
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年6月20日 22:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月20日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月13日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月12日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月12日 00:38 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月10日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > マクロストロボ AF160FC
還暦を過ぎた歯科医師です。現在フジのフアインピクスカメラにYUZOというリングストロボを使用していますが、最近少し具合が悪くなってきました。
そこで今回PentaxAF160FCを使用して口の中の歯や口腔粘膜等を撮影したいのですが、これとの相性のいいPentaxの一眼レフカメラがあるのでしょうか。それとも何を使ってもそれほど変わらないのでしょうか。又、一般のレンズはどうでしょうか。
さらに、マクロレンズは50mmF28と100F28とでは使い勝手はどのように違うのでしょうか。操作性と写真の出来上がりに大きな差が出るのでしょうか。ちなみに、三脚等は使用いたしません。以上、カメラに関しては全くの素人です。よろしくお願いいたします。
0点

>口の中の歯や口腔粘膜等を撮影したいのですが
患者さんとカメラ(レンズ先)とでは、どのくらいの距離まで近づけることが出来るのでしょうか?
撮影対象:携帯電話N904i(49.5×103mm)、1円玉(直径2mm)
使用機材:PENTAX K20D、レンズキット標準レンズ、SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
標準レンズにて、最大望遠(55mm)および最大接写が、写真2枚目です。
撮影距離は、レンズ先からは距離100mmといったくらいです。
写真3枚目は、2枚目と同等の距離から撮影。50mmのため若干小さく写ってます。
写真4枚目は、50mmマクロレンズで接写です。距離は30mm程度とかなり近いです。
患者さんと距離100mm以上間をあけて、4枚目並に大きく写したいのであれば、100mmマクロがよろしいかと。
そこまで求めず、距離50mm程度まで近づけるのであれば、3枚目4枚目の中間程度が50mmマクロにて撮影できますy
100mmマクロ、50mmマクロは、PENTAX純正レンズを見ておられるかと思いますが、タムロン90mmマクロも考えてみてはいかがですか?
AF160FC附属アダプターリングをレンズにつけ、そこへAF160FC本体を取り付けるモノであったので、社外レンズでも使用は可能と思います。
書込番号:9724259
2点

修正
×1円玉(直径2mm)
○1円玉(直径20mm)
2mmは小さい過ぎますよね・・・申し訳ない。
書込番号:9724308
0点

早速お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
出来れば10cm以上はなれたところからの撮影を希望していますが。
さて、50mmと100mmで操作性はかなり違うのでしょうか。
100mmでも手振れ等はそんなに心配ないのでしょうか。
再度お答えいただければ幸いです。
書込番号:9724450
0点

>さて、50mmと100mmで操作性はかなり違うのでしょうか。
撮影距離に違いが出ますね。
先に書きましたが、1円玉を画面いっぱいに収めるのに、50mmレンズでは3cmまで近づくの対し、100mmレンズでは10cm以上離れての撮影となります。
1円玉を縦に2枚置いて、40mmを画面いっぱいに収めるのに、50mmレンズで10cmほど離れますが、100mmレンズでは20cm以上は離れることになります。
(100mmレンズを持ってないので、推測値になりますが)
>100mmでも手振れ等はそんなに心配ないのでしょうか。
明かりしだいですね。暗いとシャッター速度が落ちるため、手ブレしやすくなります。
歯科であればチェアについてるライトや、ご相談にあるリングライトAF160FCなどで十分な明かりを得れれば大丈夫です。
また、PENTAXのデジカメでは本体に手ブレ補正機能がありますので、純正や他社のレンズに限らず有効ですy
私であれば、下記の2本がお勧めです。50mmマクロは、接写しようと近づきすぎるかもしれませんので。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
書込番号:9727326
2点

またまたお返事ありがとうございました。
やっと50mmと100mmの違いがわかりました。
又手ぶれに関しても明るければあまり心配ないことがわかりました。
今後Pentax100mmマクロとTamron90mmマクロ
どちらにするか考えて購入の方針で臨みます。
ありがとうございました。
書込番号:9731075
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX

こんばんは!
恐らく、無理じゃないでしょうか。
強制的に発光はするかもしれませんが、電極の回路が各社異なる可能性もあり、ショートなどのリスクはユーザー持ちです。
更に、マニュアル発光の機能が無い270EXでは、常にフル発光するか発光しないかだと思いますよ。
TTLも使えませんし。。。
ちなみに、私も自己責任のつもりで580EXをPENTAX K200Dに付けてマニュアル発光させてますが、本来ならPanasonicから外光オートのPEシリーズが安く買えますので、そちらを購入した方がCanon機にも外光オートストロボとして普通に使えて便利かもしれません。
PE-28S
http://kakaku.com/item/10603310062/
PE-36S
http://kakaku.com/item/10603310063/
書込番号:9676909
0点

おはようございます。
キヤノン用のTTLオート機能が有るフラッシュを(機能制限を承知の上でも)、パナにお使いになるのは、お勧めはしません。
理由は犬好き&カメラ好きさんが書かれている通りです。
中央の大きな接点の脇に、小さな接点が幾つかありますが、これの位置と役割は各社バラバラです。
万一、信号用接点に高圧大電流が流れたら…、考えるのもイヤですね。
私はアクセサリーシューのないIXYなどのコンデジ用に、スレーブストロボとして、サンパック PF20XD を使っています。
ガイドナンバーは20(ISO100・m)しか有りませんが、ブラケットが付いていて、カメラの横に収まります。
プリ発光キャンセル機能や5段階光量調節機能など、結構便利です。
もちろん、アクセサリーシューに取り付ければ、外光オートとして使えます。
大光量が必要なら、TTLオート対応の、パナ純正DMW-FL360/500は如何でしょう。
キヤノン機でも使いたいなら、TTLオートは使えませんが、PE-28S/36Sが良いと思います。
書込番号:9677396
0点

ありがとうございます。
レンズと同じで互換性がないのですね・・・
残念・・E-P1のフラッシュもダサし・・
フラッシュ専業メーカでも立ち上げますか(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:9728413
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
この度アンブレラを買ってストロボで反射しようと思ったのですが、サイズをどれを選べばいいのか分かりません。
基本的に商品撮影がしたいのですが、大きいアンブレラは大は小を兼ねるで幅広く活用できるのでしょうか?
それともやはり対象が小さかったり、ピンポイント等でやる場合は小さいアンブレラの方がいいのでしょうか?
0点

アンブレラは光を拡散させる為に使うのですから、基本的には大きい方がいいです。一応、大は小を兼ねるような使い方もできますので。
ただ、大きいアンブレラを使う場合は重心が外へ逃げますから、しっかりしたライトスタンドが必要になります。
ポートレートの起こし用ライトに使うなら、1Mものでも硬いかもしれません。が、それだけ大きいと430の出力では。。。
反射アンブレラに比べると少々硬くなりますが、透過アンブレラの85cmくらいのものがちょうど良いかも?
書込番号:9652491
0点

ばーばろさん、返答有難うございます。
アンブレラと言っても様々あり、どれがいいのかサッパリ分からずにいました。
やっぱ1bよりは少し小さくした方がいいのかもしれませんね。
反射か透過のどちらがいいのかもまだ決めかねている状態です。
難しいですね。
カメラとかの雑誌はいっぱいあるのに、こういう照明系の本は少ないので専門でない自分にはサッパリです(笑
でも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9666499
0点

