フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY純正フラッシュのメリットありますか?

2024/11/01 17:19(11ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

カメラ SONY α7sIII

フラッシュ Godox xpro使用
AD200、TT350

人物ポートレートに使用

現在Godoxの製品を使っていますが、AD200を壊してしまったので新しく何か買わないとなのですが。

純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
説明を見ると、カメラ本体との連携でのTTLでピント位置に合わせた最適な光量とか範囲、色味などで純正ならではの正確さ。またカメラ本体で設定を変えられる、など便利そうです。

値段はやはり割高だけど、社外品よりもそのあたりの性能で違いを感じる程でしょうか?
実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

今まで通りGodoxから選ぶとすると、V1pro、V860IIIをケンコートキナーからの購入で考えています。

書込番号:25945942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/01 19:50(11ヶ月以上前)

GODOX V1複数、V860Uなどの他、200複数、400、1200などを使っています。
SONYは60rm、60rm22、28rmを使っています。
GODOXは特にsonyにマウント替えしてからリモート発光でのTTL精度が悪いというか、
2段近く暗く制御します。 これはyoutubeで海外の人が同じ指摘をしている人が何人かいました。
GODOXコマンダーも取り替え、またスピードライトをカメラに乗せ、そのコマンド機能もいろいろ試しましたが、あまり変わらない結果でした。
カメラホットシュー取り付けだとその問題はないです。あまりリモート発光ではTTLを利用しないというのもあって、また使うときは一発打ってマニュアルに移して調整という流れで、その差を見越しながらでどうにか馴れてはいましたが
SONYのスピードライトはそこの問題は全ぜんんなく、リモート配置のライト一発だったら、TTLも迷わず使え、
加えてカメラオンでもGODOXと比べ調光精度は良く感じます。
また瞳フォーカスとの連動しての調光は確かに純正を使い始めてから、人に向けたときの調光の良さはあるように思います。

GODOXもTTLでの一灯または多灯の場合の全体的なフラッシュ光量補正はカメラメニューでいじれますが、
純正の場合、カメラ内メニュー項目で多灯の場合のそれぞれの設定やストロボのズーム調整やHSSオン等をもっと細かくいじれるのは便利です。
ファインダーのぞいたままでカスタムボタン登録で呼び出して使っています。
これは純正でなければできないことですね。

あと付属で付いてくるCTOとグリーンフィルターのプラは、
装着するとホワイトバランスを自動で設定してくれるのも便利かもです。
私はMAGMODシステムのフィルターを使っているので、これはあまり使いませんが、
せめて1/4とハーフCTO、それにCTBもオプションで良いから用意してくれないかなと望みます。

MAGMODシステムを使っていると書きましたが、
ADD200の2本挿し、スピードライトの2本挿しができます。
スピードライト1本だけだとバンクやアンブレラ利用で距離があったりするとなにかと足りない場合もありますが、
MAGMODで2本を取りつけて使うことで、スピードライトの光量不足対策を行ってます。
それでもという時はAD200を2本取付けています。
また同システムの旧型のソフトボックス(60cm)には通常の全面布のかわりにつけられる透明プラの集光デフューザーが付属していました。
これを付けると1段以上光量がさらにかせげえます。そこまでぎらつきの増加はありません。
それでも無理なときにはAD1200を持ち出しています。とくに光量が欲しいのは快晴時のデーライトシンクロですが、a9Vなら大分楽になるとは思うのですが...。

また60rm2の光量ですが、以前前述のMAGMODソフトボックスで光量を測った時は、60rmと60rmの2本で発光した場合、AD200一本より、1/3段ちょっとぐらい光量がありました。
また60rm2と28rmをソフトボックスにて計測したところ、ほんの1/3段ぐらい60rmの方が光量あるぐらいでした。
もしチャージ待ちの長さはOKでしたら、3本目、4本目は28rmでもいけるかなと思います。
天井バウンスのことを考えるとガイドナンバー60一本はあったほうがいいと思います。







書込番号:25946110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/11/01 21:46(11ヶ月以上前)

>青の人さん

TTLで使いたいなら純正の方が精度が高いと思いますが、マニュアル発光ならコスパのGODOXにして2台にするなどした方が良いように思います。

確かにボディで操作できるのはメリットだと思いますが、光をコントロールするならマニュアル発光にしてGODOXを複数使うことでライティングの幅を広げた方が良さそうに思います。

書込番号:25946247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/02 10:25(11ヶ月以上前)

>青の人さん

私は次の機材を使用しています。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

>純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
>実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

質問の回答にはならず、恐縮ですが、逆に質問させてください。

スレ主さんは、Godox のTTL調光にご満足されていますか?
あるいは、このGodoxでこの撮り方だと、xx段露出アンダー/オーバーになる、と分かっているので、その分調光補正してTTLを使用している、
ということでしたら、教えていただきたいです。

書込番号:25946707

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/03 21:36(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
純正もGodoxも使っているんですね。
書かれている事を読んでいると、純正を使った時の光量の信頼性や使い易さはGodoxとの差を感じるということですよね。
いつもTTLは使わずマニュアルで調整しているのですが、その瞳フォーカスでのTTLの調光うんぬんの説明文を見て純正に興味を持ったのです。
それとHVL-F60RM2などはマスターとしても使えるならもう一灯増やすにしても、コマンダー買わずに済むならなんとか買えるのか?と。増やすならHVL-F28RM。
V1proならサブフラッシュが付いてるし、今あるTT350が使える、そして純正より数万安いという事が純正の使い心地の良さを上回るのかどうか悩んでます。
MAGMODシステムというのは知りませんでした。
なかなか面白そうなものですが、お値段もなかなかですね。もう少し調べてみたいです。

>with Photoさん
そうですね、コスパでいると純正よりGodoxが圧倒的に感じます。
ただ、最近は依頼されて撮る事もありまして。
マニュアルで調整する時間が厳しかったり、イベントなどでの失敗が出来ない撮影があってTTLの性能がいいのなら純正もありなのかなと気になったのです。
勿論値段なりの差を感じるのなら、ですが。

>pmp2008さん
少なくとも今まではGodoxのフラッシュでTTLは使っていませんでした。
いつもxproを使ってAD200とTT350×2台をスタンドに付けてマニュアルで調整して・・・という感じです。
買ってTTLを使った時にあまり自分好みな調光でなかったからですが、それが精度の良し悪しかは分かりません。
今日の撮影で試しにTT350をホットシューに取り付けてTTLを使ってみましたが、場面場面で補正をプラスにしたりマイナスにしたりはあったので満足とは言えないですね。
V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

書込番号:25948638

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/03 23:35(11ヶ月以上前)

>青の人さん
一発リモート配置でのTTLでは特にそうですが、カメラに乗っけた場合でもTTLの精度は純正が上だと言うのは、先にも書きましたが、私的にはコブラヘッドもなかなか気に入ってます。またチャージ待ちも、必要なときは純正のバッテリパックを繋げますが、これを使うとV1よりチャージが速いです。
ただ両者を使いやすく混在させるのは難しいです。sony用のレシーバーも持っていますが、以前ニコン用のgodoxのレシーバーでニコン用のgodoxとニコンフラッシュと混在させて使ったこともありますが、それだと確かマニュアル発光でニコンのスピードライトの光量をコマンダーからいじられたと覚えているのですが、sony用の場合はそれが出来ず、スピードライトの背面からしか弄ることは出来ません。
ただ同調出来るだけです。またsonyの各スピードライトは色温度とティントは統一感あるのですが、godoxとは色温度はある程度同じぐらいですが、ティントが違います。
なので厳密な運用の場合はSONYとGODOXの混在利用は避けた方がいいと思います。

また先に書いたコメントの補足ですが、ソフトボックスで計測したのは
ガイドナンバーでは60rm2と28rmの実際の発光量の違いは測定にあたった照射域や照射パターンに測定値は影響を受けますが、ソフトボックスでは統一できます。
ちなみに私は現在SONYスピードライト多灯の場合はその大きさから28rmをコマンダーに利用し、新旧rmを発光させて使ってます。
考え方はそれぞれで、なるべくメインとフィルは同じぐらいのパワーの方が使いやすいと思います。なのでその場合のコマンダー利用としては28rmでも十分ですし、簡単な人物撮影ならメインをリモートの60rm2にして、コマンダーにも利用しているカメラの上の28rmをフィルでメインによる影を薄める用途に使えもします。セオリーで言うならばそのような場合のフィルはソフトな方がいいので、面を稼ぐため天バンが利用できる時は上に向けて、またソフト素材の40cmぐらいのリングライトデフューザーを28rmに取り付けたりすることもあります。
また28rmが他にはなかなかない良い点は1/256で発光できるということですかね。

SONYで照明システムを組むとなると、やはり光量を考えてしまいますよね。ぶつ撮りならIso100,F13あたりまでは一般的なデフューズ2枚のソフトボックスで50cm位の距離であれば行けるとは思います。
しかしポトレ用途なら一本ではもう少し光量が欲しいという時も出てくるかもしれません。とくに野外ロケだと。
その点AD200系の方がよりオールマイティーに使えるかとは思います。
どのみちAD200proとV1の混在は色的にしない方がよいので、AD系は同じADと一緒に使った方がよいです。
GODOXもスピードライトはスピードライトと一緒にとなっていきますので、現在GODOXスピードライトをお持ちでしたらそれがあるということで、GODOXスピードライトを加えるというのもありで、TTLを使わないなら尚更です。
経済的にはそっちが楽ではありますので。
また裸での直射だったら、圧倒的にV1の方が照射面のムラは少ないと思います。
僕はあまりそうやって使わないのでそこは気にしませんが....。
他にはMAGMODを利用するのならSONYでもOKですが、利用しないのならカラーフィルター利用のやり安さ、またいろいろなアタッチメントがV1なら安価に揃います。ちなみに60rm系のヘッドは大きすぎて、GODOXのスクエアヘッドに適用させる変換アダプターが使えず、それらのスピードライト用モディファイヤーは使えません。

書込番号:25948772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/04 08:30(11ヶ月以上前)

>青の人さん
>V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

新しいので改善できていればよいのですが、
SONY用のでえは古めのTT650やV860U、そしてproはつきませんが、昔購入したV1,そしてproが出る直前に購入したV1、
ADD200、そしてADD200pro、400、1200で試しましたが同じでした。
またコマンダーも古いX1T-S、X-pro、X-pro2他上記スピードライトをコマンダー代わりにして試しましたが同じでした。
カメラとの連携の不備による気はしています。
TTL利用時はカメラメニュー内の方でも外部ストロボの調光補正ができますよね。
これはただ単にもしかするとと思っているだけですが、
何かそこら辺が影響しているような気がしないでもないです。
また私がネットで情報を以前漁った時は、SONY カメラのみで発生しているような感じでもありました。
しかしホットシュー取り付けの場合ならTTLはある程度正確でもあるし、
分からない所ではありますね。

書込番号:25948963

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/14 21:43(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
AD200が無いのでTT350をクリップオンで使ったのですが意外と明るく撮れるんだなと気付きました。
なので、純正だと今はHVL-F46RMのほうが気になってます。
レンズも1kgくらいのもの使う事多いのでフラッシュは軽い方がいいのかも、とか。
AD200はスタンドに付けて使っていましたが正直それを持ち歩きながらの撮影は辛かったのです。
純正はコマンダーの機能も入ってるので46と28で使うというのもありかもですね。

Godoxのほうは、最近のものも以前のものより信頼性や機能性が格段に上がったというわけでもないのですね。
製品がどんどん出てきて欲しいと思えるものが増えてますが。

ちょっと遠いのですがソニーストアに見に行く予定を立てたので実際付けてみて試したいと思います。
お返事遅れましたが色んな情報を教えてもらいありがとうございました。

書込番号:25961345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】 サーキットのガレージ内やパドック

【重視するポイント】コスパ、

【予算】3万くらい

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25941992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/28 22:26(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

こんにちは。

>キャノンR7を購入しストロボを検討しております

自分は現行機のEL-10が良いのではないかと思います。

・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10


>【重視するポイント】コスパ、

ただ、キヤノンのフラッシュに詳しい
識者の方によると、本機の中古が
十分検討に値するそうです。


・ストロボ購入について2024/10/25 20:51
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25938324/#tab

中古のフラッシュは使用状態により
寿命が長くないものもありますので、
思ったより早く発光しなくなるなどの
リスクは承知で試されるならよいかも
しれません。

外観がきれいでも発光面が黄色っぽい、
電池室に液漏れ跡がある、などの
個体は避けた方が良いと思います。

書込番号:25942021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/28 22:56(11ヶ月以上前)

R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。
こちらは5000円前後します。
他ボデーと併用で旧タイプが希望という事なら430EX III-RT+AD-E1でも良いですが、そうでなければ最新の機種EL-10もしくはEL-5をお勧め致します。

EL-10はガイドナンバーが40と若干低いですが、その分チャージ時間も短縮されているので使い易いかと思います。

書込番号:25942058

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 23:08(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

430EXVを買おうとしたらまさかの販売終了

また、従来のストロボをR50で使用したい場合は
「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきますが、
R7なら、大丈夫

オススメは、
同じく現行機のEL-10が良いのではないかと思います。
・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10

しかし、中古はオススメしません、
ストロボは消耗品とも言われ
接触不良や発光不良が稀にあります。
そんな、不良品をわざわざ売りに来る輩もいます。

安物買いの銭失い!

書込番号:25942068

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/28 23:11(11ヶ月以上前)

カメラのホットシューでTTLを使う予定なら、純正を進めますね。カメラ内メニューでのコントロール性だとか、ホワイトバランス、AI系の測距と連動した調光等、これからいろいろ進むような気もします。

書込番号:25942070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/28 23:13(11ヶ月以上前)

付け加えると
純正の新しいもの。

書込番号:25942071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 23:23(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

EL-10対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※

※ EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを使用するためにはAD-E1が必要となります。

書込番号:25942078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 08:19(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

>キャノンR7を購入しストロボを検討しております

純正でしたらEL-10もしくはEL-5

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001630442_K0001489348&pd_ctg=1060

書込番号:25942269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/10/29 08:55(11ヶ月以上前)

はいはい、また出た、調べもせずに書き込む奴

書込番号:25942058で
『R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。』
となってるけど、嘘だから

キヤノンの公式のR7の仕様表
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
の[外部ストロボ]の項を見ると
対応ストロボ   : EL/EXシリーズスピードライト(以下略)
アクセサリー用接点: 21ピン(マルチアクセサリーシュー対応製品用)
              5ピン(X接点、通信用接点)
と明記されている
初心者さんにはこの意味がわかりづらいだろうけど[5ピン(X接点、通信用接点)]ってのが、430EXV-RTを含む従来型の接点のストロボを使うための接点だ

つまりR7はマルチアクセサリーシュー対応ストロボも、従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ

マルチアクセサリーシュー「だけ」搭載したキヤノンのミラーレスはR50だけ
AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション

この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね


なお、自分はサーキットガレージには入ったこともないので、どんなストロボが必要かとかが判らないから、無責任にお薦めストロボを書いたりはしない

書込番号:25942316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 10:12(11ヶ月以上前)

逸期ヅカンさん

防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリーは接点が同じでも、そのままでは取付出来ないのですよ。

>調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね
勿論調べてるし、実際の機種(R3)等で確認しているよ。
逸期ヅカンは触った事あればをのままでは取付出来ない事は知ってるよね?

書込番号:25942394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/10/29 10:59(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

既に流通在庫のみでしょうからコスパを考えると430EXV-RTは選択肢としては悪くないと思いますが、防塵防滴タイプになった純正ストロボを使うにはアダプターAD-E1を装着する必要があります。
古い430EXなどなら問題無いのでしょうけど。

おそらく防塵防滴タイプのストロボも装着は可能だと思いますが、防塵防滴が機能しないでしょうしゴムが邪魔して接点不良などがあるかも知れませんから、逆にGODOXなどの防塵防滴対応じゃないストロボの方が良いかも知れませんね、TTLが使えるかは何とも言えませんが、マニュアル発光は可能だと思います。

確実かつ安全に装着するにはAD-E1が必要になりますし、装着しないで不具合があった場合は自己責任になりますからEL-10を買うのがベスト、アダプター購入して430EXVがベターかと思います。

書込番号:25942437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/29 11:16(11ヶ月以上前)

還暦のド素人さん こんにちは

ストロボの場合 純正が一番だと思いますよ

書込番号:25942453

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/29 13:43(11ヶ月以上前)

こんにちは。

https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1

マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1のページを読むと、
従来モデルのうちEL-1、600EXU-RT、600EX-RT、580EXU等にはアダプター必要。
430EXV-RTはアダプターなしでOKのように読めますが、違うのでしょうかね??

あと、R50だけに、ということでもなさそうです。

対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※

※EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを
 使用するためにはAD-E1が必要となります。

書込番号:25942632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 14:50(11ヶ月以上前)

申し訳ございません
430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。

防塵・防滴機能が付いたストロボは接点が同じでも部品が干渉してしまいロックが最後まで動かすことが出来ません。
(部品を取り外しすれば防塵・防滴機能が付いたストロボも取付可能ですが、公式にはアナウンスされていません)

書込番号:25942690

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/10/29 17:01(11ヶ月以上前)

430EX III-RTはカラーフィルターが標準で付属するので、タングステン光などの光源下で使用するなら便利だと思います。
EL-10も同じフィルターが対応していますが、別売りになっています。

マルチアクセサリーシューに従来の5ピンのストロボを使用しても問題なく装着できます。
ただし、600EXなどの防塵防滴性能を持たせているストロボのマウント部分のラバーのサイズがあっておらず、そのまま装着すると水が浸入するのとラバーが破損するので、AD-E1アダプターを使ってくださいという事のようです。
430EX III-RTは防塵防滴性能は無いので、AD-E1は必要がありません。

書込番号:25942800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/29 17:28(11ヶ月以上前)


>AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション

>この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね


下記の「防塵・防滴アダプター搭載」の
大光量のフラッシュやコマンダーなどは、

スピードライト EL-1
スピードライト 600EX II-RT
スピードライト 600EX-RT
スピードライト 580EX II
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT/ST-E3-RT(Ver.2)
オフカメラシューコード OC-E3

発売予定のR1を含む下記のカメラでも、

EOS R1
EOS R3
EOS R5 Mark II
EOS R6 Mark II
EOS R7
EOS R8
EOS R10


△:マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1を使うことで使用可能※(単体での取り付け不可)

の注記がありますね。


・【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/


AD-E1はR50専用のアダプター
という訳ではありません。

フラッシュが下記の場合は
取付に問題ないということですね。

スピードライト EL-100
スピードライト 580EX
スピードライト 550EX
スピードライト 470EX-AI
スピードライト 430EX III-RT
スピードライト 430EX II
スピードライト 430EX
スピードライト 420EX
スピードライト 380EX
スピードライト 320EX
スピードライト 270EX II
スピードライト 270EX
スピードライト 220EX
マクロツインライト MT-26EX-RT
マクロツインライト MT-24EX
マクロリングライト MR-14EX II
マクロリングライト MR-14EX
スピードライトトランスミッター ST-E2

防塵防滴パーツの取り外しも
一般的なことではありませんし、

キヤノンに詳しくない初心者の方が
他のフラッシュも全てそうなのかと
誤解されるといけませんので、
追記しておきます。

書込番号:25942822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/10/29 18:15(11ヶ月以上前)

>430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。

本当だ。
画像見たら防塵防滴のゴム無いですね。
580EXUからレバーロックになり、防塵防滴になったので430EXUからも同様に防塵防滴が採用されてると思ってんだけど違ったんだ。
知らんかった。

装着可能なので430EXVがコスパが良いのですね。
濡れる可能性があるなら防滴アダプター採用のEL-10ですかね。

書込番号:25942874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/10/29 19:39(11ヶ月以上前)

自分は430EXV-RTの掲示板にスレ主さんが書き込んで居られるから論点をそこに絞ってたし、他の書き込みもその前提だと思い込んでた
書込番号:25942058は、「一般論」を書いてるだけってことに気づいてなかったよ

430EXV-RTには「防塵・防滴アダプター」は存在しないのでR7にそのまま取り付けられる
だからR7+430EXV-RTの組み合わせではAD-E1は不要、というのが自分の論点
(自分の書き込み[書込番号:25942316]では430EXV-RTと明記してるだろ?)

もちろん「従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ」については少々書き方が悪かったことは認める
正確には「従来型の接点のストロボも、防塵・防滴アダプターがついていてもアダプターを取り外せばR7で使える」って書くべきだったかな?

因みにR7と同じくマルチアクセサリーシューを採用しているR6Mk2にも仕様表に「取り付け脚の部分に防塵・防滴アダプターを備えた従来アクセサリーを使用するときは、マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要となる」と書かれている
ただ自分の手持ちの600EX-RT(初期状態では防塵・防滴アダプターが付いているが取り外し可能)の防塵・防滴アダプターを取り外せばR6Mk2に取り付け可能であり、使用可能で自分は日常的に使っている
だから防塵・防滴アダプター付き純正ストロボでも、アダプターを取り外せばR7にも取り付けられるだろう(実機では未確認だが、R6Mk2やR10での確認結果から考えて確からしいと思う)

「嘘」と書いたのがお気に障ったら「不正確」と訂正してお詫びしておく

話を戻すとR7+430EXV-RTの組み合わせでAD-E1は不要、ってことには同意して貰えるかな?

書込番号:25942958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 20:07(11ヶ月以上前)

とびしゃこさん

ご丁寧にありがとうございます。
まぁ、そういう事ですね。

with Photoさん
自分の430EXUは魔改造?実はマウント部分に防塵防滴ゴムが付けてあるんですよ。
買った時にゴムが無いけど不良品?って調べたら仕様的に付いて無くて、他のストロボのゴムを付けてました。
そんな経緯を忘れてましたので430シリーズは防塵防滴仕様だと勘違いしていた次第です。

コスパ的には価格コムの新品価格が430EX3RTもEL-10もほぼ同じですし、ストロボの中古はお勧めしにくいのでEL-10の方が安心かなって思います。

書込番号:25942988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

zv-1使用にはホットシューが必要?

2024/10/09 08:42(11ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

zv-1に使用する場合、そのまま本体にとりつけられますか?

書込番号:25919828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/10/09 08:53(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん
そのまま使える様です。
>https://kunkoku.jp/zv1-8.html

書込番号:25919838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/09 09:16(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

>zv-1使用にはホットシューが必要?

zv-1のマルチインターフェースもフラッシュには対応しています。
装着可能です。

書込番号:25919862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/09 12:45(11ヶ月以上前)

あいすレモネードさん こんにちは

ソニー用でしたら ソニー専用のマルチインターフェースシュー になっているので そのまま付けることできると思います

書込番号:25920053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/10/09 20:38(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

マルチインターフェースシュー採用ストロボであれば問題無いです。
TT350を購入するなら末尾に「S」が付いてるソニー用を間違いないように選んで購入してください。

なお、マルチインターフェースシューは通常のホットシューに比べ奥まで挿さないと接触が悪くて発光しないなどあるようです。

書込番号:25920477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ZV-1用フラッシュを探しています

2024/10/08 16:51(11ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M

仕事で会議・セミナーや証明写真を撮影するためのカメラにZV-1を購入しましたが、場所により暗さが問題となっており、フラッシュの購入を検討しています。
予算は2万5千円以内でおススメを伺いたいです。

書込番号:25919146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/08 17:09(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

>ZV-1用フラッシュを探しています

Godox TT350S(ソニー用)が、良いのでは

https://kakaku.com/item/K0001042493/spec/#tab

書込番号:25919167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/08 21:03(11ヶ月以上前)

会議・セミナーでフラッシュ撮影ってアリなの?

邪魔にならない?

書込番号:25919437

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/09 10:21(11ヶ月以上前)

照明写真がどれくらいのクォリティが必要なのかわからなく
ただ単に後の照合用カメラオンの直射で、いいのなら別だけど。

リモート設置しないのなら、カメラオンで天バンが良いと思う。
その場合だったらガイドナンバー60はあった方が何かといいんじゃ。

書込番号:25919922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/09 12:48(11ヶ月以上前)

あいすレモネードさん こんにちは

少し前でしたら ニッシンのi400が 1万円位で販売していたのですが 生産中止になり 流通分のみになっていますが 今は流通分も無くなっているようですので Godox TT350Sが良いように思います

書込番号:25920058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/10/09 20:34(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

ソニー純正が理想だと思いますが、予算を考えると純正は厳しいですね。

予算的にGODOXになるかなと思います。
ボディバランスを考えるとTT350sなんでしょうけど室内が広いならTT685Usとかガイドナンバーの大きなストロボの方が良いかも知れませんね。

書込番号:25920472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Godoxストロボ製品同士の相性は?

2024/09/22 17:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

クチコミ投稿数:1件

現状クリップオンのV1Proを使って居るのですが、オフライティング2灯をしたくて、ゴドックスのモノブロックストロボの購入を検討しています。その場合このV1Proをサブストロボとして運用することに問題ないでしょうか?
おすすめの機種などや光量、色温度や色味の相性などご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:25900291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/22 21:25(1年以上前)

V1とV860、TT650など複数のスピードライトとモノブロックはAD200pro、AD400、1200など使ってます。モノブロックとスピードライトの混合はおすすめしません。色温度がかなり違うのとティントも違います。合わせられるとすればAD200系にスピードライトヘッドを装着して、そのヘッドに200kほど青くするCTOフィルターを差し込み口の大きさに切って挿入すれば近づきますが、ティントは若干違います。マゼンタかグリーン系の薄ーいフィルターをどちらかかに合わせれば合いますが、正直めんどうくさいですよ。
また完璧は難しいかと。
モノブロックはモノブロックで、スピードライトはスピードライトで合わせた方が精神的にも楽にはなります。

書込番号:25900584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/22 21:33(1年以上前)

>まさよし2000さん
godoxスピードライト系は100kほど違うことはありますが、おおむね違いは問題ないくらいだと思います。モノブロックもおおむね同じぐらいです。また設定出力によるによる温度変化を200k以内に抑える機能も使えますし。ただしAD200proはチューブヘッドでです。
AD100proは以前のものは少しグリーンかぶりがあったそうですが、現行のでは解消されているという話もあります。

書込番号:25900597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/22 21:38(1年以上前)

>まさよし2000さん
すみません最初の投稿中に誤りがありました。
CTO→CTB

書込番号:25900606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/10/02 07:04(1年以上前)

>まさよし2000さん

> 光量、色温度や色味の相性などご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

端的に言ってしまえば、お聞きになられている事は
使い方に依るとしか言えないです。
光量に関しては撮影者が足りてればメインで使えば良く
て、足りなければサブに回す判断をすれば良いと思います。

色温度に関しては、仮に両側から打ったり、背景と
人物などで分けてる場合、片方が仮にノーマルでもう
一方が赤い(青い)であれば個人的には困るのですが、
色温度500位の差を気にしない人もいますし、照明用の
色温度変換フィルターで調整して合わせる事も出来ます。
また上記見たく別々の光源では無く、ソフトボックス
なんかに2灯入れてしまえば、中で拡散されて混ざって
中間値になり、カメラで色温度を設定すれば問題無く使えます。

多少なりともそう言った使う状況での選択や考えて使う
煩わしさが面倒な場合は同じ物で揃えた方が良いかなと思います。
とは言え、直打ちをしない限り、傘やボックスのデュフューザー
等、何かしらにバウンスしたり透過すれば色温度のばらつきは
出てくる物ですし、デジタルになって部分的な色補正も可能
ですから個人的には混在させてます。

書込番号:25911532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 さわ子さん
クチコミ投稿数:16件

多灯フラッシュに挑戦しようと、メルカリで「動作確認済み」と謳うTT600Sを購入しました。
しかし、新品の電池を入れ電源を入れたところTEST発行ランプは点灯するものの、そのボタンを押しても発光しません。これは不良品でしょうか?
もともとTT685USを所有しており、GODOXの各種ボタンやメニューの設定はわかっているつもりです。

あと、もし不具合であればファームウェアのアップデートなどで直るかなと思ったのですが、最近のGODOXストロボと違って、TT600は
・ファームウェアアップ用のUSB Type-Cの口がない
・公式ファームウェアのダウンロードページにもTT600のファームウェアが見当たらない
のですが、TT600はファームウェアのアップデートなどはできないのでしょうか?

あと初期化?も考えました。初期化のボタン操作はありますでしょうか?

どなたかご教示、アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:25900277

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/22 18:34(1年以上前)

さわ子さん こんばんは

>そのボタンを押しても発光しません。

確認ですが カメラに取り付け シャッター切った時は 発光するのでしょうか?

書込番号:25900356

ナイスクチコミ!0


スレ主 さわ子さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/22 18:52(1年以上前)

ありがとうございます。シャッターを切っても発光しません。おかしいですよね。

書込番号:25900382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/22 19:15(1年以上前)

さわ子さん 返信ありがとうございます

カメラに付けても発光しないのでしたら 異常な気がします。

書込番号:25900415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さわ子さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/22 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。メルカリはまだ受け取り評価をしていないので、少し様子を見ようと思います。「動作確認済み」とあったので異常であればキャンセルする予定です。

書込番号:25900423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/09/22 20:12(1年以上前)

>さわ子さん

テストボタンが発光するなら間違いなく通電してると思いますが、ボタンが固かったりするので奥まで押して凹んだ感覚があって発光しないなら故障の可能性は考えられると思います。

また、ソニーの場合はホットシューの接続が奥まで挿さってないと上手く通電しないことがあります。
奥まで挿さってるか確認してはと思います。

試してダメなら返品した方が良いように思います。

書込番号:25900497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/09/22 20:31(1年以上前)

>さわ子さん

こんばんは。
多分ですけど、発光部の配線が切れてるんじゃないかな?と思います。

私が所有するTT600は、3台の内2台が買って数ヶ月で発光しなくなりました。テストランプとか表示とか他の動作は問題ないけど、発光だけしません。
分解してハンダし直すとかで復活させる記事も見ましたが、そこまでして、、、というのもあり処分しました。同じメーカーのV1とかは問題出てないので、TT600の弱点かな?と思ってます。

売り手に、どういう動作確認をしたのか確認してみたいですが、発光しないのだから返品で良いと思います。

書込番号:25900523 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さわ子さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/22 20:45(1年以上前)

with Photoさん
ありがとうございます。
早速アドバイスいただいた内容を試しましたが状況は変わりませんでした。

fioさん
ありがとうございます。
じつは工業高校出身でハンダ付けはわかるので、キャンセルしてもしも返品不要といわれたらダメ元でチャレンジしてみようかなと思います。コンデンサーに溜まった電気が放電してからでないと開けるの怖いですね。
もし開け方?など参考になるような記事がありましたら、URLを教えて頂けるとうれしいです。

書込番号:25900537

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/09/22 21:57(1年以上前)

>さわ子さん

すみません、過去に見たTT600の分解のをあらためて見つけ切れないですが、似たような修理の動画を見ていただければ、、、アプリからなので動画のタイトルがコピペ出来てません。申し訳ありません。


685ですが、配線の怪しい部分は同じかな?と
https://youtu.be/-Pf5DWunpU4?si=YShs5LkJl4hbTyes

TT600をバラしてるとこらを少し引いた視点からだと(少し分かりにくいです)
https://youtu.be/MbXtfQIM5GY?si=Jq8csnqz9wV_oYpG

この辺りを見られて手順が分かりますでしょうか?

書込番号:25900639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さわ子さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/22 22:00(1年以上前)

ありがとうございます。
大変助かります!

とりあえず出品者に状況と併せてキャンセルの意向を伝えることにします。

本件クロージングにしたいと思います。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:25900645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング