フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計の使用について

2018/02/01 21:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910

スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

こんにちわ。はじめて投稿させていただきます。SB910をカメラから離して使用する場合の質問です。。カメラはD810を使っていて、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRをつけてコマンダーモードで飛ばして使いたいと思います。TTLモードでこちらで絞りを決めて使用すしていましたが、マニュアルで使いたいときに、露出計でどれぐらいの露出が出るのか正確に測って使用したいと思うのですが、うまく測ることができません。露出計はミノルタのかなり古いものを使っているのですが、すごく低い値しか出てこず実際にその絞りで撮影するとオーバーのなってしまいます。シンクロコードがないので、ストロボ側のボタンを押して発光させるかカメラのシャッターを押して発光しているのですが。古い露出計が対応していないのかと、デジタル対応のセコニックの露出計を借りて試してみましたが、やはり同じでした。SB910につなげるシンクロコードはあるのでしょうか?それとも、そもそも露出計で測ると言う考え方はもう古いのでしょうか?ガイドナンバーを参考にしたり、実際に撮影してみて露出を決めていくしかないのでしょうか?お詳しい方ご教授願えれば助かります。宜しくお願いいたします。

書込番号:21561470

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/01 21:35(1年以上前)

lovepochiさん こんばんは

>マニュアルで使いたいときに

基本的な 確認ですが ストロボの設定Mにしてありますよね?

書込番号:21561542

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/01 21:41(1年以上前)

もとラボマンさん。書き込みありがとうございます。設定はMにしてあります。一番大きな値にしても小さな値にしても露出計では同じ小さな絞りの値しか出てこないんです。。。。。

書込番号:21561564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/01 21:47(1年以上前)

>lovepochiさん

露出計で測定した、そのままの数値を
「デタメ」と呼びます。

デタメから、カメラマンの感覚で
露出補正して使うものです。

光が硬ければ、そのままで
光が柔らかいほど 自分は 開けてた。
(と言うか、写真屋さんから そう習った)

でも デジタルになってからは
撮ってみりゃ判る。
で露出計を手放してしまいました。

フィルム時代、プロカメラマンなら
露出計を使うのが当たり前でした。

でも、世界的な巨匠
デビッド ハミルトンは露出計を使わなかった。
その代わり、ポラロイドを使ってた。
デビッド ハミルトンは、
今のデジタルカメラの、撮ってみりゃ判る。
だったのかもしれません?

書込番号:21561575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/01 21:57(1年以上前)

謎の写真家さん。返信ありがとうございます。やはり今はとりあえず撮ってみてっていう感じなんでしょうかね〜どうも昔の人間としては露出計で測って安心しておきたい気がして、物が相手の時は良いのですが人物を撮るときなど何回かテストをするのは気が引けてしまうのですが。。。だいたいの感覚を身につけるしかないですかね。

書込番号:21561620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/01 21:59(1年以上前)

lovepochiさん 返信ありがとうございます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109806262

上のサイトの症状と似ているように見えますので もしかして ストロボメーターはプレ発光を計ってしまっているのかもしれません。

書込番号:21561631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/01 22:03(1年以上前)

あれ?

普通の露出計ではストロボの測光はできないのでは?

その露出計はストロボ対応ですか?

書込番号:21561648

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/01 22:57(1年以上前)

そう、>謎の写真家さん仰せの「出た目」はフラッシュメーター使っての事だと思います。モデルさんの顎の所にフラッシュメーター置いて。

私みたいなアマチュアは一度試し撮りして、ヒストグラムを液晶に表示させて、露出を決めてます。

フラッシュメーター高くて買えない(ToT)

書込番号:21561818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/01 23:40(1年以上前)

ミノルタ君はプリ発光を計測して
混乱しているのでしょう

ITTL だと汎用フラッシュメータはつかえません
エツミのスレーブアダプターに乗せてください

書込番号:21561938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/01 23:56(1年以上前)

>lovepochiさん

メーターは種類があり

A 入斜式露出計⇒ポートレート用
B フラッシュメーター⇒フラッシュ撮影用
C 反射式露出計⇒風景用
D スポットメーター⇒狭い範囲を部分的に測り、フィルムの再現能力と照らし合わせて露出を決める
E カラーメーター⇒色温度を測り、リバーサルフィルムをカラーフィルターで補正するのに使う

単体露出計はAとBの一体型が多かった。

現代のカメラに内蔵されてるのが、CとD

書込番号:21561979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。ご指摘の通りプレ発光を測ってしまっているのかもしれませんね。SU-4モードにすると良いとのことでしたので、ちょっと説明書をもう一度読んで確認してみたいと思います。おって、また報告させていただきます。

書込番号:21562119

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:49(1年以上前)

>デジタル系さん
はい。露出計はストロボ対応です。コメットやパナソニックのストロボを使っていた時はシンクロコードやのんコードで使っていました。

書込番号:21562122

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:51(1年以上前)

>6084さん
コメントありがとうございます。ヒストグラムまで確認なさっているんですね。一度きちんと見方を確認してみたいと思います。

書込番号:21562125

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:52(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
アドバイスありがとうございます。できればなるべく純正の製品でなんとかしたいところですが、エツミのスレーブアダプター参考にさせていただきますね。

書込番号:21562129

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:53(1年以上前)

>謎の写真家さん
メータの種類のご説明ありがとうございます。

書込番号:21562132

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 01:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とりあえず、取扱説明書やネットで検索してSU-4モードにしてちょっと試してみました。マニュアルにして光量を大きくしたり小さくしたりして測ってみたところ、露出計の数値はそれなりに正しいものが出たように感じましたが、そのまま撮影しようとすると真っ暗で何も画像が写っていない状態でした。取扱説明書を見るとマスターフラッシュと2台フラッシュを使っての操作で、内蔵フラッシュ用IRパネルを使用しての設定の仕方が出ていないようで、何か使い方が違うのかもしれませんが。露出計で測るときと実際に測るときとでいちいちアドバンスモードとSU-4モードに切り替えないといけないのでしょうか?正直、SU-4モードそのものが何なのかもよくわからない状態です。
が、通常の状態では、プレ発光のため露出計では計れないということが確信できただけでもちょっと安心しました。また色々検索してSU-4モード調べてみたいと思います。
カメラに内蔵フラッシュが付いているので、内蔵フラッシュ用IRパネルを使っていますが、スピードライトコマンダーのSU-800を使ってみたら何か違うのかも知りたいところです。
適切なアドバイスありがとうございました。もしまた何かわかれば書き込みさせたいただきます。

書込番号:21562190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/02 06:26(1年以上前)

iTTL クリエイティブライティングシステムではかならず
全機用意信号、第一グループ計測発光、第二グループ計測発光、第三グループ計測発光、減光率伝達発光
の合計5回のプリ発光が行われます。

書込番号:21562374

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 11:48(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
5回もプレ発光があるとはビックリですね。システム上必要なことなのでしょうが、露出計では測れませんね〜

書込番号:21562957

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/03 09:21(1年以上前)

>lovepochiさん

プリ発光させないならば、確かにシンクロケーブルをつかうのが手っ取り早いですが、今はラジオスレーブ使った方がケーブルをひっかけたり知らない間に抜けるのを防げるので、利便性が高いと思います。
GodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを使えばSB910を電波によるリモートで使えます。
X1トランスミッター/レシーバーはTTL対応ですが、マニュアルモードにすることで、プリ発光をキャンセルできます。このプリ発光をキャンセルした状態ならば、フラッシュメーターで正しく計測できる筈です。
自分でもSB910この組み合わせで計測しましたが、 ケンコーフラッシュメーター KFM-2100(ミノルタフラッシュメーターVと同じもの)でフラッシュ側で光量を調光したなりに計測値は変わりました。
ニコンのデジタル一眼レフは他社より実効感度が高いと言われてますが、逆にフラッシュメーターの計測値そのままでほぼ適正になります。他社だとフラッシュメータの計測値だとやや暗くなるのでいつもそこから補正をするというステップがはいりますが、ニコンの場合はそのままで構いません。
カメラ毎に計測値のキャリブレーションの取れるセコニックのフラッシュメーターも持ってますが、ニコン機の場合はキャリブレーションを取ってプロファイルを作るまでもありませんでした。

書込番号:21565542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/03 11:50(1年以上前)

内蔵フラッシュをマニュアルにすればプリ発光しなくなります。

なのでレンズキャップにアルミホイルを張って
内蔵前に置き直照射を防げば
SB-26などのiTTL以前のスレーブ対応機種や
エツミ/UNなどの汎用スレーブアダプタ、コメットなどへ
反応させられます。

この場合フラッシュメーターで合算計測も可能です。

ただアルミの遮光がめんどいので
最近はパナソニック汎用PE−28S(バウンス可能)を仕入れました

書込番号:21565964

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/03 14:07(1年以上前)

>空の星さん
返信ありがとうございます。ラジオスレーブ良さそうですね。やはりコードは引っ掛ける心配があるし、場合によっては長さも必要になってくるので不便ですよね。機材には詳しくないのですが、お勧めのGodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを調べて探してみたいと思います。空の星さんが実際に使用してちゃんと測れたとのことなので、心強いです。また詳しい露出のご説明も大変参考になりました。ありがとうございます。また機材購入して試してみたらご報告させていただきますね。

書込番号:21566359

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴

2020/10/25 07:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3

クチコミ投稿数:1739件 FL-LM3のオーナーFL-LM3の満足度5

防塵防滴ですか?

書込番号:23746782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/25 08:02(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

防滴の表記はありませんが このストロボの場合 ボディ側から電源供給するタイプで その電源供給する端子部分にシーリングなどの対策がされておらず この部分水に弱いと思いますので 防滴構造ではないように思います。

書込番号:23746819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/10/25 08:05(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2j.html

下の方の「関連新製品」に載っています。

書込番号:23746822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 FL-LM3のオーナーFL-LM3の満足度5

2020/10/25 08:21(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

有り難うございます。
何気に凄いですね。防塵防滴なんですね!

書込番号:23746846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボが光らない

2020/09/19 23:55(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500

クチコミ投稿数:5件

装着した状態です。

【困っているポイント】
D3400にSB500を装着、シャッターを切っても光らない。原因がわからない。(故障or使い方の間違い?)
【使用期間】
年2〜3回、6年くらい
【利用環境や状況】
D3400用にSB500を購入して最初は普通に光っていたと思うのですが、何回目かのときに光っていないことに気づきました。
【質問内容、その他コメント】
どちらかが故障なのか、操作方法のミスなのかがわからない。
なお、電池は入っています。また、SB500単体では光ります。D3400も普通に使えています。
10月はじめにホテルの宴会場で使うことになったので、どちらの故障なら新しく買わないといけないので、教えていただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

※コメントいただいたときにPCからはなれていたら返信が遅くなるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。(携帯で見れるか挑戦してみます)

書込番号:23674179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/09/20 07:31(1年以上前)

ほぼ同じ機種D3300を手元に確認いたしますが、

@D3500電源OnでモードAまたはS、SB-500装着で、D3500ファインダ右端に稲妻マークを見た時、
 SB-500電源Onでは点滅せず、電源Offでは点滅。
AモードがAutoのようですが、その場合は上記に加えて、
 SB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
 SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が60。

以上いかが。なお接点部分は清掃、及び着脱を数回繰り返してください

書込番号:23674516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/20 07:55(1年以上前)

イカスミ25さん こんにちは

本体の電源が入り 単体でも光るのでしたら カメラの端子部分かストロボの端子部分に 酸化被膜が出来 接触不良起こしている可能性強いです。

この場合は アルコールを少量 綿棒に付け磨くか 接点復活剤などを使うと 酸化被膜が取れ使えるようになると思います。

書込番号:23674545

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/20 16:24(1年以上前)

>イカスミ25さん

@ SB-500 と以下のニコンクリエイティブライティングシステム対応のカメラの組み合わせで使用した場合、ごくまれに SB-500 が動作しないことがある現象を修正しました。
D3400も該当していますので、下記リンクを参照してファームウェアを確認して該当ならアップデートすることで解決できるかも知れます。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/214.html

A ファームウェアが最新なら接点の清掃、数回脱着を繰り返して発光するか試してみる。

B カメラの設定を初期化、発光するか試してみる。

まずは試してみてください。

書込番号:23675520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/09/20 19:47(1年以上前)

うさらネット様、もとラボマン 2様、with Photo様、
このたびはコメントくださりありがとうございました!

もとラボマン 2様が教えてくださった、接合部分をアルコールで拭いたら、無事に光るようになりました!

>うさらネット様
ご丁寧にありがとうございます。
@SB-500電源Onでは稲妻マーク点滅、電源Offでは稲妻マーク付きませんでした。

ASB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
 SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が120

となりました。
操作のことがよくわかってなくてお恥ずかしいです。

接点部分の清掃で無事光るようになりましたので、これからこまめに清掃し、着脱も数回するなど気を付けます。
本当にご丁寧におりがとうございました。

>もとラボマン 2様

わかりやすく教えてくださりありがとうございました。私でもできそうな対処方法だったので、アルコールと綿棒で清掃しました。
接合部分の金具?の部分が茶くなっていて、アルコールをつけた綿棒で拭いたらすぐキレイになったので、こんなに汚れていたのかと驚きました。
試してみたらピカッと光ったので、感動して何度もシャッターをきってしまいました。
本当に本当にありがとうございました。

>うさらネット様

ファームウェアという可能性もあったのですね。勉強になります。今回は清掃して点くようになったので大丈夫そうですが、バージョンは Ver.13.001でしたので、 Ver.13.002にしておきました。これで安心です!
とても貴重な情報をありがとうございました。

皆様、ご親切にありがとうございました。
はじめて書き込みしたのでドキドキしておりましたが、おかげさまで数年来の困りごとが解決できてとっても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。

書込番号:23675968

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/20 20:03(1年以上前)

イカスミ25さん 返信ありがとうございます

直ったようで良かったですね。

書込番号:23676010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/20 20:04(1年以上前)

>イカスミ25さん

解決して良かったですね。

これで10月に活躍してくれると思いますが、機材のチェックを兼ねてテスト発光させるなどしたら良いと思います。

書込番号:23676015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/20 20:08(1年以上前)

>もとラボマン 2様

はい。とっても嬉しいです!ありがとうございました!

>with Photo様

はい。機材チェック大切ですね>< いつも当日慌てるので、反省です。
気のせいだと思いますが、新しいバージョンにしたのでなんだか心強いです!

書込番号:23676022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/20 20:43(1年以上前)

イカスミ25さん 

今回の症状 ホット シュー カバーを付けていても 端子が空気に触れていれば起きる症状で 今後も発生する場合もあると思いますが 今回と同じクリーニングすれば大丈夫だと思いますよ。

書込番号:23676108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/20 20:57(1年以上前)

>もとラボマン 2様

ホット シュー カバー というのを知りませんでした。
買います!
重ねてありがとうございました。

書込番号:23676151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/20 21:17(1年以上前)

>イカスミ25さん
 
D3400、ホットシューカバーのBS-1付属してないんですね。

D3300から付属しなくなったような気がしますが、数百円なので付属でも良いと思った記憶があります。

ヨドバシだと168円で送料無料。
失くしやすいので予備も含めて2つ買っても良いと思います。

書込番号:23676205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/20 22:29(1年以上前)

>with Photo様

わざわざ調べてくださったのですね!ありがとうございます!
ヨドバシで2個ポチっとしました!

昨日の今頃はどうしたものかと途方に暮れていたのに
皆様ご親切に本当にどうもありがとうございます。

書込番号:23676370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用

長年愛用してきたストロボ・ニッシンデジタルMG8000が、先日、不注意もあり外部電源ソケット部分を破損・断線させてしまいました。
そのままでも外部電源なしであれば使えそうなのですが、それではMG8000のパフォーマンスを100%発揮できません。
もう長いこと使って来たので、元も取れただろうし、新しいストロボの購入を検討しています。

MG8000は特に不満もなくニッシンデジタル製品に対する信頼性は評価しています。
順当に行けば後継機のMG80Proでしょう。
リチウム充電池を使用すれば、外部電源なしでも、今までと変わらないパフォーマンスを発揮してくれそうです。
今まで邪魔だった外部電源のコードに困る事も無くなります。

ところが気になったのが、ゴドックスのV1。リチウム充電池使用でMG80Pro同等チャージ時間も短く、価格は半額となります。
悩むのはその信頼性です。中華ストロボは光が安定しないと言う意見も聞いた事があります。

さて、どちらを選ぶべきでしょうか?
実際の使用状況等、意見が聞けたら嬉しいです。

使用デジカメは、ニコンD810
また、純正ストロボとしては、SB600とSB400も所有しています。
SB600のチャージ時間の長さに我慢出来ず、MG8000を購入した経緯があります。
因みにオフシューストロボはカクタスV6II & RF60X でシステムを組んで使用しています。

書込番号:23654466

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/10 21:19(1年以上前)

ミニラ・ジュニアさん こんばんは

ゴドックスのV1 チャージ時間は短いかもしれませんが オーバーヒートの方は 一般のストロボとあまり変わらないようですので MG8000のようなマシンガン発光したいのでしたら MG80Proの方が信頼性あると思います。

書込番号:23654496

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件

2020/09/10 23:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
重要な点を見落としていました。
いくらチャージが早くても熱に強くなければ意味がないですものね。
そうするとMG80Pro 一択なのかな?

書込番号:23654746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/11 17:00(1年以上前)

「OPENモード」の青文字が一回の使用で消えた

>ミニラ・ジュニアさん

私は、MG10とMG80ProとGODOX V1を業務使用しておりますが、
MG80Proに致命的な欠点があります。

MG80Proには、発光部に高耐熱クオーツ管を採用し、リチウムイオン電池を使うことにより、
連射スピードが上がりヘッド部のオーバーヒートしませんが、
肝心なリチウムイオン電池の発熱で、電源部のオーバーヒートで止まる残念な仕様です。

過度な期待はしない方が良いと思います。

どうしても日中シンクロで連射を考えるのであれば、
MG10が良いです。

GODOX V1は、チャージは早いですが、発行部のオーバーヒートは、
フル発行で、30発程度で警告でますね。

ちなみに、添付の写真の通り、
MG80Proは裏面の「OPENモード」の青文字が、
プリント文字なので一回の使用で、消えます。

ま、ニッシンも相変わらず詰めが甘いな〜(笑)と思います。

書込番号:23655910

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/11 17:33(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん

GODOXのV1はProfotoのA1のヘッドを真似したデザインですが、V860Uを改良したものではと思います。

MG80ProはMG8000後継ですし、クオーツ管を使うことで耐熱性を高めています。
市販の単三リチウム(14500サイズ)が使えます。
動作確認しているKeepPowerを使えばチャージタイムも1.2秒に短縮されるようです。

V1はチャージは短いけど、オーバーヒートに弱いとブログで見たことがあります。
もちろん使い方でも違うと思いますが、高くても ProfotoのA1Xの方が安定しているようです。

価格も含めて後継のMG80Proが良いと思いますね。

書込番号:23655959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件

2020/09/11 19:38(1年以上前)

>ヤマトタケル兄弟さん
貴重な使用経験からのアドバイスありがとうございます。
日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。(今後ないとも言い切れませんが)
先ずはオンシューのメインを貼れるとう言うところからMG80Proは私にはちょうど良いかもしれません。

>with Photoさん
ProfotoのA1Xは憧れですね。コストパフォーマンスからするとMG80Proは良いかもしれませんね。

やっぱりMG8000での信頼も強いのでMG80Proが良いかな。

書込番号:23656143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/11 20:15(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん

>日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。

ガンガン連射しなければ、何ら問題は無いですね。

D5、D850に付けて使用してますが、TTLも意外と良いです。

ま、たまに発光ミスがありますが。
※これは、純正以外は、GODOXもProPhotoもあります。

またズームカバーが外せる仕様(外側でズーム照射角移動する)で、
今までのフラッシュと異なり、ヘッド内でズーム照射角が動きませんので、
オンカメラでレンズのズームを動かすと、
バランスが変わりますので、最初はびっくりされるかな?と思います。

書込番号:23656203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件

2020/09/11 23:55(1年以上前)

>ヤマトタケル兄弟さん
丁寧な説明ありがとうございます。

今ちょうどニッシンデジタルでは、ポイントバックキャンペーンをやっているので、もうMG80Proで決めてしまおうかと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。

書込番号:23656679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ

クチコミ投稿数:142件

当ストロボをペンタックスK-50でご利用の方いますか?
連動して露出やZOOMなど問題なく動作しますでしょうか。

FGZIIがでているのでそちらを使うほうが確実だとおもって
いますが、こちらは中古で安く売っているので検討しています。
こちらの機種はずいぶん古いですが、最近の機種でも正常に
使用できるのでしょうか?

