
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2021年10月26日 22:24 |
![]() |
8 | 3 | 2021年9月25日 08:49 |
![]() |
3 | 26 | 2021年9月18日 15:46 |
![]() |
6 | 9 | 2022年2月2日 10:51 |
![]() |
2 | 8 | 2021年9月6日 19:11 |
![]() |
18 | 15 | 2021年9月4日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60M
急に古いα700が欲しくなり、購入しましたが
純正アダプター付けてセットしても点灯しません。
内臓フラッシュは点灯しているし
ミノルタα7.と α77Uで点灯しているし、???です。
誰か分かる方 宜しくお願い致します。
書込番号:24414775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちーパパ_5577さん こんばんは
アダプターまたは カメラ本体どちらかは 中古でしょうか?
中古の場合 ストロボの接点自体に酸化被膜が付き 接触不良起こしている可能性が有りますので 特殊な接点の形状の為接点掃除難しいとは思いますが アルコールを少し含ませた 布や綿棒でクリーニングすると 直る可能背が有ります。
書込番号:24414879
0点

HVL-F60Mはマルチインターフェースシュー
ソニーα700はオートロックシュー
アダプターはADP-AMAで使えるはずです
書込番号:24414894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点灯しました、
ありがとうございました、助かりました。
書込番号:24414974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちーパパ_5577さん 返信ありがとうございます
発光できたようで 良かったですね。
書込番号:24415118
0点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL580L
詳細はnoteにまとめましたが、電池切れを複数回起こすと現場でいきなり使えなくなって、それがユーザーがリセットできずに修理扱いで預かり修理のみというビックリな仕様がありました…。
https://note.com/yasilo/n/na19bd0aa6322
Panasonicも「聞かれたら教えますけど知らなきゃ預かってリセットして終わりにする」というスタンスでした。
故障でもないのに現場でいきなり使えなくするとはPanasonicのメーカーのカメラマンに対する姿勢が非常に疑問です。
なお、この仕様はカタログや資料のどこにも掲載していないそうです。
使えなくなる仕様を掲載しないのはどうなんですかね…少なくとも分かってれば回避できる事だってあるのに…。
正直言って、この仕様のせいで今手放そうかと考えています。
書込番号:24353504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう「対応」の積み重ねが、事業撤退と業績悪化の無限サイクルにつながっているかも知れませんね。
なんか【責任回避すればいい】という、役所体質的な鬱陶しさを感じます。
責任は回避できても、信用・信頼は崩れていく事を学んで、企業が存続しているうちに「対応」の改善につながると良いのですが(^^;
書込番号:24353539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
今回は対応もコールセンター任せで決して理解を求め解決しようとしてるものではなかったですね。
最終的には「もうご案内する内容はございません」「対応を打ち切ります」と断言しましたし。
どうも自分たちが作ったものならばユーザーが困ろうが正しいんだっていう悪い意味での大企業のプライドをお持ちのようで…。
ユーザーに選んでもらっているともう少し謙虚になって欲しいですし、そういうユーザーとの対話の中で新たな商品もできていくと思うのですが、残念です。
書込番号:24355186
0点

特222さん こんにちは
パナソニックだけではなく エプソンの場合も吸収パッドいっぱいになりましたのメッセージが出ると 注意表示も出ず 作業中でも急にプリンターが止まり印刷できなくなる仕様で 修理に出さないと使用出来ない状態になります。
後 まだ経験はありませんが エプソンの場合 プリンターの修理期間短く 修理に出すこともできないプリンターの場合この表示が出たら使えなくなる可能性もあり 心配です。
書込番号:24361255
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM
FA-WRR1のところにも質問したのですが、あちらは書き込みがないので、こちらにも質問をさせてください。
HVL-F60RMをソニーストアで購入(58429円)し、ワイヤレスフラッシュ、レリーズがしたくて、FAーWRR1を中古で13800円で購入しました。
楽天市場マップカメラ通販です。
FA-WRR1とHVLーF43AMをつけて、ワイヤレスフラッシュをしようとしてもできません。
HVL-F60RMをコントローラーにしています。
レシーバーとリンクはできていて、緑のランプがついています。
α7R3にHVLーF60RMをつけ、FAーWRR1にHVLーF43AM(シューアダプターADP-MAA利用)をつけて、両方を光らそうと思っても、F60RMしか発光しません。
SonyのWEBどおり(https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/acc/flash/radio/index.html)設定しています。
両方のフラッシュともマニュアルにしています。
FA-WRR1をマルチ端子用接続ケーブルVMC-MM1でα9とつないで、HVLーF43AMはα9のシューにつけてリモートレリーズフラッシュ連動設定にすると両方光ります。
この方法であれば、二つのフラッシュを発光させて撮影はできますが、FAーWRR1とHVLーF43AMだけではできないのでしょうか。
できている人があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ストロボ、ボディのそれぞれの写真を乗せて貰うと何かのヒントになるかもです。
私ができるのは夕方以降ですけど。
書込番号:24339661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴっかりおやじさん
F60RMをマスターにしてFA-WRR1はペアリングしてますか?
自分はαのワイヤレスシステムは使ってませんので詳しくないので大雑把な回答で申し訳ないですが、ニッシンデジタルのNASもペアリング設定があるので同様ではと思い確認で書きました。
ペアリング出来れば発光するのではと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:24339738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
ペアリングはできています。
緑のリンクランプも点灯しています。
リモートレリーズができているので通信はできている思うのですが、レシーバーと43AMではできないんです。
書込番号:24339779
0点

ぴっかりおやじさん こんにちは
ソニーのカメラやストロボ持っていないのですが FAーWRR1の仕様を見ると リモートレリーズ撮影時の対応カメラの所に *3*4の注意書きがあり 特に*4の所に
>カメラと接続するためには、別売のマルチ端子用接続ケーブル(VMC-MM1)が必要です
とあるのですが もしかしたら この部分が関係しているのかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRR1/spec.html
でも使っていない機種ですので 見当違いの返信でしたらごめんなさい。
書込番号:24339785
0点

ぴっかりおやじさん 度々すみません
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560190.html
後 基本的なことで 大丈夫だと思いますが 上にありますが 電波通信になっていますよね?
またチャンネル設定も合っていますよね。
書込番号:24339812
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
リモートレリーズはできているのに、レシーバーとフラッシュだけで光らないのです。
ケーブルは使っています。
もちろん電波に設定しています。
SONYの説明サイトは見ながら設定したのですが、できないので困っています。
チャンネル設定もあっていると思います。
書込番号:24339875
1点

>ぴっかりおやじさん
所有していないのでわかりませんが、レシーバーに乗っけるストロボのモードをTTLにしてみてください。
カクタスもニッシンもゴドックスもTTL信号で制御してるので、ソニーもそうじゃないかな?
光らなかったらごめんなさい。
書込番号:24339979
0点

ぴっかりおやじさん 返信ありがとうございます
もう一つ確認ですが ADP-MAAをHVLーF43AMに付けた状態で α7R3に直接つけた状態で発光しますよね?
FAーWRR1中古と言う事ですので 接触不良が有るかの確認です。
書込番号:24339991
0点

>ぴっかりおやじさん
返信ありがとうございます。
マニュアル設定でも光と思いますがTTLでも試してはどうでしょうか。
また、ADP-MAA経由で使っているようなので接触不良なども考えられるので数回抜き差しして奥まで入ってるか確かめてはと思います。
設定ミスはないように思えますので接触不良なども疑ってと思います。
書込番号:24340034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9に付けたときには光るようです。
マニュアルでの仕様です。
レシーバー側のシューの接触不良もしくは故障が疑われるかと。
書込番号:24340060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>りょうマーチさん
書き込みありがとうございます。
TTLでも試してみました。
私もレシーバーのシューの接触不良だと思い始めました。
VMC-MM1経由だと光っているので、シューの可能性が高いと思い始めました。
みなさんの情報のお陰です。
帰宅したら確認して見ます。
マップカメラにも問い合わせたいと思います。
書込番号:24340111
1点

ぴっかりおやじさん 返信ありがとうございます
ワイヤレス発光の場合 原因色々考えられますので 特定難しいと思いますが 早く原因分かると良いですね。
書込番号:24340131
0点

>ぴっかりおやじさん
マルチインターフェースシューは機能的に良いと思いますが、接触不良が発生しやすい形状に思います。
もちろん通常のシューでも接触不良はありますから、一概にマルチインターフェースシューが悪いとは言えませんが。
書込番号:24340162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レシーバーを2年ぶりに出してみました。
レシーバーの電源〜グループボタンの間の A〜E のどこかのランプは点いてますか?
カメラからのコントロールでなく、60RM のテスト発光でも 58AM は光りました。
TTLでも光りました。
(TTLの機能は働かないけど、光らせることはできた)
60RM のグループ表示でも OFF にしてませんよね?
書込番号:24340275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴっかりおやじさん
既に試したかも知れませんが、試して無ければリンク参照して光か試してはと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/acc/flash/radio/setup_wl.html
書込番号:24340555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんおはようございます。
>with Photoさん
シュー端子にしっかり着けて試しましたがやっぱりダメでした。
紹介していただいたWebサイトを見ながら設定したので間違いは無いと思います。
>りょうマーチさん
わざわざレシーバーを出していただいてありがとうございます。
結局シュー端子の接触不良か故障だと思います。
買ったところに連絡して返品しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24341127
0点

>with Photoさん
>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
いろいろとありがとうございました。
Goodアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24341137
0点

業者からキャンセル完了のメールが来ました。
レシーバーの詳しい様子は書いてありませんでしたが、返品できたのでやっぱりシュー端子の不具合だったと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24346345
0点

新品のFA-WRR1が届いたのでセットアップしてみましたが、同じ状況でした。
HVLーF43AMに原因があるのかも知れません。
堂々巡りになってしまいましたが、諦めます。
カメラをつないでリモートレリーズ、リモートフラッシュはできるので、そちらで楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:24348794
0点

こんにちは
なんと…。
念のためもう一度確認です。
グループ設定しなくてもリモートレリーズできるかはやったことはないのですが、グループ設定はできていますよね?
こちらではグループ設定外すと光りませんでした。
それとHSSだとストロボの頭の方向を変えると光らないので、正面「0°」になってますかね?
書込番号:24348811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
先日、純正のフラッシュEF-X500と純正のコマンダーEF-W1を購入しました。
ペアリングの方法がいまいち解りません。
フラッシュでこんなに悩んだのは初めてです。
どなたかご伝授頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24331410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グロールさん
このシステムは使ってませんが取説のP16に電波式ワイヤレスリモートについて書かれてます。
注意書にコマンダーの電源がオフの時にストロボの設定をワイヤレスモードにすると自動的に光学式ワイヤレスリモートモードになると書かれてます。
電波式ワイヤレスに設定する場合、まずはコマンダーの電源をオンにしてから設定したら上手くいきませんか?
書込番号:24331571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
早々の返答ありがとうございます。
EF-X500の取説ですかね?僕の手持ちのものですとP16はマルチモードの解説になっていて、微妙に違うのかもです。
ただ、改めて取説を見返しても、EF-X500を数台使ってマスターとスレーブに設定する方法は記載されていますが、コマンダーをマスターにする方法の記載がないんですよね。
もしかしたら、コマンダーに対応していないのかもと思い始めました。
フラッグシップのフラッシュと純正のコマンダーなら当然問題ないものだと思って、よく調べないで買ってしまったんですよ。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:24332090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グロールさん こんにちは
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/ef-w1/
上のEF-W1のサイトを見ると Nissin Air Systemと ニッシンのOEMであるEF-60用ですし
>ニッシンジャパン株式会社の多彩なNAS対応フラッシュがX/GFXシステムで利用可能になります。
とあるので もしかしたら フジ純正のストロボには 対応していない可能性があります。
書込番号:24332139
0点

グロールさん 度々すみません
EF-X500調べてみましたが 通信方法光式ですよね?
EF-W1の場合は 電波式と 通信方法が違いますので 使えないように思います。
書込番号:24332149
0点

>グロールさん
すいません、勘違いしました。
EF-X500は電波通信対応ではないですね。
電波通信対応なのはEF-60ですね。
ニッシンデジタルのNASに対応してないEF-X500では使えないと思います。
EF-W1を使うならEF-60に買い替えが必要になると思います。
ニッシンデジタルのAirRを利用すれば使える可能性はあるかも知れません。
ただ、マニュアルストロボ扱いでの使用なのでシンクロ接点を塞いだりする必要があるかも知れませんし、発光するかもわかりませんのでEF-60に買い替えるのが無難だと思います。
NAS対応ストロボは使えるとフジのHPには載ってるのでi60AやDI700Aのフジフイルム用でも使えると思
います。
i60AのOEM版がEF-60だと思います。
Amazonだとニッシンデジタルのi60Aの方が1万位安いですね。
書込番号:24332260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
やはりそうですか〜。そうですよね〜。フラッグシップが電波式に対応していないなんて全然想定せずに買ってしまいました〜。
今までNIKONを使っていて数年前に富士フィルムに完全移行しました。
この度ストロボが必要になった為、何も下調べせずにこの2機種をチョイスしてしまいました。
フラッグシップだし、X-T4のカタログでもEF-X500を装着しているし。。。
まさかコマンダーに対応していないなんて。。。
とりあえず予算もなくなってしまったのでGODOXの安いフラッシュとコマンダーを買い直します。
相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:24332469
0点

グロールさん 返信ありがとうございます
>GODOXの安いフラッシュとコマンダーを買い直します。
フジの場合 分かり難いですよね
一応 このコマンダーの場合ニッシンに規格ですので ニッシンの電波式に対応しているストロボでしたら使えます。
書込番号:24332486
1点

>グロールさん
グッドアンサーありがとうございます。
GODOXの安いストロボ購入を関して考えているのであればニッシンデジタルのNAS対応ストロボに変更するのも良いと思います。
EF-X500を下取りに出してi60Aにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:24332497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グロールさん
このスレを読む前にFUJIFILMサポートセンターへ問い合わせし、
EF-W1はEF-X500に使用不可だと知りました。(残念)
現在ワイヤレスストロボはGodox V860UFとV350FをワイヤレスコマンダーX-ProFで多灯発行させています。
発光後のチャージが早いのと低価格が魅力です。
(V860UFは重くて大きいですが)
書込番号:24576075
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1
Zmc105mmでの使用を考えてるんですがレンズに着けるヤツはどんなサイズのレンズでも取り付けれるんですか?Zmc105mmのフィルター径は62mmです。
書込番号:24322224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB-R200を装着可能なレンズとして
ニコンのHPより検索するとpdfの資料がありました。2015年のものしか見つけることしか出来ませんでした。
↓
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-r200/pdf/lens.pdf
書込番号:24322282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同梱されている62oのアダプターリング使用出来ます。
書込番号:24322424
0点

電波式のこっちのほうがおすすめ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07953D5T7/?coliid=I352TLUQEHG4LQ&colid=3388UYHG1JBK0&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
動画説明
https://www.youtube.com/results?search_query=Meike+MK-MT24+
書込番号:24322433
0点

@キノピオさん こんにちは
>フィルター径は62mmです。
フィルター径が62oと言う事は アダプターリングSY-1-62があれば Zmc105mmに付けることができると思います。
書込番号:24322845
0点

動画観ました!まだあまり理解が追いついて無いんですが、ニコンのクローズアップスピードライトは制御の仕方が違うんですか?
書込番号:24322921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制御で間違ってはいませんが通信方法が電波と赤外線。
分かりやすくいえばWIFIとTVのリモコンの通信安定性の差です。
実使用感で距離が近いので不発光になる心配はありませんが、屋外撮影時では発光部の受光部に太陽光か直接当たるような場合に不発光になる可能性が高くなります。
書込番号:24323139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん
>屋外撮影時では発光部の受光部に太陽光か直接当たるような場合に不発光になる可能性が高くなります。
離れた状態でしたら 光らないこともあると思いますが クリップオンストロボの位置から レンズの先端までの短い距離ですので 不発になる確率低いと思いますよ。
書込番号:24324946
0点

>@キノピオさん
GODOX MF12マクロフラッシュ 2-ライトキット
GODOX製の電波式マクロライトです。
ニコン用のトリガー(XproやX2T X1T)が別途必要ですが、電波式で揃えるなら幅広い品揃えとコスパはGODOXだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKG7R3F/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_N2F7RC2SXGQNAC1A70QG
書込番号:24327841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
今考えてる事は、マクロ撮影と風景撮影でストロボを使った方法で撮りたいと思ってましてSB-5000と700考えてるんですけど、700買って後から5000欲しくなって買い換えるよりはどーせなら最初から5000を買っちゃった方がいいですか?
書込番号:24317645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯性で困らない様で有れば
フラッシュは大きいほうが良いです
遠くまでフラッシュ光が届くし
使える絞りが拡大するし
チャージタイムも短縮できます
またフラッシュを2台必要なシーンも有り
両方持ってる人も多いです
書込番号:24317654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん こんにちは
風景で使いたいのでしたら 光量が多い方が良いと思いますので SB-5000のほうが良いと思いますし 重くはなりますが 光量大きい方択んだほうが良いと思います。
でも マクロ撮影の場合 カメラに直接つけた状態だと 近距離になったとき 光がレンズに遮られ 影が出ることがあるので リングライトや クローズアップスピードライトのような レンズの先にストロボを付けるものの方が使いやすいと思います。
書込番号:24317677
5点

スピードライトは、『大は小を兼ねる』 が殆どの状況で言えます。
なお、光量比較時は必ず35mm照射角で行うようにしましょう。
社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
書込番号:24317682
6点

>@キノピオさん
電波制御に対応しているカメラですと、SB-5000がおすすめ。
電波制御に対応していないカメラですと、SB-700がおすすめ。
なお、Z fcをお持ちのようですが、電波制御でのコントロールは対応していません。
書込番号:24317752
0点

>@キノピオさん
光量があるSB-5000が良いと思いますが、大きさを考えるとZfcにはバランスは悪いかも知れませんね。
迷うならGNの大きいSB-5000が良いとは思います。
サードパーティ製もありますがニコンは調光精度が良いので純正がオススメですね。
コスパは敵いませんが。
オフセットだとサードパーティ製の方が使い勝手や種類が豊富ではありますが。
マクロ撮影に関してはリングフラッシュやリングライトの方が良いと思いますが、オフセットシューコードなどを使うことも考えた方が良いのかなと思います。
書込番号:24318009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
ニコンは照射角が35mmISO100でGN表記、キヤノン、ソニーは照射角105mmISO100でのGN表記。
GODOXもキヤノンと同じだから誇大って言うよりも表記の違いだと思いますね。
統一してくれると有り難いですが、キヤノンやソニーはヘッドにズーム機能やワイドパネルとかであるから1番遠くまで届く最大値を採用したんだと思います。
ニコンSB-5000、35oでGN34.5・200oでGN55
キヤノン600EXU、35oでGN36・200oでGN60
表記の違いだけで同等クラスで比べると差はないと考えて良いと思いますね。
書込番号:24318010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景といっても、どんな感じのものを考えていますかね。
ガイドナンバーが大きい方がいいですが、
距離によっては、発光した光が届かないとか、効果が得られないこともあります。
マクロ撮影において、被写体迄の距離によってはレンズの影が写し込まれたり満足なものが撮れない可能性もあります。
被写体の影を消すために、ボディからストロボを外し多灯撮影なども必要かも。
他の方が言われるように、リングライトの方がよいかも。
書込番号:24318075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000の方は電波制御できるんですね!ありがとうございます!
Zfcは完全にお散歩用なのでマクロ撮影とかガチの方では使わないです!メインはZ7Uを使ってるので問題無いです!
書込番号:24321129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景撮影ではストロボにカラーフィルターを着けての撮影をやってみたいと思いまして😅レンズフィルターのトワイライトフイルターも考えたんですけど使い道が朝日と夕日だけって応用性が無さ過ぎるのと全体が変色するのでストロボにカラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
書込番号:24321136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん 返信ありがとうございます
>カラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
これは ストロボに色温度返還フィルターを付け 色温度をフィルターに合わせて撮影した時 ストロボが届かない所との色温度差を利用した撮影法だと思いますが 下半分と言うよりは 近距離と遠距離の色の変化の事だと思います。
上下で色を変えるのでしたら 角型でハーフタイプのカラーフィルター使う方が目的に合っている気がします。
後 Zfcで使うのでしたら
>ISO AUTO(感度自動設定)機能やオートFP(ハイスピードシンクロ)機能が正常に動作しないことがあります
とあるので 少し問題はありますが ニッシンi40であれば コンパクトで Zfcに合いそうな気がします。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
書込番号:24321264
0点

このスピードライトをニコンの公式You Tubeチャンネルで設定の仕方の動画を観たんですけど、電波制御AWLの事なんですけど動画では850が使われてて、850は正面に見て右上に受信器設置する所があるじゃないですか?でも、自分が使ってるのはZ7Uなんですよね。その受信器設置出来ないんですけどZ7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
書込番号:24322933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@キノピオさん
>> Z7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
ワイヤレスリモートコントローラーをZ7IIのアクセサリーターミナルに挿して使います。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b/
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b/T10セット
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b_t10/
書込番号:24322942
0点

>@キノピオさん
私は、旧製品になったWR-R10を使っています。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r10/
書込番号:24322952
0点

@キノピオさん こんにちは
Z 7II/Z 6IIのオンラインマニュアルに WR-R10でのリモートフラッシュの方法が書かれていましたので貼っておきます
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/13_remote_flash_photography_02.html
書込番号:24322993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