本来は、写真って光をコントロールして描き出すんですけどねぇ(^^;ゞ
私は、反射のアンブレラ70cmと85cm(サンテックSP http://www.suntech-sp.com/products.html#anchor4)を使っています。ちょっと色温度が高い(青みが残る)ですが、なにせ「安い」ので(w
スタンドはCOMETのMiniスタンド(現 CMS-4Bミニスタンド・2165mm)です。これか S-WINGのSW6030( http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/102_115/products_id/1582 )が、お値段手頃で扱いやすいと思います。これくらいなら1M級でも倒れる事は無いと思いますよ。
基本は反射だと思いますが、小型クリップオンだと出力自体が低いので・・・透過だと「おっきなデフューザー」にしかならないですし、光源がそもそも小さいのであまり効果が高くないんですよねぇ。でも、出力が小さいので、反射だと得たい光量に達しないというジレンマに。。。(w
そういう意味では、カメラやレンズを選ぶのより難しいですね。
書込番号:9668619
1点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
これ使用していますが、ストロボの照射角度と、傘までの距離が重要です。
430EX2の拡散板出すと、ほぼ全面が有効に、使用できます
書込番号:9690784
0点

>本来は、写真って光をコントロールして描き出すんですけどねぇ(^^;ゞ
そうですね。
>私は、反射のアンブレラ70cmと85cm(サンテックSP
>ちょっと色温度が高い
ばーばろさん、アンブレラとアンブレラホルダーで1万円安いですね。
あとトランスミッターが必要ですね。(スタンドは持ってます)
色温度は、ライトルームの現像処理で問題ないでしょう。
>光源がそもそも小さいのであまり効果が高くないんですよねぇ。
被写体との撮影距離&アングル、あとレフ板等で光を回すカットする等で演出できますね。
アンブレラを利用しての撮影で参考になりまいた。
書込番号:9695031
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > RD2000 キヤノン用

さんがくさん
私のRD2000は固くないです。
一度サンパックのサービスセンターに問い合わせたらいかがですか?
サンパックのサービス対応はとても良いですよ。
先日5DMKUのファームアップに出したら一日で戻ってきました。
気持ちよい対応に感謝しています。
書込番号:9687973
1点

撮れたさん こんばんは
サービスが親切と聞き安心しました。
今度時間があるときに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9690094
0点



フラッシュ・ストロボ > ハクバ > デジタルスレーブストロボ DX DSS-02
キタムラで4500円で購入できますが…
フジフィルムのf100fdのスレーブ用ストロボに考えています?(4500円と言う安さは魅力的)
単四二本使用と言うことですが、もちろんエネループ使えますよね?
また使い勝手、コンデジのスレーブ用にはどんなもんですかね…?
デジイチ用に430EXU・270EXを所有しております。
宜しくお願いします!
0点

私は、GX200、DP1用に購入を考えています。
サンパックPF20XDとどちらが良いか教えて下さい。
良く見るとハクバDXは、上部に向けられるようになっていてバウンス撮影できるようですが、サンパックは角度が変えられないようです。
どうかご教示をお願いします。
書込番号:9632431
0点

大胸筋さん返信有難うございます。
ほかにストロボを所有していないのであればサンパックPF20XDの方が良いと私は思います。(バウンスできなくても…)
私はフジフィルムF100Fd は妻にゆづり現在所有している2台のストロボが使える、キャノン G10 を購入します。
このハクバのストロボを買うのはとりあえず中止します…
それにしても、このハクバ人気無いですね…〜〜〜〜〜〜。
書込番号:9686227
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
当方は初心者ですがSB-900で撮影してもかなり暗い写真になります。
主に室内で子供の撮影が多いです。(望遠側ではありません)
設定が悪いのか内臓フラッシュで撮った方が明るい気がします。
D300+AF-S DX VR18-200G (Pモード、ホワイトバランス:オート)
SB-900 (i-TTL-BL調光モード、スタンダード配光)
今後も室内の記念撮影等で撮りたいのですが不安です。
よい方法があればどうぞ教えてください。
0点

まずボディとレンズの何ミリでどれ位(絞り何段ほど)アンダーに写るのか、具体的にコメントされないと答えようが、ありません。 ニコン クリップオン ストロボSB-900では、正確な調光が出来るのはDX18-135mmまでのレンジです。 プログラムオートはやめ、マニアルモードで60分の1、絞りf8、感度800で撮影テストしてください。(撮影距離5m以内で)。それでも被写体がアンダーに写るようでしたら、ストロボ側でプラス側に回しては試写を繰り返し、顔が自然な明るさになる数値まで補正してくださいね。
書込番号:9585101
3点

画像添付が無く、状況説明も少ないので判断しづらいと思います。
もう少し詳しく説明を書かれた方がよいでしょう。
・室内とは?体育館?ホール?何畳間?窓際?光源の有無は?
・「今後も室内の記念写真等・・・」とあり子供の撮影が多いのと記念写真は今回の話で一つの画像の事なのでしょうか?それとも別な画像?
・「暗い写真」とは被写体が暗いのか?周辺の背景等が暗いのか?
基本的に上のお二方がご指摘された通り。
・SB-900でもISO感度はある程度必要に応じて上げる
・集合写真の場合、背景にもよりますが通常28mm〜40mm程度が一般的です。あまり被写体から離れ過ぎない。
・テスト撮影を必ずし、必要に応じて調光補正・露出補正する。
また、単純なミスも考えられます。
・減光フィルターを付けている事を忘れている。
・何かの拍子に露出補正がマイナスになっていた。
などなど
よほどの状況で無い限り被写体がアンダーになる事は少ないと思います。
書込番号:9590204
3点

内蔵フラッシュとスピードライトの微妙な発色の違いが、違和感となって感じられる場合もあるかと思います。
余談ですが、記念撮影が多いようでしたら、内蔵フラッシュとスピードライトの同時発光で影をコントロールする手法が一番のお勧めです。外部トリガー発光は、コンパクトな機材で想像以上の出来になります。SB-900なら制御も容易です。
更に余談ですが、暗い原因として、SB-900の角度調整の問題がある可能性があります。角度を確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:9608802
1点

> i-TTL-BL調光モード
D70/D700とSB-800の組み合わせでの経験則なので、SB-900に当てはまるかどうかは分かりませんが…。
一度、i-TTLモード(BLなし)を試してみて下さい。
狭い室内で、被写体のすぐ後ろに白い壁を背負っている場合などは
(理由は良くわかりませんが)BLなしの方が明るく写ることがあるようです。
特にバウンスさせる場合は顕著なようで、私は狭い場所ではi-TTLを、屋外や広い屋内など、背景が遠い場所では
i-TTL-BLを、というようにモードを使い分けています。
後は調光補正で対応すれば如何ようにでもコントロールできますが、設定を戻し忘れたり
読み違えたりして、ここ一番という撮影でうっかり白飛びなどさせてしまうと元も子もありません。
その点、アンダーなら後から画像修正処理も効きますので(RAW撮りならなおベター)、
不安なようなら無闇に調光補正は行わず、カメラ任せで撮っておくのも無難な選択になると思います。
ご参考まで。
書込番号:9617540
1点

SB-800を2個所有していますが先日1個を
1mの高さから落下。以後調子がおかしく
時にonで等間隔の連続発光します。
修理の間に買い増しを考えていますが
800は生産中止でオークでの購入となります。
しかし1万ぐらいの差で900新品購入可能です。
両者の性能差がはっきりしませんし、
900のさらなる巨大ボディに二の足です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:9655946
1点

前スレの方へ。 そのためのユーザーレビューだと思われます。
書込番号:9678551
0点

after70さん
光量が必要なら900、そこまででなければ800中古で十分でしょう。
あとは900の悪評を、何でも喋ってくれる店員さんからアドバイスを受ければ十分かと思います。私は600で900は借りる(と言いながら借りっ放し)だけだけど、D700でもレンズが軽いと逆さまになりそう(笑)
900に何を求めるかが大事。性能が必要なら、大きさなんて関係ありません。思いっきり、買うだけです(笑)
書込番号:9680115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





