フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 430EXUをワイヤレスで使いたい

2020/12/08 19:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100

クチコミ投稿数:22件

題名の通りです。
こちらのストロボを使用した場合、ワイヤレスで撮影できますでしょうか?
使うカメラはEOSRPです。

よろしくお願いします。

書込番号:23837614

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/08 20:15(1年以上前)

ミーハー太郎さん こんばんは

EL-100は マスター機能内蔵していますので 光通信にはなりますが レシーバー機能がある 430EXUを光らせる事は出来ると思います。

感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。

書込番号:23837688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/08 20:40(1年以上前)

室内と、夜間ならワイヤレスできます
距離は最大7m程度です
日中屋外は使えません

書込番号:23837743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/08 21:11(1年以上前)

>ミーハー太郎さん

光通信なら可能ですが、電波通信はできないですね。
光が届く距離なら問題ないと思います。

ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。

CactusV6Uも2個購入すればニッシンやゴドックス同様の電波通信は可能ですが、RやRPだとカメラの設定を変更すると通信が切れるので電源オンオフやテストボタンを押して通信を復旧される必要があるのでオススメしません。

書込番号:23837829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/08 21:22(1年以上前)

>日中屋外は使えません

キヤノンのホームページには屋外だと使用可能距離が約5mと記載されてるぞ。

反射で反応が悪いことがある可能性は否定できないけど。

書込番号:23837858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/08 21:31(1年以上前)

イルゴ5300さん

>日中屋外は使えません

光通信と言っても 光の中の赤外光を使っているので 明るいから使えないと言う事は無いと思いますし 

自分の場合 光通信で屋外使用したことありますが 3m位でしたら普通に発光していましたよ。

書込番号:23837879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2020/12/09 19:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>イルゴ5300さん

>感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。
なるほど、今まで内蔵ストロボでワイヤレス発光させた事がないので、なんとなくですが、わかりました。
できるという事がわかっただけでも助かります。

>with Photoさん
>ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。
なるほど、電波通信すれば長く届くのでそちらの方が良いわけですね。
ソフトボックス使ってみたいなと思っていたので、電波通信の方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:23839550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

R5における「580EXU」と本機の違いにつて

2020/12/07 21:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

R5を購入し,5DMarkU以来使用している「580EXU」を使用してるのですが,5DMarkUで使用する場合とR5で使用する場合とで,露出の違いがあるように感じます。
具体的に言いますと,以前の適正露出になる設定で使うと,R5使用時の方が明るくなりすぎるというか・・・。
全く使いこなしておりませんので,詳しいことはよく分からないのですが,もし600EXに買い換えると,新しい機種だけあって調光精度は上がってくるものなのでしょうか?
それとも,変化はないものでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ないのですが,もし買い換えて露出が安定するようであれば,検討していきたいと考えております。

また,価格帯が全く異なりますが,「EL-1」というスピードライトが来年早々に発売になるようですが,こちらの調光精度は,本機と変わってくるものでしょうか? それともその点以外の高機能を搭載しただけと捉えればよろしいのでしょうか?

そうそう買い換えられるものではありませんので,諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:23835858

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/07 22:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2020/12/08 00:44(1年以上前)

>R5における「580EXU」

調光方式を同じにしていますか?
(R5に有って5D2に無い設定)TTLテイストを発光量強めにすると間違いなくその様な結果になります。

まず、R5と5D2の設定(露出含む)を同じにして、評価調光・平均調光の其々で試してみてください。

この辺りは、設定項目が増えているので、計算式が変わっていると考えています。R5の調光を暗めにしたければTTLテイストを雰囲気重視に設定する使い方が推奨なのだろうけれど、明るいところでは効き難い印象で結局マイナス補正が必要になったりしますので、慣れは必要と思います。

書込番号:23836241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/08 09:10(1年以上前)

調光精度ってオートだから本当は精度ではなくプログラム(評価)かな

カメラが担う部分も多いのでは?


書込番号:23836606

ナイスクチコミ!1


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2020/12/12 18:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
何せこれまで使っていたのが5DMarkUですし,580EXUを購入したのもそれと同時でしたので,まずはしっかりとR5に対応しているのか・・・ということか気になっておりました。基本性能に関しては,旧機種でも問題ないということを教えていただき,一安心してるところです。
これまで使用して,室内で撮影する際の感度やシヤッタースピード等,設定は同じでもやはり5DMarkUとR5とでは傾向が異なるようにも感じておりますので,今後色々と試してみたいと思います。

書込番号:23845069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/13 09:26(1年以上前)

17-55さん返信ありがとうございます

自分の場合は キヤノンではなくパナですが ミラーレスの場合 一眼レフで使われている パターン照射のAF補助光が使えなかったり ファインダーの見え方が 暗い場所ではノイズが乗ったりと 一眼レフとの違いもありますが 慣れで解決することもあり 自分も 使い込んでいくうち 慣れてきました。

書込番号:23846101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2020/12/14 03:41(1年以上前)

580EX2と600EX2では露出は変わってきます。
580はレンズの距離情報を近い・中間・遠い位にしか利用していませんが600はもっと精度よく利用しています。

またストロボは実際に発光しないと実際に撮影した際の明るさが判りません。
5DMarkUとR5ではストロボ無しの露出が測光センサーか撮影センサーで違ってきますから元の基準になる露出判断が異なりますなので同じストロボでもカメラが変わればストロボの制御も変わってくるでしょうね。

正直、純正はリニューアル毎に値段が上がりすぎてます。
godox V1-Cはチャージも早く、バッテリーも凄く持ちます。
AK-R1フィルターキットをセットで利用すると便利すぎますよ。

書込番号:23848051

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件

600EXの光量アップ後継機を期待してましたが、AD200程の光量アップしてるなら買いなんだけど。純正は高いと言われますが、作りがしっかりしていて防塵防滴仕様でちょっとぐらい濡れたり落としても壊れませんが、AD200は濡れても落としてもすぐ壊れます。ベンツとカローナぐらいの作りの違いを感じてます。この製品は外で使う者にとっては大変魅力的なのですが、光量が600EXと同じではちょっと残念。その辺がどうなのか気になってます。

書込番号:23835665

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/08 08:24(1年以上前)

浜ゆうさん こんにちは

EL-1の場合 光量アップよりも 撮影枚数が多く連射で使う事が多いデジタルカメラ用に 連射追従やオーバーヒート対策の方を強化されているような感じがします。

書込番号:23836545

ナイスクチコミ!5


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件

2020/12/08 08:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。そんな感じですね。私は外で撮影することが多いので何よりも防塵防滴で大光量のストロボを望んでいました。せめてAD200ほどの光量アップがあるなら買いなんですが。AD200は雨に濡れて光らしたらショートして壊れました。

書込番号:23836569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/08 10:35(1年以上前)

>浜ゆうさん

AD200は光量もありコスパも悪くないので評判良いですよね。

キヤノンとしてはもとラボマン 2さんも書いてますが、光量アップとは別に細かな光量調整や連写を優先したのだと思います。

オフセットで多灯ライティングするならコスパはGODOXには敵わないでしょうし、プロフォトもA1X出してるのでライティングに関してはサードパーティー製の方が充実してますね。

書込番号:23836742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件

2020/12/08 10:56(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
その通りですね。私も評判の良い大光量のAD200を海辺での撮影に最近使ってみましたが、とても良かったです。ただ、作りは純正に比べるとおもちゃみたいに壊れやすく感じてます。

書込番号:23836773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/08 13:26(1年以上前)

>浜ゆうさん
ただ、作りは純正に比べるとおもちゃみたいに壊れやすく感じてます。

修理するより壊れたら交換、買い替えって考えなんでしょうね。

書込番号:23837049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件

2020/12/08 14:47(1年以上前)

>with Photoさん
純正なら、故障してもメーカーへ修理依頼できますから、アフターサービス面でも安心ですね。中華製はどうなんでしょうね。
そのことはここのスレとは違うのでこれ以上コメントしませんが、EL-1発売後の光量がどうなのか、600EXと同じなのかどうかだけ気になってます。

書込番号:23837172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/12/08 16:20(1年以上前)

>浜ゆうさん

EL-1はガイドナンバー(約)60となっているので600EXと同じですね。

書込番号:23837288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件

2020/12/08 18:01(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。多分同じだと思ってますが、淡い期待を込めてスレを立てました。もし光量が600EXと同じならやはり価格が高すぎると思います。現状実売価格が10万円ちょっとですが、実売価格8万円台ぐらいが妥当な価格かなと思います。私は今のところ光量が同じなら購入する魅力を感じません。光量以外は600EXで充分満足してますので。またAD200Proを光量が欲しい時の為に購入してしまったので猶更です。

書込番号:23837424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/07 14:38(1年以上前)

AD200と比較されてるのでオフカメラ使用の場合ですが、雨天や水辺にストロボを持ち出す際はショートや感電を防ぐためジップロックに入れて使ってます。
スタンドが転倒・破損したときのことも考えて念のため。

フル発光でリサイクルタイム0.9秒は早くていいですね。
しかし多灯で使うことを考えると現行トランスミッターでは後幕シンクロ機能が使えません。
同期が不安定だったり、ユーザーインターフェイスも階層が深くていまひとつなところもあります。
トランスミッターの新規リリースを待つことになりそうです。
この辺りは残念ながらサードパーティに水を開けられてる気がします。

>>光量が600EXと同じではちょっと残念

クリップオン1灯でモノブロックに近い出力を期待するのは難しいでしょうね。
照射角200mm時のGNなのでベア照射角28mm、ストロボヘッド照射角35mmのAD200のとは出力にかなり差があります。
浜ゆうさんはどんなシーンで600EXに光量不足を感じますか?


>>中華製はどうなんでしょう

godox製品をAmazonで購入。
販売店によって修理対応に差があります。
修理を販売店とやり取りして現物を中国へ発送→3ヶ月経っても進捗ありません。
割高に感じたとしても、国内の正規代理店ケンコーで購入したほうが無難です。

書込番号:23893781

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

リングライト

2020/11/29 21:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:376件

マクロレンズを使って接写する時、フラッシュとリングライトではかなり印象が違うのでしょうか?

書込番号:23819648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/29 21:44(1年以上前)

光量が全然違います
2倍3倍どころか桁が違います
フラッシュは閃光だから動きモノが止まるし
リングライトは止まりません

書込番号:23819665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/29 21:47(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん こんにちは

大きな違いは光量の違いですが 近距離で 絞って撮影する場合 リングライトだと ISO感度上げる必要が出る必要があるので 絞る必要がある場合 ストロボの方が使いやすいです。

書込番号:23819674

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/11/29 22:01(1年以上前)

光沢のあるものを撮るときは、光源が写り込むので、特に印象が異なってきます。

書込番号:23819709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/11/29 22:19(1年以上前)

フラッシュとリングライト?

光源が、閃光・定常光の違い。
形態が、不明とリング(レンズに着装)の違い。

ご質問が不明確ですが。

書込番号:23819754

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/30 09:03(1年以上前)

リングライトと書いてある。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9389b001.html

これは、閃光型だと思いますけど。

フラッシュは難しいので、写真の撮り方を判ってから広げてくのが良いと思いますよ。

書込番号:23820328

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2020/11/30 10:00(1年以上前)

屋外で照明しながら翅をブレさせたこういう写真は撮りにくい

 
 
 市販のリングライトは光量が少なく、明るい屋外ではほとんど役に立ちません(昼行灯みたいなものです)。かなり薄暗いところで使える程度です。そのため、速いシャッター速度ではなかなか使えません(でもシャッター速度は自由に選べますし、連写するにも制限がありません)。

 一方のリングストロボは瞬時に十分な光量を出せます。ですが閃光時間が極めて短いので、すべての動きが止まってしまいます。なので、貼った写真のように被写体をブレさせて撮ることが出来なくなります。連写にも制限が出ます。


書込番号:23820407

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2020/12/01 21:27(1年以上前)

LEDリングライト

定常光で光っている所

普通のフラッシュ(内臓とかクリップオン)ではマクロ撮影でヘンチクリンな影が出来るのではと思います。

普通リングライトと言うとリングフラッシュと言いますか、半円状のキセノン放電管が2個入っているか、オメガ型のキセノン放電管が1個履いている物を指すと思います。

或いはマクロフラッシュと言ってちっちゃな普通のフラッシュをレンズの前に2個付けるのもあります。

>イルゴ5300さんが仰せの物はLEDリングライトと言って、私も愛用しています。

ほぼ定常光(パルスの連続だったり)として使ったり、フラッシュ程閃光時間は短く無いですがシャッターに同期させたり出来ます。

>isoworldさん仰せの様に光は弱いですし、被写体を光で止められませんが、定常光で使えるのと、凄く安いです。

書込番号:23823652

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2020/12/01 21:33(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→1個履いている

正しい→1個入っている

失礼しました。

書込番号:23823673

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/01 22:20(1年以上前)

被写体に超接近して撮影するときに出来る陰の防止にリングライトを使う

 
 
 本題から少しズレますが、被写体に超接近して撮影しようとすると、被写体がレンズやカメラや撮影者の陰に入ってしまい、周辺は明るいのに肝心の被写体だけが暗くなる…ってことがよくあります(経験すれば実感できます)。

 例に貼った写真は、レンズの先から被写体(ミツバチ)まで1cmくらいしかなく、こういう場合は陰が出来やすいんです。陰で暗くなった部分の明るさを補うために、リングライト(LED)かリングストロボを使う…ことが出来ればいいのですが....これをレンズに装着すると、その大きさが邪魔になって被写体に近づけなくなります。

 この写真ではコスモスの花びら(手前に伸びている側)よりもレンズの先が被写体のほうに近づいているため、レンズの大きささえ(花びらに当たって)邪魔になります。

 よほど小さな虫の目レンズ&リングライトでないと撮影に困るんですよ。大は小を兼ねません。

書込番号:23823795

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用

クチコミ投稿数:12件 V1N ニコン用のオーナーV1N ニコン用の満足度5

購入したままだったファームウェアを1.1を,ver1.4にしたら,Z6IIでTTL発光可能になりました。

マニュアル発光しか使用しない場合は必要ありません。

1.Godox_Firmware_Update_Software_G3_windows.rar をダウンロード(.rar用の解凍ソフトが必要)
  私はwin10 64bit用「7z1900-x64.exe」をインストール

2.Godox_V1N_V1.4.rarをダウンロード

3.1と2を解凍

4.Godox G3.exe を起動し,Godox_V1N_V1.4を選択

5.4を起動したPCとV1NをUSBコードで接続
 (注意)USB-C端子は,バッテリー取り外しボタンの上カバーの下です。…隠れてます

6.「Godox G3」 の 「Upgrade」 ボタンを押す。

以上です。

ところで,とっさの時はやはりTTL発光できると助かるものです。
 私は「iメニュー」に,「フラッシュ調光補正」を設定し,近接するものにフラッシュが強く当たりすぎないようにマイナス補正の調節をして頻繁に使用しています。

書込番号:23819268

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2件

2021/05/04 21:40(1年以上前)

>BoyagerProjectさん
ありがとうございました
おかげさまでファームアップできました

書込番号:24118571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 V1N ニコン用のオーナーV1N ニコン用の満足度5

2023/06/25 06:55(1年以上前)

はい、その通りです。

ところで最近は、NEEWERから、「互換の互換」みたいな安価なフラッシュも登場してますね!

NEEWER Z1-N フラッシュストロボ TTLラウンドヘッド スピードライト 76Ws 2.4G 1/8000s HSS 10レベルLEDモデリングランプ 2600mAhリチウムバッテリー

書込番号:25315679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信5

お気に入りに追加

標準

最強のクリップオンフラッシュ

2020/11/20 20:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:315件

こんなスタイリング

局面に反射させるから光が軟らかい

光質はとても綺麗

窓の外の明るさまで計算されてる

皆さんこんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます
今日のスレッドではとてもオススメのクリップオンフラッシュのお話をしまーす
是非、最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!

オーケー!イルゴです
カメラに関係する話
光の扱い方
ポートレートの狙いかたのお話をしてまーす
もし?私を初めて観るかたがいれば下の概要欄からファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす

さて!綺麗な写真を撮るに大事なのは
カメラでは有りません
レンズでも有りません
それは光でーす

ソフトボックスやアンブレラを使えば綺麗な光を創りだせるのですが
スナップ的なポートレートや
結婚式の撮影はそうはいきません
クリップオンフラッシュです
オススメのフラッシュは
Godox AD200 30400円
延長ケーブルEC200 5000円
リフレクターAD-S2 1200円
コマンダーNEEWER N1T-S 3699円
ペットボトルケース 110円
合計 40409円
Godox AD200のパワーは200Ws
国産カメラメーカーハイエンドフラッシュは70Ws程度
実測1.3段 Godoxが上回ります
Godoxのほうがパワーをセーブできるから
チャージが速く、オーバーヒートしなくて、発光回数多く、それでフラッシュ光も綺麗でーす!
ソニーHVL-F60RMが最安57280円
発光部+コマンダーは国産中級フラッシュ程度の重さです

本体部は肩掛けになりますが
百均の1.5リットルペットボトルケースが安くて、クッション性があって、防水性が有るのでベストでーす

今日も最後まで私をスレッド観てくれて有り難うございます
また次のスレッドでお会いしましょー
バイバイ イルゴでした

書込番号:23799798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/21 04:47(1年以上前)

ワンマンの列車かな?

こんな光景みたらドン引きやな。

書込番号:23800397

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/21 10:07(1年以上前)

貸切なら自由だと思うが、普通に運行してる電車内でこんなストロボ使われたら迷惑としか思えんな。

書込番号:23800755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/21 19:20(1年以上前)

スレタイみただけでスレ主わかるようになった

書込番号:23801881

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/21 19:55(1年以上前)

せめてふつうのレポートとしてかけばまだ受け入れられる余地はあるのだけども
なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?
おなじねたなんども見せられて正直不快だもん

書込番号:23801959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/22 10:02(1年以上前)

>なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?

まあ、人のマネしてるだけですからね。

書込番号:23803161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング