
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年2月22日 14:59 |
![]() |
5 | 8 | 2024年2月20日 19:15 |
![]() |
22 | 22 | 2024年2月4日 23:44 |
![]() |
8 | 10 | 2024年1月27日 21:49 |
![]() |
4 | 9 | 2024年1月20日 19:22 |
![]() |
3 | 2 | 2024年1月13日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1F 富士フイルム用
> 76Wsの出力でV860 IIとほぼ同等の光量をもつクリップオンタイプのフラッシュです。円形のヘッドを採用し、均一で美しい配光が可能で、LEDによる10段階のモデリングランプを内蔵。ヘッド部には、マグネット式のAK-R1のアクセサリーをワンタッチで装着できます。
専用のリチウムイオンバッテリーは、フル発光でも約1.5秒の高速チャージが可能なほか、バッテリー1個で約480回のフル発光が可能。対応モデルはキヤノン、ニコン、ソニー、フジ用のほか、ペンタックス用、オリンパス/パナソニック用をラインナップしました。
照射角は28mmから105mmレンズに対応するズーム機能を搭載。バウンス機能はスイング(左右)0-330°、チルト(上下)-7-120°。可動域が広く、自由なバウンス撮影が可能です。
GODOX Xフラッシュシステムに対応し、100mまでの範囲内でワイヤレス調光が可能。スレーブだけでなく、カメラにセットした場合は、ほかのオフカメラフラッシュをコントロールできるマスター機能も備えています。調光グループはマスター時4グループ、スレーブ時5グループを設定可能で、チャンネルは32chを装備しています。カメラ等への着脱はクイックリリース・シューロックにより簡単で迅速、確実な装着が可能です。
これ↑がKPIの製品紹介なんですが、ガイドナンバーがわかりません。
「76Wsの出力でV860 IIとほぼ同等の光量をもつ」とだけ記載。
0点

>杣谷奥さん
どしてもGN換算値が知りたい方は日本代理店に確認するのもアリかと。
ガイドナンバー = 撮影可能距離 × レンズのF値
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_v1.html
書込番号:25631917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ストロボ(フラッシュ)のガイドナンバー(GN)と 発光管出力(Ws)について
https://ameblo.jp/shimashima0703/entry-12584442247.html
https://blog.shop-photo.info/gn-w/
喩えると、
リフレクター(反射板)込みの LEDライトの照射と、LED単体の発光を比べるような感じで、
単純な変換はできないようです。
乃木坂2022さんのリンク先のように、GNが判っているモノとの(一応の)対比があれば、
あとは、自己責任で買ってみるか、
そうそう買い直しできないなら、GNが明確なモノを選ぶか。
書込番号:25632112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杣谷奥さん こんにちは
このストロボの場合 発光管出力のWsの表記ですが 下のサイト を見ると TT685U比較してみても 60相当以上のようです。
https://ma-tonblog.com/godox-v1/#index_id7
書込番号:25632135
1点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:25632437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
本機を初めてのストロボとして購入いたしました。
今回、撮影の幅を広げたくオフカメラストロボ撮影にも挑戦したいと思い、質問させていただきます。
トランスミッターのST-E3-RTを買うくらいなら、
価格差があまりないことを考えるともう1台本機を購入したほうがクリップオン含めて2台使えるようになるので汎用性が広がると考えたのですが間違っておりますでしょうか?
ST-E3-RTのメリットは大きさと重量面以外にないと思ったのですが、
ほかにもございましたらご教示くださいませ。
また、本機2台構成とした場合、センダーになるオンクリップ側を光らせないことも可能ですか?
0点

>むささびおやじさん
>トランスミッターのST-E3-RTを買うくらいなら、
価格差があまりないことを考えるともう1台本機を購入したほうがクリップオン含めて2台使えるようになるので汎用性が広がると考えたのですが間違っておりますでしょうか?
→ 正しいです。ご自分で親機を決める時代です。
>また、本機2台構成とした場合、センダーになるオンクリップ側を光らせないことも可能ですか?
→ 光小町の時代は終わり、無線制御ですから、どれをピカらせるかは自由自在。
書込番号:25629276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むささびおやじさん
運用上トランスミッターのほうが
物理的に小さくはなります。
またカメラオンのストロボを発光なしに設定することは出来ると思います。
カメラオンの方でも発光出来るというのは、
多灯の場合でも、天井バウンスやデフューズ等(とくに使い勝手と効果がいいのはドーナツ型のリングライトソフトボックス)を使って、
簡易的に薄くフィルライトを加えたいときには重宝すると思います。(こだわった場合のポトレフィルライトはできるだけ広い面(150cm以上)でカメラ後方からがいいのはいいですが...)
ただ
これは利用されるかどうかわかりませんが、
もう一台カメラを設置した場合のリモートレリーズ機能がほしければ、
トランスミッターが必要かも知れません。
書込番号:25629480
1点

>むささびおやじさん
お考えは正しいと思います
オフストロボをこれから始められるなら、ST-E3-RTよりも430EXVRTを買う方が汎用性が高いと思います
430EXVRTをリモート発光センダーとする場合、カメラ本体に取り付けた430EXVRTを非発光にすることも出来ます(ストロボ機能設定メニューの中で設定できます)
自分は主にST-E3-RTを使っていますが、時々430EXVRTをセンダーとして使うことがあります
430EXVRTをリモート発光センダーとして使う場合の懸念事項としては
・重量が200gほど重くなる
・電池が4本必要(ST-E3-RTは2本)。消費電力については比較したことがありません
・寸法が大きくなるので、取り回し性が若干落ちる(ぶつけないかちょっと心配)
あたりですかね
組み合わせるオフストロボがEL-1/EL-5の場合は、最新のST-E3-RT(v2/v3)を使わないと、ストロボ機能を十分活用することが出来ませんのでご注意ください
書込番号:25629527
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!必要な情報を知れてよかったです。
>DAWGBEARさん
クリップオン側の用途までありがとうございます。これを考えたので限られた機材しか買わないならもう1台のほうが良いかな?と思いました。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実運用と重さについてありがとうございます。
具体的に重さの違いがわかりました。
取り回しは注意いたします。
200g分握力あげねばw
さらに上位機種にグレードアップする際はトランスミッターを検討します!
何台もカメラ関係の機材買うわけではないため、
お三方のご意見を参考にもう1台本機を買うことにします。
同じもの2つだから嫁さんの目もごまかせる?w
書込番号:25629644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、真下にほぼ同じ内容のスレッドがありました。
当方の確認漏れです。重複内容失礼いたしました。
ただ、結果的に可能不可能だけでなく、機能的にも遜色のないことが聞けて良かったです。
書込番号:25629647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>DAWGBEARさん
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
お三方ともグッドアンサーをつけたかったのですが、1名のみということで、すみません。
いずれのレスも大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25629650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むささびおやじさん こんにちは 解決済みですが
ストロボを 1台カメラに付けて もう一台を ワイヤレスでしたら ストロボ2台で良いと思いますが カメラ側光らせないのでしたら トランスミッターの方が軽量で良いと思います。
でも 慣れてきて ストロボ2灯ワイヤレス発光したい場合も出てくると思うのでしたら 今回は ストロボ2台体制にして その後 トランスミッター追加購入が良いように思います。
書込番号:25629651
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
まさに!とりあえず2台にしといて、どちらもオフストロボにしたくなったらトランスミッターですね。
見た目的にはプロっぽくてトランスミッター欲しいんですけど(笑)趣味が多くて欲しいもの全部買ってたら破産するので、まずは2台目買ってオフストロボに挑戦してみます!
書込番号:25630133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM
初めてストロボ(本機種)使って撮影したのですが、
白とびしている感じになってしまいました。
白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)
場所:屋外
天候:晴天
カメラ:sony ILCE-7CM2
レンズ:SEL2070G
ストロボ:F46RM
ISO400
0ev
f4
1/125s
書込番号:25583198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大事なこと書き忘れてました。
TTL発光
です。
よろしくお願いします。
書込番号:25583202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボディフューザーを付けてると光が柔らかくなります。あと、日中だと、1/1000秒とかになりませんか?
書込番号:25583251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
定常光分離測光か出来る入射光式単体露出計で被写体に当たるストロボ光を測光しそのEV値で撮ってください。
書込番号:25583253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボ使わないのでよく分かってませんが、単純に露出をマイナス補正するだけではダメなんでしょうか?
衣装も背景も緑色なので、マイナス補正が定石だと思うのですが。
書込番号:25583268
4点

背景との明暗バランスや被写体の色等も影響があるかも。
どう表現したいかでかわりますが、
この機種限定ではなく、一般的に被写体の露出オーバーを改善したいなら、
露出補正やシャッタースピード、絞り、ISOのいずれかの調整、
測光方法の変更などでは?
書込番号:25583287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボの調光補正をします。-1Evから-2Evくらいは普通にやっています。
書込番号:25583290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
こんにちは。
>白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)
>TTL発光
>天候:晴天
>ISO400
>0ev
>f4
>1/125s
晴天、昼頃ということは、明るさがEV14-15です。
シャッター速度が1/125秒(Tv7)
絞りF4(Av4)で、EV11になります。
ISO100での計算でもすでに
標準的な露出から3−4段
オーバーしています。
ISO400設定なら5−6段の
露出オーバー状態で、
α7CIIのダイナミックレンジは
11.69で、現行機種でもかなり
高いほうですが、+側に5段以上
ふったら白飛びし始めるのは
当然です。
明るめの露出で色白にみせたい
のかもしれませんが、やりすぎ
といえる範囲かもしれません。
(せいぜい基本的な露出設定を
+1.7+2.0段程度で試されたほうが
よいのではないでしょうか)
まずISO100にして同じように
フラッシュで撮ってみられてください。
(それでもかなりオーバー設定ですが)
それでオーバーならシャッター速度は
1/160までしか上げられないので
絞りをF5.6やF8にする必要があります。
適正な露出にしたうえで、
フラッシュを加えたら、オーバー
という場合はフラッシュの
調光補正を加えます。
本機はILCE-7CM2ならカメラ側での
制御もできるはずですが、
ご面倒なら背面パネルのホイールの
左側、+/-マークを押してホイールを回すと
マイナス調光補正もフラッシュ側で
できるはずです。
・HVL-F46RMの背面写真
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001403395_0002.jpg
本体での「外部フラッシュ設定」は
ヘルプガイドを確認されるとよいと思います。
・外部フラッシュ設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_external_flash_settings.html
また、上記で適正露出を得た場合、
さらにF4でなるべくぼかしたい、という場合は
フラッシュのハイスピードシンクロ(HSS)機能
を使うとよいと思います。
・ハイスピードシンクロ撮影<HSS>
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560187.html
書込番号:25583312
4点

>take6437さん
おはようございます。
カメラに外付けフラッシュを取り付けて、直接フラッシュ光を被写体に向ける撮影で、白飛びさせない簡単な方法は、カメラ任せでやる事だと思います。
撮影モードは、PかA
感度は、オート 下限は100
(感度やシャッター速度はカメラの出た目)
屋外なら、フラッシュの操作パネルからHSS ハイスピードシンクロをON
これだけです。
あとは出てきた結果をみて、フラッシュが強いなら調光補正をマイナスにするくらい。
書込番号:25583433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take6437さん こんにちは
ストロボ使わない状態でも 背景が暗いので人物露出オーバーになりやすい条件ですよね
ストロボ無しの画像が無いので判断できないので まずは ストロボ無しの画像を見て ストロボの強さや カメラ本体の露出決めると思います。
書込番号:25583544
1点

>皆様へ
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、
ISO100
調光補正
でやって見たいと思います。
皆様、貴重な時間を割いてアドバイスしていただき、
本当にありがとうございます。
書込番号:25583609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと自動制御を有効活用すべきかも?
添付画像は、書込番号:25583312の
とびしゃこさんの投稿(2024年1月14日 8:01 返信7件目)の図示例。
書込番号:25583636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
感度100とかはいいとしても
屋外で
F4
1/125に固定したらダメですよー
書込番号:25583679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんぱ。ソニーは持ってませんが・・・
晴天屋外・ISO400・f4・1/125s
既に指摘ありますが、
フラッシュを使わなくとも露出オーバー、白飛びするのでは。
露出補正±0で自動露出すれば、上のような露出値にはならないような。
仕様ではフラッシュ同調シャッタースピードは1/160秒とも。
ま、さ、か、マニュアル露出(+自動調光)で撮ったとか。
だったら[AUTO]で撮るのが『白とびしない「簡単」な方法』です。
<余談>
メーカー公表の仕様一覧
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
撮影モード、いわゆる「AUTO/P/A/S/M」って載ってないのね。
まさか[AUTO]だけってことはあるまいに。
手抜きか書き忘れか・・・。
書込番号:25583691
0点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
↑
ダイヤル部の画像に「AUTO」有り。
書込番号:25583703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
メニュー項目の露出補正の影響を定常光のみにする。
そして背景の明るさを調整する(要は普段通り)。
そこにTTL発光を乗せる。とりあえずTTLプラマイ0で打って、絵を見てストロボの調光補正で調整する。これだと多分0からマイ7ぐらいの間ではないかな。
書込番号:25583833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
目が…クラクラします(笑)
と冗談はさておき、ありがとうございます。
書込番号:25583906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fioさん
なんですと!?
いくつくらいに設定すれば良きですか?
書込番号:25583913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
僕の設定では露出オーバーなんですね。
マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。
最近、調子こいてAモードで撮ってました。
素人の味方AUTOモードで撮ることを忘れてました。
AUTOモードでも試してみたいと思います!
目から鱗、貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25583931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
どうも(^^)
ポートレート ⇒ 絞り開放で、
ストロボ同調1/125秒の制約があれば、可変NDフィルターを検討してください。
書込番号:25583969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
>マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。
ストロボに限らず、通常のAEやP等のオート(〇〇優先含む)
で明るすぎる暗すぎなどカメラに任せて思い通りにいかない
場合は、マニュアルの方が単純で対応し易かったりしますよ。
特に屋外でストロボは、補正をストロボ側とカメラのどちら
で行うかで、自然光とストロボのバランスが変わったりするの
で撮れる絵が変わってきますし、ハイスピードシンクロが使え
るか否かなど、カメラ+ストロボがやっている事を理解した上
で使いこなすか、カメラに任せるか((有る程度は目を瞑る)かの
どちらかかなと思います。
仮にですが、1(暗過ぎ)から5(明る過ぎ)の露出が有って、
今回人物が明る過ぎるのを5とします。
ただ背景は普通に見えますので3(丁度良い)とします。
※実際は現場を見てないので分かりませんが。
これをカメラ側で露出補正する場合、絞りを絞る事での
露出補正で、全体の明るさを上下させる事で人物の明る
さを落とす事は出来ますが、人物が丁度良くなる様に
すると背景も同じ分だけ暗くなってしまいます。
人物が明るさ5から3になった分、3だった背景は2つ分
暗くなって1になってしまいます。
よって今回は背景は丁度良く,人物に当ててるストロボ
の光が強過ぎると言う事で、ストロボ側の調光で光量を
落とす補正が必要と分かります。
こう言った判断が出来ればコントロール可能ですが、
出来ない場合は、カメラ任せで諦めるしか無いかと思います。
今回は他の人も含めてアドバイスを貰っても、カメラと
ストロボの組み合わせが決めた何かしらのオートやAEが
決めた物を判断するのはスレ主さんなので、そこが出来
ないと、同じ事の繰り返しになります。
ただ今回は、露出に関しては1番明るい腕の白い巻いた物も
ギリトーンが残ってるし、RAWで撮ってれば、明るめな
コス写真として、問題無く仕上げられるレベルかなと思います。
画像はiPhoneでスクショを調整。
書込番号:25596457
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M
α6700を導入しました。フラッシュを内蔵していないのでミニストロボが欲しいのですが、HVL‐F20Mではなく、かつてNEXシリーズに同梱されていたHVL‐F7Sはズバリα6700で使用可能でしょうか?
書込番号:25597493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くて結構!さん こんにちは
hvl-f7s は 独自の接点を使っているので α6700では端子が違う為取り付けは難しいように見えます。
書込番号:25597528
4点

>安くて結構!さん
レビューでα6000 α7等で使われている方がいるのでα6700で問題無く使えます。
書込番号:25597600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>NEXシリーズに同梱されていたHVL‐F7Sはズバリα6700で使用可能でしょうか?
接点の形状が全然違いますし、
アダプタ?でどうにかつけても
フラッシュへの電源供給もなく
つかえないと思います。
・NEX5のフラッシュ接点(電源サプライ付き)
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/508/615/html/012.jpg.html
・SONY ソニー NEX 付属フラッシュ HVL-F7S / NEX-5 NEX-3 用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQGFRAY
・α6700のフラッシュ接点
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/19776/img15.jpg
書込番号:25597729
1点

>とびしゃこさん
画像までネットで探して頂いてありがとうございます。HVL-F7Sについてはメーカーサイトにも解説がなく、製品発売当時の商品説明における「スマートアクセサリーターミナル」が現行商品と名称や形状が異なることから、やはりα6700には使用不可能と判断するのが適当と思われます。
書込番号:25599763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。NEXシリーズとαシリーズはフラッシュの共用は難しそうですね。
書込番号:25599766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安くて結構!さん
HVL-F20Mが間違いないと思います。
でもできればHVL-F28RMぐらいの方が
フラッシュ撮影は楽しめそうですが。
書込番号:25599905
0点

安くて結構!さん 返信ありがとうございます
HVL‐F7Sは 内蔵ストロボの代わりに発売されたストロボだと思いますが 同じ内蔵ストロボが無いα6700の場合 代わりになるのが無く不便ですよね。
パナやオリンパスには有りますが 電源供給できる機種が限られているので 使える機種と使えない機種が有ります。
書込番号:25600002
0点

>とびしゃこさん
実はTT350Sを同時に購入していまして、機能的には満足していますが、脱着に難儀するのと、常時持ち歩くには仰々しいサイズなので、内蔵ストロボレベルのミニストロボが欲しいんです。
書込番号:25600173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
ご回答ありがとうございます。
恐れ入りますが、α6000でHVL‐F7Sをご使用されている方のレビューがありましたらリンク先をご教示願います。検索しても私では探しきれなかったもので、、、。
書込番号:25600179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
α6700のボディサイズを鑑みるとHVL‐F28RMでも普段使いには大きすぎると個人的には思っています。
SONYさん、α6700α6600α6500ユーザーのためにHVL‐F20Mよりコンパクトなミニストロボを発売してください。
書込番号:25600193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
初めまして。
SONYのα6600用にV1を購入したのですが、
以下の2点に関して分からない事があり、
教えていただけないでしょうか。
(ストロボ自体使うのが初めてで説明書を読んだり調べてもわからず…)
1.ハイスピードシンクロ
V1をハイスピードシンクロ設定にしてもα6600
のシャッタースピードは1/160までしか設定出来ません。
一応、SONYのサイトで確認したところ
α6600側もハイスピードシンクロに対応となっているのですが…
カメラ側で何か設定が必要なのかと思いフラッシュ設定メニューを確認したのですが、ハイスピードシンクロ設定等は見当たりません。
2.マルチ発光
オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
テスト発光自体も一度しか発光せず…
V1の不良なのかα6600に対応していないのか判断がつかず、教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25590248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイスピードシンクロでボディの設定が問題ないなら、
ストロボ側にシンクロボタンはありますか?
あるならそれを押してみては?
書込番号:25590270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_ケイ_さん
>オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
一応確認ですが、
ホットシューに取りつけるとき
ストロボ接点が一番先端部分にありますので、
そこが確実に接するように、
奥まで押し込んで取りつける必要があります。
一度確認のためにそこを確認してください。
接触が悪いとシャッターを切って光っても
写真の方にはフラッシュが同調されず、
暗いままになります。
取りつけるときぐっと奥までさしこんでみてください。
sonyの場合、ある意味よくあることです。
またこれは多分に症状と関係ありませんが、
一応カメラメニューフラッシュ項目のワイヤレスフラッシュ項目を切りにしてください。
またカメラ側にはHSSの切り替えボタンはありません(純正スピードライトでしたらカメラ側で切り替える項目がありますが)。
おっしゃるとおり正常でしたら、V1側のHSSをONにすれば、カメラの方ではSSを1/160以上通常操作であげることが出来ます。
まさかの確認ですがメカシャッターになっていますよね?
電子シャッターになっていても、スピードライトのHSSがオンになっていればカメラ表示のSSは1/160以上あがりますが、
シャッターをきっても発光はしません。
書込番号:25590294
1点

>_ケイ_さん
α7CとGodox TT685US を使用しています。そこから推測しますと
>1.ハイスピードシンクロ
>V1をハイスピードシンクロ設定にしてもα6600
>のシャッタースピードは1/160までしか設定出来ません。
V1がハイスピードシンクロになっていないです。V1の表示パネルはどうなっていますか?
>カメラ側で何か設定が必要なのかと思い
必要ないです。
>2.マルチ発光
>オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
ちょっと分かりにくいのですが、
カメラに乗せた状態で、次のどれですか?
1 TTLでも発光しない
2 TTLは発光して、マルチは一発も発光しない
3 TTLは発光して、マルチは一発だけ発光する
原因
1 DAWGBEARさんが言うように、接触不良
2 不明
3 マルチの発光間隔よりシャッタースピードが速すぎる。どういう撮影をしたいのですか?
>テスト発光自体も一度しか発光せず…
カメラに乗せた状態でしたら、それが正しい動作です。
書込番号:25590422
1点

ありがとうございます。
再度取説を読み直して全ての設定をし直したのですが…
ダメでした(T ^ T)
書込番号:25590794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん、ありがとうございます。
ストロボを押し込んでみましたが、それでも変わらず…
カメラ側の設定も見直してみましたが…
やはりシャッタースピードは160以上には出来ませんでした…
α6600には対応していないような気がして来ました…
書込番号:25590801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmp2008さん、ありがとうございます。
V1側の画面では雷マークの横にHが表示されているのでHSSの設定になっていると思います。
それでもα6600は160以上に設定はできず…(T ^ T)
マルチ発光は
3. TTLは発光して、マルチは一発だけ発光
と言う状態です。
もう一度、カメラのフラッシュ設定を
確認してみます…(T ^ T)
書込番号:25590808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました!
頂いたアドバイスをもとに
再度、V1とカメラ、両方の設定を見直した所
フラッシュが「後幕シンクロ」の設定になっていました。
通常の設定に戻した所、ハイスピードシンクロ、
マルチ発光、両方きちんと作動しました!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25590817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_ケイ_さん
良かったですね。
なるほど後幕シンクロでしたか。
HSS発光は通常発光と同じように見た目は一瞬の光に見えたりするかもしれませんが、幕が動く間発光を繰り返しています。
後幕シンクロでは動いた後幕が閉じる直前に発光させますので、両者は相いれませんよね。
ご存じかとは思いますが、HSS発光でSSは上げれますが、発光量がSSがあがるにつれ通常発光と比べてぐんとかなり落ちていきます。
なのでSSをあげたい明確な理由がないかぎり、デフォルトで設定はおすすめしません。
書込番号:25590955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAGBEARさん、ありがとうございます。
初めての事で色々と勉強になりました。
基本、デフォルトで撮影し、色々と理解始めて来たら
設定等に挑戦していきたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25591061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用
インジケータ点かない調整つまみ、設定ボタン効かないAmazonで交換の返事無し。返金手続します。
ホットシューもv1取り付け後Canon純正もハメにくくなった。
R6です。同様の人居ないかな。
書込番号:25576874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あそぎ不可思議さん
V1-Cを「防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリー」と捉えると「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要、という?!
書込番号:25576959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あそぎ不可思議さん
この機種初代EOS Rまでしか対応しておらず、その後のファームアップもないです。
書込番号:25583052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





