フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ディフューザー

2025/09/26 12:30


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M

この機種にはまるデュフューザーはありますでしょうか?
白いプラスチック製のやつがいいです

書込番号:26300550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:30件

2025/09/26 13:48

>シグマ好きのシグマリオンさん

色々さがしてみましたが、専用サイズのものは見当たりませんでした。

汎用品でよろしければ、白いプラスチックを使ったものがあります。サイズはLとMがありますので、購入前に必ず適性を確認なさってくださいね!

ハクバ HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY Mサイズ ディフューズ撮影とバウンス撮影が可能な2WAYタイプ 折り畳み可能 DSD-CL2M

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2F4F8C275ZU7X&dib=eyJ2IjoiMSJ9.UAj2c7Sy77gLT2QQYqkOJLC6W2XWv8v5zzw6D1l1ZEd6hTkm4YIZCf5LJsHNuRdf4QUFnWkmeGqeE-Hfb2TqQQrbsnurEWGNhXY8fngAQZL1v7ovx9Oo61PuGW2B9jtBAvhke2SYwt4g_C7llphMQXBxK0uL_b6qiyiYw3dR7tHJoHHJEFhKEEts6Hp8G6tjHto4Na-JNSXM8m9hk5QZZFf2shU7Y65VQlqAHWJlXh7jBncKX9gMmyCOc40Dj4fKj_gGqJA1UEh3Nfz34XaKZy-LnT15j3rFO4YyMJy-agU.eN3AWv23-N7uhdSIfy5F4ZL6-st1obKf2MGXrt9SHiE&dib_tag=se&keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1758861557&sprefix=%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C162&sr=8-9&th=1

書込番号:26300590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/09/27 19:14

>シグマ好きのシグマリオンさん

オムニバウンス、一時期流行った気がしますが最近は見ませんね。
以前は報道でも使われてた気がしますが。

純正でも同様の商品が付属してる製品もあるためか新しい商品用は出てないように思います。

プラスティック製ではありませんが、エツミのストロボディフューザーUは簡単装着で同じような感じに光が回るのかなと思います。

https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/10780

書込番号:26301746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/30 12:02

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは

探して見たのですが 無いようですね

でも 先端に付ける白いプラスチック製の物の場合 ディフューザー効果自体はほとんどなく 広い範囲に光を回したり バウンスする時 キャッチライト入れたりする効果の方がメインになりますので ディフューザー効果が必要でしたら 邪魔にはなりますが 大きめの物選んだほうが良いと思います

書込番号:26303942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/10/01 12:43

>シグマ好きのシグマリオンさん

GODOXのS-R1にAK-R11を組み合わせるのも方法かも知れませんね。

AK-R11
https://amzn.asia/d/dxpLVuR

S-R1
https://amzn.asia/d/69pK1OG

S-R1、ヘッドに合うかサイズを確認する必要がありますが、キヤノンで言えば600EXクラスまで対応してるので装着は可能だと思います。

それより小さいとヘッド位置を調節して装着する必要はあるかも知れません。

書込番号:26304757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/10/01 20:28

失礼しました。
S-R1は既に終了しててS-R2になってますね。
リンクもS-R2ですね。

書込番号:26305062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

EL-10のスイッチ

2025/07/14 03:15(2ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

スレ主 tomo9256さん
クチコミ投稿数:6件

EL-10を購入しましたが発光する部分の下裏に何かを付けられるような部分がありますが何でしょうか?
スイッチのような物がありますが何でしょうか?

書込番号:26237060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/14 04:12(2ヶ月以上前)

マニュアルに記載がありますが、バウンスアダプターとカラーフィルターの検出で使用するようです。

書込番号:26237070

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/14 11:01(2ヶ月以上前)

tomo9256さん こんにちは

この部分に付けるバウンスアダプターなど 付けた時 ストロボに認識させるための スイッチだと思います

書込番号:26237256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/07/15 11:17(2ヶ月以上前)

>tomo9256さん

丸印の方がバウンスアダプター検出部になってて、反対側がカラーフィルター検出部です。

取扱説明書のスクショを貼っておきます。
取扱説明書はダウンロードも可能です。

書込番号:26238164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

クチコミ投稿数:5件

はじめに、子どもの撮影をするのですがE-TTL+ハイスピードシンクロ+ISOオート(シャッタースピードと絞りは固定)をよく使用しています。
今まではGODOX TT685cを使用していましたが、今回初めてCANON純正のクリップオンストロボを購入しました。

○概要
ISOオートに設定している時にハイスピードシンクロ(ハイスピードシンクロに切り替わる1/250以上の数値)にし、尚且つ発光部を被写体に向けると(天井バウンスポジションではこの現象は起きません)、ISOオートの数値が勝手に大きく下がってしまい被写体以外が暗くなってしまいます。
使用しているカメラはR6 mark2でファームウェアはVer.1.5.0(2025年3月時点で最新)です。
今まで使用していたGODOX TT685cでは、このような現象は起きませんでした。

○質問
@ISOオート+ハイスピードシンクロ+発光部を被写体に向けている状態 で適正露出にする方法はありますか?

Aクリップオンストロボ使用時にISOオートにするとISO6400以上に上がらないのですが、これは仕様でしょうか?


○試したこと
・カメラ側の露出補正をMAXまで上げても、ISOの数値は変化しませんでした。
・メニュー[外部ストロボ制御]の[E-TTL U調光方式]のすべての設定を試用。
・メニュー[ISO感度に関する設定]の[オートの範囲]の数値をMIN-MAXの100-102400に設定。
・E-TTLではなくマニュアルで発光。

以上を試してみましたが、全部解決には至りませんでした。


そもそもISOオート+ハイスピードシンクロで使用することを考慮されていないのでしょうか。
屋内外の出入りなど頻繁に自然光の光量が大きく変わるロケーションなどで動き回る子どもを撮るときは、都度露出設定し直さなくて良いのでとても便利なのですが...。

なるべく詳細に書いたらとても読みづらくなってしまいました。申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26094455

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/01 23:20(7ヶ月以上前)

まずデーライトシンクロ撮影はIsoはマニュアルが制御しやすいですよ。

デーライトシンクロをなぜ用いたいのか、もっといえば、ここではストロボを取り入れてどういうような絵にしたいのか、ある意味あたりまえのことですがビジョンを持って撮影に臨むのでしたらISOオートは使いにくいですね。

地明かりをどれだけ活かすのかというところで、背景が壁だとか、またはオープンスペースなのかとかでの違いもあるし、まぁISOオートで良い結果の時もありますが、前もって結果がまず分かりにくいし、その結果が違った場合、持っていきたい方向にするための調整が分かりづらく、オートが2つあるとなかなか難しいと感じます。

書込番号:26094567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/01 23:49(7ヶ月以上前)

こんばんは。Canonのスピードライト(フラッシュ)は知りませんが・・・

「被写体以外が暗くなって」とのこと
被写体がちゃんと写るのなら
ソコソコ適正露出なら
それが普通なのでは

その時の撮影状況が読み手に伝わるように
子どもの写真の投稿はしたくないのなら
室内か屋外か、昼か夜か、照明の種類や明るさ
シャッタースピード・絞値などを
明記しては

それで解決するかは知りませんが・・・

フラッシュが照らす人物と奥の背景の明るさのバランスを自動で合わせる設定が
カメラやフラッシュにあるのならそれを有効に

まぁ、実機を持ってるでなく推測にすぎませんが
あしからず


書込番号:26094594

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/02 00:01(7ヶ月以上前)

>西ゑ東ゑさん
追記です。
天井バウンスの件は
ストロボを上に向けているときは、
バウンス撮影だと認識するようですので、
どちらかというとフィルライトとして機能するように、
ISOを上げるのでは。
また直射の場合はキーライト、そんな切り分けがプログラムされているかもですね。
詳細マニュアルを見ましたが、それについては書かれていないようですが、
こんな記載もありました。
「バウンスアダプター装着時や、バウンスアダプター+ワイドパネル併用時は、ガイドナンバーが低下して露出不足になりやすいため、必要に応じてカメラのISO感度を上げたり、調光補正()を行ってください。
バウンスアダプター装着時にクイック発光()を行うと、発光量が不足することがあるため、充電ランプが赤色に点灯してから撮影することをおすすめします。
バウンスアダプター装着時は、照射角が自動設定されます。任意に変更することはできません。」

推測するに天井バウンスは光量がガイドナンバーがこれくらいのストロボだと不足しがちになるので、
前もってISOを上げるという思想かもしれませんね。
またE-TTL II/E-TTLはカメラによる人物や距離の情報など鑑みるので、
それが重なってなのかもしれません。
当然直射は2段ぐらいは光量が増すので、ISOは下げるという結果にはなりますね。
ISO6400以上で直射という状況がよく分からないという気もしますし。
光は距離の2乗で減衰しますので、被写体のオーバーを防ぐような仕様のプログラミングかもですね。

現状やはりそういう時はISOはマニュアルで対処するしかないかもしれません。

書込番号:26094606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/16 23:43(5ヶ月以上前)

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
> ハイスピードシンクロとISOオートの併用について

併用機能があるのならば、併用すべきでしょう!
安心ですが、、、

自分は併用してます。

書込番号:26149147

ナイスクチコミ!0


UZMSJATLAさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/19 01:30(5ヶ月以上前)

>西ゑ東ゑさん

ハイスピードシンクロは 最初
1999年に購入した
フィルムカメラ EOS-3から使用していますが
明るい野外などでレフ板で顔を明るく撮影みたいな感じで
質問の撮影だと通常の閃光発光でないと無理があると思いますが
ISOオートは使用せず
ISO感度のセイフィテイ設定をして
ISO感度は撮影前に おおよその感度にセットします
撮影するとカメラが瞬時にその明るさ、シャッタースピード、絞りから
ISO感度を変えてくれます.

書込番号:26151460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/19 15:26(5ヶ月以上前)

デジタルマスターL-758D 

主様
再考しました。
> ○質問
> @ISOオート+ハイスピードシンクロ+発光部を被写体に向けている状態 で
>適正露出にする方法はありますか?
>
そこまで喧しく言われるのでしたら、露光計しかないですね。

マニュアル撮影です。『スピードマスター L-858D』 、レコメンします。

>https://kakaku.com/item/K0000937023/
>


> Aクリップオンストロボ使用時にISOオートにするとISO6400以上に上がらないのです
>が、これは仕様でしょうか?
>
ご周知のとおり、Xの上限などの制約は、機種ごとにあると思われます。 <=価格差反映?

該当SPEEDLITEのマニュアルを確認くださいませ。

その上で齟齬・矛盾など有れば、
CANON SUPPORTにクエリー出してもよいのでは、、、
メーカーしかわかりませんね、、、

以上です。

ps:
適正露光とは、撮影者が決めることと、解釈してますm(__)m。


書込番号:26152095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信106

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX

スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

よい写真

よくない写真

皮膚科医をしています。
Canon EOS 60D、マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、マクロリングライト MR-14EXの構成で皮疹の写真を撮っています。ほぼ同じ構成でEOS kiss X5も使用しています。
設定は、カメラはMモード、F9、シャッター速度1/200、ISO400。ストロボのモードはE-TTLで撮影します。
写真は看護師にお願いして撮影してもらいます。だいたい1日100-150枚程度です。自身ではなかなか撮影する時間をとれません。

どの部位の撮影にも言えることなのですが、露光が適切な写真と白く飛んでしまった写真があります。比率は1:3くらいで後者が多く困っています。
特に、シミの写真を撮って、白く飛んでしまうと治療後の状態との比較ができず、患者さんに適切な説明ができません。(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)
画像を添付しております。妻の写真ですが、プライバシー保護のため写真をトリミングしています。2枚とも頭髪(黒いところ)と皮膚(肌色のところ)の比率は同じくらいの部位の写真です。それでも、かなり写真によって色味にばらつきがあります。

カメラの設定、フラッシュの設定で改善は可能でしょうか?看護師に撮ってもらうため、1枚1枚での設定の変更、調節は難しいです。ですので、ある程度汎用性のある設定が理想です。
無理な要望かもしれませんが、アドバイスを頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26107702

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に86件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/24 11:37(6ヶ月以上前)

>「天井バウンスの方が一定の輝度量で撮れるんでないですか?」

バウンスで近距離撮ると
撮影者や機材での影がでませんかね

特に強拡大で

マクロとまでいかなくても近距離撮影では機材や撮影者で陰になる場合も多いです
なのでリングライトなんだと思います


書込番号:26121723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/24 12:04(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>バウンスで近距離撮ると撮影者や機材での影がでませんかね
>特に強拡大で

それに関しては、既に上で実証撮影テストがありますね。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/10601010004/SortID=26107702/#26114808

また、同撮影に関して、次の様に撮影距離の言及もあります。
>まず、私の撮影例で申しますと、一番アップの画像は、被写体からカメラセンサー位置まで38cmでした。
>また、被写体からレンズ先までは、およそ20cmです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10601010004/SortID=26107702/#26115276

つまり、「天井などのバウンスで光を回すと、相当な接近撮影でも影は出なかった」と。
主さんの環境はどうか解りませんが、上のテストは6帖間でとあるので、広さに関しては大して違わないのでは?

書込番号:26121756

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/24 23:40(6ヶ月以上前)

撮るのは一定の場所だとして、引いたカットを撮る距離、すなわち撮影者が次に後ろに下がり立つ場所も決めて、そこでの設定、絞りを開くかISOの変更、一番良いのはストロボの光量を上げるなんだけど、そこら辺最小の操作で変更する設定を選んで共有すればいいのでは、ぶっちゃけ半身のカットとかは多分に患部の様子を見る目的ではないと思うし、絞りやISOの変更で地明かりの影響で、他の患部の接写写真群と比べて色味がこれは少し変わったとしても大丈夫なんじゃないのかな。勝手な予想だけど、それが駄目だったらストロボの光量を増やす調整が出来るようにすればいいので。ストロボの光量調整ボタンを何回か押すだけでしょ。簡単だし共有もできると思う。また引いて獲るためのコンデジやスマホを用意すればいいのではとも思う。。プロなんだから目的のためには少しぐらい金をかけないと。
一連の写真は判断材料になる大事な写真でしょ。あえてゆえばレントゲン写真とかと同じぐらい大事な写真なんじゃないの。レントゲン機材を揃える費用と比べれば費用もわずかでしょ。躊躇する理由が正直わからない。

スレのタイトルの色味についても、地明かりを排除する露出設定で、ストロボ光オンリーで撮影して、カメラのホワイトバランスを5600kぐらいに固定すれば解決するのでは。
そういうこともあるので天井バウンスは不確定な要素が入るのでやめた方が良いと思う。

とにかく患者の悩み、そして健康に携わる立場であるので、それが大事な判断材料になるのであれば、あれはできないこれも出来ないとか、まず最初から否定するのはちょっと待ってと思う。

書込番号:26122445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/25 12:26(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
まぁスレをしっかり読むと分かりますが、
他の方がおっしゃる楊に、多分所有している
リングストロボと単焦点マクロで、設定で現状
より良くなったりする事でどうにかならないか
と言った趣旨の質問かなと思います。

‥と,言いつつ機材を変えた方がと言い始めたの
は自分です(苦笑)。
でも実際看護師さん含め、複数の人が扱い、比較迄
出来る位迄安定させるのに現状の機材では困難だと
思っての提案でした。
皮膚科クリニックでの業務でしか撮らないとしたら、
カメラ関係の相談板ですが、よく分からなかったり
見えない中でクリップオンや無線での導入なんかをし
固定する事で、オペレーションやワークフローを簡略
化出来る事は出来るんだと頭では解っても、機材購入
やライトセッティング、カメラとストロボの設定迄は
確かに難しいかなとは思います。
何処かでエイヤ!と変えていく事は必須と思ったとしても、
ほぼ毎日お仕事は続く(休診日は有るにしても)その中で
様々なアドバイスを試したり、看護婦さん達に覚えて貰う
事や手間もゼロでは無い事を考えると一旦これ以上の
アドバイスよりは、まずは変えてみるみないをスレ主
さんが検討する事からだと思います。

書込番号:26122900

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 14:26(6ヶ月以上前)

>hattin89さん
いろいろお詳しいhattin89さんでしたら、
お分かりになるかと思いますが(いつも読んでhattin89さんのコメントには同意することが多いです)、
リングライトにしても、
スレ主さんが使っていらっしゃるものは、
発光面のサイズが小さいので、
ハイライトのぎらつきが肌の症状を見るのにマイナスにはなると思います。
本当は例えば通常のクリップオンストロボと合わせて使う直径40cmぐらいの
ソフトボックス型のリングライトモデファイヤーとか、もしくはGODOX AD200とアクセサリーの
リングライトにアクセサリーのリフレクターとそれに被せる透過白布とかを合わせて使ったほうが、
ベターな結果になると思います。

とにかくスレ主さんの使う目的は
医療ツールとしてであり、もちろんこれはプロとしての撮影であり、
プロとして取り組まなければいけないことだと僭越ながら思います。
私はこれまでそれこそ百箇所以上の病院の撮影(医療ツールを含む)を行っています。
例えば眼科病院では例えばZEISS製の数百万はする撮影システムを取り入れ得たり、
他に考えるとものすごくお高い医療ツールを使います。
それは出来るだけより精密な診断結果を手に入れるためのものです。
すれ主さんも肌の症状を見るためのツールです。
プロとしての仕事、そしてなおさら患者さんの健康に繫がることなので、
少しぐらいは機材が足りないと思うのなら、補充などするのが筋だと思います。
それに加え他の医療ツールなどでは、使用するための学習をしなければならないと思いますが、
これも同じくそうで、使用者全体での学習の場を設けるのは筋だと思います。
なので厳しめにコメを書きました。

書込番号:26123023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/25 14:42(6ヶ月以上前)

スレ主さんは

治療は医療としての撮影じゃなく記録撮影だからね
案外iPadとかで撮影している所も有りますよ

一眼での撮影は減っているんじゃないかな



書込番号:26123038

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 15:22(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
本質的に記録撮影だけと考えているのはいい加減なやり方だと思います。
その場で目視で観察したことをカルテには書き込むのでしょうが、
万が一、自分の過去の診断に疑いが生じた場合、
経過をあらためて確認したい場合、
より正しく撮れている方がよいのには変わりありません。
そこで患部の色味の変化なども鑑みるとは思いますので、
その場合色味はある程度統一していたほうが良いと思われます。
こういったことはだいたいのところがどこがどんな機材で行っているから、
それでこれでもいいというものではありません。
患者さんの健康に向き合う情熱です。
またカメラiIpadでもきちんと撮れていればいいのではないでしょうか。
ただしカメラ内で行う極端なブレ補正加工は良くないと思いますが。
要は光です。
光が良い場所で、設定を上記の事とか間違えなければスマホでもipadでも良いとは思います。

書込番号:26123092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2025/03/25 15:41(6ヶ月以上前)

ま、DAWGBEARさんの言われる事も一理ありますが、現実問題として撮影環境(天井高を含めた箱の大きさ、障害)等の物理的な要因は勿論、撮影者のスキル、予算等、様々な制約も有りますし一概にこの板で最適解を求めるのは難しいでしょうね。

事実、当時私が納入した数件の事案、全て全く異なったシステムでした。

例えば育毛サロンなどの場合、撮影個所は殆どの場合、患者の頭部に限定される上、撮影倍率は1/8倍ぐらいから1/3倍ぐらい(だったかな?)とレンジが限られている上、構図も水平構図から45度程度の見下ろし構図の範囲だったので比較的シンプルなシステムで落ち着いた記憶が有ります(この場合、撮影フィルムはネガフィルムで同時プリントを全てウチで請け負っていた為、多少のバラツキはプリントの焼き加減で調整できたと言う事も有り)が、

美容整形のパターンの場合(恐らく板主さんは皮膚科との事で、この事案に一番近いかと思いますが)撮影個所はほぼ全身、撮影倍率も1/2倍ぐらいから全身を縦位置でカバーできる倍率まで広いレンジをカバーする必要が有り、それと同時に水平構図から被写体直上からの90度見下ろし構図も視野に入れる必要が有った為、ある程度パターン分けをして各パターン毎に設定マニュアルを作って、そのマニュアルに従って撮影してもらうと言うやり方をしていたと記憶していますね(ここも学術用と言うよりはお客様が納得されるかどうかが重要なポイントだった為、育毛サロン同様、ネガで撮影して、ある程度プリントで調整していた)

ま、今は機材が進化していますのであの当時の常識が通用するとは思えませんが、救いなのは今のデジタルの場合、撮った瞬間に結果が出るので、その場で前回の絵と比較ができる点ですかね?
当時も前回のプリントをカメラのすぐ横に置いて、ファインダー像とプリントを比較しながら構図を決めていたと言う記憶が有ります(あまり確かではない……)。

ま、現状を知らない人間の昔話で恐縮ですが……

書込番号:26123113

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/25 16:02(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

すれ主さんは

>白く飛んでしまうと治療後の状態との比較ができず、患者さんに適切な説明ができません。(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)

のようなので

容易に正しく記録が残せれば
医療用の特殊な機材でなくても良いと思いますよ




書込番号:26123134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/25 18:43(6ヶ月以上前)

 本板の経緯を拝見するにつけ、以前の経験を思い出しましたね。

それは、昔一部上場企業が「今後、証明写真を自社員で撮りたい」と言うので、そのアドバイスに先輩と共に機材持ちで行った事があります。 その撮影に当たるチームは女子社員だけでしたが、色々と練習して頂き、後日その撮影結果を見てダメなので次も指導に行く・・・で、いつまで経っても全然上達しない。(涙)
まあ、先輩のアドバイスが至らなかったと言えばそうかも知れないけど、自分もその指導を横で見ていましたが、「なんでこうなるの?」みたいな写真でしたね。  無論彼女らは、本来の専門的なスキルは相当ある方々でしたが、かくも写真撮影など専門外の分野となるとやはりこうなるんですね。

さて私が申し上げたき事は・・・、
スレ主さんの場合は、それぞれの看護師さんが 医師指定の特定の部位を、色んなサイズで撮られるそうですが、それは上で申した証明写真からは比較のならぬ難しい技術が要求され、しかも患部処置等の合間の大変忙しい中での撮影でしょうから、相当な困難さが推察されます!
まあ、各医院・病院のシステム的な事もあろうとは思われますが、やはり超難儀な事には違いない様に思われますね。 

書込番号:26123306

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 21:51(6ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
興味深いお話聞けて感謝です。


画像確認ができると言うこともあり、画像を見てワンボタンで光量変化とかが簡単でいいと思います。
現状のリングライトで良いので、
半身を撮る場合、このレンズならISOの変更も必要になる可能性はありますが、そこら辺は
この範囲を写す時はこれくらいとスピードライトの実際の適性発光量を前もって共有することができますし。
ただ少しのTTL精度のミスぐらいは簡単にポストで一貫性を持たせ得る事はできますので、
現在のTTLでもいいんではないかとも思います。
接写はスピードライトだとしてもかなり近接なので、TTLはアンダー目がいいかな。
ただ室内灯の適正露出にスピードライトを乗せるのは濁りの面で見やすさからはマイナスですかね。

>gda_hisashiさん
容易に正しくが実は一番難しいところでもあると思いますが、
また医療用の特殊な機材ではなくても、
現場では医療用のツールとしてこの場合は使われるものですからね。
高いも安いも現状を改善するためですから、
現場の機材で改善が必要だったらやった方がいいとは思いますが、
まぁそれはその人の諸事情も含めた上での判断ですね。






書込番号:26123560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/25 22:54(6ヶ月以上前)

スレ主さんは、上でも出ている諸事情や制約から、一定の設定でバラツキ無く撮れることを希望されています。

なので、まず被写体に一定の光量があたる様にするのが肝要で、次にそれに合わせたホワイトバランス、シャッタースピード、絞り等がマニュアルで決定されたなら、以降そのままでもバラツキなく撮れましょう。
またそうすれば、適宜設定変更出来ない看護師さんでも、全てのカットは揃って撮れるのでは?

もっともこれは、上で既に出ていたご意見でしたが、まあ、今の主さんの状況からすれば「一定の光量の照射」これ程難しい事はないのかも、、、。(>_<)

書込番号:26123648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/15 23:10(5ヶ月以上前)

再生する撮影後にグレーカードで色味を合わせる。

その他
撮影後にグレーカードで色味を合わせる。

グレーカードのパッチを作り貼り付ける。

>erythpelasさん

皮膚科のお医者さまなのですから小さくハサミで切った銀一のグレーカードが良いと思います。

撮影前にカメラでWBを合わせるにも良いし、撮影後にRAW現像ソフトでWBを合わせるにもコレを一緒に撮影すれば良いです。(動画ご参照下さい。)

銀一のグレーカード(紙製)を15mm角程度に切って、事務用両面テープを裏面に貼り、患者様の部位付近に貼り付けると良いと思います。

RAW現像時にはヒストグラムを良く見て下さい。

書込番号:26147993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/04/16 00:31(5ヶ月以上前)

げげげのげ

顔にテープで貼るなんて
なんと恐ろしいことを

普通に外科病院で使われてる絆創膏を足に貼っただけでかぶれて水膨れする人もいるのに

医療事故、訴訟問題になりかねませんよ

書込番号:26148051

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/16 01:35(5ヶ月以上前)

↑ごく短時間ですよ、撮影時のみ。

書込番号:26148067

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/16 02:38(5ヶ月以上前)

追伸です。

ごく短時間でも問題になるならば、サージカルテープや絆創膏に準じた「医療グレード」のグレードカードテープをスレ主様と医療器メーカーが共同開発して、薬事を通して発売すれば良い事ですね。

私も採血された後に貼られた絆創膏は暫くしたら剥がす様に言われたのを忘れて、半日くらいそのままにしたら、かぶれました(ムヒで治る程度)。

なのでこの場合も「撮影後何分以内に剥がして下さい。」と取説に明記すれば良いです。

まぁ普通、外来での撮影に何時間も掛かるとは思えませんけれど。

書込番号:26148084

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/16 02:44(5ヶ月以上前)

ミスタイプ訂正します。

グレードカードテープ→グレーカードテープ

失礼しました。

書込番号:26148086

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/16 02:50(5ヶ月以上前)

まぁ「特許取得」は難しいと思います。

ここでアイデアが公知になりましたから。

書込番号:26148088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/16 10:26(5ヶ月以上前)

 「6084さん」  グレーカードでの補正を関心を持って拝見しました。
ただ、主様は・・・
>シミの写真を撮って、白く飛んでしまうと治療後の状態との比較ができず、患者さんに適切な説明ができません。
>(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)
>>同じ強拡大の写真に良好な写真と白飛びした写真が混ざります。その比率が1:3程度です。
>>これを何とか改善できないかと思っています。<
・・・と言われ、冒頭で相当な露出差がある画像例を上げられていますが、これだけ露出差が出ても、
グレードカードで色調と露出差を含めた微妙な比較が可能な補正が出来るものなんですか?

また、主様は・・・
>大前提として多忙な診察時間内に看護師が撮影しますので、あまり複雑なことはできません。(私でも無理と思います)<
・・・とも、おっしゃっていいますが、その辺は・・・?

書込番号:26148357

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/16 11:23(5ヶ月以上前)

長く続いていますね

もう1回落ち着いてスレ主さんの状況(一番最初の質問)を確認してみました

今までの思いと別の角度から考察してみます

あくまで可能性です

>設定は、カメラはMモード、F9、シャッター速度1/200、ISO400。ストロボのモードはE-TTL

>露光が適切な写真と白く飛んでしまった写真があります。比率は1:3くらいで後者が多く困っています。

白飛びが問題と思っていましたがもしかすると白トビが(カメラ側から)正常で
良い写真が露光不足だったりして

カメラはMモードで撮ってもストロボはE−TTLだからいわゆるオート
良い写真はチャージ不足等による(カメラ側から見る)露出不足


>カメラの設定、フラッシュの設定で改善は可能でしょうか?看護師に撮ってもらうため、1枚1枚での設定の変更、調節は難しいです。ですので、ある程度汎用性のある設定が理想です。

ストロボの露出補正を例えばマイナス1とし
看護師さんには撮影間隔を少し開け(チャージランプ点灯を確認してから)撮る
ようにお願いする

とか
どうでしょう

試してみる価値は有ると思うな






書込番号:26148406

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

初めてのGODOXストロボ購入につきわからず教えてください。
動画撮影時のLEDライトとしてML60II、
ストロボ(クリップオン・オフ)としてV1proの導入を検討しています。
ML60Uに、オプションとしてGODOX AD-S60S(ソフトボックス)もついたパッケージが売られているのですが、
このソフトボックスはV1proでも使えるのでしょうか?
自分の理解が正しければML60IIとAD-S60SはGODOXマウントと言われるもので、
V1proはマグネット式のものになっており、何かしらのブラケット等が必要になる認識ですが、
V1のようなラウンド形状のストロボをGODOXマウントに変換する製品については見つかられません。
(個人で3Dプリンターで作られたようなものはありましたが・・・)
上記2台にソフトボックスを共用することの可否・方法について、ご教授願います。

書込番号:26107720

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2025/03/12 17:07(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
GodoxマウントにV1proは合いません。
互換性が無い。
サイズ的にアダプターを作っても光量がケラレるかも?
私もGodoxマウント用のソフトボックスを使っていますが、AD300Pro専用でAD100Proは使えません。

両方で使う場合は、S2ブラケットを使ってボーエンズマウント用のソフトボックスを使っています。

書込番号:26107760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 00:22(6ヶ月以上前)

godox mountは細いので、結果的に閉じた時の収納幅がこういったラウンドタイプでポールを使うタイプのソフトボックスとしては細くなるので持ち運び時のバッグへの収納が楽になるので魅力ですが、他のマウント、この場合はV1用で一般的にはbowensになりますが、装着できるアダプターは難しいのでは。
godoxマウントからBOWENSにはアダプターがあるので、
https://amzn.asia/d/jcETtTM
bowensマウントでソフトボックスを選び、両者で使えるようにした方がいいと思います。
bowensマウントの方が出回ってる製品数も圧倒的に豊富なので。
またV1で、ソフトボックス利用でフィルターを使いたい場合は、もし探されているgodoxマウントアダプターをどこかで手に入れて、godoxマウント用のソフトボックスを使えたとしても、簡単に装着できるようなフィルターシステムのものを見つけるのは難しいのではないでしょうか。
直射だったら純正でパーツがありますが。
私はそこでgodoxマウントを使うのを躊躇しています。

書込番号:26108281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/13 18:02(6ヶ月以上前)

>α7RWさん
>DAWGBEARさん
返信ありがとうござした。
やはり互換なく、また無理に共用しようとしても不都合があることがわかりました。
ML60UBiとの共用は諦めたいと思いますが、
お話を総合するとそもそもV1proのようなGodoxのラウンド型クリップオンストロボを、
ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。

書込番号:26108970

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 19:32(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
えっV1一本でもアンブレラやソフトボックスでも全然いけますよ。
ただし全身なら離れるのでISO100でf5.6くらいかな。
腰上とかなら、近づけると思うのでもっといきますよ。
自分はロケ先で人を撮るときなどでもガイドナンバー60のスピードライトに130cmの傘とか90cmのソフトボックスを使うこともよくあります。
要は距離。
AD200でもV1設置の場所とくらべて2倍の距離があれば、V1以下の光量になります(両者とも例えば同じフル発光だとして)。
1mなら2mでということです(光量は距離が倍になると1/4まで落ちます)。
またHSSやND利用のデーライトシンクロ、特に野外の日中に環境光の露出をわざと落としての場合は全然足りませんけど。
a9Vだとこれはまた話がちがいますが(HSS利用の場合)。
ただコメントにも書きましたが、GODOXマウントは色温度変換ジェルフィルターやカラーフィルターわを簡単につけたり外したりできるような運営の仕方に今のところ難があるかなと思います(そんなフィルターシステムは私が知る限りではありません。あったらごめんなさい)。
そこがネックかなと思ってます。

書込番号:26109080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/14 09:35(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
追記ですが、こちらについて
>ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。

アンブレラは完全に反射光となります。またソフトボックスに比べてより一般的には拡散しますので、ソフトボックスよりは光量落ちる場合が多いです(よりストロボを傘反射面に近づけるとかイレギュラーはありますが)。
ソフトボックスもおおむねですが、直射に比べて1段半から2段以上落ちます。ここら辺は内側にも布があるかとか、布の厚みによります。

書込番号:26109632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/14 10:52(6ヶ月以上前)

