フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AD200ProとAD300Proの混在使用について

2025/07/07 07:30(2ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

皆さんこんにちは。

現在AD200Pro(メイン)とAD200で多灯を組んでいます。
しかし、AD200Proの調子が悪く大事な撮影では使いにくくなってきました。
そこで、AD200Proをサブ機に降格させメインとはる追加1灯の導入を検討しています。

AmazonでのAD200ProUとAD300Proの現在の価格差が1万円程度なので、光量が大きいAD300Proの方が良いかなと思い色々検討しています。
しかし、YouTubeやネット記事などを見てると色温度の違いが大きい様でした。
正直、現像が大変になってしまっては本末転倒ですので素直にAD200ProUを買うべきかAD300Proでも大丈夫なのか非常に迷っています。
この辺りご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

また、もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:26231010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/07 08:38(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
自分はGODOXのモノブロックタイプではADD360、AD200 x2、AD200pro、AD400, AD1200を使っています。
AD200proUとAD300は使ってないのでなんともいえませんが、
色温度については若干のバラツキはありますが、
これは多灯の場合、それぞれの設定出力でも(カラーコンスタントモードを使用したとしても)、若干の色温度の変化はありますので、
少しぐらいは変わってきますし、また装着デフューズが違ううならばそれによって色温度も変わりますし、若干の差は我慢して使用しています。
ティントの差は私の上記ではほんの若干はありますが(あっても1or 2ぐらいの差)
基本的に完璧を目指すなら、ストロボとデフューズは同時購入した同じモノを使うということになると思います。
自分ならですが、AD200なら、GODOXやMAGMODのアダプター経由で2本挿しで使う事もできるのと、
私は安全のためエクステンションケーブルヘッドを使っていますので、
そういう点から同じAD200系で揃えますかね。
また自分の2種のAD200系では、スピードライトヘッドにCTBの一番薄いカラージェルを挟む事で、
SONY HVL-f60rm系との色温度も近くなり、
(ティントの差も少しは気にならなくなるぐらいにはなります)、
スピードライトとの混合もまぁ許容できるぐらいにはなります。
これがもう一つの理由でしょうか。
これがV1等のGODOXスピードライトとはティントの差があり、難しい現状です。

AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。

しばらく前に検討した時にその点で選択から自分は外しましたが、現在はなにか用意されているのでしょうか。
純正のアダプターで確かバーンドアに付属していましたが、それを装着するとソフトボックス等が取付けられません(多分にアンブレラはOK?)。
またエクステンションケーブルヘッドが用意されていないので(自分はこれを重視)、
私は選択から外しています。

またAD200系のベアバルブの方が、
AD300のヘッド利用より、
形状が立体的であることから
ビューティディッシュを利用する場合は皿内での光のまわり方は若干ですが良いと思います。







書込番号:26231050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/07/10 07:15(2ヶ月以上前)

赤嶺天さん、おはようございます。


>もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。


ストロボは安物中心に30台程購入歴あります。今も20台以上使ってます。

GODOX製品は、AD600BM、AD300、AD200(初代)、V1、V850ー2、TT600、その他モノブロックストロボ諸々使用中です。

残念ですが、AD200Proは使ったことありません。

それと、色温度とか難しいことは分かりませんので、かなり感覚的な表現しかできないことをご了承ください。



以下は実際に使ってみた感想です。

白い被写体(例:白いぬいぐるみや白い壁など)を撮った場合です。

1 肉眼で見た目以上に美白系のキレイな白に写るストロボ
・AD600BM、AD300、AD200(初代)

2 肉眼で見た印象に近い白色(個人的には無色透明色と勝手に呼んでます)に写るストロボ
・V850-2、NEEWERのVISION4など

3 やや黄色被りするストロボ
・GODOX V1

4 結構黄色被りするストロボ
・NEEWER Z1(2台使用中ですが、2台とも)

5 かなり黄色被りが強いストロボ
・NEEWER Q3

個人的に好きなストロボは1のストロボです。

1のストロボ群で撮った後に、NEEWER Q3で撮ると(一切カメラ側の設定や構図は変えてません)、黄色く濁った色に撮れます。

なのでQ3は全く使わなくなりました。

昨年末に依頼されてバイクを30台以上置き撮りしました。基本は1のストロボ中心に使用。

撮影終盤、1台のストロボの調子が悪くなり、たまたま持って行っていたQ3を混在使用しました。

これが大失敗。

Q3の光が強く当たる部分が完全に黄色被りしました。

Photoshopで無理やり補正しましたが、自然な仕上げりに修正できませんでした。


NEEWER Z1は、Z1は単体で、もしくはZ1を2台で使用する場合、それ程黄色被りは気になりませんが、GODOXのストロボと混ぜると明らかに色合いが統一できません。


GODOX V1も、単体ではそれ程黄色被りが気になりませんが、1のストロボと混在すると急に黄色被りが気になります。

それとご質問以外の問題点として、V850-2は無線使用時、発光しないことが結構あります。

連続して発光に成功することもあれば、数回連続で発光しないこともあり、とにかく安定性に欠けます。

自宅でお遊びで使う分には我慢できますが、重要な撮影ではとても使えません。

今、重要な撮影で使えるのは、AD600BM、AD300、AD200(初代)の3台です。

V1やZ1は単体使用でのみ、重要な撮影で使ってます。 



某コスプレカメラマンさんが、YouTubeの中で、「AD200(初代)はマゼンタ被りする」と言っておられました。

自分が使用しているAD200(初代)はマゼンタ被りを一切感じません。個体差があるんですかね?


最終結論ですが、自分が使用している個体では、AD300とAD200(初代)は全く問題なく混在使用できています。

ではでは。

書込番号:26233763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 11:18(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
一応コメに書いたことの捕捉をします。
>AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。と、書きましたが
一応AD300やAD200のチューブヘッドに装着できるCTOやCTB含めたカラージェルは、
海外Adoramaなどでは購入できます。

https://www.adorama.com/fpglcor300.html

ただいちいち形成して耐熱輪ゴムでチューブに装着することになるので、
実際の使い勝手は面倒です。
この点すでにAD200を使われているので分かると思いますが、
ヘッドをオプションのラウンドヘッドに交換すれば、
マグネット式のフィルターシステムを使う事ができます。
私はAD200系でフィルター利用の場合はラウンドヘッドを使うか、
もしくはスピードライトヘッドでMAGMODの磁気システムのフィルター各種を使います。
その場合はMAGMODソフトボックスを合わせて使っています。

またAD200proの調子が悪いというのはどういう不調でしょうか?
ちなみに私の場合、
AD400proのエクステンションケーブルヘッドが発光しなくなったので(違う個体で正常に発光していた発光管をつけてみたらOKだったので発光管の不具合ではなかった。)、アマゾンで購入した販売店の指示に従い中国に送りましたが、送料含めて5,000円以内で修理ができました。
なので日数はかかりますが、思うより意外にお安く修理できる可能性もあるかもしれませんよ。
販売店次第なところもありますが、調べてみるのもありかと思います。

書込番号:26233926

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/10 12:00(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます!
確かにカラーフィルターやアダプターなどの手間を考えるとAD200系の交換可能なヘッドや充実したオプションなどの利便性の高さは捨てがたいですよね。
複数の機種違いの実例もあげていただき感謝です。
色温度は補正可能なレベルみたいで安心しました。
そして、ダブルで取り付けできるアダプターの件は目から鱗でした。確かにこれなら簡単に400W級が作れそうで非常にありがたいです。

とりあえず手持ちのAD200は使えますので、AD300及びAD200用の2つ接続可能なアダプターを同時購入。
色味が問題なければそのまま併用して使用(普段はAD300メインで、カラーフィルターや400Wが必要な時はAD200系を使用)
これで半年ほど試してみてどうしても気に入らなければAD300を売却しAD200ProUを購入することにしました。

ちなみに故障ですが、一度ソフトボックスごと現場で転倒させてしまい、機能的には無事だったのですがバッテリーボックスの接触不良になってしまいました。
現在はゴムバンドでバッテリーを固定して問題なく使用していますが、見た目がカッコ悪いのと現場で急に再起不能になると困るなと思ってる次第です。
修理も検討しましたが、並行輸入品なんでどうかなーって感じですね。

>寂しがり屋の単身赴任さん
複数台の機種違いストロボの実例をあげて頂きありがとうございます。
AD200とAD300の混在についても実例あげて頂けてありがたいです。
ちなみに私もAD200ProとAD200初代を混在して使ってますが、概ね同じ色味に感じます。
友人からAD100を借りた時はマゼンタ被りがひどくとても混在は無理だと感じましたが…
とりあえずAD300Proの購入を第一候補で検討します。

お二方ともありがとうございました!

書込番号:26233959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 12:53(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
実際の多灯の場合、
メインとフィルの使い分けをされることが多いとも思いますので、
その場合、それぞれのストロボの出力も違いますので、
カラーコンスタントモードの200K以内というのでも、
良いかなとも思います(完璧はかなり難しい)。
それでも気になる場合は、
最近は簡単にマスク範囲を絞って、マスクがけできるという事もあるし、
後処理で超厳密なところは補うというやり方を考えた方が、
精神的にも健康的だとも思ったりします 笑。
またスタジオの白ホリとかの状況以外では、実際壁や床などで返った光によるかぶりは多かれ少なかれありますし...。
200K以内なら十分と考えた方がいいです。

またAD100の件ですが発売からしばらくの間の個体は緑かぶりがありました(現在は少し改善されているようですが、この点はV1も同じ)
。実際ソフトではマゼンタの方に持っていくので、マゼンタかぶりと勘違いされているのかと読取りました。
自分はV1にはLEEフィルターがLED光源の緑かぶり用のフィルター(マゼンタ色のフィルター)を濃度違いで数種販売していたので、
それをヘッドの透明プラ下に常時装着して問題をある程度解決できました。
昔のAD100も同じように対処できるようです。

総じてですがAD100の色温度はわかりませんが、
GODOXでもAD200からAD1200までなら、
混在させて使う事はできると思います。
ただスピードライトと混在させるのは、
色温度フィルターやかぶり調整フィルターを用いたとしても難易度は高いです。
(かぶりの差が結構あり、かぶり調整フィルターをたんざく切りにして、また色温度調整フィルターも同じで、試行錯誤すればOKには行けるかもですが)
ただ前述しましたがAD200スピードライトヘッド利用の場合、最薄CTBを使えばなんとかOKにはなります。

またデフューズについても、混在させることがあるのならば、一度全て計測しておいたほうがよいです。
ものによってかなり違いはあります。
自分はこれまで多分30以上ぐらいはソフトボックスやアンブレラを購入しましたが、
全て一応計測しています。
また経年での変化もありますし...。


書込番号:26233991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TTL時の調光補正について

2025/06/01 12:31(4ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III C キヤノン用

クチコミ投稿数:27件

クリップオンでTTLモードで使うとき、調光補正の方法が2つあると思います。
@ストロボ背面の+/-ボタン(ダイヤルの左側)を押してダイヤルを回して設定する場合(この時はストロボ背面液晶に補正アイコンと補正値が表示されます)
Aカメラ本体のメニューのストロボ機能設定→調光補正から設定する場合(この場合はストロボ背面の液晶パネルには補正アイコンだけ表示され補正値は表示されません)
@とAで何が違うか,もしくは何も違わないのか、ご存知の方いらっしゃいますか。
同じ場面で同じ補正値にして試したところ写真の明るさは同じ感じで、TCMで確認したところ、ストロボの発光量も同じみたいでした。
ちなみにカメラはR6MkIIです。
もし違いが無いなら@のほうがメニューが浅くて簡単なので@メインにしようと思っています。

書込番号:26196894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/06/02 06:52(4ヶ月以上前)

このストロボは使用していませんが、V1Cをr6 mark iiで使っています。

ワタシも@で使っています。
ただしGODOXとキヤノンのミラーレス機は、HSSに不具合があると聞いています。
そのため、ワタシはNDフィルター等でシャッター速度を落として使っています。

書込番号:26197702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/06/02 16:14(4ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。 私も余計なことを考えず@で使っていこうと思います。
ちなみにHSSですが、ここのレビュー欄に使えないとの投稿があり、他のところにも「ミラーレスで使うと常にフル発光になる」と書き込まれているのを見たことがありますが、私がやった限りでは露出はもっともらしい値になりますしTCMで発光量を見るとHSSの時ももっともらしい値になっているので、精度はともかく機能はしていると思っています。

書込番号:26198143

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/02 22:02(4ヶ月以上前)

>ずーくんさん

フィルム一眼カメラ時代のE-TTL(IIではない)初代のスピードライトの知識で恐縮ですが、380EXにはスピードライト側に調光補正の機能はなく、上位機種の550EXはスピードライト側で調光補正ができました。
それで、この差がどこで出たのかと申しますと…

EOS55以上のカメラボディと380EXの組み合わせ -> カメラ本体側で調光補正可
New EOS kissと380EXの組み合わせ -> 調光補正不可!(しかたがないのでフィルム感度設定をずらしておりました)

EOS55以上のカメラボディと550EXの組み合わせ -> カメラ本体側でもスピードライト側でも調光補正可
New EOS kissと550EXの組み合わせ -> スピードライト側で調光補正可!

調光補正は、カメラボディ側で行ってもスピードライト側で行っても同じ結果になります。

Canonの現行のカメラボディはすべてカメラ側のメニューでスピードライトのコントロールができるようですから、スピードライト側で調光補正できる必要はなく、実際のところEL100のよな安価なスピードライトではできないのですが、中級以上のスピードライトでは操作性や汎用性の観点からスピードライト側の操作系も設けてあるのだと思います。

書込番号:26198470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

RMを滑り込みで購入

2025/05/12 23:14(4ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM

スレ主 shaorin_01さん
クチコミ投稿数:527件

ケーズデンキのyahooショップで
ポイント還元分込みで35,500円相当で購入出来ました。
RMAに移行してRMの在庫が無くなって来ていて
RMAになると1万円くらい上がってしまうので
安いうちに手に入れたい方はお早めに。

書込番号:26177209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

クチコミ投稿数:5件

はじめに、子どもの撮影をするのですがE-TTL+ハイスピードシンクロ+ISOオート(シャッタースピードと絞りは固定)をよく使用しています。
今まではGODOX TT685cを使用していましたが、今回初めてCANON純正のクリップオンストロボを購入しました。

○概要
ISOオートに設定している時にハイスピードシンクロ(ハイスピードシンクロに切り替わる1/250以上の数値)にし、尚且つ発光部を被写体に向けると(天井バウンスポジションではこの現象は起きません)、ISOオートの数値が勝手に大きく下がってしまい被写体以外が暗くなってしまいます。
使用しているカメラはR6 mark2でファームウェアはVer.1.5.0(2025年3月時点で最新)です。
今まで使用していたGODOX TT685cでは、このような現象は起きませんでした。

○質問
@ISOオート+ハイスピードシンクロ+発光部を被写体に向けている状態 で適正露出にする方法はありますか?

Aクリップオンストロボ使用時にISOオートにするとISO6400以上に上がらないのですが、これは仕様でしょうか?


○試したこと
・カメラ側の露出補正をMAXまで上げても、ISOの数値は変化しませんでした。
・メニュー[外部ストロボ制御]の[E-TTL U調光方式]のすべての設定を試用。
・メニュー[ISO感度に関する設定]の[オートの範囲]の数値をMIN-MAXの100-102400に設定。
・E-TTLではなくマニュアルで発光。

以上を試してみましたが、全部解決には至りませんでした。


そもそもISOオート+ハイスピードシンクロで使用することを考慮されていないのでしょうか。
屋内外の出入りなど頻繁に自然光の光量が大きく変わるロケーションなどで動き回る子どもを撮るときは、都度露出設定し直さなくて良いのでとても便利なのですが...。

なるべく詳細に書いたらとても読みづらくなってしまいました。申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26094455

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/01 23:20(7ヶ月以上前)

まずデーライトシンクロ撮影はIsoはマニュアルが制御しやすいですよ。

デーライトシンクロをなぜ用いたいのか、もっといえば、ここではストロボを取り入れてどういうような絵にしたいのか、ある意味あたりまえのことですがビジョンを持って撮影に臨むのでしたらISOオートは使いにくいですね。

地明かりをどれだけ活かすのかというところで、背景が壁だとか、またはオープンスペースなのかとかでの違いもあるし、まぁISOオートで良い結果の時もありますが、前もって結果がまず分かりにくいし、その結果が違った場合、持っていきたい方向にするための調整が分かりづらく、オートが2つあるとなかなか難しいと感じます。

書込番号:26094567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/01 23:49(7ヶ月以上前)

こんばんは。Canonのスピードライト(フラッシュ)は知りませんが・・・

「被写体以外が暗くなって」とのこと
被写体がちゃんと写るのなら
ソコソコ適正露出なら
それが普通なのでは

その時の撮影状況が読み手に伝わるように
子どもの写真の投稿はしたくないのなら
室内か屋外か、昼か夜か、照明の種類や明るさ
シャッタースピード・絞値などを
明記しては

それで解決するかは知りませんが・・・

フラッシュが照らす人物と奥の背景の明るさのバランスを自動で合わせる設定が
カメラやフラッシュにあるのならそれを有効に

まぁ、実機を持ってるでなく推測にすぎませんが
あしからず


書込番号:26094594

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/02 00:01(7ヶ月以上前)

>西ゑ東ゑさん
追記です。
天井バウンスの件は
ストロボを上に向けているときは、
バウンス撮影だと認識するようですので、
どちらかというとフィルライトとして機能するように、
ISOを上げるのでは。
また直射の場合はキーライト、そんな切り分けがプログラムされているかもですね。
詳細マニュアルを見ましたが、それについては書かれていないようですが、
こんな記載もありました。
「バウンスアダプター装着時や、バウンスアダプター+ワイドパネル併用時は、ガイドナンバーが低下して露出不足になりやすいため、必要に応じてカメラのISO感度を上げたり、調光補正()を行ってください。
バウンスアダプター装着時にクイック発光()を行うと、発光量が不足することがあるため、充電ランプが赤色に点灯してから撮影することをおすすめします。
バウンスアダプター装着時は、照射角が自動設定されます。任意に変更することはできません。」

推測するに天井バウンスは光量がガイドナンバーがこれくらいのストロボだと不足しがちになるので、
前もってISOを上げるという思想かもしれませんね。
またE-TTL II/E-TTLはカメラによる人物や距離の情報など鑑みるので、
それが重なってなのかもしれません。
当然直射は2段ぐらいは光量が増すので、ISOは下げるという結果にはなりますね。
ISO6400以上で直射という状況がよく分からないという気もしますし。
光は距離の2乗で減衰しますので、被写体のオーバーを防ぐような仕様のプログラミングかもですね。

現状やはりそういう時はISOはマニュアルで対処するしかないかもしれません。

書込番号:26094606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/16 23:43(5ヶ月以上前)

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
> ハイスピードシンクロとISOオートの併用について

併用機能があるのならば、併用すべきでしょう!
安心ですが、、、

自分は併用してます。

書込番号:26149147

ナイスクチコミ!0


UZMSJATLAさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/19 01:30(5ヶ月以上前)

>西ゑ東ゑさん

ハイスピードシンクロは 最初
1999年に購入した
フィルムカメラ EOS-3から使用していますが
明るい野外などでレフ板で顔を明るく撮影みたいな感じで
質問の撮影だと通常の閃光発光でないと無理があると思いますが
ISOオートは使用せず
ISO感度のセイフィテイ設定をして
ISO感度は撮影前に おおよその感度にセットします
撮影するとカメラが瞬時にその明るさ、シャッタースピード、絞りから
ISO感度を変えてくれます.

書込番号:26151460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/19 15:26(5ヶ月以上前)

デジタルマスターL-758D 

主様
再考しました。
> ○質問
> @ISOオート+ハイスピードシンクロ+発光部を被写体に向けている状態 で
>適正露出にする方法はありますか?
>
そこまで喧しく言われるのでしたら、露光計しかないですね。

マニュアル撮影です。『スピードマスター L-858D』 、レコメンします。

>https://kakaku.com/item/K0000937023/
>


> Aクリップオンストロボ使用時にISOオートにするとISO6400以上に上がらないのです
>が、これは仕様でしょうか?
>
ご周知のとおり、Xの上限などの制約は、機種ごとにあると思われます。 <=価格差反映?

該当SPEEDLITEのマニュアルを確認くださいませ。

その上で齟齬・矛盾など有れば、
CANON SUPPORTにクエリー出してもよいのでは、、、
メーカーしかわかりませんね、、、

以上です。

ps:
適正露光とは、撮影者が決めることと、解釈してますm(__)m。


書込番号:26152095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オートズーム機構無し

2025/04/16 23:16(5ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

クチコミ投稿数:448件

RF機対応のために、このストロボを考えています。600EX-RT、600EX II-RT、430EX III-RTを所有していますが、E-TTLでストロボ任せで特に何も意識せずに使用していました。これらの機種にはオートズーム機構があり、スピードライト EL-10にはオートズーム機構がないと価格コムのスペック情報にありました。この機種では何らかのマニュアル操作が必要になるということでしょうか。

メーカーHPのEL-10仕様表には照射角の自動設定(撮影画角と画面サイズに応じて照射角を自動設定)があると書いてありますがこれとオートズーム機構とは違う機能でしょうか。よくわからずに済みません。今まで不要だった設定がEL-10では必要になるのでしょうか。解説できる方はいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26149124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/16 23:43(5ヶ月以上前)

>くびの皮さん
ストロボ光の照射角は、レンズの焦点距離24〜105mmに対応。

EL-10にはオートズーム機構があります。価格コムのスペック情報の誤記です。
良くある間違いです。

書込番号:26149148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2025/04/16 23:47(5ヶ月以上前)

kakaku.comのスペックは単なる目安です。間違いを指摘すれば修正してくれるとは思います。

メーカースペックには「24〜105mm」に対応とあります。一方でEL-5は「24〜200mm」に対応します。

書込番号:26149155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/04/17 08:21(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
お返事ありがとうございます。
価格コムの誤記ですか。やはりメーカー表示が正しいのですね。
ご指摘ありがとうございました。
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
メーカー表示が正しいのですね。購入することといたします。
ガイドナンバーが40となり、430EX III-RTより落ちているのに、「レンズ焦点距離24〜105mmの撮影画角に対応」ということで変わらないのは少し気になりますが一度105mmの状態で比較してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:26149362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信106

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX

スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

よい写真

よくない写真

皮膚科医をしています。
Canon EOS 60D、マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、マクロリングライト MR-14EXの構成で皮疹の写真を撮っています。ほぼ同じ構成でEOS kiss X5も使用しています。
設定は、カメラはMモード、F9、シャッター速度1/200、ISO400。ストロボのモードはE-TTLで撮影します。
写真は看護師にお願いして撮影してもらいます。だいたい1日100-150枚程度です。自身ではなかなか撮影する時間をとれません。

どの部位の撮影にも言えることなのですが、露光が適切な写真と白く飛んでしまった写真があります。比率は1:3くらいで後者が多く困っています。
特に、シミの写真を撮って、白く飛んでしまうと治療後の状態との比較ができず、患者さんに適切な説明ができません。(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)
画像を添付しております。妻の写真ですが、プライバシー保護のため写真をトリミングしています。2枚とも頭髪(黒いところ)と皮膚(肌色のところ)の比率は同じくらいの部位の写真です。それでも、かなり写真によって色味にばらつきがあります。

カメラの設定、フラッシュの設定で改善は可能でしょうか?看護師に撮ってもらうため、1枚1枚での設定の変更、調節は難しいです。ですので、ある程度汎用性のある設定が理想です。
無理な要望かもしれませんが、アドバイスを頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26107702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2025/03/12 16:57(6ヶ月以上前)

自分は乾癬です。
定期的に通院しています。
初めの頃は病気の進行具合の確認のため、診察後に全身撮影がありました。
最近は撮っていません。
機材はKissN(Kissは間違いないけど、機種は忘れました。)とリングのフラシュ付き。

色味を考えるなら、ケルビン設定でしょうね。
WBをAutoだと、室内の照明や照明の当たり方や、露出(SS・絞り・ISO)で色味が変わることはしばしばあるでしょう。
ケルビンを5,000前後で固定して撮ってみて下さい。
気になるなら、5,500くらいまで微調整して下さい。

書込番号:26107748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2025/03/12 17:03(6ヶ月以上前)

F9、シャッター速度1/200、ISO400とストロバ使用の露出ですが、
処置室での撮影で、絞りはここまで上げなくでもいいかも。
SSもそこまで上げなくとも。
ISOも。
撮影モードをAutoにし、ISOもAuto、ケルビンを5,000前後で、どうでしょう。

書込番号:26107754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/12 17:18(6ヶ月以上前)

>erythpelasさん

 ストロボ撮影では出来ないので回答にならないかもしれませんが。

 LEDリングライト等を使用して、カメラ機能のオートブラケティングを使い、一度に明るさの違う写真を数枚程撮影して、適正露出の物を選んではどうでしょうか。

書込番号:26107778

ナイスクチコミ!0


スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

2025/03/12 17:36(6ヶ月以上前)

早速のご返答をありがとうございます。

>MiEVさん
ホワイトバランスですね。そこを調節したことはなかったです。
撮影モードをAutoにし、ISOもAuto、ケルビンを5,000前後で撮影してみます。

尋常性乾癬ですか。皮疹の範囲によりますが、辛い疾患ですよね。近年は生物製剤を始めとても有効な薬剤(そのかわりとても高価ですが)が多数ありますので、昔のように治らない疾患ではなくなってきました。お大事にしてください。

>エルミネアさん
オートブラケティングという機能があるのですね。無知で申し訳ありません。
試してみようと思います。あまり撮影に時間がかかると患者さんに嫌がられるので、そこは看護師に含み置きます。

書込番号:26107808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/12 17:43(6ヶ月以上前)

こんにちばんは
EOS 60D も リングライトフラッシュも持ってませんが
もちろん肌のシミの撮影も

「色味」と捉えられているようですが
「明るさ」、露出の問題では

試しに明るく写った2枚目をダウンロード
暗めにフォトレタッチ(画像編集)してみたところ
1枚目に似た雰囲気になったような

フラッシュ(リングライト)を使って
それが主光源で
「色味」が撮影のたびに変わるなら
機器の不具合の可能性が高いのでは
("主光源"は、別の明かり、例えば
窓からの奥外光
室内照明
壁・天井に反射した色の偏った光
の影響が少ない状態)

露出の問題なら
「E-TTL」とやらで露出がばらつくのなら
どおしましょうかね

ひとつは「E-TTL」をやめて「完全マニュアル露出」って手もありますが
看護師にソコまで要求するのは・・・

あるいは
「E-TTL」で露出がばらつく原因
撮影距離とか
顔と黒髪の写る比率の問題とか追求して
対策を練るとか
でも忙しいでしょうスレ主さんには・・・

思い付きの対策としては
リングライト直射をやめて
そこそこ離れた距離から
写真用語では「レフ板」といいますか
光を反射しやすい白や銀色(アルミコーティング)の板に
もっと強力な光を反射させて撮るなんてのも

光源から被写体までの距離が近いと
わずかな距離の違いで照らす明るさの違いが大きくなります
リングライトはそうです
[光源〜被写体面〜カメラ]の位置関係による
光源の写りこみも目立ちます

少し距離をとって
かつ、レフ板に反射させた広い面積の光源で撮ると
距離の影響は少なくなります、比べれば

まぁ、その状況、実撮影したことはなく
勝手な思い込みです
見当違いでしたらご容赦を

書込番号:26107821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/12 18:09(6ヶ月以上前)

>erythpelasさん

 こちらに使い方が有ります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58250/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E6%92%AE%E3%82%8B/aeb%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88eos-60d-/-60da%EF%BC%89

 一回のシャッターで違う露出の写真が撮れるので便利です。

 通常の照明器具でも撮影できると思います、試してみてください。

書込番号:26107866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/12 19:27(6ヶ月以上前)

erythpelasさん こんばんは

光量を同じにする必要が有るのですが 今回の場合 被写体までの距離同じにして ストロボの発光量をマニュアルで固定すれば ストロボ自体の明るさは同じになると思います

書込番号:26107947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2025/03/12 23:32(6ヶ月以上前)

>erythpelasさん
60Dは使っていないことを前提に書き込む(無責任と揶揄される懸念はあるが、一般論として)

カメラの撮影モードをMにしたとしても、ストロボの発光モードがE-TTLだと、被写体の明るさ(ストロボ発光量で決まる)はカメラ任せになるんだと思う
60DのマニュアルP137によると、ストロボ使用時の標準状態ではE-TTLでの調光方式は「評価測光」のようだ
評価測光だと、被写体の反射率や周囲の明るさなどを総合的に判断して露光量を決めるので、撮影ごとに露光量が変わってきてもおかしくない

スレ主さんが仰る「ビフォー・アフターが重要(比較ができることが重要と解釈した)」とすれば、ビフォーとアフターで同じ露光量でなければ厳密な比較はできないと思う

それならE-TTLではなくストロボもマニュアルモードにして、発光量を固定しないと露光量が同一にならない(というか、同一でなくなるリスクがつきまとう)と推測するが、如何だろうか?

加えて、マクロリングライトMR-14EXIIの電源は単3電池だから、マニュアルモードで同じ発光量設定で発光させても、電池の残量次第では露光量が安定しない可能性がある

厳密性を重んじるなら、受光式露出計で毎回測って発光量を調節しないと、厳密な露光量管理はできないようにも思うね
そこまで手間をかける必要があるかどうかは、スレ主さんのニーズ次第かな?

書込番号:26108239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/12 23:34(6ヶ月以上前)

>erythpelasさん

「撮影者を選べない」のであれば、その段階で撮影毎の「不確かさ」が大きくなりますので、
工業レベルの品質管理よりも、
江戸時代以前の農業生産のレベルでの成果を想定するほうが実態にあうと思います。

それに関して、
カシオの「ダーモカメラ DZ-D100」
https://dz-image-store.casio.jp/category/DERMO_CAMERA.html
を使うには、仕様上の不都合があるのでしょうか?


ーーー下記は、現段階で直接関係ありませんが、ダーモカメラの是非によっては、下記の一部を補足して続けますーーー

私が銀塩フィルム一眼レフを使うキッカケは、
市販のデジカメが存在しない時代に、
研究開発で実験前後の撮影など【再現性が最も重要な撮影】も行う必要があったことですが、
「撮ってすぐに撮影結果が判らない」ので、大変苦労しました(^^;

(当然ながら、重要性は研究開発が 99%以上の比率で、撮影は 1%未満、という感じなので、より辛い)

その経緯で、再現性最優先ならば、

・照明も含めて、専用の撮影スペースが必要で、サンプルサイズ等も暫定的に規格化など「撮影条件の標準化」が必要

・「撮影者」の撮影スキルも標準化すべき必要性が高くなる

ということになりますので、研究開発においては、現実に対応可能な範囲からズレてしまいます(^^;

当時は、カシオのダーモカメラのようなものがありませんでしたので、
グレースケールやカラーチャートも合わせて撮って、特に重要なサンプルの場合は「焼き増し段階の修正」の結果をソコソコ期待できる写真店を探す労力も必要でした(^^;

書込番号:26108242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 01:04(6ヶ月以上前)

E-TTLでISO400,f9でも、近ければ最小発光量に制御されたとしても、オーバーになる可能性はないかな。
違うかもしれないけど、E-TTLでISO100でもっと絞って試してみたらどうかな。
また皮膚の状況見るのにリングライトが適切なのかは微妙。色味の違いはわかるけど、凹凸はどうかな....。
またあまり柔らかい光だと分かりにくくなるだろうし、撮初目的が症状なだけに、距離や絞り、ISOなど決まった設定を決めるのに少し試行錯誤した方がいいと思う。またその場合オートは考えない方が良いと思います。ストロボもマニュアルで光量決めて、プライムレンズなのでズームはできないので、撮る範囲を一定に共有できればマニュアルの方が安定すると思います。
範囲を変えて撮る場合も必須なら、最小発光でのオーバーを鑑みた設定でE-TTLで行った方が良いと思います。その場合カメラのオートは外す。

書込番号:26108305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

2025/03/13 07:19(6ヶ月以上前)

朝にたくさんのコメントを頂いていることを確認しました。皆様ありがとうございます。
カメラについては皆様一家言おありのようで、私の知識では理解が困難なものもありますが、ひとつひとつ興味深く読ませていただきました。

ひとつひとつのコメントに返信はできないのですが、
大前提として多忙な診察時間内に看護師が撮影しますので、あまり複雑なことはできません。(私でも無理と思います)
また、写真を撮るのはハクバのバックグラウンドを壁に付けた処置室ですので、レフ板の設置も無理です。
また、写真は提示したような拡大した部位のみではなく、例えばポートレイト様の顔面が全体はいる写真(体の病変なら上半身全体とか)、中拡大、強拡大と3つの構図で撮影します。要は、皮疹のオリエンテーションがつき、皮疹の性状が分かる写真が必要なのです。ですので、リングフラッシュがなければ、弱拡大の写真は露光不足になります。カメラのビルトインのフラッシュでも厳しいです。
3つの構図を1つの設定で賄うのは無理と言われればその通りですが、現状そうするしか手がないわけです。

そのために最適解の設定があればと思い、相談させていただきました。
現在でも弱、中、強拡大の写真をおのおの3枚ずつ撮影しています(なので1病変について9枚になります)。その中で取捨選択しているのですが、同じ強拡大の写真に良好な写真と白飛びした写真が混ざります。その比率が1:3程度です。これを何とか改善できないかと思っています。

カメラ機能のオートブラケティングを使用したときには、このマクロリングライトの電力のチャージが連写に間に合うのでしょうか?電池の状態にもよるとは思いますが、eneloopだとチャージするのに少し時間がかかる印象なのですが。

まずは、ホワイトバランスの調整を試してみようと思います。

書込番号:26108388

ナイスクチコミ!1


スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

2025/03/13 07:26(6ヶ月以上前)

ひとつ、返答を忘れました。

>カシオの「ダーモカメラ DZ-D100」
https://dz-image-store.casio.jp/category/DERMO_CAMERA.html
>を使うには、仕様上の不都合があるのでしょうか?

これは皮膚科医の必須アイテムのようなもので、どの開業医でも1台は持っています。(30万円超と結構高額ですが)
私も所持していますが、まずフラッシュが貧弱で弱拡大には全く向きません。強拡大でも効率に手ぶれします。
なので、ちゃんとした保存用の写真を撮るには使えません。
診察中に患者さんが自身で見ることができない背中の状態とかを写真に撮って、PCのモニターで「こんな皮疹ですよ」と示すくらいの使い方です。一方、ダーモスコピーとしても使用できるので、それはそれなりに重宝しています。(それでも専用のダーモスコピーに比べれば写真は貧弱ですが)

書込番号:26108393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/13 09:32(6ヶ月以上前)

1枚目のヒストグラム

2枚目のヒストグラム ※オーバー露出気味

2枚目を標準露出程度に処理後のヒストグラム(簡易レベル補正) ※色は無補正

2枚目を標準露出程度に処理(簡易レベル補正) ※色は無補正

>erythpelasさん

ダーモカメラについてのレス、ありがとうございます。

医療系撮影に関する過去ログを探すと、ダーモカメラについても出てきますが、いま使っているカメラと光源を使いたい旨とか、高いので買えない旨、
など、仕様~性能についての見解が不十分だったので、
価値のある回答をいただきまして、ありがとうございます(^^)
今後の類似質問に対して、特に参考になると思います。


さて、多くのオートブラケット機能は、ストロボ不使用の場合のみの仕様が多いと思われますが、
ストロボ使用可であれば、添付画像のように、露出が変わるだけでも救済確率が増えると思います。

(色味は、外光が多く入る方向と、人工光源の割合が多くなる方向で、どうしても変わってくると思います)


露出や色味を、撮影者や撮影時間を含め
現状の延長での均質化は多くを期待できませんので、KODAKなどで小さめの
・グレースケール
・カラーチャート
を、患部近辺に並置して撮影可能に工夫して、
必要があれば、グレースケールやカラーチャートを基準として補正する、
そんな手段も必要かもしれません。

小さめのグレースケールやカラーチャートを、患部近辺に並置して撮影すること自体が、安直には無理だと推測するものの、手段には限りがありますので(^^;

書込番号:26108506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/13 13:38(6ヶ月以上前)

こんにちばんは。お邪魔のついで

"肌の忠実な色や美しく感じる色"でなく"違いが分かりやすい"ならば・・・

ダウンロード入手かもしれない60Dの取説92ページあたり
[ピクチャースタイルを調整する]

[コントラスト]を強めの方に
[色の濃さ]プラス寄りに
[色合い]をプラス寄りに
にするとシミが目立つようになるかもしれません
(これらは[美肌モード]などと呼ばれる処理の逆の設定です
[シャープネス]には触れませんが)

[[コントラスト:強め]にすると白トビがより起きやすくなります
[露出補正]あるいは[フラッシュ発光量:マイナス]の併用が必要かも
(露出が控えめな方が色が濃くなり
露出過多だと色が薄くなります、普通は)

RAW現像や撮影した写真のフォトレタッチ(画像調整)では
さらに強力な手段もありますが
スレ主さんの状況では無理でしょう
即座に患者さんに示せませんから

とはいうものの
まずは「ホワイトバランスの調整」から始めても構いはしませんが

<余談>

Canonのデジカメ、コンデジや入門機は[美肌表現]にこだわっていると感じます
コンデジでは[マイカラーの肌色調整]
一眼レフやミラーレス一眼では[ピクチャースタイル]でしょうか
普通には[美肌]が一般受けします

スレ主さんの悩みはコレの逆方向
シミなどを目立たせたい

メーカーが変わると簡単に解決するかもしれません
もちろん試したことはありませんし
各メーカーの特徴を把握しているわけでもないので
具体的なメーカー・機種の助言はできませんが

書込番号:26108754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/13 14:42(6ヶ月以上前)

作為的な事では無く、
一般的な写真撮影の範囲でもなく、
【術前・術後の比較】
のための撮影について、が質問の主旨かと。

>特に、シミの写真を撮って、白く飛んでしまうと治療後の状態との比較ができず、患者さんに適切な説明ができません。
>(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)


スレ冒頭の、書込番号:26107702 より

書込番号:26108810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/13 18:46(6ヶ月以上前)


患部が小さめの場合、
【スポット測光】あるいは【中央重点測光】にするだけで、現状よりマシになるかもしれませんね。
(その他の設定は従来通り)

書込番号:26109020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 15:39(6ヶ月以上前)

>erythpelasさん

>(シミの治療はビフォーアフターが重要ですので)

ご要望はこれで良いですか?

1. 複数の別日に、同一人物を撮影して、同じところは同じような画像になる。
2. 1により、治療の効果が明確に分かる画像になる。

>プライバシー保護のため写真をトリミングしています。2枚とも頭髪(黒いところ)と皮膚(肌色のところ)の比率は同じくらいの部位の写真です。それでも、かなり写真によって色味にばらつきがあります。

スッ転コロリンさんが言われているように、スレ主さんが「色味にばらつきがあります」と感じられているのは、露出の違い、かと思います。

>カメラの設定、フラッシュの設定で改善は可能でしょうか?

2枚の写真で、かなり露出が異なっているように感じます。
今の設定で露出は揃うはずで、こうなっている原因は分かりません。

WB(ホワイトバランス)はオートでしょうか?
カメラによっては、ストロボを接続したら、WB設定値を自動で「ストロボ」に変更したりします。
念の為、WB(ホワイトバランス)を固定(例、「ストロボ」に設定)をお試しください。

ただし、上記のように、WBはあまり関係ない、ような気がします。

書込番号:26109967

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 15:45(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>E-TTLでISO400,f9でも、近ければ最小発光量に制御されたとしても、オーバーになる可能性はないかな。

その可能性はありますね。

書込番号:26109972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/15 00:24(6ヶ月以上前)

中型ストロボを両側に建てる

  スレ主さん
病院ではありませんが、自分も似た様な撮影をしています。

>マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、
>マクロリングライト MR-14EX
>カメラはMモード、F9、シャッター速度1/200、ISO400。ストロボのモードはE-TTLで撮影します。
>現在でも弱、中、強拡大の写真をおのおの3枚ずつ撮影しています

それぞれ「弱、中、強拡大」でお撮りになるからには、カメラ+リングライトと被写体の距離がそれぞれ相当に違うでしょうから、例えEーTTLモードでも、それは平均測光であり、3種の画像構成が相当に違いますので、露光がバラバラになるのは当然でしょうね。

なので、例えば中型ストロボをカメラの両サイドに一定の距離で置いたうえで一度適正露光を決めれば、次からはどのカメラ距離からも白飛びなど無く一定に撮れましょう。 ただし、「強拡大の場合」は、もっと長めの焦点距離でないと無理かも知れませんが・・・。
いずれにしても、素人カメラマン(?)が、患者様をお待たせせずに大小の画像を素早くお撮りになるにはそれしか無かろうと思われます。  

アンプレラのサイズは、大中小の色々とあります。
なお、体験上「オートブラケティング撮影」は、相手様に相当なストレスを与える場合が多いですね。

書込番号:26110529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/15 00:40(6ヶ月以上前)

 「追 伸」
ご存じかと思われますが、上の添付画像の黒い電源は、照明器具に対してもっと小さく手のひらに乗るくらいです。

なお、「また、写真を撮るのはハクバのバックグラウンドを壁に付けた処置室ですので、レフ板の設置も無理です。」とありますので、照明器具の設置が出来なければ無理でしょうかね?
ただ、上でも申しましたが、アンブレラのサイズは結構小さいものもありますし、またその照明自体も壁にも取り付けられる器具もあります。

いずれにしても、あさってな投稿でしたら、スルーして下さい。(汗

書込番号:26110535

ナイスクチコミ!3


この後に86件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング