
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 22:39 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月3日 01:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月2日 21:12 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月31日 08:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月28日 20:42 |
![]() |
9 | 4 | 2009年5月27日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一般的な適正露出の場合
コントローラーのフラッシュと
オフフラッシュとの関係の計算方法を知りたいのですが
手持ちのフラッシュは混合で
MINOLTAの3600HS(D)
MINOLTAの5600HS(D)
SONYのF58AM
のうち3台を使用するのに
RATIOの計算を
簡単に出来ればと思います
接続方法は
ワイヤレスです
ワイヤレスでの接続は大丈夫です
コントローラー用のカメラはα900で
F58AMを使用予定です
どなたかご存知でしたら
教えていただきたいので
よろしくお願いします
0点

SONYに問い合わせました
本体α900の場合
コントローラー
F58AM
オフフラッシュ
F58AM
F56AM
F36AM
5600HS(D)
3600HS(D)
とすると
レシオモードの光量比は
F58AMにより
自動配分されるそうです
書込番号:9671374
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
PZ42Xをα200で使っているんですが、人物撮影等でブランケットにストロボを装着してカメラ本体から離して使用する場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
SONY純正ストロボとは違うので悩んでいます。サンパックのDSU-01とソニーα、ミノルタ専用ホットシューアダプターを買って、シンクロコードでつなげば撮影可能なのでしょうか??
1点

カメラに装着したブラケットにオフカメラシューをつけてPZ42Xをそこに装着。
http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CS1AM/index.html
で、カメラのアクセサリーシューとオフカメラシューをオフカメラケーブルで接続。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/FA-CC1AM/
書込番号:9643519
3点

kuma_san_A1さん、早速の返信ありがとうございます!
サンパックのストロボにSONY純正のオフカメラシューが使えるとは思ってませんでした( ; ゚Д゚)
書込番号:9643539
0点

だってアルファ用のPZ42Xなんですよね?
使えるのが当たり前ですよ。
書込番号:9643545
1点

当たり前かどうかはわかりませんが・・・(^^;
とにかくちゃんと純正が使えるのであれば買ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9643572
0点

カメラのアクセサリーシューがオフカメラシューに移動するだけのものですから、カメラのアクセサリーシューで使えるPZ42Xであれば問題ありません。
書込番号:9643587
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
普段はソニーのα200にサンパックのPZ42Xを使っています。
ストロボを室内バウンスで使用し、明るめの写真を撮りたいときは
PまたはAモードで露出補正を+に振っていました。
この時、補正無しの状態から補正をかけても何故か
シャッター速度、絞り値は変化せず、出来上がりが明るくなっていたので
ストロボの光量が補正されていたのだと思われます。
(光量を補正するメニューは触っていないのにもかかわらず)
本題ですが友人のEOS30Dに430EXを使い、同じように
明るめの写真を撮りたいと思いました。
Aモードで露出補正を+に振ると明るい写真は撮れますが
シャッター速度が下がり手ブレの可能性が出ます。
Pモードでは何故か露出補正+2位しても明るさに変化がほとんど
見られませんでした。何故?
Mモードで絞り開放付近、シャッター速度は手ブレしなくてXを超えない
程度(1/200位)にし、調光補正を+に振ると何とか明るめの写真が
撮れました。
これはストロボが壊れている訳じゃなくてメーカー毎のそういう仕様なのでしょうか?
30Dでストロボを使って明るめの写真を撮る方法はどこか間違ってるんでしょうか?
もっとこうすれば簡単な方法があるようでしたらご教授お願いします。
1点

Aモードだとスローシンクロになっちゃいます。
書込番号:9626302
0点


-> 衝動買いのトモ さん
> これはストロボが壊れている訳じゃなくてメーカー毎のそういう仕様なのでしょうか?
ハイ、その通りです。
ソニーやニコンは連動補正方式と言って、露出補正にストロボが連動します。
露出補正を+1に設定すると、ストロボも+1の明るさで発光するんです。
一方、キヤノンは独立補正方式を採用しています。
露出補正と調光補正はそれぞれ独立しており、露出補正(定常光)を+1に設定しても
ストロボは明るく発光しません。ストロボも明るく発光させたいなら、調光補正も+1
に設定する必要があるんです。
つまり、キヤノンは定常光は露出補正、ストロボは調光補正と完全に独立しており、
お互いに影響を与えません。キヤノン機でストロボを明るく発光させるには露出補正
ではなく、調光補正をプラスに設定する必要があります。
仕様として両社で異なるんです。
ソニーとキヤノンの両刀使いならよく知られていることなのですが、初めのうちは
戸惑いがちになるかと思います。
書込番号:9628689
2点

>Frank.Flankerさん
>クリアグリーンさん
ありがとうございます。
メーカーによる設計思想の違いなんですね。
道理でソニーのα200は調光補正メニューが階層深くにあって
やりにくいんですが、露出補正の操作で目的はかなうからなんですね。
反対に30Dは調光補正操作ボタンが1プッシュですものね。
しかしキヤノン方式は何か利点があっての事なんでしょうか?
私にとっては明らかにソニーニコン式の方が親切設計だと思いますが…。
ペンタックスやオリンパスはどちらなんでしょう…。
書込番号:9632463
0点