補足で上記の追記です。
それでは透過型のアンブレラ(トランスルーセントタイプ)はどうかというと、これは透明生地の分でまず一段くらいは落ちるのに加え、傘の形状によりかなり拡散するので、反射タイプのアンブレラに比べ、被写体にあたる光量が落ちる場合もあります。もっとも反射タイプでも内側が白かシルバーで拡散が違い、白の方が光量は落ちます。
結論でいうと光量を稼ぎたい時は、ソフトボックスの方が有利だと思います。もしくはビューティーディッシュ。
光を柔らかくさせるために使う用途だと思いますが、面が広いと曇り空のように影は薄くなりますし、広い面は影をつくりにくくなります。
ただ被写体から見える面の大きさによります。大きな面のものであっても、遠ければ小さく見えますし、逆に小さいものでも近づければ大きく見えます。
また柔らかい印象を与えるのは面がどれくらい均一に光っているかもあります。例えば中央付近が周辺に比べて明るい度合が大きくなれば、肌に写るハイライト部分の中にギラついたホットスポットとして目立つようになります。
これはコントラストが強くなるということでもあります。均一性があればハイライト部分はよりぬめっとした柔らかい印象を与えます。
他には、傘はより拡散すると書きましたが、例えば室内なら壁などにあたって被写体に向かう光も増えるので、影は出にくくはなります。
本質的に柔らかい光は面の大きさによりますが、そういった拡散光のおかげで結果的に光がよく回り込むというところもあり、デフューザーを選ぶ時に間違えをおこす結果になっていると思います。
拡散光もニュートラルな白壁や天井ならいいのですが、色が入っていると色被りの影響がよりでてきます。
最後にですが、柔らかい光になればなるほど人肌の粗をなくして奇麗にとかとかなは良いのですが、コントラストはなくなっていくので、ポップな色は失われていきます。例えれば曇天ではくすんだ感じで写るのと一緒です。
なので被写体によってまた表現によって、アンブレラやソフトボックス、そしてその大きさ、白か銀などいろいら変えて試して見るのも必要だと思います。

書込番号:26109702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/17 18:36(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
丁寧に補足いただいていたのに気づかず返信遅くなりました。
大変参考になりました。
ライトニングは奥が深くて私にはまだまだ難しいと感じることばかりですが、
それぞれの光源・アクセサリーの持つ特性をよく理解しながら、慎重に機材購入しながら試行錯誤したいと思います。

書込番号:26113848

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/18 13:13(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
デフューザー関係は特性や大きさ、形など様々な種類があるのはご存じかと思いますが、それだけにはまり込むと、レンズ以上の沼におちいります。
私も現在、アンブレラは10本ぐらい、ソフトボックスは12個ぐらい転がっている状態でこれまでに試しては放出したものを数えるとさらに数は増えます。
使い分けることも大切ではありますが、もし最初に購入されるのなら、人物なら内側白のアンブレラ(比較的やすい
)、がいいと思います。またぶつ撮りもアンブルレラでもいけますが、シルバーやガラス、お皿等の光り物がある場合はハイライト部分の写り込みがアンブレラだと難になってくるのでソフトボックスを最初からがいいと思います。
そして選ぶ時は、どちらにしても設置運営可能なできるだけ面の大きいサイズを購入した方が後々後悔は少ないかもです。
ライトスタンドもある程度は重さがあるものが良いです。
そして、開いた時の脚幅が出来るだけ広い方が安定します。
アマゾン等で物色すると発光面が極小でも、柔らかい光等と書かれていたり混乱すると思いますが(特にスピードライトの発光面に取り付けたりするものとか)、だまされないように注意してください。せれらは前コメでも書きましたが、拡散させる仕組みからそう強調しているだけです。何度も強調しますが、柔らかい光は面の広さになります。
最初は一灯とレフからはじめるのもいいとは思います。

書込番号:26114681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 α7S IIへの装着に関して。

2024/12/08 14:54(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用

クチコミ投稿数:9件

ご覧頂きありがとうございます。
こちらのストロボはsony用となっておりますが、取扱説明書を確認したところα7S IIは動作テストを行なっていないのか、明記されておりませんでした。
どなたか実際にα7S IIに装着して使用した方はいらっしゃいますでしょうか?
使用の可否について教えて頂ければ幸いです。
また、他Godox製品も考えており、TT685IISに関しても同様に実際に装着されて、使用可否がわかる方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。

素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25991308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/09 07:41(9ヶ月以上前)

>Sibirskaya_koshkaさん
いまだこのカメラと一緒に使った人のコメントがないようなので...。
a7sUでは使ったことはありませんが、
sonyのホットシュー接点の仕様は同一なので、
使えると思いますよ。
ただ単に記載漏れなんだと思います。
ただ購入して使う場合、装着時に確実に奥まで差し込まないと、
SONYの接点の仕様から接点不良が起こりやすいので注意してください。

心配なら販売店で確かめたほうが心配は解消されるとは思います。
amazon等でも質問されてみては。
それかKENKOに問いあわせるとか。

書込番号:25992133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/09 15:36(9ヶ月以上前)

>Sibirskaya_koshkaさん

機種別の適合ではありませんが、ざっくりとソニーと記載されてるページはありますね。

α7sUはマルチアクセサリーシュー採用ですから使えると思います。
KPIなどの正規代理店で確認するのが確実かも知れませんが、実際にテストしてなかった場合は即答は得られないかも知れませんが。

マルチインターフェースシューは奥まで挿さないと反応しないなんてGODOXのストロボなど純正以外で聞くことがありますので、反応しないなどあればしっかり奥まで挿さってるなど確認の必要はありますね。

https://www.kktpc.co.jp/catarog2/camerayouhin/Godox.html

α7sUの場合、高感度耐性の高いカメラなのでストロボを使う方は少ないのかも知れませんね。

書込番号:25992645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング