関係によるものです。つまりアンバーにしないためです。
書込番号:9788819
1点

アナスチグマートさん、VallVillさん、早速の回答ありがとうございます。
やはり想像通りだったんですね!
実はもっと以前(昨年11月)に質問したかったのですが、いつの間にか忘れてしまい、本日(既に日付は変わりましたが)ふと思い出したので質問させて頂きました。
お二方のおかげで今夜はぐっすり眠れます。
書込番号:9789323
0点




フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
初デジ一で40Dを購入して1年余りが経過しました。
主に室内での子どもをメインで撮影してきましたが(EF28mmf1.8使用)、そろそろフラッシュも欲しいかなと。
フラッシュに関してはまったくのド素人です。
友人が最近430EXUを購入したため借りてみると、やはり良い。
430EXUの大きさが許容範囲外という訳でもないのですが、コンパクトに越したことはないかと、こちらの270EXも気になっています。
そこでお聞きしたいのが、具体的にどんな時に270EXでは不足を感じるか(あるいは感じないというご意見も)、という点です。
個人的に気になるのは、大きくは以下の2点です。
・天井バウンスはできるが、斜め後方バウンスができない。
・ストロボが活躍するであろう結婚式等で光量が足りないか?
270EXを購入して、430EXUの出番が激減した、というご意見も気になります。
当方の撮影対象は、家族・友人のスナップがほとんどです。
たいへん抽象的な質問で恐縮ですが、主観で構いませんので、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

家族などのスナップ撮影なら、内蔵ストロボで十分なのでは?
バウンスはできませんが、ハクバのビルトインストロボディフューザーなど使えば、バウンスと同じような効果の撮影もできますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130328
結婚式で使うのなら、天井が高い式場などでは580EXクラスでないと光が不足するのではないかと思います。主役の二人はスポットライトを浴びているでしょうから、F1.8クラスのレンズなら高感度でストロボなしで撮影できると思います。各テーブルなどの撮影は、内蔵ストロボとディフューザーでいけるでしょうし、内蔵ストロボがないカメラでない限りあえて270EXにする理由はあまりないかと思います。結婚式での使用も考えているのなら、せめて430EXにしておいたほうがいいと思います。
ディフューザーの取り外しが面倒というのなら、カスタム設定でストロボ発光しない設定をC1などに登録しておけば、ダイヤルの切り替えだけで済みますよ。
書込番号:9739771
2点

ramuka3さん、ありがとうございます。
子どもがまだ幼いため、内蔵フラッシュで直射は目に悪い? → バウンスできる外付けフラッシュ必須
というイメージでおりましたが、確かにディフューザーでも対応できますね。
>内蔵ストロボがないカメラでない限りあえて270EXにする理由はあまりない
正直、これは感じておりましたが、やはりそうですか。
結婚式は年に何度もある訳ではないので、それがために購入というのもどうかとも感じています。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:9739974
0点

自分はSIGMAのEF-530 DG SUPERも使ってますが270EXを購入してから出番が少なくなりました。
縦位置撮影に対応してないのが唯一難点ですが壁が白ければ壁バウンスで対応出来ます(後方バウンスは無理ですが・・・)
結婚式場の天井だかだと580EXでも厳しいと思います。
値段も13000円程度ですから買ってみる価値はあると思います。
書込番号:9740779
2点

まぁ、素人と云う事ですんで…。
そもそも、このストロボは内臓ストロボよりはガイドナンバーが大きくて、電源が独立するので発行回数が稼げる事等を念頭に置いた超小型軽量ストロボと云う位置付けの製品です。
バウンス出来る事だけでもスゴイのにヘッドも振れと云うのですかな?
オーバースペックと云うモノですなぁ?
ガイドナンバーと云うものはどう云うモノかを調べれば、結婚式場での使用は力不足である事はすぐ分かるし、こう云う時は正に、ヘッドも振れる580EXUの出番となりますなぁ…。
私の場合は内臓ストロボが端から付いていないカメラしか持っていない(除G10)ので270と580を購入していますな。
書込番号:9742235
3点

●kaku528さん
>自分はSIGMAのEF-530 DG SUPERも使ってますが
やはり気になるのはここですね。 シグマにしろ、純正にしろ、 270EXよりも大型のものを
持っている方からすれば、小型のものも「持っていてもいい」と思えるのではないかな、と感じています。
●馬鹿なオッサンさん
馬鹿なオッサンさんもやはりそうですか。 580を持っている上に、270EXも。
>バウンス出来る事だけでもスゴイのにヘッドも振れと云うのですかな?
そうは言っていませんよね。 「270EXU」はそれなりに楽しみですが。
しかし、謙虚なHNですね。
書込番号:9744236
2点

B-Hさん、こんばんは。
お子さんが動き出して、40Dの得意とする連射で撮ろうとすると、内蔵ストロボでは
対応できなくなると思います。すぐにBUSYの表示になってしまいます。
そういうときは、小さいストロボよりも大きめの方が無理がきくと思います。
大きいのをひとつもっている人には、270の小ささがうけるのではないかと思いますが、
いかがでしょうか。
僕は、大は小を兼ねるで580を購入し、満足していますが、内蔵ストロボのない5D2用に
270の購入を検討しています。
書込番号:9747766
1点

40D大好きさん
実は以前、17-85 + 内蔵フラッシュで結婚式に臨んだことがあるのですが、
シチュエーション次第で十分対応できるといったのが正直な感想です。
もちろん距離があれば難しいとも感じましたが。
が、やはりこの時、 >すぐにBUSYの表示になってしまいます。
は痛感しました。
>大きいのをひとつもっている人には、270の小ささがうけるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
やはりそうなのでしょうか。 結局両方購入してしまいそうで怖いですね(笑)
作例拝見しました。 5DmarkU + シグマ50mmはやはりすごいですね。
書込番号:9749682
0点

自分は420EX, 270EX, そしてサードパーティ製の270EXとほぼ同じ大きさのフラッシュを所有しています。この中で一番出番が多いのは270EXで、下記の理由によるものです。
1.カメラ内設定でフラッシュ光量の補正ができる。
2.サードパーティー製より高い位置で光るので赤目になりにくい。
3.バウンスやオフカメラケーブルで自由に設置できる。
4.胸ポケットに収まるし、単三電池2本なので軽い
内蔵フラッシュに比べて、光量が増すだけでなくカメラ本体電池の持ちが良かったり、光斜角をコントロールしてポートレート時の影を演出できます。カメラ縦位置で壁バウンスすると窓からの光のような影も作れますので、作画のアイディアが広がります。
書込番号:9790404
5点

オッス !!さん
なるほど。 内蔵フラッシュと比べるといろいろメリットがありますね。
参考にさせていただきます。 ありがとうございます。
書込番号:9795313
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
こんにちは。
eos40D efs17-85キットと430EX IIの組み合わせで
日々勉強中の初心者です。
早速、質問なのですが、
光の強さ一定の屋内、カメラMモード、ストロボマニュアルフル発光、という条件で
・シャッター速度1/250、絞り10、ISO100
で撮影した場合と、
・シャッター速度1/100、絞り10、ISO100(シャッター速度のみ変更)
で同じ被写体を撮影した時、
結果、両者撮影画像が同じ明るさです。
素人の私の頭からすれば、
「シャッター速度を遅くした分、後者の設定のほうが明るく撮れる」
と思ってしまうのですが…
両者の撮影結果が同じとはどういうことなのでしょうか…?
とんちんかんな質問かもしれませんが
なにか助言をいただければ助かります…
0点

>結果、両者撮影画像が同じ明るさです。
それで正解です。
なぜなら、フラッシュの閃光時間は 1/1000sec〜 とか、非常に短い時間ですから、カメラが取り込む光の量は
シャッター速度には関係なく絞り値だけで決まります。
シャッター速度を 1/250 sec より長く設定するのは、それより短いとフォーカルプレーンと呼ばれる一眼レフの
シャッターが全開しないからです。
ただし、補助的にフラッシュを使うような場合は、フラッシュ以外の光(明るさ)にはシャッター速度が影響します
ので、その設定が必要になります。
書込番号:9765094
1点

GALLAさん、返信ありがとうございます!
>フラッシュの閃光時間は 1/1000sec〜 とか、非常に短い時間ですから、カメラが取り込む光の量は
>シャッター速度には関係なく絞り値だけで決まります。
なるほど…これはなんとか理解できます。
>フラッシュ以外の光(明るさ)にはシャッター速度が影響します
>ので、その設定が必要になります。
フラッシュの閃光+フラッシュ以外の光(明るさ)が、撮影結果となるなら
私の質問の条件だと、フラッシュ以外の光(明るさ)が
シャッター速度の影響を受けて、変化しそうなのに…?と思うのですが…
書込番号:9765382
0点

たびたびすみません。。
>フラッシュの閃光時間は 1/1000sec〜 とか、非常に短い時間ですから、カメラが取り込む光の量は
>シャッター速度には関係なく絞り値だけで決まります。
ピンときました!
同条件でシャッター速度を1秒以上にした場合、
それと、昼間の屋外で同設定で試したみました。
すると、変化が現れました。
私の質問の条件だと、
撮影画像は両者とも、ほぼすべてフラッシュ閃光のみが影響した
撮影結果だったようです。
私の勉強不足でした…ありがとうございました!
書込番号:9765465
0点

突然ですが・・・
>なぜなら、フラッシュの閃光時間は 1/1000sec〜 とか、非常に短い時間ですから、カメラが取り込む光の量は
シャッター速度には関係なく絞り値だけで決まります。
すいません。デジイチ初心者で・・よく分かりません。
どうしてカメラに取込む光量はシャッターが長いほど大きいのでは?
書込番号:9765729
0点

tototootooさん、こんにちは。
>なぜなら、フラッシュの閃光時間は 1/1000sec〜 とか、非常に短い時間ですから、カメラが取り込む光の量は
シャッター速度には関係なく絞り値だけで決まります。
フラッシュの閃光時間1/1000は、私が質問で設定したシャッター速度に比べれば、ほんの一瞬です。
「1/250秒間光り続ける」わけではないので、シャッター速度の影響を受けない…という風に理解しました。
>カメラに取込む光量はシャッターが長いほど大きいのでは?
「フラッシュ以外の光」は、シャッター速度の長短の影響を受けます。
ストロボは、使っていて「あれ?」と思うことが多く…
とにかくいろんな経験を積むしかないようですね。
書込番号:9765956
0点

「先幕シンクロ」とか「後幕シンクロ」をググって勉強すれば良く解ると思います。
「FP発光」なんかも追加すれば万全!!
書込番号:9766068
0点

>tototootooさん
くまさん2009さんのお書きになった通りです。
真っ暗なところを想定してみましょう。
1秒シャッターが開いている間にフラッシュが 1/1000sec 光る
10秒間シャターが開いている間にフラッシュが 1/1000sec 光る
どちらも、撮像子(フィルムでも同じですが)に届く光量は同じで、フラッシュの 1/1000sec だけです。
夜とか暗い室内とかで、同じ露出でフラッシュの有無を撮り比べてみれば、フラッシュがどれだけ
明るいか判ります。
もうお判りと思いますが、フラッシュがなくてもある程度写る明るさでは、シャッター速度も調整する
必要があります。 これをスローシンクロといいます。(昔はデイライトシンクロといってました)
昼間の逆光や木陰で顔が暗くならないように使う方法などがこの例です。
書込番号:9766114
1点

くまさん、GALLAさんこんばんわ。
>真っ暗なところを想定してみましょう。
1秒シャッターが開いている間にフラッシュが 1/1000sec 光る
10秒間シャターが開いている間にフラッシュが 1/1000sec 光る
どちらも、撮像子(フィルムでも同じですが)に届く光量は同じで、フラッシュの 1/1000sec だけです.
なんとなく分かったような気がします。
近いうちにストロボを買う予定で勉強中です。
また、購入後分からないことがあれば質問させていただきます。
突然割り込んですいませんでした。
書込番号:9766271
0点

理解の仕方は人それぞれの好みですが、
ISO、絞り、ストロボの発光量が同じで、
手前に被写体、被写体の後ろに背景がある場合、
シャッター速度(SS)が速ければ背景が暗く、遅くなるほど背景が明るく写る。
というだけのことです。
例えば、ストロボ発光しない状態で、背景の適正露出が1/10の明るさでは、
1/10よりも早いSSでは背景は暗く、1/10よりも遅ければ露出オーバーと
なります。
絞りの効果は、通常のピントが合う範囲(被写界深度)をコントールする他に、
ストロボを発光させる場合には、ストロボ光の届く距離を調節するという
役割が加わります。絞りを開ければより遠くまでストロボ光が届きます。
書込番号:9768896
0点

一点だけ修正です。
ISO、絞り、ストロボの発光量が同じで、
手前に被写体、被写体の後ろに背景がある場合、
シャッター速度(SS)が速ければ背景が暗く、遅くなるほど背景が明るく写る。
というだけのことです。
と書きましたが、より正確には、
ISO、絞り、ストロボの発光量が同じで、
手前に被写体、被写体の後ろに"ストロボ光の届かない"背景がある場合、
シャッター速度(SS)が速ければ背景が暗く、遅くなるほど背景が明るく写る。
というだけのことです。
書込番号:9769021
0点



シグマ製フラッシュのペンタックス用を購入しました。
ペンタックスのデジイチ以外にも、オリンパスのデジイチやGR DIGITALなども所有しておりますが、ペンタックス用のフラッシュではペンタックスのカメラ以外での使用は出来ないのでしょうか?
とりあえずバウンス発光だけできれば良いのですが...
試してみたいのですが、壊れたりすると困るので...
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ホットシュー直付けでなければ使えます。
X接点だけしか使わないので、TTLは全く使えません。
シンクロコードを使って、接続します。
シンクロソケットがなければ、ホットシューアダプタを使うのもアリです。
書込番号:9723600
0点

>tiffinさん
早速の返信、ありがとうございます。
直接取り付けることは出来ないのですね。
残念ですが、壊れることは避けたいので、ホットシューアダプタなのどの使用を考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9723669
0点

ホットシューの規格はソニー以外は共通です。通常、マニュアル発光や外光オートであれば他メーカーの製品でも使用可能です。
もちろん、誰も保証はしてくれないので自己責任になりますが。
書込番号:9724217
0点

>Seiich2005さん
情報ありがとうございます。
マニュアル発光なら他社メーカー製のストロボでも使用可能なんですか?
でも、誰も保証してくれないとなれば、壊れても自己責任...
安くはない商品なだけに、試すのにも勇気がいります。
でも試してみたいかも...(dokidoki)
書込番号:9724619
0点

多くのメーカのカメラに使うのなら、汎用ストロボのほうがいいと思います。
外光オートになってしまいますが、殆んど各社のカメラ(デジカメ)に対応するようです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
書込番号:9729203
0点

>じじかめさん
情報ありがとうございます。
汎用ストロボなら、制約はあると思いますが気軽にチョチョッと使えそうですよね。
このパナのストロボは汎用なんですか?
値段も手頃ですよね。
書込番号:9731602
0点

メーカ純正のストロボは、TTLと言う方式で各社独自です。
ただボディやレンズと情報連携していますので、高精度な制御とワイヤレス多灯など、
機能面には優れています。反面、独自仕様なため、メーカ間のみならず同じメーカでも
世代間で使用可不可が出てきます。
外光オートはストロボ単体で距離や適正光量を測り発光します。
ボディ側とはあくまで、シャッタータイミングの制御だけのため非常に広範なカメラに
対応できますよ。ただデータ的な連動は一切無いため、ストロボ上面に表示されるデータや
早見表を元にカメラ側の絞り・シャッター・ISOをマニュアル設定するのが基本です。
オートで使いやすさを取るなら前者、互換性と多種のメーカで使うなら後者ですね。
ただ後者のストロボはだいぶメーカが限られてきていますので、パナソニックと
あとは海外メーカぐらいしかないのが現状です。
サンパック・ニッシン・シグマはほぼ各メーカのTTL仕様にあわせて作り替えています。
書込番号:9731637
0点

>TAIL5さん
コメントありがとうございます。
とても分かりやすい説明に感謝します。
汎用ストロボは1台あると便利かもしれませんね。
検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9732478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





