
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年4月4日 12:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年3月30日 12:45 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2021年4月5日 14:47 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年3月6日 09:18 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2021年8月20日 13:04 |
![]() |
2 | 3 | 2021年2月27日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やりたい事は、バルブ撮影で途中までマルチ発光(AD300pro)で、最後の後幕シンクロ(Mg80Pro)だけ自分のタイミングで光らせたいです。
トリガーを二階建てで使うと、それぞれの指示で発光できるような記事をどこかで見かけたからです。
手持ちの機材
EOS 5Dm4
Mg80Pro
air10s
XPRO-C
買い足す予定のもの
AD300Pro
X2T-C
X1R-C
X2T-CにXPRO-Cを二階建てにし、
Mg80ProにX1R-Cを付け、
X2T-CからAD300proにマルチ発光を飛ばし、
XPRO-CからMg80Pro+X1R-Cで後幕シンクロができるかどうかです。
以前、XPRO-Cで後幕シンクロができたのは確認しました。
air10sから後幕シンクロはできたことがありません。
何度も買いなおすお金がないです。
手持ちの機材では検証不可能です。
どうか皆さんお力をお貸しください。
0点

>愛餓え男さん
>> air10sから後幕シンクロはできたことがありません。
https://www.nissin-japan.com/product/air10s/
のサイトに、
「キヤノン製カメラでは、カメラ本体の仕様により後幕シンクロ撮影はできません。」の旨の
注意書きがあるので、
「後幕シンクロ」が出来ないのは、仕様だと思います。
書込番号:24050765
2点

>愛餓え男さん
キヤノン製カメラで、
バルブモードで「後幕シンクロ」が出来るかは、
使われるストロボ機材の組合せにより、
怪しい運用かと思います。
書込番号:24050797
0点

>おかめ@桓武平氏さん
XPRO-CからMg80Pro+X1R-Cだけだと後幕シンクロできたのですが、2階建てにすると不可能という事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24051281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛餓え男さん
>> XPRO-CからMg80Pro+X1R-Cだけだと後幕シンクロできた
バルブモードで後幕シンクロで発光出来たということでしょうか?
>> 2階建てにすると不可能という事ですね。
まずは、
X2T-Cをレンタルされ、確認されることをおすすめします。
(5D4 ⇒ X2T-C ⇒ XPRO-Cで試してから)
もし、実現出来そうな場合、
AD300Proを後から購入されては如何でしょうか?
書込番号:24051421
0点

愛餓え男さん こんにちは
2階建ての方は分かりませんが バルブでの後幕シンクロが出来るのでしたら ストロボ単体でマルチ発光させての撮影では難しいのでしょうか?
書込番号:24054448
0点

手動で発光させるなら、テストボタンで発光せれば良い話で後幕シンクロの設定は必要ないのでは。
あとトリガーにホットシューがあってもパススルー機能がなければ2階建てにしても発光信号を送ることはありません。
外見はホットシューでもコールドシューといったアクセサリーシュー機能。
書込番号:24060169
0点

参考になりそうな動画がありました。
他に調べたい人がいるかもしれないので、リンクを載せておきます。
https://youtu.be/Ef8dz75kVrM
書込番号:24060237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。
ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
※600ex-rtのほうにも同じ質問をしています
書込番号:24049883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6本体に ストロボ機能設定 があり ワイヤレス機能 で切り替えできませんか?
書込番号:24050415
0点

600ex-rtのほうの質問で解決しました!
ありがとうございました
書込番号:24051027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。
ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24049881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんばんは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
上の 600ex-rtの取扱説明書のP78とP79に書かれていますが 600ex-rtの設定を 雷マークとマスター表示を表示し 430exUの方は雷マークとスレーブマークを表紙させ 600ex-rtをカメラの付け 430exUを ワイヤレスで発光できないでしょうか?
後 このカメラやストロボは持っていませんが 下の製品マニュアルの ワイヤレス機能の設定はどのようになっていますか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0100.html
書込番号:24049910
0点

>小吾さん
ミラーレスではなく、一眼レフの7D、600EXと430 EXでテストしてみました。
600EXはP78にある光通信のワイヤレス設定、430EXはレバーによるスレーブ設定。
430EXUであればズームボタン2秒押しでスレーブになると思います。
チャンネルは1に設定。
お互いに赤い部分を向かい合うようにすれば発光するのではと思います。
書込番号:24050159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光通信なので、つまりマスターから出た光をスレーブが受け取らないことには通信できません。
光を授受するポイントが決まっているので、それがお互いに見える状態でないと、多分通信できません。
書込番号:24050182
1点

>小吾さん
追記ですが、600EX-RTはカミナリのようなボタンを押すごとに機能が変わります。
430EXUのように2秒押しではないです。
1回押せば電波マークとMASTERになり、もう1回押せば電波マークとSLAVE。
さらに1回押せばカミナリマークとMASTERで、もう1回押せばカミナリマークとSLAVEになるはずです。
5回押せば通常モードになりますね。
書込番号:24050329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6本体内の 外部ストロボ設定 ストロボ機能設定 で ワイヤレス設定 を変更できませんか?
書込番号:24050428
0点

P.Fn (パーソナル) 機能で光通信が無効になっているのだと思いますよ。
だから、光通信の雷マークが出てこないのです。
Zm/C.Fn ボタンを長押ししてC.Fnメニューを表示
→ さらにもう1回押してP.Fnメニューを表示
→ P.Fn 06 で1になっていると思うので、それをデフォルトの0に
詳しくは取説 102ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
書込番号:24050579
2点

みなさん
ありがとうございます!
色々と試してみて、とくに
>道頓堀劇場前さん
の回答でカミナリマークがでるかな!?と思ったのですが、
残念ながら、動画の通り、パーソナル設定を変更しても
無線マークしか出ず、カミナリマークはでません。。。
動画
https://dotup.org/uploda/dotup.org2430693.mov.html
これって、もしかして購入した商品の不具合でしょうか?
書込番号:24050615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zマークを押すときは長押しではないです。普通の短押しです。
長押しすると、連動撮影モードになります。
電波通信を使ったワイヤレスレリーズで、複数台のカメラで同時にシャッターを切ることができる機能です。
(光通信ではできないので、電波マークにしか出てきません)
書込番号:24050849
2点

>道頓堀劇場前さん
どうもありがとうございました!
光通信、うまくいきました!
MODE設定がTTLではダメで、
あらかじめMモードにしてからzボタンを短く押せば
うまくいきました。
また、道頓堀さんのいうとおり、
プライベート機能の6番で、0ではなく、2(zボタン押しで光通信のみ選択できるもの)にすることでワイヤレス撮影できました。
これから多灯ライティングを楽しみたいとおもいます!
皆様、本当にありがとうございました
書込番号:24051021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのメニューから、「外部ストロボ制御」ってのがあるからマイメニューに登録して、その中の「ストロボ機能設定」を開いて設定した方がやりやすいよ。
書込番号:24052223
0点

>小吾さん
私も以前、同じ現象に陥りました。
ソフトウェアの問題のようです。
電池を抜いて、何日か放ったらかしにしておいて、サービスに持って行ったら正常に動いていました。
一度、電池を抜いて、1日以上そのままにしてみては如何でしょうか?
設定がすべてリセットされて動くのではないかと思います。
それでだめなら、サービスに持って行くしかないと思います。
書込番号:24062729
0点



Godoxのコマンダー
X1T-S(ソニー用)で
Godoxのフラッシュ
V1S(ソニー用)と
V860UO(OLYMPUS/Panasonic用)が
同時に光る
チャンネルのみならず
IDも設定しないと
多人数撮影会では
混信してしまう可能性あり
Godoxのフラッシュは
他社製用でもコマンダーを介しての
ワイヤレスでは正常に使えます
書込番号:24001151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

互換フラッシュメーカーとしては、Godoxがほぼ一強状態らしいですが、
数が多いと混信の問題も出てくるのですね。
書込番号:24001636
0点

>Godoxのフラッシュは
他社製用でもコマンダーを介しての
ワイヤレスでは正常に使えます
マニュアル発光でチャンネル一致すれば光って仕組みなんじゃないの。
メーカー毎にストロボがあるのは各社のTTLに対応するためだと思うけどね。
マニュアル発光しかしなくてマルチマウントユーザーには良いと思うけど。
書込番号:24002241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ってゆーか、メーカー一緒なんだからそうなるものだと思ってたし、他のスレでも同じことができるってあったと思う。
マルチマウントユーザーにはもってこい。
逆に純正でないと使えない機能もある。
書込番号:24002338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他社製用でもコマンダーを介してのワイヤレスでは正常に使えます
ニッシンの場合 ホームページの方で メーカー違い仕様のストロボでも ワイヤレスは共用できると書かれているので Godoxと同じですね。
書込番号:24004831
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
【困っているポイント】
TTLが解除しかたがわかりません
【利用環境や状況】
TG5と光ケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
上記の組み合わせで使うとTTLになり光量を好きなように変えられない
書込番号:23997439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん こんにちは
https://fotopus.com/marine/impre/ufl_3_2/index.html
上のサイトに 2灯での使い方ですが 片方をマニュアルに変える方法が有りますが カメラ本体での切り替えで対応しているようです。
TG5を使ったことが無いので分かりませんが 本体にTTLの項目が無いのでしたら オートしかできない可能性もあります。
書込番号:23997595
0点

>きばち0000さん
リンク先にTG-5のマニュアル発光の仕方がわかると思います。
マニュアル発光の内容が記載されてる設定方法のリンクを見ると発光量などの設定も確認できます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548
書込番号:23997907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方様
回答ありがとうございます
TG5側にはリモートの設定画面はあるものの、光量やTTLについての項目もないです
ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
書込番号:23999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 返信ありがとうございます
>ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
実際に使っているわけではないので 予想になりますが このストロボの場合 一般のストロボとは違いRCモードでの使用になりますし カメラ本体からの制御になりますので 本体に設定が無いとストロボ自体に機能が合っても使えない場合あると思います。
書込番号:23999590
0点

>きばち0000さん
マニュアル発光で光量調整ではダメですか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548#manual
書込番号:24000522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
貼られたサイトの説明は 内蔵ストロボに対してですよね 今回の場合は内蔵ストロボの光量調整ではなく
専用外部フラッシュや専用水中フラッシュをマニュアルに切り替え光量調整が出来るかなので
マニュアル発光の所ではなく リモートコントロールの所で 外部ストロボが光量調整できるかの問題だと思います
書込番号:24000696
0点

>もとラボマン 2さん
光ケーブル接続すれば、カメラ側でマニュアル発光設定で発光をコントロール出来るのではと思いましたが違うのかも知れません。
RCフラッシュの発光量はカメラ側で設定するのでストロボ側の設定はシンプルと書かれているのを見ました。
さらにカメラとフラッシュが通信を行いながら複数のフラッシュをコントロールするRCシステムは、発光モードや光量調整・確認などカメラボディー背面のスーパーコントロールパネル上でダイレクトに行えるとあったのでTGシリーズでも対応してるのなと思いましたが、TGシリーズに関してはRC設定にしてカメラ任せでの発光しか対応していないのかも知れないですね。
書込番号:24002085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 度々すみません
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
色々しらべてみましたが 上の取扱説明書のP23を見ると スレーブフラッシュとして使えるようですので 本体のストロボの設定 RCモードではなく 強制発光にした状態で ストロボ本体をマニュアルにすることで TTLではなく 光量調整ダイヤルで 光量変えられそうな気がします。
書込番号:24003090
0点

私もオリンパスで、今、SEA&SEAのYS-D1を使っています。調子悪くて入院中ですが…。
さて、ストロボ側のダイヤルによる光量調節ですが、私が想像するに以下の通りです。
カメラ側は、マニュアル発光full(強制発光ではありませんよ)で、ストロボ側のダイヤルが使えるようになります。
強制発光だと、TTLが効いた強制発光になりますので、自然光によって内部のストロボの発光量をふらつかせ、ストロボの光量が安定しません。fullにしておけば、カメラ側のストロボの光量は常に一定になります。後は、外付けストロボのダイヤルで調節です。
これで全てマニュアルになると思います。
水中では、被写体の色はストロボ、背景は自然光を含む露出で決まりますので、完全マニュアルでやるなら完全マニュアル。RCでやるなら、RCの方法で、カメラ内で発光量を変えて撮影するといいと思います。
書込番号:24285175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行った、使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。
書込番号:24299151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
絞り優先、ISOオートの設定でこのスピードライトを使用した時、ISO感度が1600より上になりません
カメラはEOS 6D mark iiです
どうしてでしょうか?
何か理由があっての仕様なのでしょうか?
書込番号:23990736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taqqさん
こんばんは
カメラ側の仕様ですね。取説172頁
Av ストロボ使用時は、ISO100-1600に限定されるようです。
書込番号:23990746
0点

taqqさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=22141365/
カメラの仕様のようですが 上の以前の書き込みを見ると 以前の機種はISO400までだったので 逆に考えるとEOS 6Dmark2の方が進化して ISO1600まで使えるよ言うになったとも考えられますね
書込番号:23991015
0点

>taqqさん
ボディ側の仕様ですね。
ストロボ使用時、ISOオートの上限を1600までしてるのは露出オーバーしないように制限してるのかも知れませんね。
銀塩時代、ストロボ撮影だとISO400のフィルムが多く使われてたんじゃなかったかなと記憶してます。
名残りなのかはわからないですが、同様の感覚でデジタルになっても上限がISO400までだったのかも知れません。
6D2はセンサーの進化なのかはわかりませんが上限が1600になったのかなと思います。
自分はキヤノン機でストロボ撮影する場合、シャッター速度優先かマニュアルにしてます。
書込番号:23991352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