-> 衝動買いのトモ さん
> しかしキヤノン方式は何か利点があっての事なんでしょうか?
考え方というか捉え方の問題なのかもしれません。
定常光をそのままにストロボ光を明るく発光させたい場合、キヤノンでもソニーでも
調光補正をプラスに設定すればOKです。
しかし、ストロボ光をそのままに定常光のみを明るくしたい場合に違いがでてきます。
キヤノン機の場合、露出補正をプラスに設定するだけでOKです。
露出補正はストロボ光に影響を与えませんから、これは容易に理解できますよね。
ソニー機の場合、露出補正をプラス、それと同じだけ調光補正をマイナスに設定する
必要があります。露出補正はストロボ光に影響を与えるのですから、定常光のみを
明るくする場合、そのままでは不都合が生じるんです。
定常光のみの明るさを調整したいのに、ストロボの調光補正もいじらなければならない
という問題がある訳ですね。こうした点でそれぞれを独立して設定できるキヤノン機の
方が分かりやすいと言えるでしょう。
それぞれに利点や欠点があるために、どちらの方式が優れているのかはユーザーに
委ねられるのですが、本当はカスタムファンクションで設定できるのが理想ですね。
ただ、衝動買いのトモさんのように、実際に両社の製品を使用してみないと、意外に
このような思想の違いがあるということ自体も気付かないかもしれません。
> ペンタックスやオリンパスはどちらなんでしょう…。
その他のメーカーについては存じ上げませんので、ぜひ各ユーザーからの報告があれば
嬉しいのですが、キヤノンのストロボ板では見ている人が少ないかもしれません....
書込番号:9634458
1点

ありがとうございました。
やはり室内ストロボ撮影は(慣れなんでしょうが)
ソニーニコン式がやりやすいです。
友人の30Dでも同じような写真が撮れるようになり
助かりました。
書込番号:9641977
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
現在 Canon G10 と EX220を使っていますが EX220 を付けると はっきり感じる程 タイムラグ(レリーズタイムラグ?)を感じます。
感覚としては 0.5秒程度でしょうか! その為シャッターチャンスを逃す事が多くなるのですが EX270って その辺り如何でしょうか?
ストレス感じないというのであれば 早速買い替えなければなりません。
EX220だってCanon G10に合わせて買ったのに!! また買い替えか? とほほほほ!
0点

チャージランプが点いているのに、タイムラグが大きいのでしょうか?
一度発光させると、チャージには3秒ぐらいかかると思いますが・・・
書込番号:9607256
0点

シャッターが切れる直前にプリ発光するからだと思います。
書込番号:9607564
0点

返信 どうも有り難うございます。
デジ一眼とか ちゃんとしたストロボの場合 カメラ側の距離計に連動して調光する等 ピンが合った瞬間に発光してくれるのですが 220EXは それから再び プリ発光して距離を測定するのでしょうかね!
まあ G10 自体もオートフォーカスは決して早いとは言えないのですが、内蔵スロトボよりも220EXでは、また一段と遅くなります。 勿論赤目防止は使っていません。
シャッターを押してから一息あって発光するので 人の動き等 かなりのタイミングでシャッターチャンスを逃します。
Canon の一眼は持っていないので G10 しか試験が出来ませんが、遅い! という感じです。
まあ G10は所詮 コンデジなのですが、、、
その辺りご存知のないでしょうか?
書込番号:9610186
0点

sumi3さん、こんにちは。
どなたかが返信されていたのですが削除されたようですので、僭越ながらお返事しておきます。
G10と270EXの組み合わせで使っていますが、ご質問のような遅れはありません。
シャッターを押した瞬間にピカっと光りますよ。
書込番号:9628981
0点

pompoko さん 有り難うございました。
ここに書いた後で G10 との組み合わせなので G10 で聞いてみれば良いと考えました。
実際に使っている人が居るのであれば 安心して購入できます。
有り難うございました。
書込番号:9629267
0点



外付けフラッシュが欲しくなりました。アクセサリシュー装着の外部フラッシュが欲しいのです。できればキヤノンとニコンで、どちらでも共通に使用できるのが欲しいのですが、無理ですよね?
外部フラッシュを使って人物を撮りたい(室内・家族写真)です。
キヤノンとニコンとで外付けフラッシュ、それぞれ1台づつで済ませたいのですが、以下のカメラで買おうとしたら、それぞれどの外部フラッシュがいいのか教えて貰えますか?
(1)キヤノン:
EOSー5QD/7/Kiss3/kissDN/KissDX/40D/5DMK2/パワーショットG6
(2)ニコン:
F70D/F80D/D70/COOLPIX−E5700/P5000
0点

キヤノン、ニコンともフィルム、デジ一眼、コンデジと色々混じっていますね〜。
これらを共用の一台で済ます方法はあります。 ただし、外光オートのみ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10603310152.10603310062.10603310063
この3台はいずれもスレーブ機能を持っており、カメラの内蔵ストロボに同調しますので、
増灯用としても便利かと… 値段も安い…
ちなみに私は全部持っています。
書込番号:9604907
1点

>できればキヤノンとニコンで、どちらでも共通に使用できるのが欲しいのですが、無理ですよね?
昔々、サンパックのフラッシュには、一部の交換で他社用にもなった機種があったけれど、今はTTL対応はないと思います。
ごゑにゃんさんが言われる通り、外光オートなら、手動で絞りを直接できる機種なら、一眼レフでもコンデジでも、メーカーを問わず、使用可能です。
>キヤノンとニコンとで外付けフラッシュ、それぞれ1台づつで済ませたいのですが、…
具体的な機種名は分かりませんが、大光量フラッシュを買えば、小光量フラッシュの機能は全て持っていると思います。
オートが使えて、(近距離などで)大光量は必要ない場合でも、次に発光可能になるまでの時間が短くなります。
ただ、コンデジにGN50以上のフラッシュを付けると、アンバランスですが…。
各メーカーで、複数台のカメラをお持ちの場合、フラッシュ撮影での使用頻度が多い機種に合わせて購入すれば良いと思います。
書込番号:9605136
1点

ごゑにゃんさん、影美庵さん こんばんは。
返信ありがとうございました。
フィルムカメラはニコン、キヤノン以外にミノルタ(α7700i、Sweet2、SRT101)、コンタックスG1を持っているのですが、これらは専用の外部フラッシュを用意しました。でも最近はニコン、キヤノンの使用が多くなってきたので、料金的な面で、両メーカ・機種共通で使用できるフラッシュが欲しくなってきて今回の質問になりました。
●ごゑにゃんさん、
紹介のURLありがとうございます。安くて良いでね。買うことにします。
両メーカで共通で使えるフラッシュがあるなんて初めて知りました。
●影美庵さん
>各メーカーで、複数台のカメラをお持ちの場合、フラッシュ撮影での使用頻度が多い機種に合わせて購入すれば良いと思います。
そうですよね(^^;; 全部に共通で・・、と考えるよりも、仰るとおり使用頻度の高いので考えたほうが悩まなかったかも、と思いました。
今回は ごゑにゃんさん、の紹介して頂いたフラッシュを買うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9617225
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
カメラ本体やレンズの板ではお世話になっております。
初歩的な質問かとは思いますが宜しくお願いします。
主に(9割近く)風景や街スナップを撮っていて、たまに外で遊んでいる
子供を撮ります。
殆どありませんが室内で子供を撮ることもあります。
5D2を買うまでは40Dで内蔵ストロボを使って対応しておりましたが
5D2にはストロボがない、また40Dでも直接当てるのはいまいちという
理由からこちらの購入を考えております。
そこで質問ですがGN22でも6畳や8畳の部屋でしたらバウンスで使用することが
できるのでしょうか?
430EX II も考えましたが今までの撮影スタイルを考えると使用頻度も
低そうに思えるので値段も手ごろなこちらがいいなと思っています。
先輩方の意見をお聞きしたいと思いますのでお願いします。
1点

反射する天井や壁(色や反射率など)にもよりますが、GN22でも狭い室内なら十分
バウンスで対応可能でしょう。
430EX2のGN43というのは望遠側の105mm画角(フルサイズ換算)時のお話で、270EX
と同じ発光部を引き出さない時の28mm画角(フルサイズ換算)時にはGN27です。
430EX2は270EXより飛躍的に発光量が大きいイメージがありますが、同画角で考える
とGNで約2割、発光量(パワー)で約5割多いだけです。
5D2は高感度に強いですので、若干ISO値を上げることでも対応可能でしょう。
どちらかというと、暗い室内ではなく、ハイスピードシンクロを多用する日中シン
クロ時に光量が不足しがちに感じるのですが…
書込番号:9609051
3点

一般住宅の室内高で内装が白っぽいなら十分だと思います。
自分もG10、40D、5DMk2に付けて子どもの撮影に使ってます。
ただ縦位置撮影時に天井バウンスが使えないのでその時は壁バウンス等で対処することになります。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-903.html
書込番号:9609123
5点

クリアグリーンさん、早速のご意見ありがとうございます。
>430EX2は270EXより飛躍的に発光量が大きいイメージがありますが、同画角で考えると
今までストロボにはあまり感心がなく勉強不足のためGN=光量というイメージだけでしたが
当然画角というのも関係してくるのですよね。とても勉強になります。
>ハイスピードシンクロを多用する日中シン
クロ時に光量が不足しがちに感じるのですが…
室内での使用については問題無さそうですが色々な用途を
考えると少し迷ってしまいますね。
用途と頻度を考慮してもう一度考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9609171
0点

kaku528さん、ありがとうございます。
kaku528さんもお子さんを撮っているようで、室内では大丈夫そうですね。
>ただ縦位置撮影時に天井バウンスが使えないのでその時は壁バウンス等で対処することになります。
なるほど、縦方向までは頭が回りませんでした。
HP拝見させていただきとても参考になりました。
書込番号:9609269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





