フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

連写によるオーバーヒートについて

2021/01/02 19:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

クチコミ投稿数:53件

購入するにあたり質問させてください。

80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)

今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)

みなさま、ご教示お願い致します。

書込番号:23885179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/02 19:57(1年以上前)

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから

また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます

書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 20:41(1年以上前)

キリサンシーさん こんばんは

>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています

この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと 

>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上

とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html

書込番号:23885300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/02 22:20(1年以上前)

こんばんは

外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。

外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。

できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。

2つあれば2灯もできるようになりますし。

書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 22:37(1年以上前)

キリサンシーさん 度々すみません

キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html

書込番号:23885544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2021/01/02 23:43(1年以上前)

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん

ご教示ありがとうございます。

600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。

600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・

書込番号:23885646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/01/03 01:19(1年以上前)

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。

あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。

単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。

書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2021/01/03 01:51(1年以上前)

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。

これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?

もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…

書込番号:23885787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/03 09:36(1年以上前)

こんにちは

GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)

ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)

外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。

純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。

書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/03 18:23(1年以上前)

>キリサンシーさん

構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。

価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。

同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。

600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。

リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。

書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/05 08:18(1年以上前)

>キリサンシーさん

>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。

どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします

多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います

まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います

あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです

オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います

いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします













書込番号:23889687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/05 22:30(1年以上前)

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん

お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。

撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。

まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。

書込番号:23891040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/09 09:42(1年以上前)

キリサンシーさん 返信ありがとうございます

少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?

チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。

書込番号:23896703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/01/09 22:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん

もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。

まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。

買う前で良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:23898125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/31 09:42(1年以上前)

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/31 10:00(1年以上前)

キリサンシーさん 購入報告ありがとうございます

今のところ問題が出ていないようで 良かったですね。

書込番号:23937677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニー RX10 m4 装着時モード変わらず??

2020/12/31 06:11(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用

クチコミ投稿数:72件

ストロボ単体ではモードが切り替わりますが、
RX10 m4 に装着するとTTLから切り替わりません??

RX10 m4 の連写は秒24コマですが、
ストロボ撮影の場合は秒2コマに激減するので……
マニュアルモードにすると早くなるかと思い
質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。

書込番号:23880327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX

クチコミ投稿数:71件

ニコン一眼d40を使用しています。
スピードライトを使ってみたいと思い探したところ、この商品を見つけました。
カメラに直接載せて使うのではなくワイヤレスか有線で離して使いたいのですが、コマンダーなどが必要になるのでしょうか?

書込番号:23878057

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/30 01:18(1年以上前)

>ディセンバーさん

TTLは使えないのでマニュアル発光になります。

カメラ内蔵フラッシュを主灯としてSB-80DXを光らせることは可能だと思います。

最初から揃えるなら電波式の方が便利だとは思いますので、コマンダー買うよりGODOXの電波通信対応ストロボとコマンダーを買う方がコスパが良いかも知れませんね。

書込番号:23878123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2020/12/30 07:19(1年以上前)

SB-80DXとD50を保有しています。

D40の内蔵フラッシュiTTLはプレ発光するので
これを切ってマニュアル発光モードにしてスレーブ撮影使用可能です

P113
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D40_NT(10)03.pdf
P80-88
https://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB80DX_(10)_05.pdf

光量の自動調整は使えないのでzoomヘッド値か紙テープ 距離などで調整する必要があります
三脚に止められるシューアダプターがあると便利ですが
当時のニコンのフラッシュには付属しておりません、

市販品
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9ED8K/

書込番号:23878323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 スピードライトSB-80DXのオーナースピードライトSB-80DXの満足度4 休止中 

2020/12/30 07:39(1年以上前)

D100時代のスピードライトですね。
スレーブ機能でシンクロは可能です。光量はマニュアルです。

書込番号:23878349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/30 08:29(1年以上前)

ディセンバーさん こんにちは

ひろ君ひろ君さんが書かれていますが プレ発光するのでプレ発光を解除し スレーブ発光での使用は可能だと思います。

でも D40の内蔵ストロボの発光が必要な為 そのままでは 内蔵ストロボの影響が出てくると思います。

書込番号:23878422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/30 08:48(1年以上前)

ディセンバーさん 度々すみません

>ワイヤレスか有線で離して使いたいのですが

有線でしたら 旧製品ですが 下のTTL調光コードSC-28が使えそうです。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/flash_control/sc-28/

http://momomhf.doorblog.jp/archives/1172965.html

書込番号:23878442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/30 16:03(1年以上前)

>ディセンバーさん

横レス、失礼します。

>もとラボマン 2さん

>> TTL調光コードSC-28が使えそうです。

TTLが、SB-80DXと仕様が若干異なるので、
ちょっと勿体無いアドバイスだと思います。

あと、距離が約1.5mなので、ちょっと不便かと思います。

書込番号:23879288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/30 16:33(1年以上前)

D40はiTTLのみでSB-80DXはD-TTLのみなのでTTL自動調光は出来ませんよ。

書込番号:23879352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/30 21:40(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

D40 i-TTLでしたね

ディセンバーさん

i-TTLとD-TTL相性悪いです。

書込番号:23879909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/30 22:21(1年以上前)

>ディセンバーさん

D40では、「マニュアル発光」か「外部自動調光」で使う感じになるので、
SB-80DXにはシンクロターミナルも装備されているので、
シンクロコード経由で使う方法も検討出来るかと思います。

この場合、D40のカメラ本体のアクセサリシューには、
ニコンAS-15を付ける必要あります。

AS-15
https://kakaku.com/item/K0000139517/

その先にコイルシンクロコードSC-15/シンクロコードSC-11または他社市販品のシンクロコードを付け、SB-80DXのシンクロターミナルに取り付ける方法です。

場合によっては、延長シンクロコードで距離を延長されるといいかと思います。

書込番号:23879980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2020/12/30 23:57(1年以上前)

現在D40保有で スピードライトを探しているとのことでよければ
中古のパナソニック PE-36Sも検討してみてください

スレーブで細かな減光ができたり
高速シンクロができたりもします(D70 D50 D40のみ)

書込番号:23880131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

雪玉を撮るのには十分?

2020/12/28 20:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF201FG

スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

カメラは645ZとK1mark2 です。
雪玉を撮るのなら、この機種で十分と言われたのですが、どう思われますか?
ペンタックスにはあまり選択肢がないように思えますが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:23875261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2020/12/28 20:30(1年以上前)

マニュアル設定があれば
あとはシャッター速度と絞りを段階露光するのみです
露光範囲に入るかどうかは天候次第

書込番号:23875295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2020/12/28 20:37(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
レベルが、M(FULL)とM(1/4)とあります。
ってことは、アリって感じですか?

書込番号:23875314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2020/12/28 21:02(1年以上前)

そりゃーコメットとか上を見るときりがありませんが
減光率が限られるなら 白紙 や 乳白ビニール(コンビニ袋)などがあれば
いろいろ調節できます(テープは紙テープがいいです)

レンズにかからないようにフードやビニール袋を使ったり
曇らないようにホッカイロもお忘れなく

書込番号:23875362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/28 22:45(1年以上前)

ako627さん こんばんは

>雪玉を撮るのなら

どの位の距離にあるもの 考えていますでしょうか?

書込番号:23875628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/28 22:46(1年以上前)

雪玉を撮るのなら

⇒フル発光させましょう
足りないならISO感度を上げれば良い
フラッシュに光量が必要なのは
HSS発光
HSS発光はISO感度を上げれば
シャッター速度は速くなるから
ISO感度で光量不足を補えないです

書込番号:23875632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/29 10:47(1年以上前)

>ako627さん

>> 雪玉を撮るのなら、この機種で十分と言われたのですが、どう思われますか?

もっと大きめなフラッシュを用意されると、
奥行くあるシーンの雪玉も撮影することが出来るので、
小さめな本機は、どうかと思います。

書込番号:23876384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/30 01:39(1年以上前)

>ako627さん

内蔵ストロボでも問題ないのでAF201FGでも良いと思います。

ただ、他にストロボ撮影することを考えてるなら上位のAF360FGZU、AF540FGZUを検討してはと思いますね。

書込番号:23878146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/30 08:53(1年以上前)

ako627さん 度々すみません

降ってくる雪を撮影するだけでしたら このストロボだけでも大丈夫だと思いますが 背景まで光を当てる必要がある場合は 光量が大きなストロボが必要になります。

書込番号:23878452

ナイスクチコミ!1


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2020/12/30 09:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
10mは離れた木立などの雪景色を撮るので、やはりある程度の深度は必要になります。だから、この上の機種にしようかと思います。

書込番号:23878514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/30 10:15(1年以上前)

ako627さん 返信ありがとうございます

>10mは離れた木立などの雪景色を撮るので、やはりある程度の深度は必要になります。

雪の方は ある程度ボケても大丈夫だと思いますが 10mともなるとストロボの光に頼るのではなく 自然光で露出を合わせ雪にストロボ光調整しながら当てると 背景と雪が綺麗に出ると思います。

その時 ストロボの光が下に積もった雪に当たると光のムラが出やすいので 角度や遮光などで調整するのが良いと思いますよ

書込番号:23878590

ナイスクチコミ!1


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2020/12/30 10:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
10m以上離れた木立+雪玉を撮るのには、この上の機種AF360FGZUで大丈夫でしょうか?
その上の機種を買う予算はないのですが…

書込番号:23878651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/30 13:20(1年以上前)

>ako627さん

>> 10m以上離れた木立+雪玉を撮るのには、この上の機種AF360FGZUで大丈夫でしょうか?
>> その上の機種を買う予算はないのですが…

「AF540FGZ II」(大は小を兼ねる)がおすすめですが、
どう表現されたいのかで決められるといいかと思います。

書込番号:23878970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2020/12/30 14:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通りだと思いました。
やはり、用途を考えると奥行のある画像を撮りたいので、何とかしてAF540FGZ2を手に入れることにします。
中間を買うと、また買い換えることになりそうです。

書込番号:23879140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンに使えるでしょうか?

2020/12/27 08:04(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350C キヤノン用

クチコミ投稿数:99件

YOUTUBEで、あるプロカメラマン?ブライダルカメラマン?の方がGODOXの860の紹介をされていました。その中で、型番末尾のCはキヤノン用、Nはニコン用だが、互換性があるとおっしゃっていました。

コメント欄に、物理的には双方のカメラに装着できてもTTLにはならないはず、とどなたかがコメントされ、私もその通りだと思ったのですが、そのカメラマンの方は、互換性があるという内容がYOUTUBEの中で紹介されているとコメントされています。
ですが、その動画を探したのですが探しきれませんでした。

私は350Cを所有していますが、今はニコンのボディしがないので、使えるならこのストロボをニコンで使いたいと思いますが、本当に使えるのでしょうか? 或いは、860なら可能なのでしょうか?

書込番号:23871846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/27 08:20(1年以上前)

おでん_くんさん こんにちは

>Cはキヤノン用、Nはニコン用だが、互換性がある

相互性があるのは ワイヤレスでのスレーブ機能だと思いますので カメラ本体に直接付けての撮影では 難しいと思います。

書込番号:23871858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/27 08:26(1年以上前)

これ、たしかニコン用ラジオスレーブがキヤノンカメラで使えるってことだと思いますよ。

書込番号:23871865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/27 08:26(1年以上前)

>おでん_くんさん
ホットシューの形状が同じで、X接点も有るからマニュアルでの発光は可能です。
が、TTLは効かないと思います。

もとラボマン 2さんも仰ってますが、
ワイヤレスでスレーブ発光ならTTLも効きます。
ただしその条件は、マスター側がN(ニコン)タイプであることですね。
(X2TやXpro等)

書込番号:23871866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2020/12/27 13:58(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

なるほど、スレーブですかぁ。そうであれば理解できます。純正だと無理でしょうが、サードパーティだと接点が違うだけで本体の仕様はほぼ同じでしょうから、スレーブだと同調するというのは納得です。
カメラのホットシューにストロボを乗せるとしか思っていなかったので、まさかスレーブとは思ってもみませんでした。

ただ、動画で紹介していたカメラマンの説明の仕方やコメントは誤解を招くような不親切さを感じます。
動画の喋りも言い間違いや詰まったりと余りお上手ではなかったので、その程度なんだと思いました。
改めて見る側がきちんと読み取ることが大切だと感じました。

お教えいただいた皆さんに感謝申し上げます。

書込番号:23872494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/27 14:45(1年以上前)

おでん_くんさん 返信ありがとうございます

ストロボ直付けの場合 メーカーごとに接点違いますので フィルムカメラ時代 サンパックかメガブリッツかどこのメーカーか忘れましたが 接点だけ交換で本体は共用できるストロボ有ったような気もしましたが 共用となると なかなか難しいですよね。

書込番号:23872599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/12/27 16:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そう言えばサンパックのグリップタイプで、合体ロボットみたいなストロボがあったような記憶があります。
おっしゃるようにシュー部分を変えて各社に対応したり、発光部を取り替えられたり。。。

書込番号:23872792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/27 17:39(1年以上前)

>おでん_くんさん

マニュアル発光なら可能ですがTTL発光はできないですね。

ニコン純正ストロボでもX1T-NとX1R-N使えばワイヤレス発光は可能ですね。
最初から揃えるならGODOXで揃えた方がコスパ良いですが、純正ストロボがあるならコマンダーとレシーバーで可能だと思います。

TT350Cならニコン用コマンダーを使えばワイヤレス発光可能だと思います。

書込番号:23872922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このストロボとom-d 5とスレーブできますか

2020/12/08 23:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3

クチコミ投稿数:19件

OMD M−5もありUFLもあり、なんとか使えないかなと UFLに向けて ストロボ照射すれば光りそうですが。失敗しそうで前もってご意見をお聞かせください。

書込番号:23838103

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/09 07:28(1年以上前)

あいきいるかさん こんにちは

光るかまでは 確認できませんでしたが 下のUFL-3の取扱説明書を見ると  ワイヤレスRCフラッシュには対応しているようです

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf

内蔵フラッシュとRCモード機能付き専用フラッシュ

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/04_02_shooting_menu_08.html

でも E-M5の場合 内蔵ストロボがありませんので 付属のFL-LM2が必要のようですが UFL-3自体を使ったことが無いので 実際に使えるかは分からず 中途半端な返信でごめんなさい。

書込番号:23838463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/09 10:33(1年以上前)

>あいきいるかさん

スレーブ発光は可能のようですね。
ただ、スレーブさせるのに内蔵ストロボが必要になります。

E-M5だと内蔵の代わりにFL-LM2があると思いますので利用して発光させれると思います。

書込番号:23838693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング