
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2024年5月25日 18:51 |
![]() |
4 | 14 | 2024年5月24日 21:00 |
![]() |
4 | 2 | 2024年5月16日 22:27 |
![]() |
6 | 1 | 2024年5月2日 01:36 |
![]() |
5 | 8 | 2024年4月11日 04:22 |
![]() |
5 | 8 | 2024年4月8日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM
ワイヤレスコマンダーとしてFA-WRC1Mを、メインストロボとしてHVL-F60RM2を使用しています。
多灯撮りを視野にHVL-F28RMの購入を考えているのですが、
本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
公式HPからFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングする事は可能と裏付けが取れていますが、
ワイヤレスでの設定変更可否について記載が無い為、ご教示いただきたい次第です。
都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
1点

>east0205さん
このコマンダーは持っていませんが、f28rm、f60rm、60rm2で多灯を行なうこともあります。
FA-WRC1Mのコマンダー機能は60rmなど、コマンダー機能を持ったスピードライトとリモートカメラレリーズの
可非しか違わないとソニーから聞きましたので、そこで分かるところというところでの回答にはなります。
>本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
可能です。使用されるカメラがわかりませんが、
最近の新しいメニューを積んだカメラだったらという縛りはあります。
a7c以降のミラーレス一眼です。
FA-WRC1Mのメニュー項目内にRCVREMOTEという項目があると思いますので(カメラメニューで操作を行なうか、FA-WRC1Mで行なうかの切替えです)。
ここがオフの場合ですが28rmをスレーブだと、28rmは背面に液晶がないため仕様が変えれれているのか、
28rm背面のプラスとマイナスの光量調整ボタンの操作では光量を変えれません。
これが60rmや60rm2ならば背面液晶で操作できます。
この場合、カメラ内の外部フラッシュ設定での設定値は無視されストロボ背面メニューでの値で実行されます。
またここをONにしなければ、カメラメニュー内の外部フラッシュ項目内にある外部フラッシュカスタムの個別のストロボ設定はいじれません。
ONにしていると28rmの場合、カメラからグループ指定の変更が出来ます。
>都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
ちょっと意味がわかりませんが、カメラオンで28rmを使う場合
28rmのスイッチをスレーブ利用の場合のA、B、Cのグループ指定位置ではなくON位置にします。
外部フラッシュ設定項目中のモードがグループ設定になっている場合はマニュアルやTTL等に変更しなければなりません。
またお使いの利用方法を想像するにオンカメラから次はスレーブとしての利用を繰返す場合、毎回のペアリングは求められないと思います。
書込番号:25745724
2点

>east0205さん
訂正させてください
<ONにしていると28rmの場合、カメラからグループ指定の変更が出来ます。
と上で書きましたが、
60rmなどはグループ設定またズーム調整が出来るようになるのですが、
28rmの場合、グループはスイッチでの指定の仕様になっているため、
もしやと試したら
変更できませんでした。
またズーム比もこれはズーム機構がついてないためできません。
書込番号:25745735
3点

>east0205さん
>本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
>ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
FA-WRC1M(Ver3.01)、28RM(Ver1.0)の実機で確認で、
28RMをレシーバー(スレーブ)指定でTTLの露出補正や
Mマニュアルでの光量設定、照射角設定(ズーム)などの
コマンダーでできることがカメラの背面液晶で設定可能か、
ということでしたら可能です。
コマンダー液晶の小難しい英語表記ではなく、
カメラ背面の日本語表記の方が親切に感じますね。
>都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
最初にペアリングしておけば、カメラ装着のFA-WRC1Mの
電源オン、オフカメラのフラッシュの電源オンで認識します。
お持ちのFA-WRC1MとHVL-F60RM2との場合も
同様の挙動ではないでしょうか。
書込番号:25745930
2点

>DAWGBEARさん
>a7c以降のミラーレス一眼です。
α7III、α7RIII、α7RIVでも
ファームアップで対応されているです。
「[外部フラッシュ設定]機能に対応したカメラ
ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7SM3、ILCE-7RM5、ILCE-7RM4(Ver.1.10以降)
、ILCE-7RM4A、ILCE-7RM3(Ver.3.10以降)、ILCE-7RM3A、ILCE-7M4、
ILCE-7M3(Ver.3.10以降)、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-7C、ILCE-6700、ZV-E1、ZV-E10」
・[外部フラッシュ設定]機能に対応したカメラとフラッシュについて
最終更新日 : 2024/01/25
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265247
書込番号:25745951
2点

>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます。
ファームで過去のものにも対応したのですね。
これでf28rmのカメラオンでの使いにくさがあったカメラも、
使いやすくなりましたね。
7r3など旧メニュー搭載のものにも対応するとは
sony見棄てずにきちんとやるなという感想です。
書込番号:25745980
1点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
早々のご回答ありがとうございます。
F28RMを買う決心がつきそうです。
使用しているボディはα7RVなので、問題ないと思っています。
また、ご回答いただいた内容に影響はないと思いますが、一点訂正させて下さい。
メインストロボとしているのはHVL-F46RMでした。
追加の質問となり恐縮なのですが、F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
もしくは、WRC1M必須となりますでしょうか?
(サイズ的に46をクリップオンするとトップヘビーとなるので、可能な限り軽い28を使いたい事情があります)
書込番号:25746507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>east0205さん
>追加の質問となり恐縮なのですが、F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
もしくは、WRC1M必須となりますでしょうか?
28rmをカメラの上でコマンダー利用の場合は、カメラメニュー内の外部フラッシュ設定から操作することになります。
この外部うフラッシュ設定項目を私はカスタムボタン(ホイール下側)に登録していますが、どこかに登録して使うのはオススメです。
いちいちメニューから入り込むのは面倒ですし。
またリモートのスピードライト、多灯ならそれぞれの背面液晶でも変更はできますが、その場合前のコメントで書いたスピードライト(スレ主さんの場合は46rm)のRCVREMOTE項目をOFFにまずしなければいけません。尚、その状態ではカメラ側の外部フラッシュ項目の多灯の場合の46rmの光量の表示(以前設定した数値)は無視されます(ストロボ本体での入力設定が撮影に反映されます)。
例えば三脚仕様の高い位置からの俯瞰等でカメラの操作ができない場合とかなら、ストロボ側で値を設定することもあるかとは思いますが、28rmをコマンダーでのリモートなら、カメラの方で46rmをいじったほうがいいとは思います。
書込番号:25746568
2点

>east0205さん
>F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
F28RMとF60RMで確認しました。
設定可能です。
というか、F28RMには上位機種のように
フラッシュ上に背面液晶がありませんので、
カメラの外部フラッシュ設定の画面を見ながら
でないとレシーバーの設定ができません。
>DAWGBEARさん
>7r3など旧メニュー搭載のものにも対応するとは
α7RIIIのアップデートは2019年12月で、
α1の発売(2021年 3月19日)よりも
だいぶ前に対応していますよ。
・ILCE-7RM3Ver 3.10
2019-12-17
外部フラッシュ設定機能の追加
動作安定性向上
・https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:25746792
1点

>east0205さん
追記です。
上での質問への回答は
「F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?」
こちらの「背面液晶」はカメラのEVFもしくは背面液晶のことだと思って記しています。28rmには背面液晶がないので、そうだろうと思いました。
私の捉え方が正しいなら
出来ますに答えはなります。
(カメラのメニューで)
書込番号:25746793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。先程F28RMが届き、コマンダー設定とF46RMのスレーブ設定、発光OKまでの確認が取れました。
使用していて思ったのが、カメラ本体液晶から外部フラッシュ設定機能を用いてストロボを操作する場合、
F28RMの光量設定のみとなり、F46については光量比のみの用に見受けられたのですが、如何でしょうか?
(そもそも光量比が分かっていないというのもありますが…)
書込番号:25747603
0点

>east0205さん
手順として
1.f46rm背面ボタンFnを押し、カーソルを表示メニュー2段目、左側にwifiマーク表示(f60rm系、多分にf46rmも同じ所)
ここをRCVにします。
2.f46rm背面ボタンのmenuを押し、ペアリングのところに行きコマンダー利用のf28rmとペアリングする(28rmのスイッチはon位置でペアリングボタンを押す)。
3.ペアリングが出来たら、f46rm背面液晶のRCVREMOTE項目がONになっているのを一応確認してください。もしOFFになっていればFnボタンを押し、その項目までカーソルを動かしONにしてください。
4.カメラメニューのフラッシュ項目ないのワイヤレスはON。カメラの外部フラッシュ設定項目内の外部フラッシュ発光設定画面の発光モードを選ぶ。
そこでグループ発光を選ぶ。この時マニュアルとTTL、マルチ発光を選ぶと、同じ設定発光量で28rmと46rmが光ります。
グループ発光を選ぶとABCなど割合てたグループの個別設定が可能です。
注意はカメラオンのストロボは自動的にグループAに割り当てられます。
従って46rmはBかCに設定します。
Aに割振られたf28rmをここでOFFにして、発光させないことも可能です。
書込番号:25747809
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2
最近中古でhvl-f60rm2を買ったのですが、ロックをしてもシュー部分にガタつきがあり少し不安になっています。
前モデルのhvl-f60rmも持っているのですが、そちらはガタつきはありません。
2型を所持されているユーザーさんの個体がどうなのか気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:25745807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sho_maさん
カメラは何ですか。
書込番号:25745893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_maさん
こんにちは。
>最近中古でhvl-f60rm2を買ったのですが、
中古、というのが気になりますね。
>前モデルのhvl-f60rmも持っているのですが、そちらはガタつきはありません。
自分も60RM初代ですが、ガタツキなかったと思います。
書込番号:25745953
0点

>sho_maさん
手持ちの60rmと60rm2をa1に装着してみると、
おっしゃるように心持ち60rmの方がガタが多いです。
両者の差し込む金属プレートの形状は違います。(60rm2の方が段があります。)
しかしこの段があるというよりも、プレートの厚みが目視でわかるくらい60rrm2のほうが厚いです。
このことによって装着感が違っているように思えます。
またsonyのマルチインターシューのデザインのせいもあり、
ストロボでの不具合があったと思います(ぐんと押し込んで装着しないと認識しない)
そういった接触不良を少なくするために、プレートの厚みに変更を加えたのだと思います。
またa1とa9に同じスピードライトを付けて比べたら、
a1のほうがガタ付きは少ないです。
カメラのほうのクイックシューにも変更を行っていると思います。
書込番号:25746011
0点

ナタリアさん、コメントありがとうございます。
内容が詳細では無かったのですが、カメラとストロボの接続部分がガタ付いているわけでは無く、ストロボの根本部分がガタついていて、カメラから外した状態でもガタガタとしています。
書込番号:25746046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん、コメントありがとうございます。
中古で心配になるくらいなら新品買えば良いですよね泣
初代と2型のガタつきがかなり違うのが気になっています...。
書込番号:25746047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん、コメントありがとうございます。
そちらの個体は1型の方がガタがあるのですね
私のは逆に2型の方がガタつきがあるので、やはり気になってきました泣
近々修理に出してみようかと思います。
書込番号:25746051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_maさん
確認させてください。
がたつきですが、@プレートとカメラのホットシューの枠のところが隙間でがたつく感じでしょうか?
Aそれともストロボの方のホットシュー部分全体がどちらかというと円周方向に、
その上の歩ぶんとの締付けが弱い感じで動く感じでしょうか(カメラに装着したとき若干左右に首をふる感じ)?
私のf28rmは大きなデフューザーを装着したときにダメージを受けたのか、Aの感じでゆるくなっっています。
書込番号:25746161
0点

>sho_maさん
>最近中古でhvl-f60rm2を買った
付け根のプラが割れているのでしょう。苗のオーナーが折ったんですね。
ストロボの付け根は、ストロボトップに衝撃を受けた際、カメラ側を守ろために折れるように設計されています。
書込番号:25746250
1点

>DAWGBEARさん
説明不足で申し訳ありません。
添付した画像の部分が左右にガタつくような感じです。
動作には異常ないのですが、折れて落としたらと思うと不安で仕方ないです...。
書込番号:25746313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
その可能性が高そうですね。
精密ドライバーで簡単に分解出来そうなので、交換部品さえ手に入れば安く修理出来そうな気がしますが...。
GODOXのV1は簡単に修理出来たので
書込番号:25746317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_maさん
その部分がぐらぐらしているのならかみ合わせを直せば直るのか、もしくは噛み合わせが破損しているのかでしょう。
多分私の28rmのぐらぐらと同じような事かもしれません。
v1は私もそこのパーツ全体を取り寄せて交換したことありますが、(パーツ代2000円ちょっとでしたっけ)
しかしsonyの場合は修理扱いにしかならない可能性はありますね。そうするとv1に比べてかなり費用はかさむ可能性ありますよね。一度メーカーに電話で聞いてみてから、許容できるのならそのまま修理に出す。高ければ自己責任で修理にトライするかですね。
多分メーカー修理はgodox v1と同じくそこ回りの接点部分を含めたパーツ全体の交換になると思いますので、トライしてみるのもありかもですね。自己責任ですが。
書込番号:25746469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_maさん
・プロがよくやるのがパーマセルテープで根元をグルグル巻にする、です。
・ストロボの根元はプラ製ですからクラックが入ったらグラグラします。メーカーも部品払底で修理請けないです。
・上手く直るといいですね。
書込番号:25746539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_maさん
シュー部分がグラつくのは破損してる可能性は否定できませんね。
最近であるなら返品とかは無理なんですかね。
防塵防滴のためにゴムでシーリングしてるので破損状況が確認しにくいのかも知れませんが。
中古購入でも初期不良なら返金対応とかあると思いますので、購入店に確認した方が良いように思います。
オークション等なら無理かも知れませんが。
部品があればネジ4本外せば交換可能に思いますが、ソニーは修理対応だけで部品購入は難しいように思います。
GODOXやニッシンデジタルだとAmazonで部品が販売してるので適合品があれば自身で修理できるんですけどね。
書込番号:25746610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
気持ち悪い状態で使用するのも嫌なのでSONYに修理を出してみようと思います。
ちなみにメルカリで相場より少し安い中古商品を買ったので、多少のリスクは承知で購入しています。
コメントくれた方は改めて、ありがとうございました。
書込番号:25746756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用
こちらのストロボを購入したのですが、焦点距離の変え方がわかりません。
画像の通り、一番左の「Zm」ボタンで焦点距離を選んでダイヤルを回しても数字が変わらないのです。
発光出力等、他の項目は変えられるので、ダイヤルの故障ではありません。
他のサイトで「付属のディフューザーを付けると14mmで固定されてしまう」と言う記事も見たので、ディフューザーを外してみましたがダメでした。
モードをマニュアルやマルチにしても変えられません。
おわかりの方がいましたら、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25737602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火落ち菌さん
取説P. 22をご覧ください:
https://pergear.co.jp/pages/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
ZOOM:発光カバー範囲の設定 このフラッシュには自動ズームと手動ズームという二つのズーム方 法があります。発光カバー範囲を設定することによって、 20~200mmのレンズ焦点距離とマッチできます。自動ズームの時、 焦点距離はカメラのズームレンズの変化に従って変化し、最適な発 光効果を提供します。
手動ズームの時に、<ZOOM> ズームボタンを押します。
●調整つまみを回して発光カバー 範囲を変更します。
●< >モードで、自動に発光カ バー範囲が設定されます。
書込番号:25737622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。
該当箇所、見つかりました。
いろいろいじってみた結果、内蔵のディフューザーパネルが一番奥まで刺さってなかったことが原因だったようです。
お手数おかけしました。
書込番号:25737665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

昨年からしば〜〜らく在庫切れしていて、キヤノンのオンラインショップでは「納期2024年春以降予定」になったまま更新されていないくらいです。
何の在庫切れを起こして製品を用意できていなかったのかわかりませんが、ちょっとどうなっちゃってるのよって感じですよね。
Nikonもそんなことがあった気がしましたが、共通する部品の確保が難しいとかあったんですかね?
書込番号:25721074
0点



色々と壁にぶちあたっています…。
どなたかX2Tのファームウェアのアップデートの仕方を教えてください。
ランチャーアプリはG3で、X2T-Fのアップデータ1.4もダウンロードしています。
G3を起動し、タイプCで本体と接続してもアプリが認識してくれません。
電源は切っています。
できた方がいれば、教えていただけませんか?
私はWindowsでもMacでも試しましたが、ダメなようです。
とても困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25110547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん こんばんは
参考になるか分かりませんが X2Tの事が書かれたブログが有りましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:25110566
0点

>もとラボマン 2さん
リンクが貼られてませんよ
書込番号:25110831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にSDカード経由では試しましたか?
書込番号:25110867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>もとラボマン 2さん
>こむぎおやじさん
>自由に生きたいさん
皆様コメントありがとうございました。
X2TはG3というアプリでアップロードすることとなっており、MACでもその対応ソフトがあります。
色々と試したところ、結局私の有しているMacBook(インテルCPUもM1も)ではX2Tが認識せず、本日Windowsマシンにて認識し、アップデートができました。
色々と苦労しましたが、なんとか無事にアップデートできましたことをご報告いたします。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25110991
3点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
アップデートできたようで 良かったですね。
書込番号:25111397
1点

既にWindowsを使う事で解決済みの様ですが、最近MacBookでファームウエアのバージョンアップに、成功しましたので覚書します。
USBタイプC同士で繋ぐと3Aが流れるためX2Tはシャットダウンしてディスコネクトとなると予測しました。
理由はX2Tの付属するUSBケーブルはタイプC-Aである様にX2T本体にUSBを小さくレイアウトする為にタイプCにしてあるだけで3A未満のタイプAの規格だと察しました。
その予測からMacBookとX2TをタイプC-AのケーブルにタイプA-C変換アダプター繋ぎ一度タイプAを介す事でG3で認識バージョンアップ出来た次第です。
因みにX3Tの本体USBタイプCは、PD充電できる為、タイプC-C接続でG3で認識出来ました。
X3Tの更新ファームウエアは、まだ無いので実際にアップデート出来るかは、確認出来ません。
書込番号:25694765
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > Lux Senior
【ショップ名】
Amazon
【価格】
12642円
【確認日時】
2024/02/14
【その他・コメント】
初のレフ機中古(NikonD200)購入に舞い上がって衝動買い。価格コム価格(今24750円)なら手を出さなかったと思います。
フラッシュの使い方の基本は直接光を当てない事。Godoxでも通常型は上方や後方に発光させ、更にフィルターや紙など使って反射させるのが基本。だが本機は前方しか照射出来ません。
またGodoxは祖業が交換式バッテリー。その他フラッシュは大体乾電池など交換式か使い捨ての汎用電池を用いるが、本機は本体内蔵リチウム電池で交換出来ない事になって居る(多分無理やり器具使って開腹したら中身は汎用リチウム電池があるから多少の半田付けも厭わなければ交換可能?)。
一般的な外部フラッシュ製品に比してガイドナンバーが低く、大して光が強くない。だがここで【バウンズさせない】事が活きてくる。紗で遮光したり反射光にしたりしないから何倍も大きい(明るい)フラッシュに引けを取らない明るさを確保出来る。その代わり結構【如何にもフラッシュ】と言う感じの演出にもなる。現代のフラッシュのセオリーが未だ無い時代のパシッ!と直射光の順光で写す報道写真的な写りに。
他に少し不便な点は6000K前後のやや高い色温度域の発光な事。まぁ赤く無いから赤目になり難いかも。
フイルム式カメラ用の電気式同調の端子(ケーブル付)や、赤外線コマンダーでの同調発光機能もあるらしいが、自分は多分使わないだろう。
1点


>杣谷奥さん
>
だがここで【バウンズさせない】事が活きてくる。紗で遮光したり反射光にしたりしないから何倍も大きい(明るい)フラッシュに引けを取らない明るさを確保出来る。
バウンスさせない撮影と直射はどちらでも出来ますので、
その撮影方法では単純にストロボのパワーと照射角に依存を受けると思います。
このストロボは持っていませんが、気になってはいました。
リフレクターが見た目にもかなり大きいので、
ほんの若干ですが普通のスピードライトヘッドと比べて柔らかいのかな?
乳白の被せるデフューザーがあれば面白そうにも思えます。
ただガイドナンバーは14なので、
あまりデフューズ強いもの使っちゃうと
光量的に厳しい場面も出てきます。
AK-R1の半球ドームくらいの素材なら、
わりかし光量落ちは少ないので良いかも。
>
6000K前後のやや高い色温度域の発光な事
室内灯などよくある電球の明かりに比べれば、
400Kとかぐらいの差なら、どのみち大幅に違うと言うことでもある。
しかし色温度調整フィルターは使いにくそう。
おっしゃるとおり報道写真。ストロボくささ気にするところではないでしょう
それよりもこのスピードライトの色温度が高いのであれば、もし多灯で万が一使いたい場合
2本目、3本目のスピードライトを同じ色温度のものでそなえる必要が出てくるかも知れません。
>まぁ赤く無いから赤目になり難いかも。
そうなんですね?
>赤外線コマンダーでの同調発光機能もあるらしいが
S1・S2が付いているのはいいですね。
SONYの純正の新しめのスピードライトでは、
これがないんですよね...。
書込番号:25622198
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ストロボの中古は結構お安いです。検討中です。だがタマが少なくて。
また、手持ちのカメラ本体が面倒な事にメーカーがバラバラに持って居て、今回Lux Seniorを選んだ一つの目的がメーカー問わずに使ってみて雰囲気を確認する事だった点にあります。
一応(フルフレームの)焦点距離28mmまでの光の拡散をするようになっているらしいが、この機種の特徴の「報道写真モドキ」で撮るにはそれより広角のレンズを用いて周辺は暗いままにするだとかも一つの手。ちなみに今Nikonでは換算52mmのレンズ(35mmF1.8DX)が一番広角で、標準域から最長が換算300mmという、やや望遠側にレンズを買い集めております。
いろいろ、やってみたいことがあります。
>DAWGBEARさん
> リフレクターが見た目にもかなり大きいので、
ですよね。このクジャクの尾羽の様な広がるリフレクターがなんともクラシックないでたち。
> 乳白の被せるデフューザーが
付けたり、付けなかったりして試してみます
書込番号:25641448
0点

形状がカッコいいですね。
L型ブラケットで横に出したい感じです。
デジタルになって露出の過不足の結果も即分かるし、
ズームで被写体と距離が変わらなければ、マニュアル
でも余裕で使えますね。
どれだけ柔らかく出来るかの中で直当てみたいな
のは少数派かもしれませんが、個人的には好きです。
カラーリングもあるみたいですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHLPFSPQ/ref=sspa_mw_detail_2?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams&th=1
白もクラシカルで良さげ。
Juniorもかわいい。
赤目が出にくい様な背丈っぽいけど、個人的には、
出易くても良いので、レンズの光軸に近い方が欲しい。
小型の手のひらサイズでないかな。
書込番号:25660824
0点

>hattin89さん
小さいヤツありましたよ
GODOX lux Cadet レトロカメラフラッシュ GN10 6200K±300K 色温度 自動および手動フラッシュモード 1/1-1/64 フラッシュパワー 28mm 焦点距離 Canon Nikon Sony Fujifilm Olympus ホットシューカメラと互換性あり
これなら更に小さいみたいです。でもガイドナンバー10とかになると本体にオマケで付いてるフラッシュ並みです。
書込番号:25660844
0点

>杣谷奥さん
小さいのも良い感じですね。
3つともなかなかレトロ心をくすぐりますしどれもかわいい。
書込番号:25664940
1点

今回買ったストロボは相場から妙に格安だったせいか、不良個体を掴まされてしまいました。。。点灯しません。
中共の業者がAmazonの軒下を借りてやっているのを踏んでしまった自分のミス。
で、KPIでは無いものの、一応日本にショップのあるAmazonの軒先業者に発注しました。今回は 15803円。
上手く壊れてない個体が届きましたらまたレポートする事にします
書込番号:25677052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お試し発光はするのに、何故かフジX-T5では発光しませんでした。引き続き調査します。
なぜ発光しないのか?
書込番号:25691678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