実際に現在K-50で使用している方、また、古いボディでもこの
ストロボを使用していた経験のある方からのボディによる動作
の違いなどをご助言をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23590361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 オートストロボ AF360FGZのオーナーオートストロボ AF360FGZの満足度4 休止中 

2020/08/10 11:18(1年以上前)

実戦で使っていませんけど、K-5/K-r での動作確認では良好です。
また、立ち上がりは速い方ではなく、かといって遅くもなく普通。

K-50ですか。4月にちょっと躊躇して買いそびれて、大後悔のペケペケ。

書込番号:23590429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/08/11 21:42(1年以上前)

>ただいま検討中さん

K-50の取扱説明書P245に外付けストロボの利用について書かれておりAF360FGZの記載があります。
問題なく使えます。
詳しくは取扱説明書を見てください。

U型だとLEDが追加されたので、K-50のファームアップが必要だったと思います。

書込番号:23593868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/12 08:05(1年以上前)

ただいま検討中さん こんにちは

>こちらは中古で安く売っているので検討しています。

ストロボの場合 古くなると 使わないで置いて置くだけでコンデンサー自体の劣化や 端子に酸化被膜が付きやすく 動作不良起こしやすい事も有るので なるべくでしたら 劣化の影響が少ない最新機種選んだ方が 安心だと思いますよ。

書込番号:23594506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2020/08/21 18:15(1年以上前)

説明書の記載をありがとうございました。
よく調べずに質問してしまって申し訳ありませんでした。
購入を検討してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:23613343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GH5でのワイヤレス発光について

2020/07/29 15:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

クチコミ投稿数:3件

現在、GH5とFL360Lを使用しております。
現在はFL360Lを1台のみ所有です。

クリップオンストロボに関して知識があまりにも少なく、初心者としての質問で恐縮ですが
GH5とFL360L(1台)のみではワイヤレス発光の設定は出来ないものでしょうか?
また、何かワイヤレストリガーのようなものを購入すればできるようになるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。

書込番号:23566278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/29 17:27(1年以上前)

私はFL360使いですがスレーブ無いですし、360L取説にもスレーブ発光機能は記載がないですね。

もう使っていないフイルム時代の、ニコン SB-26、パナ PE-20Sなどをスレーブ用に使ってます。
SB-26中古を探すのが宜しいかも。

書込番号:23566462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/29 17:32(1年以上前)

アベトモさん こんにちは

GH5には 内蔵ストロボが無いようですので カメラ単体では ワイヤレス発光は難しいと思います。

対応するためには 後一つストロボ購入する必要があると思います。

活用ガイドのP132に書かれていると思います。

書込番号:23566470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/29 18:46(1年以上前)

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
スレーブ用に「ニコン SB-26、パナ PE-20S」が使えるとの事
とても勉強になりました。

中古を探してみたいと思います!!

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
やはり難しいのですね。。。

確かにP132も確認いたしました。
もう1台の購入を考えます。

>>両名様

素早いご回答誠に感謝いたします。

書込番号:23566607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/29 21:30(1年以上前)

>アベトモさん

カクタスV6Uを2つ購入、一つをボディに装着して送信機、もう一つをストロボに装着して受信機とすれば使えるかも知れませんね。

FL360の記載はありますがFL360Lの記載がないためメーカーも動作確認していないのだと思いますが、オリンパスのFL-600Rが使えます。
FL-600RのパナソニックバージョンがFL360Lらしいので大丈夫ではと思います。

もちろんメーカーでの動作確認が取れてないため動作は自己責任になりますが。

カクタスに限らずGODOXなどでもマニュアルなら使えるのではと思います。

書込番号:23566958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/08/13 23:40(1年以上前)

>with Photoさん

ご返信できておらずすいませんでした。
godox含め、お教えいただいたカクタスV6Uを調べて検討致します。

ありがとうございました。

書込番号:23598340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング