
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年4月11日 04:22 |
![]() |
3 | 13 | 2023年2月13日 07:00 |
![]() |
5 | 6 | 2023年1月2日 14:01 |
![]() |
0 | 8 | 2022年12月24日 22:21 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月27日 22:26 |
![]() |
4 | 5 | 2022年11月26日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々と壁にぶちあたっています…。
どなたかX2Tのファームウェアのアップデートの仕方を教えてください。
ランチャーアプリはG3で、X2T-Fのアップデータ1.4もダウンロードしています。
G3を起動し、タイプCで本体と接続してもアプリが認識してくれません。
電源は切っています。
できた方がいれば、教えていただけませんか?
私はWindowsでもMacでも試しましたが、ダメなようです。
とても困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25110547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん こんばんは
参考になるか分かりませんが X2Tの事が書かれたブログが有りましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:25110566
0点

>もとラボマン 2さん
リンクが貼られてませんよ
書込番号:25110831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にSDカード経由では試しましたか?
書込番号:25110867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>もとラボマン 2さん
>こむぎおやじさん
>自由に生きたいさん
皆様コメントありがとうございました。
X2TはG3というアプリでアップロードすることとなっており、MACでもその対応ソフトがあります。
色々と試したところ、結局私の有しているMacBook(インテルCPUもM1も)ではX2Tが認識せず、本日Windowsマシンにて認識し、アップデートができました。
色々と苦労しましたが、なんとか無事にアップデートできましたことをご報告いたします。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25110991
3点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
アップデートできたようで 良かったですね。
書込番号:25111397
1点

既にWindowsを使う事で解決済みの様ですが、最近MacBookでファームウエアのバージョンアップに、成功しましたので覚書します。
USBタイプC同士で繋ぐと3Aが流れるためX2Tはシャットダウンしてディスコネクトとなると予測しました。
理由はX2Tの付属するUSBケーブルはタイプC-Aである様にX2T本体にUSBを小さくレイアウトする為にタイプCにしてあるだけで3A未満のタイプAの規格だと察しました。
その予測からMacBookとX2TをタイプC-AのケーブルにタイプA-C変換アダプター繋ぎ一度タイプAを介す事でG3で認識バージョンアップ出来た次第です。
因みにX3Tの本体USBタイプCは、PD充電できる為、タイプC-C接続でG3で認識出来ました。
X3Tの更新ファームウエアは、まだ無いので実際にアップデート出来るかは、確認出来ません。
書込番号:25694765
0点



どなたか、現象として改善策の思い当たることがご存知でしたらご教示ください。
V850Uを中古で購入しました。
オンストロボでの撮影は、特に問題ありません。
オフストロボでの、xpro送信とx1T送信でのスレーブ発光のときの写真が青くなります。
最初はV850UがxPROに対応していないのかと思い、X1Tを買い直したのですが、症状としては同じようです。
ストロボ自体の劣化なのかも、とは思うのですが、オンストロボでは問題がないので劣化ではないのでしょうか?
どなたか、この症状に思い当たるところがある方がいればご教示いただき、できれば改善策を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
なお、いずれもカメラは富士フイルムです。
書込番号:25094577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
こんにちは。
>オンストロボでの撮影は、特に問題ありません。
>オフストロボでの、xpro送信とx1T送信でのスレーブ発光のときの写真が青くなります。
ホワイトバランスを「AUTO」にされていませんか?
また、フラッシュ以外の環境光は色温度が低い
暖色系でしょうか。
「フラッシュ発光時は、AUTO/ 設定時のみフラッシュ用のホワイトバランスになります。」
・ホワイトバランスを変更したい
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/shooting/white_balance/index.html
ということなので、
ホットシューにクリップオンの時(=フラッシュ使用時)と、
トランスミッターの時(フラッシュかどうかカメラはわからない)
で、ホワイトバランス「AUTO」の挙動が変わっているのでは
ないかと考えました。
もともとクリップオンのフラッシュは高電圧で
色温度が高く、青みがあると思います。
マニュアルホワイトバランスにすれば、
クリップオンでも、オフカメラでも、
フラッシュ(や周囲の環境光)の
色味は安定するように思います。
書込番号:25094730
1点

>カメラがうまくなりたいさん
オンストロボとオフストロボで、撮影時の色温度が違う、ということはありませんか?
カメラのホワイトバランス設定はどうされていますか?
オンストロボとオフストロボで、環境光から受ける影響が大きく異なる、ということはありませんか?
環境光はどういう状況でしょうか?
書込番号:25094745
1点

>とびしゃこさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます^ ^
おふたりともホワイトバランスをご指摘いただきまして、私も最初は思ったのですが、それほどオンストロボ、オフストロボとも場所を変えていないので(オフストロボにしてカメラの真横で発光)関係ないかな、と思っていました。
ただ、可能性は消していかないといけませんので、ホワイトバランスを固定にして試してみます。
今日はもうカメラを触れず、明日から出張ですので、帰り次第試してみます。
またお返事させていただきます。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:25094754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
ストロボ撮影の場合はAWBを使わず、「フラッシュ」または「ケルビン指定」を使用します。
オンカメラの場合は自動的に「フラッシュ」を選択しますが、オフカメラの場合は環境の色温度を測定してしまうからです。
写真が青くなるってことは、環境光が電球等の黄色い光なのでしょう。
ケルビン指定の場合、5500K程度にあわせれば良いと思いますが、ソフトボックス等アクセサリーを使用する場合、1つ辺り300〜500K程度マイナスしてください。
(例:ストロボ直射=5500Kの場合、ソフトボックス使用=5000Kにする。)
おっと、GODOXの光は他社と比べ黄色いので、最初から5000Kでもいいかも?撮ってみて判断してください。
「なぜ写真が青くなるの?」、この経験はホワイトバランスの理解を深め、今後は逆にホワイトバランスによって色を変えたりできることを知り、色々遊べて楽しいし、表現の幅が広がるでしょう。
書込番号:25095030
0点

カメラがうまくなりたいさん こんにちは
>可能性は消していかないといけませんので、ホワイトバランスを固定にして試してみます。
RAWで撮影していないですよね?
RAWで撮影して有れば 現像時 ホワイトバランスの調整が出来るので ストロボカメラに直接つけたときと ワイヤレス時のホワイトバランス同じ太陽光にして 比較してみれば 撮影しなくても確認できるのですが
書込番号:25095050
0点

あれから色々と調べています。
現在の現象は次のとおりです。
@V850Uクリップオンでは正常
ATT350クリップオンで青色被り
BX1T、X2Tによるオフストロボでは青色被り
また、他の情報も調べたところ、富士フイルムのカメラとTTLの制御ができていないということもわかりました。
(ストロボがTTL対応の場合、ストロボをマニュアルにしてもカメラ側はTTL固定でマニュアルに切り替わらない現象があるとのこと。これはストロボのTTLの接点ピンをコロスことで対応できると。つまり、ストロボ側とカメラの通信ができておらず、制御できていないという結論。)
ということで、これはgodoxと富士フイルムのカメラの問題だと判断しています。
X2TのTTL接点ピンをコロスことでおそらく青色被りを回避できると思いますが、もしかするとX2Tのファームウェアを最新にすることで対応できるかもしれないです。
(ファームウェアがうまくいかず苦戦中笑。godoxのファームアップ難しいですw)
ということで、現時点のご報告でした。
また追加いたします。
書込番号:25108653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラがうまくなりたいさん
興味深く拝見してましたが、GODOXとフジだと上手く制御できてないんですね。
そう考えるとフジに関してはGODOXよりもニッシンデジタルの方が良さそうですね、EF-60はニッシンのOEMだったりしますし。
書込番号:25109403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ニッシン、確かにそうですね。
ただ、機材やオプションの豊富さも含めて、できればgodoxを使いたいところなんですよね…。
ユーチューバーの方も言ってましたが、富士フイルムはおそらく、godoxに通信についての情報提供はしておらず、godoxが勝手に使っているのではないかということです。
事実はわかりませんが、実際にX接点のみであれば青色被りも、カメラ側のマニュアルモードに切り替わらない問題も解決します。もちろんTTLは使えませんが…。
ともかくまずはX2Tのファームアップをして、対応できていればすべて解決します。
またご報告いたします。
最悪、TTLピンをコロシてワイヤレスを使おうと思います^^;
書込番号:25109423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
返信ありがとうございます。
そうですね、情報に関しては信頼性の問題もあると思いますから簡単ではないと思います。
そう言う意味でニッシンはニコンと協業してますからニッシンが増えるかもとは思います。
ニコンはプロフォトとも協業してますが、プロフォトは良いとは思いますが、価格がネックですね。
GODOXはコスパが良いので頑張って欲しいとは思いますが、情報が無い状態からのスタートだと対策にも時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:25109975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点での結論が出たため解決済みとさせていただきます。
結論からいうと、現象に対する解決はできていません。
X2T、X1Tいずれも苦労しながらファームアップを行い、最新ファームウェアとしました。
それでも、青色被り現象は変わりませんでした。
私のカメラはGFX100Sですが、この機種では結局、godoxのTTL対応のストロボは、通信が適切にできておらず、その現象が起こっていると思います。
TTL対応ではないストロボ(V850U)では現象は起こらず、接点をずらし、X接点のみでトリガー操作したときも現象は起こりません。
今はXPROは手元にありませんが、すべてのトリガーで同じ現象が起こっていますので、おそらく間違いないと思います。
当然設定をずらしてしまうと、TTLが使えません。
TTLはいいとしても、ハイスピードフラッシュも使えなくなり、これは困りますので、結局ハイスピードフラッシュを使用する場面のために、EF-X500を購入しました。
今後のファームウェアアップデートなどで、現象が変わればよいなと思いますが、とりあえずこのままの運用をしていきたいと思います。
また進展があれば追加します。
コメント、アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25113168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度の結論投稿です。
結論は、TTL対応の接点があるものをホットシューに乗せ、マニュアルのみで光らせたときに青色かぶりになるようです。
TTL接点のあるものとは、
・v1
・TT350
・X1T
・X2T
です。
もともとTTL接点のないTT600やV850Uは、クリップオンでマニュアル発光ですが、この際は問題なし。
・TTL接点のあるものをTTLで発光させると問題なし。
・X1TやX2T(TTL接点のあるトリガー)からTT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると青色被り。
・TTL接点のあるストロボをマスターにして、マスターストロボをTTLで発光させた上で、TT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると問題なし。
・TTL接点のあるストロボをマスターにして、マスターストロボをマニュアルか無発光にして、TT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると青色被り。
・X1TやX2T(TTL接点のあるトリガー)からTT600などのマニュアルストロボを含んだ多灯ストロボの中に、TTLストロボを入れ、一灯でもTTL発光させると問題なし。
少しごちゃごちゃ書きましたが、最初に書いたように、TTL接点のあるものをカメラのホットシューに乗せたうえで、マニュアルのみで発光させると青色被りになるようです。
やはりTTL接点のあるものをマニュアルのみ発光時になにか問題のある通信をしているのだと思います。
TTLを一灯でも含めると問題がないことがわかりましたので、そのように使えそうです。
あまり参考にならないかもしれませんがご報告まで。
書込番号:25121949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
通りがかって読んで不思議な気がしましたが、フジのカメラはストロボTTL設定だと、例えば任意で設定しているホワイトバランスが自動的に変更されるということなのかな。
そうだったらあり得ないデフォルトの挙動っていうか、何故そんな仕様にしているのかとおもうけど。
まさかだけど、ストロボのほうの発光色が問題だと思われているのかな?
確かにフル発光と最小発光では色温度は変わるけど、若干だからね。ホワイトバランスをストロボに例えば合わせていたら、その違いはそんなにすぐ見て青くなるほどは変わらないと思うけど。
書込番号:25140582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
言われてみれば、なぜこの事象(写真が青くなる)が起こるのか?ということばかりに目がいっており、何が原因で青くなるのか?ということを意識していませんでした。
たしかに、ストロボの光自体が青くなるわけではないはずですよね。そうなると、色温度のパラメータを変える信号が出ていることが原因である可能性が強い。
もしそうであれば、RAWで色温度を変更して現象すればよいだけといえますね。
パラメータがどう変化しているのかを一度確認してみようと思います。
また分かり次第結果を投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25140669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]
ニコワン用ですよね。装着できないと思いますが。
Z 向きの小形ではSB-300等かと思います。
書込番号:25079207
1点

取り付け部の脚の大きさがそれぞれ違いますね、
変換するアダプターやコードの類も発売されていなかったように思います。
書込番号:25079234
1点

Apple68さん こんにちは
この製品は Nikon 1 用ですので Z50には使えないと思います。
後 以前 一眼レフ用はSB-300と言う名前で販売されていましたが ミラーレスで使えるかは分かりません
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-300/
書込番号:25079250
1点

なお、内蔵スピードライト非搭載のZ 30用にSB-300 (+社外製ディフューザ) を、
同じように非搭載のニコワン V1用にSB-N5の用意はしてあります。
書込番号:25079262
1点

SB-300は、
一応Z50の活用ガイドの使用できるスピードライトにSB-300の記載がありますので、
i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光、マニュアル発光は出来るみたいです。
書込番号:25079268
1点

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
ご指導ありがとうございます。
やはりSB -N7ではなくて、「SB-300」なんですね。
同じNikonなので、使えるのかと思いました。
トホホな自分に反省です。
書込番号:25079313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
yongnuoのRF-603NUと組み合わせてオフストロボライティングをしようと思っているのですが、マニュアルに設定しても光りません。
外光オート(A)にすると光るのですが、マニュアルで光量を弄りたいのでマニュアルで光って欲しいのですが、どうすればいいかわかる方居ますでしょうか?
書込番号:25065065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-603XX って、ニコン・キヤノン用でペンタには正式対応していないと思いますけど。
なんか裏技はあるようですけど
---ペンタで使えるキットと言うのを販売しているサイトがググルと出現。
書込番号:25065263
0点

回答ありがとうございます。
どのモードでも光らないのであれば「正式対応していないから」で納得できるんですが、外光オートで光ってるので信号は受信できていると思っています。
また、AmazonでのカスタマーQ&A欄で、本機種にも対応しているということで購入しています。
サードパーティのストロボを使った時はマニュアルで発光させているようなので、本機種でもマニュアルで発光させるものだと思っていました。
やれることは少なそうですが、色々試してみます
書込番号:25065311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばのおっちゃんさん
シンクロ接点以外を塞いでみたらどうですかね。
書込番号:25065670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばのおっちゃんさん こんにちは
RF-603NUで調べると ニコン用が使えると言う事がいくつか出てきますが ニコン用でしょうか?
書込番号:25065706
0点

>かばのおっちゃんさん
ニコン用が使えると過去スレなんかにもありますね。
数回抜き差ししてシンクロ接点が合ってるかも確認した方が良いかも知れませんね。
装着してカメラ側の電源を先に入れてからRF603NUの電源を入れるとか、その逆にRF603NUの電源を先に入れてカメラ側の電源をオンにするとか試してはどうですかね。
書込番号:25065946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
何用の端子かわかりませんが、赤丸を塞いだらマニュアルで発光するようになりました。
何度やっても、ここが接触すると光らず、塞ぐと光るので間違いなさそうです。
ありがとうございました。
> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
上記の通り端子を塞ぐと、マニュアルで発光するようになりました。
ちなみにですが、603の後ろの文字で決まるようで、NなのでNikon用で間違い無いです。
Canon用だと、603Cとなるようです。
書込番号:25066031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばのおっちゃんさん
解決して良かったですね。
何を使ったかはわかりませんが、絶縁テープが良いと思います。
右上がモニター信号接点、中央がシンクロ接点、左下がTTL調光ストップ信号接点で右下がレディ信号接点だと思います。
詳しくわかりませんがモニター信号接点を切ることでマニュアル発光が可能になったのかなと思います。
書込番号:25066862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> with Photoさん
ありがとうございます。
また、端子の割り当てについても勉強になりました。
端子を塞ぐのはビニールテープを小さく切って貼ってます。
書込番号:25067510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III N ニコン用
【ショップ名】 Amazon(プライム)
【価格】 税込23,673円 ポイント1,214/実質22,459円
【確認日時】 2022/11/26 AM10:50
【その他・コメント】
Amazon prime Black Friday Sale
思わずポチってしまった。
2点

>yamadoriさん
2台目購入しようか悩んでしまいます笑
書込番号:25027743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハタ坊@30代さん、こんばんは
買ったばかりのZ 5用にポチりました。
ニコン用ではないけど、V860U、V350、MF-12,X proを愛用中なので、V860Uからの真価が楽しみ。
ニコン用GodoxはTT350とX pro-Nをに買ってあるので、品物受取が楽しみです。
書込番号:25028354
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX II
現在、このリングストロボを、主にEF-S35mm F2.8 MACRO IS STMに装着して使用しています。
(昔はEF50mm F2.5 コンパクトマクロに装着していました)
35mmくらいの画角のマクロレンズが自分の使っている環境では使いやすいのですが生産完了製品になっています。
EF-S(EF)マウントで、35mmくらいの画角のマクロレンズで本製品が装着可能なものというのは他にあるのでしょうか?
(アダプタ装着で使用可能とかでもいいです)
教えて頂けますと幸いです。
※メーカーHPに記載のあった使用可能レンズ一覧の表を貼らせて頂きます
0点

ロードスターっ子さん こんばんは
確認ですが 使用するカメラボディは EFマウントですよね?
書込番号:25024841
1点

現在お使いのEF-S35mm F2.8 MACRO IS STMに何か課題があるのですか?
書込番号:25024927
1点

>ロードスターっ子さん
今後、EFやEF-Sは出ないでしょうし流通してる35oマクロを購入するか、ボディをミラーレスに移行してRF35of1.8マクロ(ハーフマクロですが)を購入するとかですかね。
以前はケンコートキナーからEF-S用の35oマクロが販売してましたが。
ネジ切りがあるのでフィルターは装着可能だと思いますが少しへこんでるのでリングライト用のアダプターが上手く装着できるかは試さないとわかりませんが。
書込番号:25025401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、さっそくのコメントありがとうございます(^^)
>もとラボマン 2さん
EF(EF-S)マウントになります。
いずれはEF-Mに移行するかもしれません
>holorinさん
今のところEF-S35mm F2.8 MACRO IS STMではありません。
仕事で使用してるのですが、今回台数を増やそうと思ってこの問題にぶち当たりました…
>with Photoさん
もうEFやEF-Sは出ないのですね
RFに環境移行するのもなかなか高そうですよね…
ケンコートキナーのレンズもあるのですね、調べてみます(^^)
書込番号:25025906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードスターっ子さん 返信ありがとうございます
>EF(EF-S)マウントになります。
純正EFマウントレンズ自体数が少なくなってきていますので 探すの難しそうですね。
力になれずごめんなさい
書込番号:25026073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





