
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月28日 14:21 |
![]() |
3 | 5 | 2025年10月1日 20:28 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月19日 21:34 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月15日 11:17 |
![]() |
3 | 7 | 2025年7月11日 07:15 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月10日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8
【ショップ名】
OM SYSTEM オンラインショップ
【価格】
36,000円(税込)
【確認日時】
9/27
【その他・コメント】
プレミアム会員向けの特別価格
※STF-8単体:アウトレットでなく新品価格(ワイド保証付き)
既に30o・60o・90oマクロをお持ちの方にはありがたいですね
0点

ショップ名
正しくは
OMデジタルソリューションズ オンラインショップ でした。
期間限定の特別販売で
会員割引きのみ適用でクーポンは対象外とのことでした。
書込番号:26302372
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M
>シグマ好きのシグマリオンさん
色々さがしてみましたが、専用サイズのものは見当たりませんでした。
汎用品でよろしければ、白いプラスチックを使ったものがあります。サイズはLとMがありますので、購入前に必ず適性を確認なさってくださいね!
ハクバ HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY Mサイズ ディフューズ撮影とバウンス撮影が可能な2WAYタイプ 折り畳み可能 DSD-CL2M
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2F4F8C275ZU7X&dib=eyJ2IjoiMSJ9.UAj2c7Sy77gLT2QQYqkOJLC6W2XWv8v5zzw6D1l1ZEd6hTkm4YIZCf5LJsHNuRdf4QUFnWkmeGqeE-Hfb2TqQQrbsnurEWGNhXY8fngAQZL1v7ovx9Oo61PuGW2B9jtBAvhke2SYwt4g_C7llphMQXBxK0uL_b6qiyiYw3dR7tHJoHHJEFhKEEts6Hp8G6tjHto4Na-JNSXM8m9hk5QZZFf2shU7Y65VQlqAHWJlXh7jBncKX9gMmyCOc40Dj4fKj_gGqJA1UEh3Nfz34XaKZy-LnT15j3rFO4YyMJy-agU.eN3AWv23-N7uhdSIfy5F4ZL6-st1obKf2MGXrt9SHiE&dib_tag=se&keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1758861557&sprefix=%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C162&sr=8-9&th=1
書込番号:26300590
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
オムニバウンス、一時期流行った気がしますが最近は見ませんね。
以前は報道でも使われてた気がしますが。
純正でも同様の商品が付属してる製品もあるためか新しい商品用は出てないように思います。
プラスティック製ではありませんが、エツミのストロボディフューザーUは簡単装着で同じような感じに光が回るのかなと思います。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/10780
書込番号:26301746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
探して見たのですが 無いようですね
でも 先端に付ける白いプラスチック製の物の場合 ディフューザー効果自体はほとんどなく 広い範囲に光を回したり バウンスする時 キャッチライト入れたりする効果の方がメインになりますので ディフューザー効果が必要でしたら 邪魔にはなりますが 大きめの物選んだほうが良いと思います
書込番号:26303942
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
GODOXのS-R1にAK-R11を組み合わせるのも方法かも知れませんね。
AK-R11
https://amzn.asia/d/dxpLVuR
S-R1
https://amzn.asia/d/69pK1OG
S-R1、ヘッドに合うかサイズを確認する必要がありますが、キヤノンで言えば600EXクラスまで対応してるので装着は可能だと思います。
それより小さいとヘッド位置を調節して装着する必要はあるかも知れません。
書込番号:26304757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
S-R1は既に終了しててS-R2になってますね。
リンクもS-R2ですね。
書込番号:26305062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1
EL-1の後継ストロボスピードライト EL-1(Ver.2)が発表されました。
9月下旬発売予定です。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el1v2
4点

>k@meさん
ガイドナンバーが60から58、発光量が14ステップになったようですね。
詳しく確認してないので他の変更点はわかりませんが
マルチアクセサリーシューにしなかったのは一眼レフユーザーには良かったように思います。
ミラーレス化が進んでるので価格を考えるとAD-E1は付属して欲しかったですね。
書込番号:26241968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガイドナンバーが変わってるので、これまでの発光菅に技術的な問題があったのか、安定供給に問題があるのか、EL-1が早めにディスコンになったのでそれを補う形で開発し直した機種という印象ですね。
書込番号:26242076
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10
EL-10を購入しましたが発光する部分の下裏に何かを付けられるような部分がありますが何でしょうか?
スイッチのような物がありますが何でしょうか?
書込番号:26237060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルに記載がありますが、バウンスアダプターとカラーフィルターの検出で使用するようです。
書込番号:26237070
2点

tomo9256さん こんにちは
この部分に付けるバウンスアダプターなど 付けた時 ストロボに認識させるための スイッチだと思います
書込番号:26237256
1点

>tomo9256さん
丸印の方がバウンスアダプター検出部になってて、反対側がカラーフィルター検出部です。
取扱説明書のスクショを貼っておきます。
取扱説明書はダウンロードも可能です。
書込番号:26238164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3
ネットの噂話でFL-LM3はOM-5Mk2には非対応という話がありますが、これは「まったく機能しない」という理解でよろしいのでしょうか?
それとも自己責任で使用する分には使えないこともないけど機能制限とかあったりするのでしょうか?
あるいはOM-5Mk2の発売に合わせてFL-LM3の新形後継機種の発表とかあって機種そのものが更新されるということ?なのでしょうか?
0点

OMは門外漢なので実際つけてどうなのかはわからないですが、
公式からはNGで出てますね
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:26233702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリストフ・ディッケルさん
なぜか使えないみたいです。E-M10 Mark IV、PENシリーズも使えませんので、エントリー層はフラッシュ使わないという判断かもしれませんね
書込番号:26233705
0点

>クリストフ・ディッケルさん
こんにちは。
>ネットの噂話でFL-LM3はOM-5Mk2には非対応という話がありますが、
噂話ではなく、メーカー公式情報ですね。
OM-5MkIIは電源供給用の接点が
(下記の写真で四角に並んだ左上)
があるかのように見えますが、
コストかスペースの関係でか不明ですが
内部の回路を省略しているのでしょう。
・DPレビューの写真より
https://www.dpreview.com/files/p/articles/7399226431/OM-5II_In_hand_top_plate.jpeg
同じ並びの端子を持つエントリー機の
E-M10 Mark IVも同様に非対応ですので、
おそらくコストの関係での省略かな?
と思います。
光量的に作画面では限られた効果の
フラッシュとの判断なのかもしれませんが
ミドル機なら対応してほしかったですね。
>しま89さん
>PENシリーズも使えませんので
高級ラインPEN-Fは対応のようですが、
それ以外のシリーズ、ということですね。
書込番号:26233757
1点

使えない以上仕方ないので、ちょっと大きく縦バウンスしかできませんがGodox iA32ではダメですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSBCG2X2
TTLはないですが単接点ホットシューならメーカー問わず使えるのでひとつあると重宝しますよ。
書込番号:26233860
0点

クリストフ・ディッケルさん こんにちは
OM-5Mk2の端子部分を見ていないので 合っているかは分かりませんが FL-LM3の場合 ストロボ本体には電源が無く ボディ内のバッテリーから電源供給されるため もしかしたら OM-5Mk2には この電源供給用の端子が無いかもしれません
実際 パナソニックのマイクロフォーサーズの場合 同じようなボディ側からの電源供給のストロボ有りますが GX8には端子があるのに G9では 端子が無いため使えないと 機種により使えるものと使えない物が有ります
書込番号:26233937
0点

>クリストフ・ディッケルさん
FL-LM3はボディから直接給電する仕様です。
OM-5mkUは給電できないため使えません。
何故、仕様変更したのかは不明ですがコストの問題かGODOXなどに押されてストロボが売れないため縮小してるのかも知れませんね。
使えないのでGODOXなどで同等のストロボを買うのが良いと思います。
FL-LM3、バッテリー不要だったり便利なので残念ではありますが。
書込番号:26234209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。この機種は使えないということですね。需要はあると思うので後継機が出るといいのですが…。
書込番号:26234563
2点



皆さんこんにちは。
現在AD200Pro(メイン)とAD200で多灯を組んでいます。
しかし、AD200Proの調子が悪く大事な撮影では使いにくくなってきました。
そこで、AD200Proをサブ機に降格させメインとはる追加1灯の導入を検討しています。
AmazonでのAD200ProUとAD300Proの現在の価格差が1万円程度なので、光量が大きいAD300Proの方が良いかなと思い色々検討しています。
しかし、YouTubeやネット記事などを見てると色温度の違いが大きい様でした。
正直、現像が大変になってしまっては本末転倒ですので素直にAD200ProUを買うべきかAD300Proでも大丈夫なのか非常に迷っています。
この辺りご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
また、もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26231010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤嶺天さん
自分はGODOXのモノブロックタイプではADD360、AD200 x2、AD200pro、AD400, AD1200を使っています。
AD200proUとAD300は使ってないのでなんともいえませんが、
色温度については若干のバラツキはありますが、
これは多灯の場合、それぞれの設定出力でも(カラーコンスタントモードを使用したとしても)、若干の色温度の変化はありますので、
少しぐらいは変わってきますし、また装着デフューズが違ううならばそれによって色温度も変わりますし、若干の差は我慢して使用しています。
ティントの差は私の上記ではほんの若干はありますが(あっても1or 2ぐらいの差)
基本的に完璧を目指すなら、ストロボとデフューズは同時購入した同じモノを使うということになると思います。
自分ならですが、AD200なら、GODOXやMAGMODのアダプター経由で2本挿しで使う事もできるのと、
私は安全のためエクステンションケーブルヘッドを使っていますので、
そういう点から同じAD200系で揃えますかね。
また自分の2種のAD200系では、スピードライトヘッドにCTBの一番薄いカラージェルを挟む事で、
SONY HVL-f60rm系との色温度も近くなり、
(ティントの差も少しは気にならなくなるぐらいにはなります)、
スピードライトとの混合もまぁ許容できるぐらいにはなります。
これがもう一つの理由でしょうか。
これがV1等のGODOXスピードライトとはティントの差があり、難しい現状です。
AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。
しばらく前に検討した時にその点で選択から自分は外しましたが、現在はなにか用意されているのでしょうか。
純正のアダプターで確かバーンドアに付属していましたが、それを装着するとソフトボックス等が取付けられません(多分にアンブレラはOK?)。
またエクステンションケーブルヘッドが用意されていないので(自分はこれを重視)、
私は選択から外しています。
またAD200系のベアバルブの方が、
AD300のヘッド利用より、
形状が立体的であることから
ビューティディッシュを利用する場合は皿内での光のまわり方は若干ですが良いと思います。
書込番号:26231050
2点

赤嶺天さん、おはようございます。
>もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。
ストロボは安物中心に30台程購入歴あります。今も20台以上使ってます。
GODOX製品は、AD600BM、AD300、AD200(初代)、V1、V850ー2、TT600、その他モノブロックストロボ諸々使用中です。
残念ですが、AD200Proは使ったことありません。
それと、色温度とか難しいことは分かりませんので、かなり感覚的な表現しかできないことをご了承ください。
以下は実際に使ってみた感想です。
白い被写体(例:白いぬいぐるみや白い壁など)を撮った場合です。
1 肉眼で見た目以上に美白系のキレイな白に写るストロボ
・AD600BM、AD300、AD200(初代)
2 肉眼で見た印象に近い白色(個人的には無色透明色と勝手に呼んでます)に写るストロボ
・V850-2、NEEWERのVISION4など
3 やや黄色被りするストロボ
・GODOX V1
4 結構黄色被りするストロボ
・NEEWER Z1(2台使用中ですが、2台とも)
5 かなり黄色被りが強いストロボ
・NEEWER Q3
個人的に好きなストロボは1のストロボです。
1のストロボ群で撮った後に、NEEWER Q3で撮ると(一切カメラ側の設定や構図は変えてません)、黄色く濁った色に撮れます。
なのでQ3は全く使わなくなりました。
昨年末に依頼されてバイクを30台以上置き撮りしました。基本は1のストロボ中心に使用。
撮影終盤、1台のストロボの調子が悪くなり、たまたま持って行っていたQ3を混在使用しました。
これが大失敗。
Q3の光が強く当たる部分が完全に黄色被りしました。
Photoshopで無理やり補正しましたが、自然な仕上げりに修正できませんでした。
NEEWER Z1は、Z1は単体で、もしくはZ1を2台で使用する場合、それ程黄色被りは気になりませんが、GODOXのストロボと混ぜると明らかに色合いが統一できません。
GODOX V1も、単体ではそれ程黄色被りが気になりませんが、1のストロボと混在すると急に黄色被りが気になります。
それとご質問以外の問題点として、V850-2は無線使用時、発光しないことが結構あります。
連続して発光に成功することもあれば、数回連続で発光しないこともあり、とにかく安定性に欠けます。
自宅でお遊びで使う分には我慢できますが、重要な撮影ではとても使えません。
今、重要な撮影で使えるのは、AD600BM、AD300、AD200(初代)の3台です。
V1やZ1は単体使用でのみ、重要な撮影で使ってます。
某コスプレカメラマンさんが、YouTubeの中で、「AD200(初代)はマゼンタ被りする」と言っておられました。
自分が使用しているAD200(初代)はマゼンタ被りを一切感じません。個体差があるんですかね?
最終結論ですが、自分が使用している個体では、AD300とAD200(初代)は全く問題なく混在使用できています。
ではでは。
書込番号:26233763
0点

>赤嶺天さん
一応コメに書いたことの捕捉をします。
>AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。と、書きましたが
一応AD300やAD200のチューブヘッドに装着できるCTOやCTB含めたカラージェルは、
海外Adoramaなどでは購入できます。
https://www.adorama.com/fpglcor300.html
ただいちいち形成して耐熱輪ゴムでチューブに装着することになるので、
実際の使い勝手は面倒です。
この点すでにAD200を使われているので分かると思いますが、
ヘッドをオプションのラウンドヘッドに交換すれば、
マグネット式のフィルターシステムを使う事ができます。
私はAD200系でフィルター利用の場合はラウンドヘッドを使うか、
もしくはスピードライトヘッドでMAGMODの磁気システムのフィルター各種を使います。
その場合はMAGMODソフトボックスを合わせて使っています。
またAD200proの調子が悪いというのはどういう不調でしょうか?
ちなみに私の場合、
AD400proのエクステンションケーブルヘッドが発光しなくなったので(違う個体で正常に発光していた発光管をつけてみたらOKだったので発光管の不具合ではなかった。)、アマゾンで購入した販売店の指示に従い中国に送りましたが、送料含めて5,000円以内で修理ができました。
なので日数はかかりますが、思うより意外にお安く修理できる可能性もあるかもしれませんよ。
販売店次第なところもありますが、調べてみるのもありかと思います。
書込番号:26233926
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます!
確かにカラーフィルターやアダプターなどの手間を考えるとAD200系の交換可能なヘッドや充実したオプションなどの利便性の高さは捨てがたいですよね。
複数の機種違いの実例もあげていただき感謝です。
色温度は補正可能なレベルみたいで安心しました。
そして、ダブルで取り付けできるアダプターの件は目から鱗でした。確かにこれなら簡単に400W級が作れそうで非常にありがたいです。
とりあえず手持ちのAD200は使えますので、AD300及びAD200用の2つ接続可能なアダプターを同時購入。
色味が問題なければそのまま併用して使用(普段はAD300メインで、カラーフィルターや400Wが必要な時はAD200系を使用)
これで半年ほど試してみてどうしても気に入らなければAD300を売却しAD200ProUを購入することにしました。
ちなみに故障ですが、一度ソフトボックスごと現場で転倒させてしまい、機能的には無事だったのですがバッテリーボックスの接触不良になってしまいました。
現在はゴムバンドでバッテリーを固定して問題なく使用していますが、見た目がカッコ悪いのと現場で急に再起不能になると困るなと思ってる次第です。
修理も検討しましたが、並行輸入品なんでどうかなーって感じですね。
>寂しがり屋の単身赴任さん
複数台の機種違いストロボの実例をあげて頂きありがとうございます。
AD200とAD300の混在についても実例あげて頂けてありがたいです。
ちなみに私もAD200ProとAD200初代を混在して使ってますが、概ね同じ色味に感じます。
友人からAD100を借りた時はマゼンタ被りがひどくとても混在は無理だと感じましたが…
とりあえずAD300Proの購入を第一候補で検討します。
お二方ともありがとうございました!
書込番号:26233959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤嶺天さん
実際の多灯の場合、
メインとフィルの使い分けをされることが多いとも思いますので、
その場合、それぞれのストロボの出力も違いますので、
カラーコンスタントモードの200K以内というのでも、
良いかなとも思います(完璧はかなり難しい)。
それでも気になる場合は、
最近は簡単にマスク範囲を絞って、マスクがけできるという事もあるし、
後処理で超厳密なところは補うというやり方を考えた方が、
精神的にも健康的だとも思ったりします 笑。
またスタジオの白ホリとかの状況以外では、実際壁や床などで返った光によるかぶりは多かれ少なかれありますし...。
200K以内なら十分と考えた方がいいです。
またAD100の件ですが発売からしばらくの間の個体は緑かぶりがありました(現在は少し改善されているようですが、この点はV1も同じ)
。実際ソフトではマゼンタの方に持っていくので、マゼンタかぶりと勘違いされているのかと読取りました。
自分はV1にはLEEフィルターがLED光源の緑かぶり用のフィルター(マゼンタ色のフィルター)を濃度違いで数種販売していたので、
それをヘッドの透明プラ下に常時装着して問題をある程度解決できました。
昔のAD100も同じように対処できるようです。
総じてですがAD100の色温度はわかりませんが、
GODOXでもAD200からAD1200までなら、
混在させて使う事はできると思います。
ただスピードライトと混在させるのは、
色温度フィルターやかぶり調整フィルターを用いたとしても難易度は高いです。
(かぶりの差が結構あり、かぶり調整フィルターをたんざく切りにして、また色温度調整フィルターも同じで、試行錯誤すればOKには行けるかもですが)
ただ前述しましたがAD200スピードライトヘッド利用の場合、最薄CTBを使えばなんとかOKにはなります。
またデフューズについても、混在させることがあるのならば、一度全て計測しておいたほうがよいです。
ものによってかなり違いはあります。
自分はこれまで多分30以上ぐらいはソフトボックスやアンブレラを購入しましたが、
全て一応計測しています。
また経年での変化もありますし...。
書込番号:26233991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





