フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

リチウム単三充電池の件での報告です

2024/12/14 09:54(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

以前リチウム単三充電池のスピードライトでの仕様にについて質問ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290390/SortID=25465631/#tab

このスレ投稿からかなり時間が経ちましたが、
新たに違うスピードライトで試した結果、やはりチャージ時間の短縮になるような感触がありましたので、
あらためてスレをたてて報告します。

先日、もう十年近く主にニッケル水素電池(主にエネループ)で使っていた単三2本仕様のマウス(apple magic mouse)が、電源が入らなくなりました。
手持ちのさまざまなニッケル水素やアルカリ電池を入れてみましたが
反応はなく、普段GODOX X-pro2-sで使っていたリチウム単三充電池を入れたところ、
普段と変わりなく使えました。
ブラックフライデーセールで安くなっていたのもあり、
スペア用にと、
今度はXTAR製のリチウム単三充電池を購入しました。
専用の充電器で充電するタイプです。
https://amzn.asia/d/e6PArj3

そして今度はガイドナンバー20のLightPix Labs「FlashQ X20」に入れてテストしてみました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336253.html
以前ニコンのSB900に違うメーカーのリチウム単三充電池を入れて試したところ電池がお亡くなりになられましたが(多分保護回路破損?)
こちらのスピードライトはフル発光ができました。
手持ちの東芝製インパルスとエネループプロとフル発光でのチャージ時間を計ってみたところ、
上記のニッケル水素より、1.5倍ほどチャージが速いという感触です。
その後、何回もフル発光を重ねましたが、
今のところ電池にも問題は起きてはいないように思えます。
またX20にはビデオライトモードがあるのですが、これくらいの光量だと光量100%でも問題がないように思えました(20分程放置しただけですが)。

しかしその後今度は同じフル発光をガイドナンバー28のSONY F28rmで試したところ、
発光はしますが、エネループプロにくらべて感触として倍近くチャージに時間がかかりました。

結果としてですが、ガイドナンバーが20以下などの
スピードライトではチャージ時間の短縮に効果はありますが、
ある一定以上のガイドナンバーのスピードライトでは逆効果になる、もしくは使えない、また多分に電池の保護回路の設計次第(粗悪品?)では、
最悪、電池の保護回路を壊してしまうというところでしょうか。

やはり鍵は前スレで「pmp2008さん」も言及されていたように、
メーカー(XTAR)記載の2A以内というところだと思います。
スピードライトで使う場合はそこになるようです。
よって小光量のスピードライトでは使えるものがあり、
チャージ時間の短縮にも効果が期待できるかも知れません。
しかし試す場合は人中覚悟が必要なのと、
安全性に考慮して安全な場所で壊れるのを覚悟して試すということには言及しておきます。

書込番号:25998498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2348件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/14 10:45(9ヶ月以上前)

乾電池型のリチウム電池は3.7Vを電気回路で1.5Vに降圧してるから出せる電流には制限があるのでしょう
それより
日本ではリチウム電池の廃棄の仕方が確立されていないので(回収してくれる自治体もあるようですが)
不用意に捨てられバッカー車火災やゴミ処理施設火災にはなってほしくないので、拡販してほしくないです。
廃棄の仕方が確立されるまでは使いたくはないです。

書込番号:25998576

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 11:16(9ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
なるほどそうですね。
そこは問題になりますね。
ただ単3充電池以外に
はるかに沢山の製品にリチウムは使われてはいます。
どうにかこの問題の解決方法を導入していく必要がありますね。

書込番号:25998607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2348件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/14 12:09(9ヶ月以上前)

DAWGBEARさん お早うございます

リチウム二次電池内蔵の家電品や玩具はそのまま捨てると危険の認識が世間に広まりつつある状態ですが、
乾電池タイプの二次電池はNiMHやNiCdが家電店などで回収されていますが(製造者と販売者側の責任として)
乾電池型のリチウム二次電池拡販され利用者が増えればそのNiMHやNiCd回収BOXにそれが捨てられるのではと想像します、
その場合危険だしNiMHやNiCd回収BOXシステムが崩壊します。

書込番号:25998704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/12/14 12:31(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。

リチウムイオン充電池の回収、そこそこに正規のソレがあるようですよ。

熊本市のゴミ回収、モバイルバッテリーなども分別回収してます。
https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=6124&class_set_id=20&class_id=2682

役所などには小型家電の回収ボックスみたいなのもあったよう。

家電量販店などの回収協力店も、ただし
「回収対象電池はJBRC会員企業製の3種(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の小型充電式電池」
とあるので対象企業製品でない外国製などは・・・。
ココがイマイチかな、度量が狭い、器が小さい、・・・。

<余談>

熊本(県)は水俣病の苦い経験から、有害廃棄物に特に神経質なのかもしれません。

書込番号:25998754

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 13:09(9ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
おっしゃっていることは察します。
ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、
そして廃棄する方の動向まで考えてと言われると
ここではそこまではつきあえないという感は正直あります。
ニッケル水素を間違ってアルカリ単三で廃棄とか、
製品に組み込まれているリチウム充電池の数はかなり多く、
リチウムの事を考えず出してしまうというのもかなりあるのではないでしょうか。
考えればいくらでも出ては来ます。
またそういう意味では現状市販されているカメラのバッテリーの多くはリチウムではないでしょうか?
同じ理由でどう廃棄されるかは個人次第。
その考えを重視して
ここしばらくのカメラは使っていらっしゃらないのでしょうか?

私的には販売店に持ち込めるものは持って行っていますし、
使えなくなったモバイルバッテリーやポタ電はとってはいます。
ポタ電の18650は再利用していたりもしています。

日本にとってはレアな資源ですから、
リサイクル体制がもっともっと進めばとは思いますね。

書込番号:25998818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/14 21:00(9ヶ月以上前)

昔、パナソニックのオキシライド(初期電圧1.7v)は使わないようにとメーカーから注意喚起がありました。

単三リチウムの記載があるストロボも想定してるのはエナジャイザーとか一次電池だと思います。

例えばニッシンデジタルのMG80Proで動作確認してるのはKEEPPOWER14500です。
降圧して1.5vにしてるとは言え危険であるリチウムを使うのはリスクがあると思いますから、使用に関しては互換バッテリー同様自己責任でしょう。

国産からは出てないので充電式の単三リチウム電池はリスクが高いと判断してるのかなと思います。
キヤノンやプロフォトのリチウム採用したストロボは専用バッテリーですし。

エネループプロ辺りが無難なのではと思います。

書込番号:25999511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:05(9ヶ月以上前)

>ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、

ここで言われている「使い切りのリチウム」は俗に言う「リチウム電池」、今回の話題になっているモノは「リチウムイオン充電池」で全く別の物であり、話を混同してはいけません。

使い切りの「リチウム電池」の多くは起電圧3Vで発売当時は起電圧1.5Vアルカリ電池より電圧が高い為、危険性が指摘されていましたが後に技術改良で通常の乾電池レベルまで安全性、安定性が向上しており、廃棄に関しても通常の乾電池と同等の扱い(自治体によって異なるかも知れない)で問題無いとされていますが、リチウムイオン電池に関してはリチウム電池ほどの安定性は確保されておらず、その廃棄方法に関しても確立されておらず、自治体や状態によって指示が異なります。
(特に過充電や寿命等で膨張したリチウムイオンに関しては非常に危険との事で、リチウムイオン電池の回収をしてくれる電気屋さんでも回収を断るケースが多い)


書込番号:25999602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:16(9ヶ月以上前)

後、リチウムイオン電池は実装回路や用途次第では不良品でなくても非常に危険なモノになります。(最悪、爆発、発火します)

今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
今の家電品の多くは単三型リチウムイオン電池の使用は想定していない為、使わない方が無難でしょうね。








書込番号:25999623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:34(9ヶ月以上前)

>今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
念のために補足すると、ここで言う「この分野」と言うのは「単三型リチウムイオン電池」の事です。

リチウムイオン電池は用途や仕様を確立した専用バッテリーには向いていますが、単三型電池のように汎用で色々な用途に使うには向いていません。(事実、有名なメーカーは専用規格品としては20年以上前から商品化していますが、汎用品としては製品化しておらず、その他の場合も組み込み型としてユーザー交換不可としている理由もそこに有ります)

書込番号:25999652

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 23:36(9ヶ月以上前)

コメありがとうございます。

通常はエネループプロか
東芝インパルスで今まで通りと思っています。
ただ今回上記のスピードライトで、フル発光を何十回か試しまして、手で触った感触では10回ぐらいの連続発光後もそこまで熱くなってません。エネループプロとそこら辺は変わらないと思います。
S1とS2付いているので、スピードライトに合わせられますし、ただチャージがわりかし遅いのが難なのですよね。

自分のこのストロボの用途は、何か撮影を予定しているのではないけど、カメラはやはり持っていたいと言うような普段使い用でして、
他のスピードライトと合わせることもないし、
また自分の外出時の充電器環境では、この電池用の充電器をもう一個運ばなければならないのも億劫かな。
危険性については各個人が十分に安全性を考慮して、まず最初の充電はできるだけ安全な場所で行い、熱をみるとかしながら充電注意してやる方がいいとは思います。
というか危険性を知らずに使うのはどうかと思います。

しかしモバイルバッテリーももはやかなりの利用者がおり、中身は18650とかに保護回路というのがざらで、安全性はどっちもどっちという感じはしないでもないです。

書込番号:25999729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 23:45(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
コメありがとうございます。
この電池は3.7を1.5vに降圧しています。
危険性はごもっともな意見です。

書込番号:25999743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 23:55(9ヶ月以上前)

電圧云々以前の問題として、リチウムイオン電池の特性としての危険性も知っておいた方が良いですね。

使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

正直、私の眼から見ると板主さんのやっている事は、子供のように危険な火遊びをやって喜んでいるようにしか思えないです。

書込番号:25999757

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 01:17(9ヶ月以上前)

> 使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

ご忠告ありがとうございます。
試しての報告なんですけど、
どうとらえるかは基本ご自由にですよ。
また危険と自己責任って何回も言ってるでしょう。

使い方を間違えると
というか、本来危険なものというのはじゅうじゅうわかりますが、あなたが私に赤子の遊びと言っていること、本気であなたがそう感じておられるのならば、もう公衆の場所、電車、バスとか人がいるところには近づけませんよ。また乗り物自体にも多いし、それが駆動中にどんなダメージ受けてるかわからないし。
究極的にはそういうことなので、抜本的にリチウム製品の製造をやめる運動でもしないとどうしようもないのでは?
いくら国内大手のものだとしてもそこまで信じられますか?
となりにいる人の製品はそういうものだったとしても使用中になんらかのダメージを受けたかがわかるすべもないし。
実際怖い世界ではあると思いますよ。

書込番号:25999822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 11:04(9ヶ月以上前)

ここにフラッシュには使うなと書いてある。

板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

書込番号:26000274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2348件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/15 11:31(9ヶ月以上前)

リチウム二次電池を内蔵した機器が万が一発火したら、
その機器の製造メーカーや販売元が相応の責任を持って対応してくれると思われますが。

乾電池型のリチウム二次電池が発火した場合はユーザーの使い方や取扱の問題とされて終わりそう。
そもそも国産メーカーではないので購入者が問題を上げることすら面倒そうだし。

国産メーカーが製販を開始したら使用も考えるが、
国産メーカーは個体電池が実用化されるまでは作らないと思う、今のエネループで十分だし。
NiCd、NiHEそしてエネループを作ったサンヨーが懐かしい。

書込番号:26000307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:14(9ヶ月以上前)

板主さんが購入した電池にも使うなと書かれている。

板主さんが今回購入した商品にも「使うな」と書かれていますね。

書込番号:26000372

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 12:36(9ヶ月以上前)

>今のエネループで十分だし
あなたはそうなのでしょうが、
ここはいろんな人で考え方が分かれるところと思いますよ。
実際私のマウスは動作しなくなりましたので、
まぁ本当はマウスを買い換えるべきなのでしょうけどね。
結構お高い値段なのでそれに躊躇したのですが。
1.5Vをキープというところでの利点を考える人もいると思いますよ。
使えるスピードライトのチャージ時間の短縮もそうなのかな。
それぞれが自分の意思で危険性とその利点を天秤にかけて選ぶというところでしょう。

また国内メーカーが作るまで待つというのはご自由ですが、
かなり選択幅が少なくなりますね。
スピードライトは外国製のものはほぼリチウムですしね。
国内メーカーのものの値段は倍以上かかってももそれはいたしかたありませんかね。
またスピードライトはともかく撮影用LED定常光を作っている国内メーカは
いったいどれくらいあるんだろうという感じでもありますよ。
またそれ以外にもカメラ用品ではいろいろ同じような状況の物はたくさんありますね。
スマホのモバイルバッテリーにしても同じでしょう。
ポタ電もそう。
国内の商社が代理店になっているものであったっとしても、
事故があったらどれだけその被害(人的・物的)について補償してくれるのかは、
未知数なところではないかな。

とにかく人が使っている場所に近付かない方が賢明でしょうね。
人の密集地はとにかく避けた方が無難ですよ。

書込番号:26000403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:42(9ヶ月以上前)

メーカーが「使うな」と言っている以上、それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
自分自身の怪我や損害に関しては「自業自得」と言えますが、それによって他人に危害が加わった場合も、その損害賠償責任はユーザー側が負う事になります。
私が「危険な火遊び」と言った理由はそこに有ります。

単純に考えてみてください。
高性能なリチウムイオンをフラッシュに使えば、より小型軽量で充電時間も早く、高性能な商品が開発できることぐらい、技術者なら容易に想像できるにも拘らず、実際にはそういった商品がごく少数しか存在しない理由を…
発想自身は20年以上前から有りましたよ。
事実、キヤノンでは既に一部の商品で商品化されていますが、何故、ニコンなどは相変わらずSB5000の世代でも頑なに単三型に拘っているのか?
相変わらず単三型バッテリーに拘っているのは今どき、フラッシュぐらいですよ。
その理由を考えてみてください。

書込番号:26000409

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 13:18(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
それは何回も私も言ってますよ。

何故といわれてもリチウムを使わない確実な所はわかりませんが、
今や一部のメーカーは使い始めましたよね。
充&#22625;している材質の危険性は変わらないと思いますし、
ユーザーが誤って衝撃を加えたバッテリーをそのまま使うとか
危険を招くことが発生することの予想はできるはずです。
なので危険性を天秤にかけての選択をメーカー側も変えたということになるでしょう。

また昔取り組まなかった理由について、
原材料の入手、また値段なども理由にあるかもしれないと推測しますが、
はっきりとはわからないとこですね。
また経済産業省のほうが昔は難点にしていたとか。
このことは違う件で言えばスピードライトの2,4Ghz帯無線ワイヤレス化で国内メーカーが出遅れた1つの理由もそこだったみたいです(無線法の縛り)。
今から10数年昔のことですが、国内ストロボメーカーの担当者がそういっていました。

書込番号:26000456

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 14:18(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

もちろん読んでいますよ。
「放電電流が2Aを越える」
と、書かれていますが、
放電電流については、
スピードライトには記載がないので、
人柱覚悟で試した次第です。
このスレをたてたところの文を読んで頂けると、
そこら辺が理解できるとは思いますけど。
まぁ読まずにリチウム危険性だけで
飛びつかれた気はしますが...。


書込番号:26000516

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

初めてのGODOXストロボ購入につきわからず教えてください。
動画撮影時のLEDライトとしてML60II、
ストロボ(クリップオン・オフ)としてV1proの導入を検討しています。
ML60Uに、オプションとしてGODOX AD-S60S(ソフトボックス)もついたパッケージが売られているのですが、
このソフトボックスはV1proでも使えるのでしょうか?
自分の理解が正しければML60IIとAD-S60SはGODOXマウントと言われるもので、
V1proはマグネット式のものになっており、何かしらのブラケット等が必要になる認識ですが、
V1のようなラウンド形状のストロボをGODOXマウントに変換する製品については見つかられません。
(個人で3Dプリンターで作られたようなものはありましたが・・・)
上記2台にソフトボックスを共用することの可否・方法について、ご教授願います。

書込番号:26107720

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2025/03/12 17:07(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
GodoxマウントにV1proは合いません。
互換性が無い。
サイズ的にアダプターを作っても光量がケラレるかも?
私もGodoxマウント用のソフトボックスを使っていますが、AD300Pro専用でAD100Proは使えません。

両方で使う場合は、S2ブラケットを使ってボーエンズマウント用のソフトボックスを使っています。

書込番号:26107760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 00:22(6ヶ月以上前)

godox mountは細いので、結果的に閉じた時の収納幅がこういったラウンドタイプでポールを使うタイプのソフトボックスとしては細くなるので持ち運び時のバッグへの収納が楽になるので魅力ですが、他のマウント、この場合はV1用で一般的にはbowensになりますが、装着できるアダプターは難しいのでは。
godoxマウントからBOWENSにはアダプターがあるので、
https://amzn.asia/d/jcETtTM
bowensマウントでソフトボックスを選び、両者で使えるようにした方がいいと思います。
bowensマウントの方が出回ってる製品数も圧倒的に豊富なので。
またV1で、ソフトボックス利用でフィルターを使いたい場合は、もし探されているgodoxマウントアダプターをどこかで手に入れて、godoxマウント用のソフトボックスを使えたとしても、簡単に装着できるようなフィルターシステムのものを見つけるのは難しいのではないでしょうか。
直射だったら純正でパーツがありますが。
私はそこでgodoxマウントを使うのを躊躇しています。

書込番号:26108281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/13 18:02(6ヶ月以上前)

>α7RWさん
>DAWGBEARさん
返信ありがとうござした。
やはり互換なく、また無理に共用しようとしても不都合があることがわかりました。
ML60UBiとの共用は諦めたいと思いますが、
お話を総合するとそもそもV1proのようなGodoxのラウンド型クリップオンストロボを、
ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。

書込番号:26108970

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 19:32(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
えっV1一本でもアンブレラやソフトボックスでも全然いけますよ。
ただし全身なら離れるのでISO100でf5.6くらいかな。
腰上とかなら、近づけると思うのでもっといきますよ。
自分はロケ先で人を撮るときなどでもガイドナンバー60のスピードライトに130cmの傘とか90cmのソフトボックスを使うこともよくあります。
要は距離。
AD200でもV1設置の場所とくらべて2倍の距離があれば、V1以下の光量になります(両者とも例えば同じフル発光だとして)。
1mなら2mでということです(光量は距離が倍になると1/4まで落ちます)。
またHSSやND利用のデーライトシンクロ、特に野外の日中に環境光の露出をわざと落としての場合は全然足りませんけど。
a9Vだとこれはまた話がちがいますが(HSS利用の場合)。
ただコメントにも書きましたが、GODOXマウントは色温度変換ジェルフィルターやカラーフィルターわを簡単につけたり外したりできるような運営の仕方に今のところ難があるかなと思います(そんなフィルターシステムは私が知る限りではありません。あったらごめんなさい)。
そこがネックかなと思ってます。

書込番号:26109080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/14 09:35(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
追記ですが、こちらについて
>ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。

アンブレラは完全に反射光となります。またソフトボックスに比べてより一般的には拡散しますので、ソフトボックスよりは光量落ちる場合が多いです(よりストロボを傘反射面に近づけるとかイレギュラーはありますが)。
ソフトボックスもおおむねですが、直射に比べて1段半から2段以上落ちます。ここら辺は内側にも布があるかとか、布の厚みによります。

書込番号:26109632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/14 10:52(6ヶ月以上前)

補足で上記の追記です。
それでは透過型のアンブレラ(トランスルーセントタイプ)はどうかというと、これは透明生地の分でまず一段くらいは落ちるのに加え、傘の形状によりかなり拡散するので、反射タイプのアンブレラに比べ、被写体にあたる光量が落ちる場合もあります。もっとも反射タイプでも内側が白かシルバーで拡散が違い、白の方が光量は落ちます。
結論でいうと光量を稼ぎたい時は、ソフトボックスの方が有利だと思います。もしくはビューティーディッシュ。
光を柔らかくさせるために使う用途だと思いますが、面が広いと曇り空のように影は薄くなりますし、広い面は影をつくりにくくなります。
ただ被写体から見える面の大きさによります。大きな面のものであっても、遠ければ小さく見えますし、逆に小さいものでも近づければ大きく見えます。
また柔らかい印象を与えるのは面がどれくらい均一に光っているかもあります。例えば中央付近が周辺に比べて明るい度合が大きくなれば、肌に写るハイライト部分の中にギラついたホットスポットとして目立つようになります。
これはコントラストが強くなるということでもあります。均一性があればハイライト部分はよりぬめっとした柔らかい印象を与えます。
他には、傘はより拡散すると書きましたが、例えば室内なら壁などにあたって被写体に向かう光も増えるので、影は出にくくはなります。
本質的に柔らかい光は面の大きさによりますが、そういった拡散光のおかげで結果的に光がよく回り込むというところもあり、デフューザーを選ぶ時に間違えをおこす結果になっていると思います。
拡散光もニュートラルな白壁や天井ならいいのですが、色が入っていると色被りの影響がよりでてきます。
最後にですが、柔らかい光になればなるほど人肌の粗をなくして奇麗にとかとかなは良いのですが、コントラストはなくなっていくので、ポップな色は失われていきます。例えれば曇天ではくすんだ感じで写るのと一緒です。
なので被写体によってまた表現によって、アンブレラやソフトボックス、そしてその大きさ、白か銀などいろいら変えて試して見るのも必要だと思います。

書込番号:26109702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALMSさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/17 18:36(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
丁寧に補足いただいていたのに気づかず返信遅くなりました。
大変参考になりました。
ライトニングは奥が深くて私にはまだまだ難しいと感じることばかりですが、
それぞれの光源・アクセサリーの持つ特性をよく理解しながら、慎重に機材購入しながら試行錯誤したいと思います。

書込番号:26113848

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/18 13:13(6ヶ月以上前)

>ALMSさん
デフューザー関係は特性や大きさ、形など様々な種類があるのはご存じかと思いますが、それだけにはまり込むと、レンズ以上の沼におちいります。
私も現在、アンブレラは10本ぐらい、ソフトボックスは12個ぐらい転がっている状態でこれまでに試しては放出したものを数えるとさらに数は増えます。
使い分けることも大切ではありますが、もし最初に購入されるのなら、人物なら内側白のアンブレラ(比較的やすい
)、がいいと思います。またぶつ撮りもアンブルレラでもいけますが、シルバーやガラス、お皿等の光り物がある場合はハイライト部分の写り込みがアンブレラだと難になってくるのでソフトボックスを最初からがいいと思います。
そして選ぶ時は、どちらにしても設置運営可能なできるだけ面の大きいサイズを購入した方が後々後悔は少ないかもです。
ライトスタンドもある程度は重さがあるものが良いです。
そして、開いた時の脚幅が出来るだけ広い方が安定します。
アマゾン等で物色すると発光面が極小でも、柔らかい光等と書かれていたり混乱すると思いますが(特にスピードライトの発光面に取り付けたりするものとか)、だまされないように注意してください。せれらは前コメでも書きましたが、拡散させる仕組みからそう強調しているだけです。何度も強調しますが、柔らかい光は面の広さになります。
最初は一灯とレフからはじめるのもいいとは思います。

書込番号:26114681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:7件

GodoxX2T−CとX1R−Cでオフカメラ使用について教えてください。

最近 430EX III-RTを購入し、EOS-Rで使い始めました。
オフカメラ接続で使いたいので、GodoxのX2T-CとX1R-Cを購入しました。
GodoxのX2T-CとX1R-Cで使うと、430EX III-RTの設定がハイスピードシンクロになってしまいます。
X2T-Cの設定や、430EX III-RTの本体側設定でも先幕シンクロに戻してみましたが、撮影の際に勝手にハイスピードシンクロになってしまいます。他にどこかで設定が必要でしょうか?
EOS-RのファームはV1.8.0で、X2T-CのファームはV1.4、X1R-CのファームはV26です。

EOS-Rのオンカメラで使用の時は問題なく使えています。

同じセットでご使用中の方がいらっしゃればアドバイスください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26025810

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 07:16(9ヶ月以上前)

>しおとたんさん
canonユーザーではありませんが、godoxのコマンダーでsony用のX1R-Sを使うこともあります。

以下eos-r取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf

こちらの184ページ
ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
また次の185ページ
ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?

書込番号:26026340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 07:32(9ヶ月以上前)

ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?もしくは発光自体もしない?
その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cのホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?

書込番号:26026346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/01/06 14:38(9ヶ月以上前)

>しおとたんさん

ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても状況は変わりませんか?

他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。

https://www.godox.com/static/upload/file/20230829/1693275737272438.pdf

書込番号:26026741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/06 22:00(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。

>>ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
>>GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
>>また次の185ページ
>>ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?

 ワイヤレス機能はOFFにできません。
 ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
 その為、X2T-Cを接続して電源を入れた状態で、ストロボ機能設定画面をあけると、
 ワイヤレス(電波通信)がONの状態になりOFFにできません。
 カメラ本体のストロボ機能設定画面ではハイスピードシンクロにはなっていません。
 先幕シンクロになっています。
 ハイスピードシンクロにしてから、先幕シンクロに変えてもストロボ側は変わりません。
 ※X2T-Cも先幕シンクロになっています。
 ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
   個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。

>>ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、
>>その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?
>>もしくは発光自体もしない?
>>その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cの
>>ホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
>>また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?

 ワイヤレスでの同調発光はできています。シャッタースピードはカメラ側マニュアルモードで1/125です。
 Pモードでも同様でした。



>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。

>>ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても
>>状況は変わりませんか?
>>他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。

 ストロボのワイヤレス設定はオフになっています。EOS-R本体側はワイヤレス設定をオフに変更できません。
 ストロボのハイスピードシンクロをオフにした場合、先幕シンクロに変更されるのですが、
 X2T-Cやカメラ本体のストロボ機能設定画面で少しでも設定を変えると、ストロボ側がハイスピードシンクロに
 なってしまいます。

書込番号:26027267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/06 22:04(9ヶ月以上前)

申し訳ございません。上記内容の一部訂正です。

誤: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
     個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。

正: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
     個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやMには変更できません。
     MULTIには変更できます。

書込番号:26027269

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 00:49(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん

まず私はSONYA1とV1等のコマンダー機能ありのスピードライト、もしくはXPRO2-S、X1T-SとX1R-Sの組み合わせですが、SONYの場合、GODOXコマンダー装着にSONY純正スピードライトを取り付けた場合、そもそもメニュー内の外部フラッシュ調整項目にアクセスできません。

>ワイヤレス機能はOFFにできません。
 ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。

基本的にGODOX2.4gシステムのコマンダーを使っての送信ですので、カメラのストロボ機能設定画面は関係ありません。
またハイスピードシンクロの設定項目も直付け純正コマンダー、もしくは純正スピードライトで使える物と思います。

マニュアル発光でも同じく勝手に切りかわるということでしょうか?

書込番号:26027416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/07 06:00(8ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。

マニュアル発光の場合は以下のような状況です。
@X2T-C → M1/64に設定
A430EXV-RT → M1/64に切り替わります
B430EXV-RT → 先幕シンクロに変更
CX2T-C → M1/128に設定
D430EXV-RT → M1/128に先幕シンクロのまま切り替わります
EX2T-C → X2T-Cのトリガー/シャッターボタンを押す
F430EXV-RT → 勝手にハイスピードシンクロに切り替わり、M1/128で発光します
GX2T-C → X2T-Cの設定は先幕シンクロの状態
HX2T-Cではストロボの設定を先幕シンクロに戻すことができません

書込番号:26027466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/07 08:16(8ヶ月以上前)

キャノンでフラッシュ撮影の経験がないのですが、そもそも一般的に仕様の同調速度を超えると自動でHSSに切り替わるものと認識しています。
1/200以下でもHSSで動作しているということですよね?
その場合どんな結果になるのか気になります。1/10くらいのSSで転がる玉にでも光を当てた写真希望です。興味本位ですいません。

書込番号:26027539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 13:37(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん
スピードライト取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
26ページ
&#12316;シャッター速度がストロボ同調最高速度以下の時は、ファインダー内にHSS発光マークは表示されません。&#12316;
とあります。
基本的に私のsonyの場合、X1R-Sにsony純正スピードライト接続では、GODOXコマンダーをHSSに設定しない限り、
カメラの方のSSが自動的に幕速に下がります。
また接続スピードライト側のメニューで設定をHSSにしていたとしても、その場合HSS発光(パルス発光)にはならず、
通常発光になっています。
ここら辺の認識として以前GODOXをはじめ、純正スピードライトで幕速以下でHSS発光ができるか以前試したことがあるのですができませんでした。
余談として大昔のスローFP発光(FPとはHSS)機能を持っていたオリンパスのF280は可能でした。これは幕速以下でのパルス発光(SS1/13くらいまで)を特別に機能として持っていたものです。
なのでそういったスピードライトのHSS発光での幕速以下を機能として有していない場合は幕速以下では通常発光に戻るという認識です。
ストロボの方はHSSと表示されていたとしても、X2R-CでHSSを選択していない限りというか、幕速以下では通常発光になっている可能性は大きいとも思います。
「ぬちゃさん」の書かれた通りの撮影を試してみるとか、また例えばSSを幕速以下のかなり遅いSSに設定して、手や足をレリーズする時に素早く動かして写してみる。その時それがもしHSS発光なら、連続したパルス発光により、断続して動きが流れているように写ります。もしくは目をやられないように最少発光あたりをSS1/15あたりで、発光管を見ながらシャッターを切り光らせると通常発光なのかパルス発光になっているのかわかると思います。
スピードライトの方はHSSになっていたとしても、その時パルス発光ではなく1回の発光(TTL発光なら2回)だったら、ただ単にバグ扱いで心配はいらないかもとは思います。
つまりX2T-Cの設定はHSSのままだとしても、カメラのSSを幕速以下に設定された場合は通常発光になっているということです。
しかしながら幕速以下で1回発光した後、X2TーCの方の設定が通常発光に戻るのであれば、通常発光とHSSを頻繁に切り替える撮影の場合、面倒であるかもしれませんね。



書込番号:26027834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/07 13:39(8ヶ月以上前)

>しおとたんさん
上記一部誤り
誤:X2R-CでHSSを選択していない限りというか
正:X2T-CでHSSを選択していない限りというか

書込番号:26027835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/07 21:22(8ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
>DAWGBEARさん

 コメントありがとうございます。
どこかのタイミングでHSSにした状態で1/10シャッター撮影を試してみます。
少しお時間をいただきますが、結果をご報告させていただきます。

書込番号:26028340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/09 18:21(7ヶ月以上前)

シャッタースピード:2s

シャッタースピード:1/4

シャッタースピード:1/15

シャッタースピード:1/60

時間が空いてしまい申し訳ございません。
本日、ストロボテストしました。
DAWGBEARさんのコメントにございました通り、ストロボ本体にはHSSの表記がでていましたが、カメラ側にはHSSの表記がなく、スローシャッターで撮影しても問題ありませんでした。
ピンポン玉をレール上で走らせて撮影した画像を添付させていただきます。

書込番号:26068415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/09 18:26(7ヶ月以上前)

シャッタースピード:1/200

シャッタースピード:1/500(ISO800に上げています)

逆に、シャッタースピードが1/200と1/500の写真も参考までに添付させていただきます。
ご参考までです。
これにて、本件解決とさせていただきます。
皆様、ご返信くださいましてありがとうございました。

書込番号:26068427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け、取り外しの固さ。

2024/12/19 10:48(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

元々α6500で使用していて、フルサイズに変更するため昨年1月にα7cを購入したのですが、α7cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固い。

ネットで検索すると、他機種でも同様の症状が出ているようで、α7cとの相性が悪いのかと思っていました。(TT350Sのシューを削って使用している方もいるようです。)

動作自体は問題ないようでしたが、TT350Sが原因かは不明ですが、α7cのホットシューの薄い金属板が浮き上がってきているのを発見。
ちょっと怖くなって手放してしまいました。

その後、HVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60と使用し、現在はi40のみ所有しています。

少し前に、TT350Sが微妙なマイナーチェンジ(発行部下に技適などのシール、シュー固定がトルクスに)をしているのに気づき、万が一、シューも変更されているかと思い、再度購入しようか検討中です。

他の書き込みでα7cにTT350Sを使用されている方がいてお伺いしたら「特に問題ない」とのお答えでしたが、マイチェン後かどうかを聞き忘れてしまいました。

α7c以降の機種で、マイチェン後のTT350Sを使用されている方がいらっしゃいましたら、取り付け、取り外しの感じを教えていただけましたら、助かります。

書込番号:26005447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/19 18:07(9ヶ月以上前)

ソニーのカメラってホットシュー滅茶苦茶固いです。
α7cではありませんが、α6400とZV-1両方固く、特にZV-1のホットシューは
カバー外すのもありえないくらい固く外すのに本当に10分くらいかかります。
外すために爪割れるしホットシューカバー傷だらけになるしで
ソニーは検品でこの固さで良いと思ってるんでしょうか?
そして純正フラッシュHVL-F20Mでさえ取り付けも固く、
外すとき樹脂の端子部が折れるんじゃないかと思うくらい固くて動きません。
サブ機にソニー買ったらホットシューの固さに驚きました。
他社カメラではこんなに固いホットシュー見たことありません。

ソニー機は手持ち2種とも純正フラッシュでさえこのような状態だし、
α7RIIIでも固いとの報告ありますので、固いのが仕様ではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22205240/#tab

書込番号:26005842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/19 19:36(9ヶ月以上前)

>y_phobiaさん

ソニーはミノルタのオートロックアクセサリーシューから引継ぎ元々独自の形状でしたが、途中からマルチインターフェースシューになってからISO規格形状になりました。

ただ、GODOX装着だと接触不良があるなど聞きますので他社のISO規格よりも若干狭いのかも知れませんね。
5g@さくら餅さんが書いてるように純正ストロボでも固いのは困りますから、改善して欲しい項目ではありますね。
高ISOでも高画質になりましたが、ストロボを使いたい場面はあるでしょうからソニーの対応次第だとは思います。

まあ、キヤノンもマルチアクセサリーシューになり接点が増えました。
動画機能も含めて接点が増えるのは当然なんでしょうけど。
一部はシンクロ接点が無くホットシューアダプターかマルチアクセサリーシュー採用の純正ストロボしか取り付けられないなどの規制もありますから、メーカーによっては移行時期でもあるのかなと思います。

固い件に関してはソニーにメールするなど改善を期待するしか無いのかなとも思います。




書込番号:26005953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2024/12/19 21:26(9ヶ月以上前)

>with Photoさん
>5g@さくら餅さん

ご返信ありがとうございます。

ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、当方所有のα7cで固いのは、マイチェン(?)前のTT350Sだけであり、他のHVL-F32M、HVL-F28RM、ニッシンのi40、i60は問題なくスルスル取り付け、取り外しできます。

自分にとってはTT350Sの方が使いやすかったので、マイチェン後の機種で問題ないのであれば買い直したいなと思っているのです。

書込番号:26006062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/12/31 19:36(9ヶ月以上前)

>y_phobiaさん

返信ありがとうございます。

純正、ニッシンデジタルでは問題なし。

GODOXだけのようですからメーカーの設計段階での問題に思います。
元々GODOXのソニー用は固いと言われてますから買い替えても変わらないように思います。

書込番号:26020149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2025/01/01 14:33(9ヶ月以上前)

>with Photoさん

あけましておめでとうございます。

確かに、変わらないだろうなぁと思いつつ、問題なく使えている方もいるようなので、であるなら欲しいなぁと思っているのですが。
TT685ii-Sのように金属シューに変更してくれればいいんですけどね。

単純に単三2本の物が欲しいなと思っているのですが、HVL-F28RMはズーム非搭載で50o固定ですし、HVL-F32MよりかはTT350sかなと思ってます。

近場のショップには、在庫がないし、新品はマイチェン前か後か届くまでわからないので、中古で探そうかなと思ってます。

書込番号:26020950

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件

2025/01/07 12:56(8ヶ月以上前)

一応、自己解決しましたのでご報告まで。

マイチェン後の状態のよさそうな中古を見つけましたので購入してみましたが、問題なく取り付け、取り外しができます。
シュー部分も変更されているのか、個体差かはわかりませんが、とりあえず納得するものに出会えたので使っていこうと思います。

書込番号:26027790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GRVXについて

2025/01/05 17:02(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF180FG

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

発光しませんがGRの故障でしょうか。ちなみにK3VではOKです。

書込番号:26025735

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/05 18:01(9ヶ月以上前)

GRを初期化してみるとか、GRの説明書を読むとか。

書込番号:26025803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/05 20:15(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

こんにちは。

>発光しませんがGRの故障でしょうか。ちなみにK3VではOKです。

GR初代でしょうか。II?III?

GRIIIは内蔵フラッシュがないので、
ホットシュー直付け対応になったそうです。

「 内蔵フラッシュを外したため、フラッシュ撮影の際には外付けフラッシュが必要になる。
従来のGRは外付けフラッシュが使えてもTTL自動調光に対応していなかったが、
GR IIIではホットシューの接点を変更。
ペンタックスブランドなどの外付けフラッシュでTTL自動調光に対応したとしている。」

・「GR III」は「GR」から何が変わった? 実機で比較してみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news120.html


また、GRIIのレビューで、
「バージョンアップポイント」として

「カメラの内蔵フラッシュをコマンダーとして、TTL測光したデータに基づき
PENTAX一眼レフ用の外部フラッシュをワイヤレス制御することが可能になりました。
対応フラッシュは「PENTAX AF540FGZ II/ AF360FGZ II/ AF540FGZ/ AF360FGZ」になります。

(但し、上記対応フラッシュをGR IIのホットシューに取り付けて撮影することはできませんのでご注意ください)」

とありますので、

・GR徹底紹介
GR II 機能紹介「WB、オートマクロ、外部フラッシュ等々」
https://legacy.grblog.jp/2015/06/gr-ii.php

1.初代はそもそもできない、

2.GRIIは光通信無線?による裏技的な?
ワイヤレスフラッシュモードP-TTL対応(ホットシュー不可)、

3.GRIII・IIIxはホットシューでのフラッシュ制御OK。
(内蔵ストロボによるコマンダー不可のため新設)

なのかもしれませんね。

接点があれば、マニュアル発光モードなら
出来るかもしれません。

書込番号:26025975

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2025/01/05 23:51(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん 
題名通りVXです。
ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑

書込番号:26026209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/06 03:05(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

>題名通りVXです。

タイトルにありましたね。
失礼いたしました・・。

>ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑

GRIII/IIIxの紹介HPには、

「※対応フラッシュ:オートフラッシュAF540FGZ II、
AF360FGZ II、AF540FGZ、AF360FGZ、AF201FG、 AF200FG。」

とあり、AF180FGは含まれませんが、

・多彩な光の演出を可能にするP-TTL自動調光フラッシュ対応
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html

対応アクセサリのシステムチャートでは、

「AF180FG、 AF201FG、 AF540FGZII」

と記載がありますし、

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/accessories/

AF180FGの販売ページの概要にも、

「【対応機種】

PENTAX一眼カメラ、RICOH GR III、GR IIIx」

と明記されていますので、

・ホーム *オートフラッシュ AF180FG [安心の3年保証]
https://ricohimagingstore.com/pentax-af180fg-s0030408.html

GRIIIxとAF180FGでオート発光できないのなら、
何らかの不具合(故障)の可能性が高いように思います。


しかし現行の純正フラッシュがAF180FGのみとは、
フラッシュ派の方々は中古かサードしか選択肢がなく、
寂しいラインナップになりましたね。

あのストロボ調光でならしたニコンですら
2016年以降、新規機種発売もなく、
実質3機種(マクロは在庫限り?)
ですので仕方ないのかもしれません。

書込番号:26026271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/06 04:47(9ヶ月以上前)

>The 1stさん
ホットシューを清掃してみては?
https://www.nissin-japan.com/information/hotoshoe/

書込番号:26026292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 07:51(9ヶ月以上前)

K-3 IIIで試してらっしゃるのでないとは思いますが、
まさか取り付けただけでつまみを締め付けてないとか?

書込番号:26026357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/01/06 15:13(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

ボディ側の故障は否定出来ませんが、今まで使用してなかったのなら酸化皮膜なども考えられるので綿棒にエタノール付けて清掃、脱着を数回繰り返すなど試すとかですかね。

発光するようになればニューポリコールキングなどの接点回復剤を塗布しておくのも良いのかなとは思います。

書込番号:26026782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2025/01/06 19:41(9ヶ月以上前)

PENTAXオンライン相談室に入力したらペンタとリコーは別とのこと笑
皆様の御意見を参考にGRVX本体接点をティッシュで拭いたら本体液晶に↓マークが白く点灯しました!
有り難う御座いました。
しかし↓マークが赤く点灯しチャージが17年前の?AF200FGより遅いのでバウンス専用となりそうです笑

書込番号:26027076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM エレクトロニックフラッシュ FL-700WR

クチコミ投稿数:4174件 「M」→『M』 

いくらなんでも、初夢とは言え

ストロボ FL-700WR 2台
コマンダー FC-WR
レシーバー FR-WR

の4点セットを6.6万円で出したのには、驚きました!
おそらく買う人は居たのでしょうね。
オマケにクーポン使えるので、まだ値引きされていました。

でも、これは良くない予兆なのかな?

書込番号:26025903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/01/06 14:15(9ヶ月以上前)

GODOXは色々出してますし、キヤノンもミラーレスになってから新しいストロボを出してますが、ニコンは変わらず。

フルサイズ、高感度性能向上でストロボの出番が減ってきてるためか純正では売れてない用品になってきてる気がします。
逆にコスパでGODOXは増えてるようには思います。

OM-Dになり新しいカメラは出しましたが苦しい状況は変わってないように思います。
良くない予兆かはわからないですが、初夢で売り捌きたいってのはあると思います。

書込番号:26026731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング