
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2023年10月15日 07:10 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2023年6月15日 23:26 |
![]() |
30 | 10 | 2023年7月9日 12:21 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2023年6月11日 19:21 |
![]() |
10 | 2 | 2023年6月15日 19:33 |
![]() |
5 | 0 | 2023年6月2日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

すみません解決しました
原因
550EXUと同じ感覚でストロボをつけると若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。
感覚ですが二段階奥まで差し込まないと認識しません
書込番号:25304585
5点

ストロボ機能をフル活用されるなら、ストロボのボタンを押さなくても横360度回転しバウンスも90度から110度迄なら変えれる
ストロボ初期化が簡単
ストロボの調光補正とハイスピードシンクロと後幕と先幕設定はジョグスイッチを上にしたらカメラ側に設定画面が出る
書込番号:25304877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。発売日に届いたので喜んでいましたが、同じく発光しませんね。R6マークUでバージョンアップ済みです。初期不良でしょうか?
書込番号:25304884
3点

ZR-7さん
ストロボをカチカチときっちり奥まで差し込めば認識します
最初は戸惑います
今までのストロボを取り付け感覚だと認識しません
書込番号:25304895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>ZR-7さん
こんにちは。
>若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。
複数報告が上がり、使い続けているメーカーの
ユーザーが戸惑うようだと、ロック部の遊びの
調整などに改善の余地があるのかもしれませんね。
ユーザーの方々が戸惑わない、良いスレだと思います。
書込番号:25304996
3点

>とびしゃこさん
バッテリーグリップはファームアップで改善しましたし、ユーザーの声が必要かもしれません。
色々試したらカチカチと二回小さな音がすれば大丈夫です。
書込番号:25305053
2点

>とびしゃこさん
イベントでCANONプロサービスの人に質問してすぐにこの問題が解決しました。
今までのEXシリーズとEL-5は接点の形が違うので一番奥まで差さないと認識しないです
お客様相談室では解決しなかった問題だったのでよかった
書込番号:25463180
1点

>ZR-7さん
接点の形が違うので仕様だそうです
プロサービスのかたに何かわかりやすくするアナウンスをお願いしました
書込番号:25463643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
【困っているポイント】
430EX IIで光学スレーブ発光できるのかどうかがわかりません。取扱説明書の「スレーブ発光」はラジオスレーブなのではないかと思い質問しました。
【使用期間】
撮影当日に借りるものなので本体が手元になく、試すこともできなくて困っています。
【利用環境や状況】
カメラ本体にGodoxのコマンダーを装着し、Godoxのストロボをオフストロボで発光。その光に反応させて430EX IIを発光させたいです。
【質問内容、その他コメント】
取扱説明書を読んでもわからなかったため、光学スレーブが使えるのであれば設定方法も教えていただけますと幸いです。
書込番号:25302008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
このストロボは使ってはいませんが、メーカー仕様書見ても、光学式スレーブは備えてないように思えます。
電波式になっているようでもあります。
godoxのストロボとこのストロボをワイヤレスで同時に使いたいのなら、
カメラにgodoxのコマンダー機能を持つストロボもしくは、コマンダーをとりつけ、
このストロボの接点ににgodoxのレシーバーをつければ、マニュアル発光で使えると思います。
キャノンではないのですが、ニコンを使っていたときに、ニコンのスピードライトと合わせて使ったことはありました。
書込番号:25302064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
430EX2には電波送受信機能は搭載されていない
430EX2をスレーブ(レシーバー)として動作させる際は、「光通信ワイヤレス制御」である(キヤノンでは光学通信によるワイヤレスストロボ制御をこのように呼称している)
しかし、Godoxをマスター(センダー)として、430EX2をスレーブ(レシーバー)として、動作可能かは疑わしい
少なくともキヤノンは純正品同士の組み合わせしか、動作保証していない
当日まで、430EX2との組み合わせテストが出来ないのであれば、かなりリスクは高いと思われる
あまり、お薦めしない
書込番号:25302068
2点

ri2oさん こんにちは
このストロボは スレーブ機能が付いているので マスター機能があるストロボや コマンダーが有れば 発光できますが
これは このストロボに対したマスターモードが有る場合で ただ単に 他のストロボが発光しても その光に対し発光はできないと思います。
また ただ単に 光るストロボに対し スレーブ出来るものも有りますが 最近のストロボは プレ発光するため 本発光には対応できず 発光しても タイミングが合わず 同調しない機種多いです。
書込番号:25302073
0点

>ri2oさん
上で書いたgodoxの受信機です。
私はニコンの一眼レフでこの製品のニコン用を使っていました。
最低でも光量調整はストロボ側でマニュアルで行い、ただ同期発光させるのみはできると思いますが、絶対だとは保証はできませんので、自己責任でお願いします。
ただ仕組み的には発行のタイミングを伝えるだけなので、いってみればシンクロコードをつなげるのと信号は一緒なので、godoxのコマンダー同士で認識していれば同調すると思います。
ちなみにsonyカメラに装着したgodox のsony用のコマンダーやコマンダー機能月いたストロボで、このレシーバーのニコン用を付けたニコンのストロボを同調させることも出来ました。
書込番号:25302096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
url貼るの忘れてました。
キャノン用のレシーバーです。
【Godox正規代理店】GODOX X1R C 2.4G 1/8000S 無線リモートフラッシュ受信機32 チャンネル TTL 無線リモートフラッシュ受信機 シャッターレリーズ キヤノンEOS カメラ適用(godox X1R) https://amzn.asia/d/299Pg3Q
書込番号:25302098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
こんにちは。
このフラッシュは電波式(ラジオ式)ではありませんが、
専用の「光パルス」によるスレーブのようです。
(下記の説明書P35の仕様欄に記載があります)
・スピードライト 430EX IIの使用説明書。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
基本マスター設定がそのままスレーブにもオート設定
されるようですが、光には反応するようですので、
P31に記載の「単独スレーブ」のマニュアル発光設定が
光パルスでオート調光せずに単純な発光するモード
かもしれません。
実ユーザーのレスがきけると良いですが。
書込番号:25302106
0点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。やはり430EXU単体を受信機にしての光学スレーブ発光はできなさそうなんですね。参考になりました。
書込番号:25302107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
上でプレ発光について書かれている方がいますが、それによりシャッターを押してから撮影(発光)まで、一呼吸置くような感じになることがあるかもしれません。その場合はプレ発光は切りにします。どのみちTTL撮影はできませんので、切りにしていても関係はありません。また先に最低でも発光の同期が出来ると書きましたが、多分にカメラ側のコマンダーでこのレシーバーを付けたストロボの発光量調整もできるはずではあります。
書込番号:25302125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
>とびしゃこさん
なるほどマニュアルの方は見ていませんでした。
電波式を導入する前あたりはニコンのスピードライトは赤外線スレーブ方式でしたが、キャノンはどうだったんでしょう。
もし光でのスレーブでしたらレシーバーを加えることなく、今のスレ主さんのgodox
のコマンダーとストロボ、そしてこのストロボの組み合わせだけで、2つのストロボを遠隔で同調はできますね。キャノンのほうのストロボは同調だけで、ttlも調光も出来ないと思います。
書込番号:25302186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
取扱説明書のリンク、詳しい解説ありがとうございます。
実際に同じ環境で使用されている方が(多くはないと思いますが)、いらっしゃればお話伺いたいです。
書込番号:25302193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
ずいぶん昔の事でしかもGodoxとの組み合わせでもないですが、この機種とNissinのCanon用ストロボ、さらにはもっと古いPanasonicのストロボで多灯スレーブをした事があります。
>DAWGBEARさん<が少し触れていますが、マニュアル発光設定にしスレーブをチョイスすれば同調します。
先にも記しましたがマニュアル発光ですので、光量調整はストロメーターがあればバランスが取り易いですが、ストロボメータが無くてもテスト撮影で出力を変化させながら露出を変えていけば、理想的な出力バランスを探し当てる事も可能です。
ジェネレーター用の大型ストロボを発光させ、このストロボを小さなボックスに仕込みスレーブさせ、小さな箱が光っている様な撮影にも使いました。
>とびしゃこさん<が添付してくださったURLの取説31Pにも記されています。
TTLは使えなかったと記憶していますが、GodoxがCanon用でしたら可能なのかもしれませんが、その点は不明です。
書込番号:25302216
0点

>明日の係長補佐さん
430EX IIで光学スレーブが可能かが知りたかったのですが、別の機材での使用について教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25302687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
申し訳ございません。
表現方法(文章力の欠如)が悪かったようで、意図する事がお伝えできなかった様ですね.......
訂正させてください。
あまりにも昔ですので、よく覚えていないのですが、この機種(430EX)とNissin、Panasonicの3種ストロボをシンクロさせた事があります。
問題は「この機種」というところでして430EXだったのか、430EX II だったのかが正確な記憶がありません。
シンクロした事だけは記憶にあるのですが、その中のNissinのストロボだけが当時新製品で、マニュアルスレーブが2種類あり、デジタルスレーブだとTTL調光が可能で、アナログスレーブだと発光だけだったように記憶しています。
ですからその他とシンクロさせるにはNissinだけはアナログスレーブを設定しないとシンクロしなかったという記憶だけが残っています。
つまりNissin以外の他の機種はアナログスレーブだったのだろうと思うのです。
とにかく430EX IIをマニュアルに設定し、スレーブを選び、GodoxもマニュアルにしてGodoxを発光させれば、430EXもシンクロすると思いますので、テストしてみてください。
曖昧で申し訳ありません。
書込番号:25303036
0点

ri2oさん
このストロボの 光通信 光そのものではなく 光の中にある赤外光のパルスを拾って発光する仕組みだと思いますが
この機種 最近のストロボでは 覗かれてきている 光に対して 単純に 発光させることが出来る部分見つけることできませんでした
そも為 付いているか 確認したほうが良いと思います。
書込番号:25303122
0点

>ri2oさん
このフラッシュのマニュアルを見たのですが、ワイヤレス制御のところに、電波式の記述はなく(Vの方にはありました)、また制御出来る項目からも、こちらは赤外線スレーブだと思います。
なので上私が書いたgodoxのレシーバーを使うか、もしくは今となっては少しオールドスクールですが、こういった光スレーブを噛ませるかどちらかと思います。
このスレーブも持っていて、ニコンのフラッシュいくつかと昔使ってました。
ETSUMI スレーブユニット ホットシュー付 三脚ネジ穴付 E-528 https://amzn.asia/d/0Lb2oDb
godoxのレシーバーと比べると、godoxはカメラ側につけたgodoxより、発光量を制御出来るというところはありますね
しかし私はこの組み合わせはただやったことがないので、そこら辺はKENKOさんに聞いてみるか、ダメモトでアマゾンで質問されるかはした方がいいと思います。
書込番号:25303364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
キヤノンのEXシリーズは電波通信対応の場合、機種名にRTが付きます。
自分はキヤノン純正しか所有してなく、キヤノン同士ならマスターとスレーブ設定にして光通信による発光は可能ではあります。
今はCactusV6使って電波通信で発光させてるので光通信は使ってません。
光通信は距離の問題もあり、屋外だと安定しないと思います。
GODOXのレシーバーX1R-Cを使えば430EXUを現在所有のコマンダーで発光させれると思います。
430EXUを所有してるならGODOXのレシーバーを購入するのがコスパは良いと思いますが、今から中古購入を考えてるならGODOXのストロボを購入した方が良さそうに思います。
書込番号:25303505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III N ニコン用
11ヶ月と数日で故障
幸い保証期間でしたが、Aazonで購入したのに 販売会社の JYphoto-JPは、
中国までの往復送料を自己負担しろといいだした。
販売店の問題だと思いますが、買ってはいけない商品です。
8点

>GO_GOLDさん
具体的にどういう故障なのか明記して頂けると、ユーザーやこれから購入しようとしている方の参考になるかと思います。
書込番号:25300417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GO_GOLDさん
正規代理店で買えばええだけやで!
国内はケンコー・トキナーが正規代理店や!
高いけどアフターケア考えたら正規代理店から買うのがいちばんやな。
ヨドバシ、ビックカメラとかでこーっても2次代理店で、一次代理店はケンコー・トキナーやで!
書込番号:25300654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GO_GOLDさん
故障内容の返信ありがとうございます
書込番号:25301017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOXの国内正規代理店はKPI(株式会社ケンコープロフェッショナルイメージング)ですから、Amazonで購入する場合、国内正規品か並行品になります。
国内正規品だとコジマ電気とかビックカメラなど国内の家電量販店などが販売発送してますが、並行品だとAmazonから出荷されますが販売元は中国系の会社ばかりですね。
正規GODOX製だとしてもサポート、保証が面倒だったりするため多少高くてKPIの通販とかヨドバシなどが無難でしょう。
プロもGODOX使ってますし、Amazonで並行品を購入してる方もいます。
コスパを優先するかサポートを優先するかだと思います。
1年経たずに故障するのは残念ですが、並行品だと送料出せとか言うのは当たり前のように言ってくるようです、残念ですが。
マニュアルで発光可能ならマニュアル用として使うのが良いかも知れませんね。
書込番号:25301118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロフォトカメラマンとして業務用で初めてゴトックス使用しました。
Nikonが売っていないのと、同業での評判も悪く無かったので買ったのですが、買った所が悪かったですね。
最近は購入先をアマゾンからヨドバシカメラにシフトしていますが、購入先もよく考える必要を痛感しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25301219
4点

>GO_GOLDさん
プロの方で知識がある方は分解して修理してる方もいますが、ストロボは下手に分解するのは危険なので修理対応が無難ですね。
GODOXの場合、修理なのか本体交換なのかはわからないですがKPIかヨドバシなどから購入する方が良いとは思います。
高くはなりますが安心料と送料負担しろと言う業者から購入するよりは良いと思います。
書込番号:25303456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、元々TTLは当たらないストロボですねコレ。
TTLの通信方式が現代のNikonとは違って、二世代以上前の(SB-800時代くらいの?)モノとの事らしいです。
シュー部分を他メーカーのホットシューと変えて(アリエクなどで売ってますね)、TTL撮影も出来るという事でもお察しかと。
プロの方なら尚更、解っていると思いますが。
余談ですが、私のSB-5000はN○Sも認めざるを得ない程の「大ハズレ」の個体だったので、最終修理完了してから売っ払いました。
つまり、純正でも(安定した完全な)クリップONストロボを作るのは難しいという事です。
クリップONなんて、その程度のストロボと考えて使うのが良いでしょう。
書込番号:25304634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな何とかTTLで撮影してますよ。
TTLのクリップがないと仕事できないんです。
私の場合どんなストロボでもTTLそのままで撮影して使う事はあまりありません。
撮影状況に応じてその都度 +−補正は掛けます。それでもLightroomで補正します。
SB5000は何処が大ハズレなのか教えて下さい。私の経験では SB900→SB910 より排熱処理など進化していると思いますが。
ゴトックスのTTLもそんなにひどく外れませんよ。
書込番号:25305947
1点

だけど、Profoto A10が2-3個は買えんプロは、Godox V1で仕事しているのもまた事実。
かく言う私もV1-N、V1-S、そしてGodox V1の中華内OEMのNEEWER Z1-C(\ 25,999!)持ってます。
日本のカメラメーカーのストロボは今だに単三電池仕様。デジタル時代にそぐわない。
書込番号:25336644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
野外での昆虫撮影を検討してます、花なども撮ってみたいです
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Godox RING72 ML-150II
【質問内容、その他コメント】
マクロ撮影をやってみたく使用機材はオリンパスです。60マクロレンズもあります。マクロ撮影用のライトは光っぱなしのRING72 かフラッシュタイプのML-150II かどちらが使いやすいでしょうか。あまり金額かけずにそろえたいです。
ほかにおすすめあれば教えてください。
0点

たつおttttttさん こんにちは
本当は オリンパス純正のSTF-8が良いとは思いますが 今回の2択でしたら 昆虫などでしたら絞る事が多いと思いますので
フラッシュタイプの方が 光量が多くなるため フラッシュの方が良いように思います。
書込番号:25293963
1点

早速のコメントありがとうございます
フラッシュのほうがよいのですね。参考に検討します、ありがとうございます
書込番号:25293982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつおttttttさん
マクロで昆虫が撮影だと、
最短付近良く使うことになると思います。
その場合、かなり絞らないとボケ領域が多い写真になるので、LEDリングだと光量が足りなくなる場合があります。
なのでできればストロボの方が光量で有利になると思います。
また背中などにライトのハイライトが写りこむ場合がありますが、リングの場合、ドーナツ型のハイライトになりますので、不自然になりがちです。
そういうことを考えると
GODOX だとMF12-K2 の方が好みです。
【Godox正規代理店】GODOX MF12-K2 12W マクロフラッシュ、2.4G 無線制御、TTL/Mモード、3.7V/6.29W リチウム電池はオフ機 TTLフラッシュとして、ニコン、ソニー、キヤノン、富士、オリンパスとパナソニック https://amzn.asia/d/3oWeCIB
またリングライトはシャドウの出方も不自然で目立つ場合はあまり好みではありません。
同じようなnikonのストロボ使ってました。
2つのライトの位置をずらしたり、左右の光量比を変えたりできるのも、
面白いですよ。
ハイライトは2つ出ますが、こっちの方がどちらかというと好みですね。
書込番号:25294446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAWGBEARさん
コメントありがとうございます
オススメのフラッシュですが お試しでかうには3万円はお高いです。1万円ぐらいで購入できれば嬉しいのですが。
フラッシュタイプが良いのはわかりました、検討してみます。ありがとうございました
書込番号:25294560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
添付の写真の蝶々とテントウムシはリングライトです。
テントウムシの背中にドーナツ型のハイライトがわかると思います。
例えばカブトムシ等、反射がある身体ではハイライトが目立ちます。
ドーナツのハイライトは違和感が私はあります。
他に水滴なども同じ感じになります。
この例の蝶々ではあまり目立ちません。
また添付のミツバチの写真はフィルライトとしてストロボをあてたものです。
私はマクロでストロボを使う時は
これらの写真は別として、
右手でカメラ
左手に小さなソフトボックスを付けたストロボを持って、
どうにかその左手の腕で右手に持ったカメラを
同時にどうにか右手の補助として支えながら
撮ったりします、
しかしちょっとスタンス的に大変なので
ライトスタンドを用意することもあります。
そうやって面の広いライトで
サイドやら上の方からあてますが、
そっちの方がカメラオンのストロボより
自然に
また当て方によっていろんな表現が出来るので
好みです。
アップしているのはそれとは違い
すべてカメラオンのストロボ発光の写真です。
ご参考に
書込番号:25294647
1点

>DAWGBEARさん
作例ありがとうございます
てんとう虫のリングライトの反射はとても気になります、言われていたことがよくわかりました。
通常フラッシュ手持ちで撮る方法はオリンパス使いの海外ユーチューバーのロビンさんもその様に撮影してましたので、フラッシュどうするか検討しなおそうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:25294683
1点

>たつおttttttさん
上で使っていたリングライトは
正しくはorbisでした。
オービス orbis enlight photo orbis ring flash(エンライトフォトオービス・リングフラッシュ) https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
もう販売はされていませんが
オプションアダプターを使うと
カメラオンのフラッシュに
使用状態のカメラに固定できました。
私はgodoxのコマンダーと一緒に使うこともあります。
簡単な構造ですがものはしっかりしています。
中古、新古でしか手に入らないのが難点ですが。
よくあるものより発光面は太くて広いのでより柔らかいのは柔らかいと思います。少しはです。
ご参考までに
書込番号:25294799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。教えていただいたことを参考に、いろいろ検討しなおしておりいます。
なかなかむずかしくどうするか悩み中です。ありがとうございました
書込番号:25294813
0点

>たつおttttttさん
上で書いたように、
私はカメラにGODOXのコマンダーX-PRO等を装着し、
50cmぐらいのソフトボックや小さめのトランスルーセントアンブレラ、
もしくはDODOXのシリコンの球状や四角系の柔らかいソフトボックス(この組み合わせは上記より軽い、しかし面は小さい)
をハンドグリップを装着したカメラオンタイプのGODOX V-1ストロボと組み合わせて、
持ったり、スタンドを使用して使い、それに場合によってはレフを組み合わせたり、またレフのみで撮ることもあります。
しかし添付の写真のような組み合わせで撮ることもあります。
理由はただ単に全体の運用のしやすさ。やはりカメラに照明を一緒に組み合わせていると、楽といえば楽です。
これはアマゾンなどで割かし安く購入出来るスピードライトに装着出来るデフューザーです。
これを装着すると、マクロの対象物ならちょうど、トップライト(場合によっては反逆光のトップライト)が、構築できて便利です。
もちろんリングライトと違い被写体には理論的に影は発生しますが、
昆虫の大きさと比べて面が広いので、かなり影は和らぎます。
レフを同時に使ってもいいでしょう。
オススメではあります。
またGODOXのシリコンの球状や四角形のデフューザーをこれの代わりに付けることもあります。
ご参考までに
書込番号:25295335
1点

>DAWGBEARさん
色々な組み合わせがあるのですね、勉強になります。
いろいろネットからも調べてみようと思います、ありがとうございました
書込番号:25296115
1点

たつおttttttさん
解決済みですが、GODOX TT350 オリンパス用がアマゾンで売っています。
これにKenko ストロボアクセサリ ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26を付けて撮影すると、
安価でマクロ撮影ができるセットになりますよ。
書込番号:25297444
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます
影とりネットで調べてみました、お手軽な感じでよさそうですね。
いろいろ検討する物が増えてますが、なにがいいか考えてる時が楽しいので ありがとうございました
書込番号:25297691
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

発売日に発送ではなくて発売日に到着予定になると確認しました。本当は今日6月10日の撮影に間に合わせたかったのでちょっと残念ですが、予想より早く発売になって何よりではあります。
書込番号:25295764
2点

購入した家電販売店から入荷連絡来ました。明日受け取りに行きます
書込番号:25303179
1点



EOS Rはカメラ側で操作できなかったのですが
何気なしに設定を弄ってたら
EOS R5/6以降の機種だとカメラ側でゴドックスのストロボ操作できるんですね
今まで気付いていませんでした…(笑)
試してみたところ純正と同じようにすべての機能が使えました
(V1c V860IIIc Xpro c で確認)
Xproを使ってワイヤレスで操作した場合もカメラ側でストロボ5台とも操作できましたが
チャンネルが1〜15に限定されます
注)ただしETTLで使用の場合、調光補正はカメラ側でしか操作できません
ストロボ側で操作しても反映されません…
参考までに…
R6IIの日付の設定間違ってますね…
後で直しておきます…(笑)
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





