
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年1月6日 14:15 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2025年2月9日 18:26 |
![]() |
3 | 8 | 2025年1月6日 19:41 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月2日 17:36 |
![]() |
63 | 45 | 2025年1月3日 00:55 |
![]() |
0 | 6 | 2025年1月7日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
いくらなんでも、初夢とは言え
ストロボ FL-700WR 2台
コマンダー FC-WR
レシーバー FR-WR
の4点セットを6.6万円で出したのには、驚きました!
おそらく買う人は居たのでしょうね。
オマケにクーポン使えるので、まだ値引きされていました。
でも、これは良くない予兆なのかな?
1点

GODOXは色々出してますし、キヤノンもミラーレスになってから新しいストロボを出してますが、ニコンは変わらず。
フルサイズ、高感度性能向上でストロボの出番が減ってきてるためか純正では売れてない用品になってきてる気がします。
逆にコスパでGODOXは増えてるようには思います。
OM-Dになり新しいカメラは出しましたが苦しい状況は変わってないように思います。
良くない予兆かはわからないですが、初夢で売り捌きたいってのはあると思います。
書込番号:26026731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
GodoxX2T−CとX1R−Cでオフカメラ使用について教えてください。
最近 430EX III-RTを購入し、EOS-Rで使い始めました。
オフカメラ接続で使いたいので、GodoxのX2T-CとX1R-Cを購入しました。
GodoxのX2T-CとX1R-Cで使うと、430EX III-RTの設定がハイスピードシンクロになってしまいます。
X2T-Cの設定や、430EX III-RTの本体側設定でも先幕シンクロに戻してみましたが、撮影の際に勝手にハイスピードシンクロになってしまいます。他にどこかで設定が必要でしょうか?
EOS-RのファームはV1.8.0で、X2T-CのファームはV1.4、X1R-CのファームはV26です。
EOS-Rのオンカメラで使用の時は問題なく使えています。
同じセットでご使用中の方がいらっしゃればアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点

>しおとたんさん
canonユーザーではありませんが、godoxのコマンダーでsony用のX1R-Sを使うこともあります。
以下eos-r取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf
こちらの184ページ
ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
また次の185ページ
ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?
書込番号:26026340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?もしくは発光自体もしない?
その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cのホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?
書込番号:26026346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおとたんさん
ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても状況は変わりませんか?
他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。
https://www.godox.com/static/upload/file/20230829/1693275737272438.pdf
書込番号:26026741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
>>ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
>>GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
>>また次の185ページ
>>ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?
ワイヤレス機能はOFFにできません。
ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
その為、X2T-Cを接続して電源を入れた状態で、ストロボ機能設定画面をあけると、
ワイヤレス(電波通信)がONの状態になりOFFにできません。
カメラ本体のストロボ機能設定画面ではハイスピードシンクロにはなっていません。
先幕シンクロになっています。
ハイスピードシンクロにしてから、先幕シンクロに変えてもストロボ側は変わりません。
※X2T-Cも先幕シンクロになっています。
※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。
>>ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、
>>その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?
>>もしくは発光自体もしない?
>>その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cの
>>ホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
>>また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?
ワイヤレスでの同調発光はできています。シャッタースピードはカメラ側マニュアルモードで1/125です。
Pモードでも同様でした。
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
>>ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても
>>状況は変わりませんか?
>>他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。
ストロボのワイヤレス設定はオフになっています。EOS-R本体側はワイヤレス設定をオフに変更できません。
ストロボのハイスピードシンクロをオフにした場合、先幕シンクロに変更されるのですが、
X2T-Cやカメラ本体のストロボ機能設定画面で少しでも設定を変えると、ストロボ側がハイスピードシンクロに
なってしまいます。
書込番号:26027267
0点

申し訳ございません。上記内容の一部訂正です。
誤: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。
正: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやMには変更できません。
MULTIには変更できます。
書込番号:26027269
0点

>しおとたんさん
まず私はSONYA1とV1等のコマンダー機能ありのスピードライト、もしくはXPRO2-S、X1T-SとX1R-Sの組み合わせですが、SONYの場合、GODOXコマンダー装着にSONY純正スピードライトを取り付けた場合、そもそもメニュー内の外部フラッシュ調整項目にアクセスできません。
>ワイヤレス機能はOFFにできません。
ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
基本的にGODOX2.4gシステムのコマンダーを使っての送信ですので、カメラのストロボ機能設定画面は関係ありません。
またハイスピードシンクロの設定項目も直付け純正コマンダー、もしくは純正スピードライトで使える物と思います。
マニュアル発光でも同じく勝手に切りかわるということでしょうか?
書込番号:26027416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
マニュアル発光の場合は以下のような状況です。
@X2T-C → M1/64に設定
A430EXV-RT → M1/64に切り替わります
B430EXV-RT → 先幕シンクロに変更
CX2T-C → M1/128に設定
D430EXV-RT → M1/128に先幕シンクロのまま切り替わります
EX2T-C → X2T-Cのトリガー/シャッターボタンを押す
F430EXV-RT → 勝手にハイスピードシンクロに切り替わり、M1/128で発光します
GX2T-C → X2T-Cの設定は先幕シンクロの状態
HX2T-Cではストロボの設定を先幕シンクロに戻すことができません
書込番号:26027466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンでフラッシュ撮影の経験がないのですが、そもそも一般的に仕様の同調速度を超えると自動でHSSに切り替わるものと認識しています。
1/200以下でもHSSで動作しているということですよね?
その場合どんな結果になるのか気になります。1/10くらいのSSで転がる玉にでも光を当てた写真希望です。興味本位ですいません。
書込番号:26027539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおとたんさん
スピードライト取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
26ページ
〜シャッター速度がストロボ同調最高速度以下の時は、ファインダー内にHSS発光マークは表示されません。〜
とあります。
基本的に私のsonyの場合、X1R-Sにsony純正スピードライト接続では、GODOXコマンダーをHSSに設定しない限り、
カメラの方のSSが自動的に幕速に下がります。
また接続スピードライト側のメニューで設定をHSSにしていたとしても、その場合HSS発光(パルス発光)にはならず、
通常発光になっています。
ここら辺の認識として以前GODOXをはじめ、純正スピードライトで幕速以下でHSS発光ができるか以前試したことがあるのですができませんでした。
余談として大昔のスローFP発光(FPとはHSS)機能を持っていたオリンパスのF280は可能でした。これは幕速以下でのパルス発光(SS1/13くらいまで)を特別に機能として持っていたものです。
なのでそういったスピードライトのHSS発光での幕速以下を機能として有していない場合は幕速以下では通常発光に戻るという認識です。
ストロボの方はHSSと表示されていたとしても、X2R-CでHSSを選択していない限りというか、幕速以下では通常発光になっている可能性は大きいとも思います。
「ぬちゃさん」の書かれた通りの撮影を試してみるとか、また例えばSSを幕速以下のかなり遅いSSに設定して、手や足をレリーズする時に素早く動かして写してみる。その時それがもしHSS発光なら、連続したパルス発光により、断続して動きが流れているように写ります。もしくは目をやられないように最少発光あたりをSS1/15あたりで、発光管を見ながらシャッターを切り光らせると通常発光なのかパルス発光になっているのかわかると思います。
スピードライトの方はHSSになっていたとしても、その時パルス発光ではなく1回の発光(TTL発光なら2回)だったら、ただ単にバグ扱いで心配はいらないかもとは思います。
つまりX2T-Cの設定はHSSのままだとしても、カメラのSSを幕速以下に設定された場合は通常発光になっているということです。
しかしながら幕速以下で1回発光した後、X2TーCの方の設定が通常発光に戻るのであれば、通常発光とHSSを頻繁に切り替える撮影の場合、面倒であるかもしれませんね。
書込番号:26027834
0点

>しおとたんさん
上記一部誤り
誤:X2R-CでHSSを選択していない限りというか
正:X2T-CでHSSを選択していない限りというか
書込番号:26027835
0点

>ぬちゃさん
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
どこかのタイミングでHSSにした状態で1/10シャッター撮影を試してみます。
少しお時間をいただきますが、結果をご報告させていただきます。
書込番号:26028340
0点

時間が空いてしまい申し訳ございません。
本日、ストロボテストしました。
DAWGBEARさんのコメントにございました通り、ストロボ本体にはHSSの表記がでていましたが、カメラ側にはHSSの表記がなく、スローシャッターで撮影しても問題ありませんでした。
ピンポン玉をレール上で走らせて撮影した画像を添付させていただきます。
書込番号:26068415
0点

逆に、シャッタースピードが1/200と1/500の写真も参考までに添付させていただきます。
ご参考までです。
これにて、本件解決とさせていただきます。
皆様、ご返信くださいましてありがとうございました。
書込番号:26068427
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF180FG
GRを初期化してみるとか、GRの説明書を読むとか。
書込番号:26025803
2点

>The 1stさん
こんにちは。
>発光しませんがGRの故障でしょうか。ちなみにK3VではOKです。
GR初代でしょうか。II?III?
GRIIIは内蔵フラッシュがないので、
ホットシュー直付け対応になったそうです。
「 内蔵フラッシュを外したため、フラッシュ撮影の際には外付けフラッシュが必要になる。
従来のGRは外付けフラッシュが使えてもTTL自動調光に対応していなかったが、
GR IIIではホットシューの接点を変更。
ペンタックスブランドなどの外付けフラッシュでTTL自動調光に対応したとしている。」
・「GR III」は「GR」から何が変わった? 実機で比較してみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news120.html
また、GRIIのレビューで、
「バージョンアップポイント」として
「カメラの内蔵フラッシュをコマンダーとして、TTL測光したデータに基づき
PENTAX一眼レフ用の外部フラッシュをワイヤレス制御することが可能になりました。
対応フラッシュは「PENTAX AF540FGZ II/ AF360FGZ II/ AF540FGZ/ AF360FGZ」になります。
(但し、上記対応フラッシュをGR IIのホットシューに取り付けて撮影することはできませんのでご注意ください)」
とありますので、
・GR徹底紹介
GR II 機能紹介「WB、オートマクロ、外部フラッシュ等々」
https://legacy.grblog.jp/2015/06/gr-ii.php
1.初代はそもそもできない、
2.GRIIは光通信無線?による裏技的な?
ワイヤレスフラッシュモードP-TTL対応(ホットシュー不可)、
3.GRIII・IIIxはホットシューでのフラッシュ制御OK。
(内蔵ストロボによるコマンダー不可のため新設)
なのかもしれませんね。
接点があれば、マニュアル発光モードなら
出来るかもしれません。
書込番号:26025975
1点

>とびしゃこさん
題名通りVXです。
ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑
書込番号:26026209
0点

>The 1stさん
>題名通りVXです。
タイトルにありましたね。
失礼いたしました・・。
>ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑
GRIII/IIIxの紹介HPには、
「※対応フラッシュ:オートフラッシュAF540FGZ II、
AF360FGZ II、AF540FGZ、AF360FGZ、AF201FG、 AF200FG。」
とあり、AF180FGは含まれませんが、
・多彩な光の演出を可能にするP-TTL自動調光フラッシュ対応
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html
対応アクセサリのシステムチャートでは、
「AF180FG、 AF201FG、 AF540FGZII」
と記載がありますし、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/accessories/
AF180FGの販売ページの概要にも、
「【対応機種】
PENTAX一眼カメラ、RICOH GR III、GR IIIx」
と明記されていますので、
・ホーム *オートフラッシュ AF180FG [安心の3年保証]
https://ricohimagingstore.com/pentax-af180fg-s0030408.html
GRIIIxとAF180FGでオート発光できないのなら、
何らかの不具合(故障)の可能性が高いように思います。
しかし現行の純正フラッシュがAF180FGのみとは、
フラッシュ派の方々は中古かサードしか選択肢がなく、
寂しいラインナップになりましたね。
あのストロボ調光でならしたニコンですら
2016年以降、新規機種発売もなく、
実質3機種(マクロは在庫限り?)
ですので仕方ないのかもしれません。
書込番号:26026271
0点

>The 1stさん
ホットシューを清掃してみては?
https://www.nissin-japan.com/information/hotoshoe/
書込番号:26026292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-3 IIIで試してらっしゃるのでないとは思いますが、
まさか取り付けただけでつまみを締め付けてないとか?
書込番号:26026357
0点

>The 1stさん
ボディ側の故障は否定出来ませんが、今まで使用してなかったのなら酸化皮膜なども考えられるので綿棒にエタノール付けて清掃、脱着を数回繰り返すなど試すとかですかね。
発光するようになればニューポリコールキングなどの接点回復剤を塗布しておくのも良いのかなとは思います。
書込番号:26026782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXオンライン相談室に入力したらペンタとリコーは別とのこと笑
皆様の御意見を参考にGRVX本体接点をティッシュで拭いたら本体液晶に↓マークが白く点灯しました!
有り難う御座いました。
しかし↓マークが赤く点灯しチャージが17年前の?AF200FGより遅いのでバウンス専用となりそうです笑
書込番号:26027076
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
購入から11年、前回の基盤修理から3年、
ついに発光管が故障しました。
あれ?スイッチ入らないな?と思ったら
発光管に焼けた跡が!ショック!
でも、10万回以上は発光していると思いますので
今までよく頑張ってくれました。
室内撮影や日中シンクロなどで大活躍をしてくれましたし、
友人の結婚式や七五三などクオリティーの高い写真が
たくさん撮れました。
修理も考えましたが、近所の家電屋さんにて初売り開催中という事で
行ってみたら良心的な価格にしてくれたので2代目(2台目?)を購入!
家電屋さんありがとうございます。
※価格コム最安値よりは上ですが、そこまで求めていなかったので満足。
信頼性の高さと安定した調光性能が気にいっているので、
悩みましたがメインストロボは同じ機種にしました。
11年使った方は傷もあり艶々ブラック!
新品は落ち着いたマットブラックだったんですね。
2点

最初は品番から、なんだSB-800の弟分かと思って購入しましたが、
ブツが来てヲイヲイ、これSB-900系の弟分じゃないのと、脱帽・敬礼。
SB-900系と同様の箱形ファスナー蓋付きバッグ収納で豪華。
ヘッド部分にAcc装着検出SWなんかあって、色々と良い製品ですね。
書込番号:26022201
1点



2024年おおみそかに質問させてください。
以前から、ストロボで物撮りを練習してます。
最近、定常光に変更しようかと思ってます。
手始めにダイソーの100W(昼光色、300円)LED電球で練習してます。
ディヒューザー代りに障子紙を使ってます。
ダイソーの100WのLED電球は、部屋の照明として使う分には十分な明るさなのですが、ディヒューザー超しに撮影用照明として使うと明るさが足りません。
今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。
ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。
今は三脚を使って撮ってますが、できたら手持ち撮影したいです。
シャッタースピードは最低でも1/50以上に速くいたいです。
そこで、明るさ不足解消のため、100Wクラスの撮影用LED照明を検討してます。
アマゾンとかで売っている数万円程度のLED照明です。
現在GODOXやCOLBORの100W照明が候補です。
質問内容ですが、ダイソーの100WLED電球と、撮影用の100Wの照明機材では明るさが違うのでしょうか?
「同じ100Wだから明るさはほぼ同じ」
なのか
「同じ100Wでも300円の電球と数万円の照明機材が同じ明るさの訳がない。」
なのか知りたいです。
また、仮に数万円の100W照明機材を買った場合、シャッタースピードは1/50より速くできそうでしょうか?
あまり難しいことは分かりませんので、的外れな質問だったらすみません。
よろしくお願いします。
2点

その高価な照明機材の、平均演色評価数 Ra は90以上でしょうか。
一般用途では80以上なら支障なしと言われていますが、いわゆる機材なら90は欲しいですよね。
それと発光効率については、個々仕様を参照しましょう。lm/W---ルーメン/ワットが単位です。
現行のままで、ISOを上げる手が好適に思えますけど。
書込番号:26019825
2点

消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。
書込番号:26019827
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
・・・・・後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。
添付のような機構で、前方に集光させないと。
書込番号:26019832
2点

高価なものについては、平均演色評価数はもちろん、
特殊演色評価数についても言及しているかが購入評価のポイントです。
赤・緑の再現性について、生鮮食品用とか銘打っている照明機材は、一応の配慮がされています。
書込番号:26019835
2点

こんにちばんは。
ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です
ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。
なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。
Godoxのビデオ用LEDライトSL100Dのスペック(英語)を見ると
「OUTPUT POWER 100W」とあります。
「OUTPUT POWER」の英語表記は初めて見ましたが、
日本語の「消費電力」に相当するスペックと思います。
そう信じるなら、
ダイソー100W相当LED電球の8.5倍ほどの消費電力、
さらに光を前面方向だけに照射するようにようですから、
明るさは10倍以上あるのではと察します、
だとイイですね。
ホントのホントの事は知りません、
だと思うというだけのことです、あしからず。
日本に販売店やメーカーサービスがあるなら、
そこに聞いてみるのが確実でしょう。
書込番号:26019836
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。
静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。
書込番号:26019840
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
広範囲に照射の光源の場合、
lm(ルーメン)と距離で lx(ルクス)が極端に変わりますので、
およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?
書込番号:26019854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ソニーからアクセサリーシューに付けるLEDライトがぎょうさん発売されて居ますョ!
いっぺんソニー名古屋をお訪ねに成ってちョー!
カメラに詳しいスペシャリストが居られます!
製品選びと使い方のアドバイスも期待出来ますョ!
キリはは3000円からピンはウン百万迄フトコロ次第ですヮ!
ご参考迄・・・に!
書込番号:26019874
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ソニー名古屋ストアーは1月2日はAM11.00からPM19.00迄通常営業してますョ!
悩み事は早々に解決される事をお勧めします!
じゃァー!
書込番号:26019888
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは、こちらご検討如何でしょうか。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXKKLRN/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVk
ソフトボックス2個セット。85W(消費電力)CFL電球は合計800Wの白熱灯と同等で一時間点灯可能と。約7000円
影が出ないよう両方向から当てるとかで、工夫次第です、色温度5500
それならSS 1/500も出来るのではないでしょうか?
尚、光の強さは光源からの距離の二乗に半比例するので、念頭に置かれてください。
Gdoxはストロボしか見当たりませんでした。
書込番号:26019915
2点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>以前から、ストロボで物撮りを練習してます。
ストロボに比べれば 100WのLEDランプ自体光量少ないと思います。
実際 フィルムカメラ時代 ストロボ使う前は 500Wのランプ2灯使い 絞り込んで複写していました
書込番号:26019920
2点

障子紙を前に貼っているということだけでも、光量は落ちます。また障子紙に反射して後方に逃げていく光も考慮すると2段近く光量は落ちていると思います。
従って直射と比較してそれだけでも1/4の光量になっているわけです。
光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。
写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。
書込番号:26019937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>平均演色評価数Raは90以上か?
自分が買おうとしているのは、値段がGODOXのSL100Dと言う機種です。
仕様を見たところ、「CRI96+ TLCI97」と書かれてますが、Raと言う値が見当たりません。
CRI96+ TLCI97でも演色性?と言うのは大丈夫でしょうか?
書込番号:26020080
1点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。
あれま、そうなんですね。たった13Wなんですね。
その割には部屋で普通に使うにはまぁまぁ明るいと思ってましたが、意外に低いんですね。
YouTubeで100Wクラス照明のレビュー観ていたら、めちゃ明るそうなので、ダイソー100W LED電球は本当に100W?と思ってましたが、実際は「相当」なんですね。
書込番号:26020084
1点

>最近はA03さん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。
なるほど・・・
先程、銀色の板でダイソー100W電球を簡易的に囲み光の拡散を少し防いでみました。
そうしたら、シャッタースピードを1/15から1/25に速くしても多少明るく撮れました。
後方への光の漏れを軽減した結果、FE1.8 85の「85」文字辺りがやや白飛びしかけてます。
結構効果ありました。
ありがとうございます。
書込番号:26020090
1点

>スッ転コロリンさん
こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。
>ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です
ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。
なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。
完全文系の私にも分かり易いご説明ありがとうございます。
自分が買おうと思っているのはまさにこの機種GODOX SL100Dです。
8〜10倍程度明るいなら、相当期待できそうですね。
多少古い機種ですが、値段が安いのでこれにしようかと思ってます。
書込番号:26020097
1点

>あさとちんさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。
やはり12W程度なんですね。lmの意味は良く分かりませんが、カタログとか見ていたら、1500lmって結構小さい数値に思えます。
8倍位明るいのはかなり期待できますね。いまから楽しみです。
>静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。
一応、基本は三脚で撮るつもりなんですが、角度によっては自分の安物三脚では撮り辛い角度がありまして・・・
それと三脚はいつも車に乗せてますので、毎度駐車場から持ってくるのが面倒ってのもあります。
いつかは頑丈で俯瞰撮影できる三脚が欲しいです。
書込番号:26020103
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。
>およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?
添付写真が撮影光景です。
恥ずかしい位ウルトラ簡易セットです。(これでセットと呼べるのか?)
電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
これ以上は障子紙ディヒューザーが写り込むので近付けるのは無理な距離まで近付けて撮ってます。
書込番号:26020106
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
どうも(^^)
>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?
※被写体が「照らされている」状態(明るさ)が重要なので。
↓
ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度
↑
この明るさについては、簡易計算済みです
書込番号:26020121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!毎度地元情報ありがとうございます。
ソニーストア、純正照明ってそんなにラインアップが豊富なんですね。知りませんでした。
>1月2日から通常営業。もっと休ませてあげてください。
正月三が日はお客側は呑んでますから・・・
あ、それと先月、ソニーストア近くのウナギ屋さん「登河」に行きました。
びっくりする程、京都な小径沿いにあります。
超絶お勧めです。
書込番号:26020129
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
元々α6500で使用していて、フルサイズに変更するため昨年1月にα7cを購入したのですが、α7cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固い。
ネットで検索すると、他機種でも同様の症状が出ているようで、α7cとの相性が悪いのかと思っていました。(TT350Sのシューを削って使用している方もいるようです。)
動作自体は問題ないようでしたが、TT350Sが原因かは不明ですが、α7cのホットシューの薄い金属板が浮き上がってきているのを発見。
ちょっと怖くなって手放してしまいました。
その後、HVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60と使用し、現在はi40のみ所有しています。
少し前に、TT350Sが微妙なマイナーチェンジ(発行部下に技適などのシール、シュー固定がトルクスに)をしているのに気づき、万が一、シューも変更されているかと思い、再度購入しようか検討中です。
他の書き込みでα7cにTT350Sを使用されている方がいてお伺いしたら「特に問題ない」とのお答えでしたが、マイチェン後かどうかを聞き忘れてしまいました。
α7c以降の機種で、マイチェン後のTT350Sを使用されている方がいらっしゃいましたら、取り付け、取り外しの感じを教えていただけましたら、助かります。
0点

ソニーのカメラってホットシュー滅茶苦茶固いです。
α7cではありませんが、α6400とZV-1両方固く、特にZV-1のホットシューは
カバー外すのもありえないくらい固く外すのに本当に10分くらいかかります。
外すために爪割れるしホットシューカバー傷だらけになるしで
ソニーは検品でこの固さで良いと思ってるんでしょうか?
そして純正フラッシュHVL-F20Mでさえ取り付けも固く、
外すとき樹脂の端子部が折れるんじゃないかと思うくらい固くて動きません。
サブ機にソニー買ったらホットシューの固さに驚きました。
他社カメラではこんなに固いホットシュー見たことありません。
ソニー機は手持ち2種とも純正フラッシュでさえこのような状態だし、
α7RIIIでも固いとの報告ありますので、固いのが仕様ではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22205240/#tab
書込番号:26005842
0点

>y_phobiaさん
ソニーはミノルタのオートロックアクセサリーシューから引継ぎ元々独自の形状でしたが、途中からマルチインターフェースシューになってからISO規格形状になりました。
ただ、GODOX装着だと接触不良があるなど聞きますので他社のISO規格よりも若干狭いのかも知れませんね。
5g@さくら餅さんが書いてるように純正ストロボでも固いのは困りますから、改善して欲しい項目ではありますね。
高ISOでも高画質になりましたが、ストロボを使いたい場面はあるでしょうからソニーの対応次第だとは思います。
まあ、キヤノンもマルチアクセサリーシューになり接点が増えました。
動画機能も含めて接点が増えるのは当然なんでしょうけど。
一部はシンクロ接点が無くホットシューアダプターかマルチアクセサリーシュー採用の純正ストロボしか取り付けられないなどの規制もありますから、メーカーによっては移行時期でもあるのかなと思います。
固い件に関してはソニーにメールするなど改善を期待するしか無いのかなとも思います。
書込番号:26005953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>5g@さくら餅さん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、当方所有のα7cで固いのは、マイチェン(?)前のTT350Sだけであり、他のHVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60は問題なくスルスル取り付け、取り外しできます。
自分にとってはTT350Sの方が使いやすかったので、マイチェン後の機種で問題ないのであれば買い直したいなと思っているのです。
書込番号:26006062
0点

>y_phobiaさん
返信ありがとうございます。
純正、ニッシンデジタルでは問題なし。
GODOXだけのようですからメーカーの設計段階での問題に思います。
元々GODOXのソニー用は固いと言われてますから買い替えても変わらないように思います。
書込番号:26020149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
あけましておめでとうございます。
確かに、変わらないだろうなぁと思いつつ、問題なく使えている方もいるようなので、であるなら欲しいなぁと思っているのですが。
TT685ii-Sのように金属シューに変更してくれればいいんですけどね。
単純に単三2本の物が欲しいなと思っているのですが、HVL-F28RMはズーム非搭載で50o固定ですし、HVL-F32MよりかはTT350sかなと思ってます。
近場のショップには、在庫がないし、新品はマイチェン前か後か届くまでわからないので、中古で探そうかなと思ってます。
書込番号:26020950
0点

一応、自己解決しましたのでご報告まで。
マイチェン後の状態のよさそうな中古を見つけましたので購入してみましたが、問題なく取り付け、取り外しができます。
シュー部分も変更されているのか、個体差かはわかりませんが、とりあえず納得するものに出会えたので使っていこうと思います。
書込番号:26027790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





