
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2024年9月21日 10:01 |
![]() |
10 | 0 | 2024年9月20日 10:14 |
![]() |
2 | 9 | 2024年9月18日 16:18 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月11日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2024年8月29日 15:16 |
![]() |
7 | 8 | 2024年8月27日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5
購入して3ヶ月くらいで
バッテリーが故障したのですが
バッテリーは保証対象外だそうです😭
購入店は初期不良意外はメーカーでの対応だそうですw
しかしなぜ保証もできない物を販売してるのだろう????
泣くしかない
書込番号:25895764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消耗品だからですよ。
バッテリー性能がその製品の特徴を主とした製品だと保証を付けているものも有りますが、珍しいです。
スレさんの持ち物でバッテリーの保証をしてくれる物は有りますか?
書込番号:25895775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどね〜
でもそれほど使用してないのに3月くらいで壊れる
バッテリーを販売していいのだろうか?
最近はバッテリーの発火事故とかもあるわけで
充電中に出火して家でも燃えたら
なんか簡単にすまない様に思うんだけどねw
書込番号:25895786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムイオンバッテリーって保管状態が悪いと劣化や過放電とかでダメになることもあるから使用期間が3カ月でダメになることはゼロとは言えないと思う。
デジカメの純正バッテリーで発火したってのは聞いたこと無いけど、これもゼロとは言えない。
ニュース見ると中国製の格安モバイルバッテリーだったり模造品だったり安全対策不十分な製品のように思う。
中国製でもAnkerなど評価の高いメーカーもあるから価格よりも品質を重視したら良いとは思うけど。
まあ、20年以上デジカメ使ってて純正のバッテリーと充電器で発火したことは無いし、互換も使ってるけど発火したことはない。
購入して充電できないなどの初期不良は対応するだろうけど、3カ月使ったバッテリーだと初期不良とは言えないし、バッテリーパックは保証対象外とキヤノンのホームページに書かれてる。
自分が購入したバッテリーが3カ月で使えなくなったから販売していいのかって考えはどうなんだろと思うし、火災になった場合は消防や警察で原因を調査するだろうから製品に問題があるなら何らかの措置はあると思うけどね。
書込番号:25895920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のストロボからこの製品に買い替えしない理由は、単3電池が使えないから。
書込番号:25895938
4点

で、スレ主は販売店にどんな保証をして欲しかったの?
書込番号:25896165
0点

>8685さん
ふーん、じゃあそのストロボの現物写真を
見せてください。
書込番号:25896192
0点

パソコンだとメーカー保証期間内なら交換してくれるメーカーが多い気がします。
昔ガラケーも交換してくれました。
カメラのバッテリーの場合、汎用性が高いから保証外なんでしょうかね。
ノートパソコンのバッテリーって同一メーカーでも機種が違うと全然ダメなこと多いし、ガラケーもコロコロ変わったし。
あとはPCメーカーの場合、本体とバッテリーのシリアルをセットで管理してるっぽいんですよね。カメラメーカーはしてないんじゃないかなってのもありそう。
書込番号:25896354
0点

1D系に使われていたLP-E4はリフレッシュの案内が消えないトラブルが有名であり、この状態で使うと残量50%位でも落ちてしまうという不具合があります。
消耗品ということで交換などは対応していませんし、あれだけ不具合の情報が上がっているにもかかわらずメーカーは不良品の認定すらしませんでした。
今使っているLP-E6Nもボデーに取り付けると認識出来ないってエラーが頻発します。
これも交換等の補償はしてくれません。
ところで8685さんのバッテリーはどのような不具合が出たのでしょうか?
書込番号:25896403
2点

充電後
EL5で電源が入らなくなりました😭
書込番号:25896716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの効果です
不良品つかまされたわけでw
書込番号:25896721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8685さん
バッテリーではなく、EL-5本体の不具合の可能性があるかも知れません。
本日、キヤノンから発表されてます。
シリアルナンバー見て該当してるなら点検、修理に出した方が良いですね、バッテリー変えても改善しない可能性がありますし、繰り返してると新しく購入したバッテリーもダメになるかも知れません。
https://canon.jp/support/quality-info/240919sl-el5
不具合内容
本製品の一部において、電源OFF時の電池消耗が早くなります。
フル充電されたバッテリーを挿入して電源OFFのままにしておくと、2日程度で電池残量が無くなる場合があります。
対象商品
ストロボ「スピードライト EL-5」
シリアル番号の左から4桁目の数字が「0」の製品で、上記現象が発生した製品が対象となります。
書込番号:25896739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

症状は違うけど
該当するシリアルナンバーです…
書込番号:25896793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
無償修理の情報ありがとうございます。
自分のも去年12月に購入して4月頃からバッテリーの減りが異常な事を確認、保証期間内として修理していただきました。
>2日程度で電池残量が無くなる
2日どころか、満充電でセットし15時間後に確認すると30%台まで低下しました。
1日ぐらいで残量無くなりますね。
無償修理ですが、送料に3300円もかかって不本意でした。
8685さん
電源が入らなくなくなったとの事ですが、バッテリーでは無く本体の異常かもしれません。
バッテリーとセットでメーカー修理出される事をお勧めいたします。
書込番号:25897000
2点

>8685さん
症状は違うけど
該当するシリアルナンバーです…
バッテリーの不具合だけと考えてるようですが、該当シリアルなら電源オフでバッテリーの消耗が早くなることでバッテリーの劣化も早くなることは考えられますよ。
バッテリーが手元にあるならキヤノンに本体と合わせて送るのが良いと思います。
書込番号:25898364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5
https://canon.jp/support/quality-info/240919sl-el5
9月19日にEL-5の一部の製品に電源オフ時におけるバッテリー消費が早くなることがあるようで無償修理対応するとのキヤノンからの案内が出てます。
お待ちの方はシリアルナンバーを確認して該当してるなら点検、修理に出してはと思います。
書込番号:25897321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36
こちら、e300/e510用に中古で購入しました。
カメラに取り付けたところ、レンズを認識しないのか、焦点距離が表示されません。
2台とも同じでした。
故障でしょうか?
書込番号:25894987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
>焦点距離が表示されません
レンズマウントとフラッシュとカメラの接続部分は清掃されましたか。
ズームレンズを動かした時FL-36は変化しますか
2台のカメラのレンズは同じものですか変えましたか
書込番号:25895139
1点

makohigさん こんにちは
古いストロボやボディの場合 見た目は綺麗でも 端子に酸化被膜が付き通電不良起こいしている場合も有るので 綿棒にアルコールを少し含まして クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25895179
0点

>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
清掃はしました。
レンズを変更してもダメでした。
「--」ってなってます。
シャッターで光るのでカメラは認識しているようです。
書込番号:25895246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
>「--」ってなってます。
ストロボの発光部が正面でないバウンス状態になっていませんか
書込番号:25895374
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
正面に向けたら出ました。
バウンス状態だと出ないんですが、これが正常ですか?
書込番号:25895377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の質問で申し訳ありません。
主にバウンス撮影しているのですが、バウンス時は光量調節はオートではできない認識で合ってますか?
書込番号:25895393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん 返信ありがとうございます
バウンスの場合 直射と比べると 照射角が変わりますので 焦点距離が出ないのかもしれません。
書込番号:25895395
0点

>makohigさん
>バウンス状態だと出ないんですが、これが正常ですか?
このストロボ使っていないので間違いも有るかもしれませんが
ストロボがレンズのズーム(単焦点でも)の画角に合わせ発光部もズームし
望遠側だと光を集約しGNが大きくなるようにしていて
そのレンズの望遠具合のストロボ側ズーム画角の焦点距離を表示していると思います
バウンスの場合は天井とか壁とかに反射させるのでレンズの焦点距離に関係なく
一番広い範囲(広角側)の発光になるのかと思います
なのでーーーなのでしょう
上手く書けなかったけど伝わるかな
書込番号:25895419
0点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
そうみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25895435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



公式ではα7RVについての対応は記載がありませんでしたが、ファームウェアのアップデートを行っても未対応でしょうか?
また、X1R-Sの対応可否の記載がありませんでしたが、同社製品という観点から、対応していると考えて良いでしょうか?
現在、α7RVにX2T-Sをセットし、X1R-Sを経由してHVL-F46RMをリモート発光させていますが、α7RVとX2T-Sとの接触か相性か、各機種間で頻繁に認識不良を起こす為、ストロボを一新したいと考えています。
書込番号:25885021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>east0205さん
多分に対応は大丈夫だと思いますよ。
10年以上前に買ったX1T-Sも、アップデートしてませんが、sony a1でX-pro-s2と同様問題なく接続して使えますので、つまりはカメラの新旧は関係ないと思います。
それより
>α7RVとX2T-Sとの接触か相性か、各機種間で頻繁に認識不良を起こす為、ストロボを一新したいと考えています。
認識不良が改善するかは微妙だと思います。
これまでgodoxをいろいろ10年以上使ってますが、経験としては接点の接触不良です。新型のコマンダーは試していませんが、接点部分に明らかな改良がない場合なら、同じではないかな。godoxはコマンダー、スピードライトで計10本以上新旧使ってきましたが、そこの部分の違いはあまりないと思いますし、sony純正スピードライト3本、ほか違うメーカーのsony対応スピードライトも使っていますが、差し込みが不十分だと上手く動作しないところは同じです。
書込番号:25885124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
早速のご返信ありがとうございます。
となると、半ば賭けの様な挑戦になるんですね…。
矢張り接触不良でしたか。都度挿し直したり抑えて使ったりしているのですが、それでも認識しない時があるので新機種に変えればもしかしたらと思ったのですが…。
こうなると、このまま現行機使い続けるしかなさそうです…。
質問の趣旨からズレてしまうのですが、ホットシューのメンテナンス等で幾分か改善されるものなのでしょうか?
もし見込めるのであれば、メンテナンスに必要な用品は大手家電量販店やホームセンターで揃えられますでしょうか?
書込番号:25885145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>east0205さん
sonyのマルチ接点部分は奥まったところにあり、
sonyの接点部分のデザインがよくないと思います。
sonyも接点不良を認識しているのか、カメラのホットシュー部分の差込み口の高さは、
新しめのカメラでは少し狭めているように感じます。
私の場合、カメラと繫がらない場合は、
電池切れを除き、急いで取りつけたとか、十分奥まで差し込まれていなかったというのがほとんどです。
(純正とGODOX、GODOX以外も含め)
きっちり奥まで押し込むことを頭の中に置いといた方がいいと思います。
接点クリーニングについては、無水エタノールとクリーニングクロスで、
端子を曲げたり傷めないように清掃でいいのではと思います。
あと自己責任での使用にはなりますが、
単三形リチウムイオン充電池を試しにX−pro-sUで使って見たところ、
表示やボタンに対する動きなどなんとなく良くなった気がしています。
単三リチウムは降圧して15vを出しているということ、
またニッケル水素とくらべて電圧降下が最後までおきにくいということもあるのでしょうか。
またテレビ等のリモコンでも調子はいいです。
しかしスピードライトの発光用には使えませんのでご注意を
またアマゾン等で探す場合は出来るだけちゃんとしたメーカーのものが良いです。
(XTARのものとか)
繰返しますが、万が一故障や事故が起きても自己責任になります。
また電池をリチウムに変えたとしても接点不良で起きる事象には変わりはないかとは思います。
書込番号:25885221
1点

>east0205さん
また新しくストロボ関係を一新して新調したいと思ってらっしゃることでですが、
まずGODOXシステムでのリモート発光でTTLをお使いでしたら、
TTLは適性発光量よりも、1段半から2段近く低めで発光します。
海外のフォーラムやyoutubeなどでも、問題は提起されてはいます。
マニュアルで使うとなれば問題はないのですが、
私もコマンダーやコマンダー機能を持ったGODOXの製品をいくつかこの点で検証しましたが、
おおむね同じ感触です。
その点純正のシステムだとTTLは一発でいいところにいきます。
sony純正にはモノブロックのラインアップがないので、またマニュアル発光でもOKなので
仕方なくそこは割り切って使っていますが(TTLの場合調光補正をプラス1.7から2ぐらいで標準発光量になることを意識して設定したり)、
、モノブロックまで使う予定がないのなら純正で揃えた方が良いように思えます。
GODOXの新しいコマンダーにするかわりに、sony hvl28rmにするとか。そして多灯にするならばもう一台28rmを追加とか。
書込番号:25885252
1点

>east0205さん
Godox Xpro-Sを使っていました。
2021年9月発売のSONY ZV-E10での使用では全く問題なかったのですが、
2023年7月発売のα6700ではXpro-Sを付けるとき、
両方の電源を入れた状態でMIシューに取り付けないと正しく認識しない、
という現象が起きました。
また、α6700にGodox V1-Sをクリップオンで付けると正しく認識されたので、
接続不良ではなくGodox Xpro-Sのソフトウェアによる相性の問題だと思います。
今年6月にX3-Sを購入したところ、コマンダーを付けたまま電源を入れてもα6700が正しく認識してくれたので、
問題なく使用できています。
ちなみに使っているストロボはGodox V1-SとAD300Proです。
機種は違いますが、最新のコマンダーにしたら改善したよ、という経験談です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25886429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-40
>jackiejさん
サポートページの記述です。
※ FL-40 は専用通信フラッシュとして使用できません。汎用フラッシュとしてご使用ください。
AUTO、MANUAL でご使用ください。T / W 切換えはマニュアル設定でご使用ください。
書込番号:25869228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackiejさん
FL-40 は専用通信フラッシュとして使用出来ず、汎用フラッシュとして使用する旨が書かれてます。
したがってAUTO、MANUAL のみ。
T / W 切換えはマニュアル設定利用。
安いとしても旧世代のストロボなのでFL-36の方が良いか知れませんね。
マニュアルでの使用前提なら良いかも知れませんが。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:25869627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jackiejさん こんにちは
FL-40は 一眼レフのフォーサーズ用ですので ミラーレスのマイクロフォーサーズでは 光らせることはできると思いますが カメラとの連動 使い難いので止めて置いた方が良いと思います。
書込番号:25869758
0点



質問させていただきます。
ゴドックスのX2Tというレシーバーを持っています。
今度、撮影で同じくゴドックスのQT400Vというストロボを使用する予定なのですが、互換性があるのかわからないです。
このレシーバーで使えるのでしょうか?
有識者の方ご教授願います。
書込番号:25866550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱCanonでしょさん
>互換性があるのかわからないです。
例 両方ともCanon向けの製品ならば問題なく使用出来るのでは
心配ならメーカーに相談を
書込番号:25866649
3点

やっぱCanonでしょさん こんにちは
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_qt400_iii.html
上のケンコーのサイトを見ると
>X2やX-Proなどのフラッシュトリガー(別売)から制御可能です。
と有るので 大丈夫だと思います
書込番号:25866820
1点

>やっぱCanonでしょさん
>ゴドックスのX2Tというレシーバー
これはX2Tという名称が正しいのなら
トランスミッター(コマンダー)で、
認識の間違いだと思います。
レシーバーだとX1Rになり、こちらはX1Rのホットシュー部分に装着、
もしくはコードで接続したストロボを、カメラに装着したGODOXのコマンダー(例えばX2T)
より、ワイヤレス制御で同調発光できます。
それは置いといて
X2TとQT400Vは同じGODOX 2.4Gワイヤレスシステムなので、
カメラホットシューに装着したX2T より、QT400Vをワイヤレス制御で同調発光出来ます。
尚、お持ちのX2Tはキヤノン用の"X2T-C"でしょうか?
そうであればQT400VをTTL制御で調光発光することが出来ます。
もしキヤノン用ではなく、例えばX2T-S(sony用)、X2T-N(ニコン用)、X2T-F(フジ用)だったとしても、
マニュアル調光での制御は可能だと思います。
書込番号:25866858
2点

>やっぱCanonでしょさん
KPIのホームページにX2、X-Proなどのフラッシュトリガーから制御可能と記載されてますから使えると思います。
2.4GHz無線モードで制御可能だと思います。
https://www.godox.com/static/upload/file/20230818/1692321469235559.pdf
QTVシリーズのマニュアルを貼っておきます。
書込番号:25866976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます
メーカーに直接電話してみます!
書込番号:25867214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざURLありがとうございます!
書込番号:25867217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ご教授いただきありがとうございます!
確かにX2Tという商品でした。僕が初心者すぎてレシーバーとトランスミッターを間違えていました。
持っている物はちゃんとCanon用でした。昔ストロボ系に手を出したものの、扱い方が難しく遠退いていた産物です笑
ワイヤレス接続できるようで安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25867228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信いただきありがとうございます。
わざわざリンクありがとうございます!
マニュアル見てみます!
書込番号:25867230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





