
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2023年7月1日 08:56 |
![]() |
10 | 7 | 2023年6月13日 18:14 |
![]() |
1 | 2 | 2023年5月10日 12:53 |
![]() |
6 | 1 | 2023年5月13日 09:02 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年5月7日 17:22 |
![]() |
4 | 5 | 2023年7月11日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
580EX所有ですが、買ったのは多分15年ちかく前でしょうか。でもあまいr出番がなくてほぼしまったままでした。あるとき出してスイッチを入れると動かなくなっていまして、壊れたと思い、しかたなく処分しようかと思っていたときに、何気にスイッチをいれたら、キーンとあのチャージの音がして、その時はいつものように使うことが出来ました。 直ったのかな?と思っていたらまた暫くあとでスイッチを入れたら、今度はうごかず やっぱりだめかと思っていまいsた。しかし、これまた暫くすると思い出したように動きだしたりというありさまです。 気が向いたときだけ?動くという感じです。 別にショックを与えたり、ゆすったりしたから動きだした というものでもありません。 この「気が向いたときだけ動く」 とうのはなんでしょうか? コンデンサの不具合なのでしょうか? ご存じの方 おいでましたら 教えてください。
1点

可能性の高いのが、電池ボックス内の接触不良でしょうか。
接片を懐中電灯などで照らして、観察してみてください。
書込番号:25284177
1点

>SHOWGさん
自分も580EXは所有してます。
特に問題なく使えてます。
保管はバッテリーを抜いてたなら液漏れ等の腐食は無いと思いますが、接点が酸化皮膜が発生してる可能性はあるように思います。
綿棒にエタノールなどを付けて清掃してはと思いますし、バッテリーを抜いた状態が長いならコンデンサも空になってると思いますからチャージが長い可能性もあるとは思いますが、音がしないならコンデンサの寿命かも知れませんね。
清掃して動作確認を含めて再度電源オン、チャージ音したなら使えるようにはなるかも知れませんが、同じ症状を繰り返すなら買い替えた方が良いように思います。、
書込番号:25284201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOWGさん こんにちは
>キーンとあのチャージの音がして
動かないときは チャージ音聞こえますでしょうか?
コンデンサー不良の場合 チャージ音しても チャージされず音がするだけの時が多く 音がしない場合 電池の接触不良の可能性も有るので バッテリーの端子の状態調べてみるのが良いかもしれません。
書込番号:25284207
0点

知ってもどうしようも無いでしょ。
修理可能ならさっさと修理に出しましょう。
修理対応不可なら、新しいストロボを買いましょう。
書込番号:25284391
1点

みなさんありがとうございます。接点は画像のようにまったくキレイです。液漏れもなしです。たまに電池をいれてスイッチONすると、キーンとチャージ音もして普段道理に使用できるのですが、これがごくたまにです。 とはいえ数十回に1回程度でしょうか。 1日のうちに連続でON OFF を繰り返してもうごかず、日をおいてONにしてみたら動くときがある という感じです。 ほとんどというぐらい使用していないストロボで、結構高かったし、ジャンクで出ている品を探して、そこからパーツをとって治せないかなと思うしだいです。
書込番号:25284408
2点

SHOWGさん 返信ありがとうございます
ふたの部分 スライドさせて止めるタイプだと思いますが ふたの部分のガタや 拙速不良は大丈夫ですよね?
書込番号:25284628
0点

電子部品の中でもいちばん信頼性の低いものの一つはコンデンサですが、キーンとチャージ音がしたときはストロボは閃光するのでしょうか。コンデンサの不具合なら、動作したりしなかったりという現象は、考えにくいところです。
まあ、いちばん可能性のあるのは、すでに指摘があるように、電池(ボックス)の接触不良で、これには電池ボックスの蓋の部分の接点と電池そのものの接点(+と−の端子)も含みます。
それに問題がなければ(可能性は少ないものの)内部回路のハンダ不良(ハンダクラックなど)というのも無いとは言えません。これは時間とともに出やすい性質があります。
チャージ音がしないときに、そのストロボに壊れない範囲で衝撃を何回か与えてみてどうなるか、です。
書込番号:25284682
0点

>SHOWGさん
接点、見た感じは綺麗ですが清掃を試してはと思います。
動作することもあるようなので内部に問題があるかも知れません。
修理対応は無理だと思いますので自己責任でバラして確認するのも一つの方法には思いますが、コンデンサは素人が触るのは危険です。
清掃しても改善しないなら買い替えが無難に思いますね。
書込番号:25285888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHOWGさん
簡単ですよ。コンデンサーの電解液抜けか漏れです。
原因はもちろん長々期間のほったらかしです。
書込番号:25325294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用
TT350nには補助光があるような事がマニュアルにかかれています。
Z7の内蔵補助光は光らせられますが、TT350nは光らせられません。
皆さんどのような設定で光らせられますか?
3点

ggg3さん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044225
上のニコンのサイトを見ると ミラーレスの場合純正ストロボ ボディ側のAF補助光優先のようで
>スピードライト側のAF補助光につきましては照射されません。
とあるので もしかしたら 純正と同じ仕様なのかも
書込番号:25279336
1点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
TT350nスピードライトマニュアルには補助光が明記されていたのですが、Z7で使えないとは盲点でした。
Z7内蔵補助光は使えるのですが、スピードライトを外している間は補助光使いたくないのです。
こういう無いものは仕方が無いのでショートカットに登録し解決としたく思います。
最新のZ8などでは解決してればいいですね。
参考部分
【修理前診断】【スピードライト】AF補助光が機能しない
ミラーレスカメラをご使用の場合は、カメラ側のAF補助光を自動的に照射するため、スピードライト側のAF補助光につきましては照射されません。
書込番号:25279369
1点

ggg3さん 返信ありがとうございます
ニッシンの場合 マイクロフォーサーズですが ミラーレスではAF補助光光らないので もしかしたら パターン照射式のAF補助光とは相性が悪いのかもしれないですね。
書込番号:25279394
1点

>ggg3さん
TT350n は分からないのですが、
同じTT350のSony向けモデル、TT350sは、α7CではTT350sのAF補助光は光らないです。
説明書には、次のように、「デジタル一眼レフでは発光するが、ミラーレスカメラでは発光しない」とあります。
----------------------------------------------------------
● When using on Interchangeable Lens Digital Cameras (e.g.
ILCE6000L, a7RII, etc.), the auto focus assist beam of
TT350S does not light up.
● When only using on DSLR cameras (e.g. a99, a77II, etc.),
the auto focus assist beam of TT350S does light up.
----------------------------------------------------------
書込番号:25280094
2点

>ggg3さん
ニコンのミラーレスはAF補助光が緑に変更されました。
ミラーレスのAFはセンサーで情報収集してるため、センサーにIRカットフィルターが付いてるミラーレスの場合、赤だとAF対応できない可能性があるため緑に変更されたようです。
ニコンの純正ストロボで緑のAF補助光を採用したモデルは無いため、ボディ側のAF補助光を利用してストロボ側のAF補助光は光らないようにしてるのだと思います。
ニコンが緑色のAF補助光を採用したストロボを出せばストロボ側を光らせることが出来るようになると思いますが、サードパーティー製のストロボも緑色の補助光でないとダメだと思いますが。
ボディ側の仕様ってことになると思います。
TT350nのAF補助光は一眼レフ用ってことになると思います。
書込番号:25280375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
他のミラーレスでもそうでしたか。
ミラーレス全体でレフ時代から変えてきたのですかね。
>with Photoさん
レフは赤
ミラーは緑
確かにそうかもしれません
赤だと目に優しかったので残念です。
お二方もありがとうございます。
梅雨の合間の晴れの様にもやもやする思いが少し晴れたようです。
書込番号:25280416
0点

ボデイの緑の補助光では、近くしか撮れません。
ストロボの補助光とは違うので、ミラーレスでは撮れません。
書込番号:25300413
0点



フラッシュ・ストロボ > プロフォト > A10 AirTTL-F 901233-JP
現在、FUJIFILM用のA10を使用しています。
今度、SONYへのマウント乗り換えを検討しているのですが、コマンダーを交換することでFUJIFILM用のA10をSONYのミラーレス一眼でも利用できますか?
無理かな、と思うのですが検索でも解決しなかったものですからご存じの方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
1点

>kawate23さん
はい、使えます。
Sony用のエアリモート、コネクト、コネクトプロを使えば、全てのprofoto air製品を制御出来ます。
書込番号:25254092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawate23さん
クリップオンと違って電波で制御するので使えると思います。
フジ用とかソニー用とかメーカーのホットシューに合わせてはいますが。
他メーカー用でもシンクロ接点があれば他の接点を塞ぐことでマニュアル発光は可能だとは思いますが。
ヨドバシなどの量販店なら展示があれば実際に試すこと可能なのではと思いますが。
書込番号:25254515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5
こんばんは!
年初にこのEL-5をCanonオンラインショップで購入予約した
ものの、その後、発売日も近づいた3月になって
出荷延期になり「夏頃」までおあずけ状態、、、
待ち遠しい限りです。
最近、Google検索窓に「el-5 発売日」と入れてみたら
検索結果のトップに、発売予定日は7月31日です。
と出てきたではないですか!!
本家でも明言されていないから、出所不明ですが、、、
日付が分かった瞬間、モヤモヤ感がなくなりました!
後は信じて、寝て待つのみですね( ^ω^ )ノ
5点

クレジット支払いが終わったけど、商品が来ないので
情報ありがとうございます
書込番号:25258006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
この商品を2台所有しています。
1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。
連動は出来ますが、オンカメラストロボの発光を消して完全にトランスミッターの役割だけにすることはできるのでしょうか。
1点

フラペンさん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
上の取扱説明書のP53に書かれていますが 電波式ワイヤレスの時 マスターストロボに設定時に マスターストロボの発光 ON/OFFの設定できるようです。
書込番号:25251254
1点

>フラペンさん
こんにちは。
>ワイヤレス通信時、発信側を発光させない方法はありますか?
>1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。
光通信ではなく、電波通信でのワイヤレス発光ですよね?
(光通信では不可能でしょうし)
説明書のP53に、
「マスターストロボの発光ON/OFF」
という項目がありますので、こちらで
マスター発光をOFF、にされるとよさそうです。
・スピードライト 430EX III-RT説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
2012年以降発売のEOSデジタルカメラでは
X70を除き、制限はないそうですので、
カメラが対応しているものなら上記で
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25251258
2点

>もとラボマン 2さん
書いているうちにレスが重なったようで、
失礼いたしました。
書込番号:25251262
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
電波通信での撮影を想定しています。
お二人に回答頂いた方法でマスターストロボの発光を消すことができました!
純正トランスミッターは高いのでこの方法で代用できて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25251306
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用
>GPDさん
R3板にも書きましたがEL-5が良いと思います。
ただ、遅れてるようで手元に届くまでに時間がかかるように思います。
確か装着できたと思いますが制御の問題で露出が合わないなどの不具合はあるかも知れません。
キヤノンは600EXU-RTなどのシュー部分に防塵防滴仕様のストロボはAD-E1を使うことを推奨してます。
ボディ側はマルチアクセサリーシュー、ストロボ側は旧タイプのホットシューになるためV1でも装着はスムーズだと思います。
書込番号:25235412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GPDさん
キヤノン純正品を使わないで模造品を選ぶ理由は?
書込番号:25235649
1点

>with Photoさん
ただ、遅れてるようで手元に届くまでに時間がかかるように思います。
EL-5
遅延の件は解消されましたよ。
とキヤノンの公式に書いてました。
書込番号:25235652
1点

>photo写真さん
EL-5
遅延の件は解消されましたよ。
とキヤノンの公式に書いてました。
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25236279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPDさん
NEEWER Z1-Cは使えます。V1-CのOEMで\25,999です。
書込番号:25339432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





