
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年9月19日 04:23 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2022年9月11日 09:02 |
![]() |
16 | 43 | 2022年9月9日 13:50 |
![]() |
11 | 15 | 2022年9月11日 07:54 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年8月19日 19:40 |
![]() |
10 | 8 | 2022年8月18日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
どうも、電波制御の設定値と光制御の設定値が独立して保持されないようです。
@ 電源スイッチの状態がREMOTEの時、
電波制御リモートモードのグループを設定変更した後
ワイヤレス設定ボタンの押下で「光制御リモートモード⇒ダイレクトリモートモード⇒電波制御リモートモード」を切り替え、
再度、電波制御リモートモードのグループを確認しますと、
光制御リモートモードのグループの設定に書き換わってしまいます。
なお、ワイヤレス設定ボタンを押下しないで、電源スイッチをOFFにして、
再度REMOTEにした場合、電波制御リモートモードのグループは保持されています。
また、電波制御リモートモードでグループをDEFのいずれかに変更した場合、
光制御リモートモードでは、グループは必ずAにリセットされるようです。
A 電源スイッチの状態がONの時、
電波制御マスターモードのAからFのグループ設定内容を設定変更した後
光制御マスターモードのAからCのグループ設定内容を設定変更し
ワイヤレス設定ボタンの押下で「1灯モード⇒光制御マスターモード⇒電波制御マスターモード」を切り替え、
再度、電波制御マスターモードのグループ設定内容を確認しますと、
グループABCの設定内容については、電波制御マスターモードと光制御マスターモードで値を共有しているようです。
2点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X8
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ド素人の質問ですが、
XPRO1でも使えますでしょうか?
書込番号:24914906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのHP
↓
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/ef-x8/
ここには、対応できる機種に入っていませんね。
メーカーに確認した方がよいかと思います。
書込番号:24914926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。何処に電話したらいいんでしょうか?
書込番号:24914945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無毛田こけしさん こんにちは
EF-X8は ボディから電源を供給するタイプのストロボですが 対応機種のX-Pro3 などのシンクロ接点と XPRO1を比べてみると
XPRO1の方が端子が少ないので XPRO1だと ボディからの電源供給が出来ないため 使えない可能性高いです。
書込番号:24914993
0点

電話したら使えませんでした。EF−20が使えるって言われたのでこちらを買います。
書込番号:24914997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切にありがとうございました。また分からない時は宜しくお願い致します。
書込番号:24915003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無毛田こけしさん 返信ありがとうございます
>EF−20が使えるって言われたのでこちらを買います。
バッテリー内蔵するため 重くなりますが 光量自体は大きくなるので EF-X8よりは 使用範囲増えるので良いと思いますよ。
書込番号:24915109
0点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
書込番号:24915353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無毛田こけしさん
小型かつデザイン重視ならEF-20でも良いと思いますが意外と安く無いですね。
バウンスできないディフューザーがないなど機能としては今イチに思います。
X-Proのデザインには合うと思いますが。
ストロボとしては色々と使うならNissin ニッシンデジタル i400 富士フイルム用も検討してはと思いますね。
https://amzn.asia/d/fYEc0Z0
X-Pro1も対応表に載ってます。
https://www.nissin-japan.com/discontinued/i400chart/
Amazon発送ですがニッシンデジタル販売なので直営と考えて良いと思います。
販売終了してるので在庫だけだと思います。
書込番号:24915406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさんありがとうございます。もうEF−20を注文したので直ぐに買えません。
わざわざありがとうございます。
書込番号:24916250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
>バウンスできない
上下方向だけですが バウンス撮影できる言うですよ。
無毛田こけしさん 返信ありがとうございます
>EF−20を注文したので
バッテリー電池2本のコンパクトなストロボのようですし 薄型に見えるので 携帯性良さそうですね。
書込番号:24916469
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
EF-20は上方バウンスできますね。
EF-X20と勘違いしました。
失礼しました。
書込番号:24916738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切にありがとうございます。届くのが楽しみです!ありがとうございます
書込番号:24917667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんにちは。そこそこカメラ歴が長いにも関わらず、最近なってようやくバウンスやら多灯やらに興味を持って、試行錯誤しております。諸氏のお力をお貸しください。SB-600とD300・D700とで撮影をしております。
SB-600の質問というより、TTLと絞り値の関係についてです。私の認識ではTTLは、レンズ透過後の光量を測定し、それが適正露出となるように露出を調節する機能だと認識しております。よって原理的にはTTL調光においては、絞り値を変えた場合、それに合わせて発光量を変化させて露出を適正にすることになるはずです。
で、です。SB-600でバウンスについて学んでいますと、使用説明書P77に以下の記述があり、混乱しております。その記述は以下の通りです。
---以下使用説明書の引用---
3.発光モードをTTLにします。
4.通常の撮影(フラッシュヘッドが正面水平の位置)に比べ、バウンス撮影は光量が減少するため、2~3段開放側(小さい数値)の絞り値にセットします。
---引用ここまで---
光量が固定ならば、絞り値を開放側にすることで明るく写ることは分かります。しかし、今回はTTLですから、絞り値を開放側にセットしたところで、調光により発光が抑えられてしまい、露出そのものは変化しない、つまり明るくはならないのではありませんか?
しばらく腑に落ちず、もんもんといたしておりますので、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24910924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バウンス撮影は光量が減少するため、
被写体に当たるスピードライトの光両が減少し暗くなるため、全体の設定を明るくするために絞りを開ける、のではないでしょうか?
僕はスピードライト、カメラ本体、共にマニュアル制御なのでそういう場合ISOを上げてしまうので詳しくはわかりませんが。
書込番号:24910962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量不足に陥らないように、2-3段開くことをお奨めしますと言うことでしょう。
説明書の書き方が悪い。
書込番号:24910967
2点

>うたごころさん
スレ主さんが思っているように、
TTL調光は、ストロボ直射、バウンス照射の違いによらず、ストロボ発光量を適切に調整してくれるものです。
もしかすると、その説明書は、次のことを意味しているのかもしれません。
TTL調光で、ストロボ直射時と同じ発光量でバウンス照射で撮影したければ、
被写体にあたる光量減少を補うために、絞りを空ける
しかし、そうだとして、それを勧める理由は不明です。
書込番号:24910988
1点

うたごころさん こんにちは
>バウンス撮影は光量が減少するため、2~3段開放側(小さい数値)の絞り値にセットします。
TTL測光の場合 プレ発光で被写体に当たった光が反射しその光に対し 本発光するのですが バウンス撮影の場合 上からの光に対し正面に反射してくる光なので もしかしたら 直射との角度の違いで カメラに入る光が弱くなるので その分絞りを開ける必要が有るのかも
それに SB-600自分も使っていますが フィルムカメラ時代からのストロボですので この部分も影響しているかもしれません。
書込番号:24910995
0点

SB-800取説も見ましたが同じ書き方ですね。
一応確認のためにSB-600で試写---暇人。
結果を明るくしたい場合は、スピードライト本体の+/-か、ボディのEV +/-で行いますから確かにイミフ。
書込番号:24911011
0点

>うたごころさん
>つまり明るくはならないのではありませんか?
その通りです。説明書には明るくなるとは書いていません。
スレ主のミスリードというか---です。
前述のように、バウンスはかなりパワーを喰いますので、
絞りを開いて使った方が連写発光などにも対応しやすいので、お奨めを記載したのでしょう。
書込番号:24911137
1点

>うたごころさん
バウンスですと、いくらTTLといえども、天井の高さや色によって適正露出にならない場合も十分あり得ますから、そのことを書いているのではと思います。
ちなみに私はSB-700を使用していますが、SB-700の説明書の方が分かりやすい書き方になっていると感じます。
以下、SB-700の説明書の当該箇所
通常(フラッシュヘッドが正面位置)の撮影に比べて、バウンス撮影は光量が不足するため、2-3段開放側(小さい数値)の絞り値に設定して、撮影結果を見て調整してください。
書込番号:24911302
0点

>もとラボマン 2さん
>バウンス撮影の場合 上からの光に対し正面に反射してくる光なので
>もしかしたら 直射との角度の違いで カメラに入る光が弱くなるので
もしかしたらではなくて、当然のこととして弱くなる、のではないでしょうか。
そして、それを感知してストロボの光量を上げる(調光する)のが、TTLかと思います。
α7CとGODOX TT685s でのTTL調光は、そのように動作します。カメラの設定(絞り等)が同一であれば、ストロボ直射に比べて、バウンス照射は、ストロボのパワー(発光量)が自動的に上がります。
TTLが正しく動作すれば、バウンス照射だから絞りを開ける、などということは必要ない、のではないでしょうか?
書込番号:24911328
0点

pmp2008さん
SB-600やSB-800自分は フィルムカメラ時代より使っています この頃のストロボ バウンス撮影だとTTLが使えなくなるなるストロボが有る中 TTLが使えたストロボですが バウンス校に対し 精度的には安定感が無く絞りで調整する必要が有るのかもしれません。
でも SB-600やSB-800 デジタルとフィルムでは測光方式が違うのに 両方使える優秀なストロボですので 自分は手放せないです。
書込番号:24911346
0点

>うさらネットさん
>前述のように、バウンスはかなりパワーを喰いますので、
>絞りを開いて使った方が連写発光などにも対応しやすいので、お奨めを記載したのでしょう。
なるほど、これかもしれませんね。
書込番号:24911350
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、お知らせありがとうございます。
書込番号:24911366
0点

>うたごころさん
当方所有のSB-5000の場合ですと、
>>--- (抜粋) ----
通常(フラッシュヘッドが正面位置)の撮影に比べて、バウンス撮影は
光量が減少します。マニュアル露出で撮影する場合、2 ~ 3 段開放側 (小さい数値)の絞り値、または 2 ~ 3 段高い ISO 感度に設定して、撮
影結果を見ながら調整してください。
<<--- (抜粋) ----
SB-5000の場合、「マニュアル露出」と限定した記載になっています。
書込番号:24911367
1点

>トムワンさん
返信ありがとうございます。
>全体の設定を明るくするために絞りを開ける
他の多くの方もおっしゃってくれていますが、絞りを開けておくことで、あらかじめ「全体の設定を明るく」し、光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
この説明はとても分かりやすいです。ありがとうございました。
書込番号:24912251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
>>他の多くの方もおっしゃってくれていますが、絞りを開けておくことで、あらかじめ「全体の設定を明るく」し、
>>光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
>この説明はとても分かりやすいです。ありがとうございました。
なにか勘違いされていませんでしょうか?
ストロボの光量不足は、GNが足りなければ、直射でも起こりえます。
「事故を予防する」とは、大切な本番での一発勝負でしょうか?事前にストロボ発光して、テスト撮影できないのでしょうか?
書込番号:24912277
1点

うたごころさん
>光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
露光不足と言う事もあると思いますが 直射の場合被写体から真っ直ぐ反射した光をカメラが感知しますが バウンスで上方向からだと 直接反射するのはストロボ側で カメラ側は 被写体から横方向に反射した光を測光するので その部分も影響しているのかも。
書込番号:24912402
1点

直射でもバウンスでも、それこそスピードライト無しでも同じですが、自分の意図した明るさを得るための設定をしっかり掴む、それを大前提として。
絞りを開けて被写界深度を変えてでも適正露出にするか、
シャッタースピードを下げてブレを覚悟して適正露出にするか、
ISO上げてノイズ出てもいいから適正露出にするか。
スピードライトの光量を上げるのも悪くはないですが、被写体と背景のバランスが崩れますしね。また、最大発光なら光量上げることはできないので、上記の3つを駆使するしかないですね。
僕は絞りを変えたくないしブレるのは最悪なのでISOは躊躇なく上げます。
シャッタースピード、絞り、ISO、光量。そこらへんのバランスを把握していれば、この説明書が何を言いたいか、何が自分の感性と合わないかも含め読解できると思います。
書込番号:24912648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>直射の場合被写体から真っ直ぐ反射した光をカメラが感知しますが
>バウンスで上方向からだと 直接反射するのはストロボ側で
>カメラ側は 被写体から横方向に反射した光を測光するので
>その部分も影響しているのかも
被写体からの反射光の方向は、問題とはならないのではないでしょうか?
TTLでしたら、レンズを通ってセンサーに届いた光で、決まりますので
書込番号:24912707
1点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>TTLでしたら、レンズを通ってセンサーに届いた光で、決まりますので
ニコンの場合は 距離情報を使っているので ただ単にセンサーに届いた光だけではないので単純ではないと思います。
実際 ニコンのストロボ カメラを三脚に固定し ストロボ撮影したとき フレミングは同じでも 距離情報使い ピント位置が変わると発光量変わるのですが バウンス撮影時 距離情報と 実際のストロボから発光されて被写体に当たるまでの距離違ってしまいますので この部分も考慮いないといけないと思います。
書込番号:24912758
2点

>もとラボマン 2さん
そうですか。それは知りませんでした。
書込番号:24912873
1点

仕様より、35mm・ISO100の時ガイドナンバー:30
直射、よくありそうな距離4m・F8でほぼフル発光になります。
そこでバウンスすると、露出不足になります。
デジタルカメラならISO感度を変えて対応できます。
フィルムカメラでは感度は変えられませんから、どうしましょう。
・・・と考えれば納得できるかも、できなくても知らない。
<余談>
「取説の作例写真が F8 と F9、2〜3段じゃないぞい」って悩まないのも不思議。
<言い訳>
昔のことは忘れつつあります。間違っていてもご容赦を。
書込番号:24912945
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM
カメラ:α7C
ストロボ:HVL-F46RM
無線装置:COMET RS-TとRS-R
この組み合わせで使用しようとした所、ストロボが光らず、原因が分からず困っています
F46RMをα7Cに直接装着した時は光ります。
α7CとCOMET RS-TとRS-Rと他社ストロボでは使えていたので、当然使えると思っていたのです
ネットで調べても分からなくて、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
カメラや、ストロボに設定があるのかなと、SONYに問い合わせをしたら設定はなく
弊社のHVL-F46RMを無線ワイヤレス操作をする場合、動作確認をとっている「コマンダー」は
弊社純正FA-WRC1Mとの組み合わせのみです。
と言われてしまい。
単純なものだと思うので、なぜ発光しないのか分からず困ってしまっています。
0点

>タケノコドリルさん
こんにちは。
FA-WRC1Mユーザーです。
>単純なものだと思うので、なぜ発光しないのか分からず困ってしまっています。
2016年 9月24日 発売の純正FA-WRC1Mですが、
何度かアップデートがあり、2020-04-21公開の
Ver. 3.01では、「・発光安定性向上」とか、4年も
経ってから、ものすごく基本的なアップデートが
なされています。
(対応のはずのHVL-F60RMで、ワイヤレス
ハイスピードシンクロの調光が変だと感じて
いました。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=FA-WRC1M&lang=jp&area=jp
推測で見当違いの回答になるかもしれませんが、
自社のワイヤレスでもこのような有様なので、純正
のワイヤレスシステム外では、トラブルが出る恐れ
(あるいはこっそりテストしてすでに出ていて)があり、
非純正では発光させないようになっているのかも
しれません(あるいは本当にただ作動しないの
かもですが)。
デジタルで確認も簡単ですので、セッティングした
撮影なら、ワイヤレスでのマニュアル発光だけでも
(コメット側のアップデートで)できるとよいですね。
書込番号:24907785
1点

タケノコドリルさん こんにちは
>弊社のHVL-F46RMを無線ワイヤレス操作をする場合
一応確認ですが ソニーのワイヤレスを使用ではなく コメットのワイヤレス機能を使って発光させたいんですよね?
書込番号:24907795
1点

>もとラボマン 2さん コメントありがとうございます
そうです。コメットの RS-TとRS-Rと使って遠隔で発光させたいのです
何か情報がありましたらよろしくお願いします
書込番号:24907996
0点

>とびしゃこさん ありがとうございます。
F46RMのワイヤレスで何か不安定さがあるのでしょうか。
コメットの発信機側も受信機も反応しているので、
HVL-F46RMが光ってくれればなのですが、全く反応がなく。
α7Cとコメットの RS-TとRS-Rと家にあったペンタックスのストロボでは問題なく発光していました
書込番号:24908010
0点

タケノコドリルさん 返信ありがとうございます
> RS-TとRS-Rと家にあったペンタックスのストロボでは問題なく発光していました
RS-TとRS-Rを調べてみると 各メーカー用が用意されているようですが ソニー用でしょうか?
ソニー用でしたら良いのですが 他メーカーの場合 ソニーのストロボ ストロボ本体の取り付け部他のメーカーに比べ厚みが有るので カメラに付ける方は ガタが少し出ても使えるのですが
ストロボ側 最後まで差し込むことが出来ず 接触不良起こすことが有りますので ストロボ奥まで差し込まれているか確認してみるのが良いかもしれません。
書込番号:24908059
1点

>タケノコドリルさん
ひとつ確認ですが、HVL-F46RMの仕様書には、
シンクロターミナルがないようですが、
・HVL-F46RMの仕様書
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/spec.html
コメットのRS-発信器/受信器の説明書を見ると、
「・・。そして、受信器を付属のコードでストロボと接続。」
と書いてあります。
・コメットのRS-発信器/受信器の説明
https://www.comet-net.co.jp/download/pamphlet/img/rs-transmitter.pdf
受信機と付属のシンクロコードでフラッシュを
接続しないといけないはずですが、これは
どうやっているのでしょうか?
もしシンクロ接点付きのアダプタ(下駄)を
利用しているとして、ペンタックス用と
キヤノン用は共用のシンクロコードが
ありますが、ご使用のコードはソニー用
でしょうか。
書込番号:24908092
1点

>もとラボマン 2さん ありがとうございます。
検索してみたら、ワイヤレス・レリーズというケーブルがメーカーごとにあるようなのですが、それを使わなくてもできると思うのです。
シャッターを切れば、またカメラに付いている発信機の手動のボタンを押せば、受信機側は光るので、あとは受信機とストロボの問題かなと
思っています。
コメットの受信機とストロボは奥まで刺さっていました
書込番号:24908587
0点

>とびしゃこさん 調べてくださってありがとうございます
家にあったペンタックスのストロボは、コードなしで発光できました。
>これはどうやっているのでしょうか?
コードは購入していません。受信機側にはミニプラグの受け端子はあるのですが、HVL-F46RMには、マイクロUSB端子がありますが
今日ソニーに「HVL-F46RMにあるマイクロUSBは何の為にあるのですか?」と聞いた所、アップデート用とのことで、コードを刺すところもないのです。もうソニーの言うように純正のFA-WRC1Mしか対応できないとかあるのでしょうかね
書込番号:24908620
0点

こんばんは
他社ストロボに疎いのですが、
カメラ側はワイヤレスにしないで、
ストロボ側はマニュアル発光にしてもダメですか?
ストロボのUSB端子はカメラリモート操作のときに使うものだったかなと。
書込番号:24908641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タケノコドリルさん 返信ありがとうございます
>コメットの RS-TとRS-Rと使って遠隔で発光させたいのです
前にも書きましたが ワイやレスは コメットの方で行うため ストロボの方の設定は必要ないと思うのですが ストロボの方はワイヤレスモードになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:24909116
1点

あ、ストロボ側もワイヤレス解除しなきゃでしたね。
書込番号:24909259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケノコドリルさん
ボディとストロボの接点が微妙にズレたりすると発光しないことがありますので何回か脱着を繰り返してはどうでしょうか。
また、ボディやストロボのワイヤレスがオンになってるならオフにしないと動かないのではと思います。
書込番号:24910077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タケノコドリルさん 書き忘れです
ソニーのストロボの場合 他のメーカーとは違いストロボ差し込み部分の先端に端子が有るのですがこの部分が影響し ストロボが奥まで差し込めないと言う事は無いですよね?
書込番号:24910588
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>りょうマーチさん
皆さま、いろいろありがとうございました。
ストロボの設定はワイヤレスOFFにしていても、光らず、さらに知人のCanon純正ストロボでも発光したので、もはやF46RMが、純正しか対応できないのではないかとの切り分けです😭
もとラパマン2さんのおっしゃるように、F46RMは先端がギザギザになっていて、他のと違うのかもしれません。
純正の発信機を購入することにしました。
アドバイスいただき、本当にありがとうございました
書込番号:24917133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケノコドリルさん
ソニーのα7cはマルチインターフェースシューで他社とは少し違いがありますが、シューにシンクロ接点はあるのでストロボの設定をマニュアル発光にすれば大丈夫のようにも思えますが。
先端の形状が違うため奥まで挿さらなかったりで接触が悪いなどはあったりしますが。
ペンタックスやキヤノン(R3以降変更)は一般的な形状のシューなのでマニュアル発光なら使えるのだと思いますが。
確実に発光させるには純正使うのが一番だとは思います。
書込番号:24917587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
カメラ初心者です。
Godox ad200proを購入し、Godox Xpro-Cと連携させるため、Mモードにしてチャンネルも揃えたのですが、光りません…。
ad200pro自体はちゃんと光ります。Xproで他の手持ちのストロボ(GodoxTT600×2)の遠隔操作は可能です。
ad200proだけ遠隔操作出来ません。
どなたか教えて頂けると幸いです。
書込番号:24884183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oshiruko0602さん
恐らくIDが設定されていると思われるので、ストロボとコマンダーのIDを同じにするか、OFFにしてください。
GODOXはchが32しかないため、良く現場で混信が起こります。それを防止するために、proでは0〜99までIDを設定することができます。
書込番号:24884225
0点

>oshiruko0602さん
>恐らくIDが設定されていると思われるので、ストロボとコマンダーのIDを同じにするか、OFFにしてください。
TT600が発光しているということは、Xpro-C はID OFFになっています。
もしXpro-C にIDを設定したら、TT600は発光しなくなりますので
書込番号:24884330
1点

適当に操作してXproとad200proどちらも一旦チャンネルを変えて戻したら発光し解決出来ました!
お2人ともご回答頂きありがとうございます^ ^
書込番号:24884768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-300
スピードライト内蔵してない機種が多く小型機種を探していましたが、販売終了みたいで、値段が高かったり(中古も)で迷っていました。
先日、ニコンダイレクトのアウトレットにあったので購入しました。15.8k
小さいマニュアル中華製も検討しましたがスイッチポンがやはり便利ですね!
書込番号:24881661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z fc / Z 30携行時は、これを持って出れば安心ですね。
書込番号:24881677
2点

価格.comだからして、価格情報付けないとあかんか。
私のは先月、ナニワグループ通販 (レモン社在庫) で中古美品 12k。
箱入り・一応保付・ポーチ取説等全備。
書込番号:24881699
2点

今現在のカカクの最安値で21000円超えか…
無くなるとなると人気が出る、慌ててて買いに走るなら、前もって気になっていたのだろうから早めに買っておけってって話ですね。笑
勿論、それに近い事は自分でもあるけど、「人より先」に大抵は事を済ませているので、「あー、ディスコンだから探し回らなきゃー!うわーッ!!」って事はほぼ無い。笑
慌てて買いに走るそういう人間が居るから、メルカリやら、amazonやらでとんでもない高値が付いちゃったりする。
で、「本当に」必要な人が入手しづらくなる。┐(´д`)┌ヤレヤレ
こんなチョイ焚きストロボが2万円超えとか、ホント笑える。
SB-700やSB-500の新同品中古をメルカリで値切って買ったほうが断然安くて良い買い物。?(?´0`?)?笑
SB-300、「本当に必要」ですか?笑
書込番号:24881770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>Z fc / Z 30携行時は、これを持って出れば安心ですね。
6月にZfcを買って軽いスピードライト(フラッシュ)が欲しいと思っていました。GodoxのLuxジュニア当たりのマニュアル機をと思っていましたがNDのアウトレットに値下げで売り出していたので買った次第です。
写真←S1で 他にJ2、S2があります。
書込番号:24881906
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>慌てて買いに走るそういう人間が居るから、メルカリやら、amazonやらでとんでもない高値が付いちゃったりする。
で、「本当に」必要な人が入手しづらくなる。┐(´д`)┌ヤレヤレ
昨今、品不足やら終了で不思議な値段がまかり通っていて同感です。まあ、私はそこまでして買いませんが。
小さいマニュアルのフラッシュでも良かったのですが、光量変えるのが頻繁になり、タイミングが悪いので、そこは高いけど純正の便利さにはかないません。
が、1台だけという場合には おっしゃる通りですね。
書込番号:24881938
0点

>ドラジャンさん
今、購入履歴を見たら、私はこのストロボをちょうど三年前の2019年8月15日にヤマダデンキ PayPayモール店で購入していました。
購入価格は17,010円で、獲得ポイントは履歴に記載がありませんでしたが、私の事ですので最大ポイントが獲得できる日に購入しているはずで(笑)、おそらく30%近くはポイント獲得していると思います。(おそらく実質で1.2万円程度で購入。)
買ってスグは実用性をあまり感じませんでしたが(光量不安からついSB-5000などを持ち出してしまう為)、割り切って旅スナップにSB-300だけを持って行くと、意外に使える→スナップならコレでいいやと気持ちが変わりました。
勿論、人にもよるでしょうが、私の旅スナップ撮影程度なら、「全然コレでいいや」って感じです。^^;
(SB-5000なんて今後も絶対持って行きません。)
乳白の拡散アダプターも社外品であったので買いましたが(メルカリやamazon等で500円程度)、ほぼ使っていません。
発光部が元々小さいし、拡散アダプタなんて光量が減るだけであまり意味ないです。笑
個人的には、ストロボ直射が好きですし、バウンスさえ全くしません。(^^)
とりあえず、現状品不足ならメルカリでアラートを掛けておき、1.5万までで買えたら御の字じゃないでしょうか。
この手のストロボは、ほぼ使って無いで売りに出す人も多いです。
売値より二千円程度は値切ってみて買うと良いと思います。
超上手く行けば一万円で買えるかも知れません。(^^)
書込番号:24882447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラジャンさん こんにちは
デジタルになり 高感度に強くなった分 光量の小さいストロボでも GN上げることが出来使う範囲増えて実用的になりましたね。
書込番号:24882711
1点

>デジタルになり 高感度に強くなった分 光量の小さいストロボでも GN上げることが出来使う範囲増えて実用的になりました
そんな事は誰もが解り切ってるから、このSB-300に需要があり、今更便利さに気付いた人からの人気なのでしょう。
ただ、猫も杓子もバウンスバウンス(撮影機能)と言われて久しいですが、感度を上げりゃこのクラスのストロボでもバウンス撮影に使えると安易に考えるのは早計。
あくまでも、「内蔵ストロボに毛が生えた程度の光量」「内蔵ストロボ代わり」です。
つまり、私が前々から言っている通り、「ミドル機以下には内蔵ストロボが必要」というのをNikonが解ってないで、ミドル機の内蔵ストロボ非搭載機種を次々に出すもんだからこうなったと。(笑)
ミドル機以下に内蔵ストロボがありゃ、SB-300なんてここまで人気も出ない。
ミドル機としての強度云々を言うなら、かつてのD300だって内蔵ストロボがあったしね。(それでいて内蔵ストロボ非搭載のD500よりも堅牢だったし。)
こんな後付けストロボが必要無い、ミラーレスミドル機の開発をNikonには求めます。
書込番号:24883151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





