
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 17 | 2018年7月6日 04:08 |
![]() |
19 | 19 | 2018年2月15日 16:06 |
![]() |
6 | 15 | 2018年2月15日 16:25 |
![]() ![]() |
83 | 103 | 2018年2月1日 22:43 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年11月29日 23:46 |
![]() |
18 | 17 | 2017年10月9日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


godoxの電波式ワイヤレスフラッシュの
コマンダー
○Xpro-s
○X1t-s
どちらも A〜Eまで
5グループ有るのですが
フラッシュ側は
○TT350S
○TT685S
○Ving V860U
どれも A〜Cまでの3グループしか有りません。
コマンダーのD〜Eは
何の為に有るのでしょうか?
もしかしたら モノブロックの
AD200
AD360
AD600とかの
モノブロックだけにD〜Eが有るのでしょうか?
Amazonで質問したら
誰も返答が無い
高度な質問です。
KPIに聞こうかと思ったけど
さぁーねーっ?
ウチも判らないです。
と答えられたら
電話代だけ損するのが気掛かりで
ここで聞いてみました。
書込番号:21943503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん、こんばんは。
>godoxの電波式ワイヤレスフラッシュ
技適取得品ですか?
書込番号:21943518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レシーバー用では。
書込番号:21943532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>jm1omhさん
コマンダー側は技的マークはついてるみたいです。
フラッシュ側は本体に無い??
箱には
CEとかFCとか書いて有りますね。
書込番号:21943542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>godoxの電波式ワイヤレスフラッシュの
>コマンダー
電波を出すのはコマンダーですね。失礼。
(送受信兼用の機器もあるので要確認)
書込番号:21943544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
確かに レシーバーには D Eが有ります。
ですが
Nikon用 Canon用のみ
自分のはSONY用何ですが
SONY用だと 機能しない
単なる飾りになっちゃうのかな?
書込番号:21943557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Godox TT600はD、Eグループに設定できますよ。
書込番号:21943558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人にはメーカーに電話ってレスするのに自分は電話代掛かるのがいやって…
書込番号:21943564
8点

ちょっと調べてみたら、Godox TT685もスレーブにしたらD、Eグループに設定できますね。
TT350はスレーブにしてもAからCグループだけ。
書込番号:21943571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さんの撮影で5グループが必要な理由は
何でしょうか?
書込番号:21943572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
TT600はマニュアル発光専用機
しかも 各メーカー共通何ですが
TT600S
と言うソニー用が有るんです。
これならD〜E有るんかな?
4グループ以上やりたければ
TT600を買え!
と言う事なんでしょうかね?
書込番号:21943580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
手持ちのコマンダーが5グループ
現在 手持ちのフラッシュが
TT350S 2台
V860U 2台
合計4台有れば
4グループをやってみたくなるのが
人情ではないでしょうか?
書込番号:21943599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多灯の組み合わせでなくて、単体で4つですか。
書込番号:21943622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
メーカーに電話してちょーだい。は
遠い夜空のお星様になられた
ナイトビールさんをしのんで
レスしてました。
書込番号:21943636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんばんは
GODOX V860 II S/Fの仕様を見ると ニコンとキヤノンはA〜Eまで ソニーはA〜Cになっているので メーカーによりちがっているようですね。
http://panproduct.com/?p=22585
書込番号:21943760
1点

>もとラボマン 2さん
あーっ 本当だ。
Nikon Canon用は5グループなのに
ソニー用は3グループになってる。
ソニー用のコマンダーを
5グループにしたら
余計にショックを感じる仕様でしたね。
ソニー用はえこひいきされてる。
ソニー用には1/254が無かったのも。
書込番号:21943785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様はどんだけ偉い人かは知りませんが…
高度な質問に対しストライクな回答をしてもらえたのだから…
まずは普通に○○サンありがとう御座います。とか、○○サン助かりました。とかの一言が欠けてると思いますよホントいつもながら。
結果的には高度な質問でも何でもなく、横着してクチコミ板の誠実な有識者に丸投げしただけの事。
書込番号:21944124
13点



先日 中国製のgodox dE300の中古品を購入しました。
HSSがフリッカーも無く
素晴らしい特性でしたので
屋外でも使ってみたくなりました。
だが…屋外には100Vのコンセントが無い!!
godox純正品で、屋外用のバッテリーは有りませんでした。
そこで、レジャー用のアウトドアバッテリーが流用出来ないものか?
フラッシュ本体には
AC100V 100-120V 60Hz
と書いて有ります。
購入したカメラ店に聞くと
⇒判りませんので、メーカーに問い合わせてみます。
翌日 カメラ店から返事が来ました
⇒発売元のKPI様に訪ねたところ
この商品は、取り扱っていませんので、
正確なお答えいたしかねます。
恐らく 初期電圧は高くて、危険が伴うと予想されます。
全く 答えがでません。
godoxは、中国だし
連絡方法や、中国語が話せません。
この様な場合は
屋外での使用を諦めるしか
無いのでしょうか?
仮に有っても
2台で14800円で購入したものですか
高価なものは手がでません。
写歴45年のプロカメラマンに聞いても、答えが反って来ません。
お勧めできる、外部電源が有れば
教えて下さい。
ただし もし?壊れたら
アンタのせい
とさせて頂きます。
書込番号:21582029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

godoxの最近の機種はリチウム電池になっているということが答えでしょう。
書込番号:21582089
2点

>ひろ君ひろ君さん
最近はバッテリー内臓になってますから
外部バッテリーは無い!!
と解釈したほうが良いですね
そのバッテリー内臓
安くても 80000円とか
するんでしょう??
書込番号:21582103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外で大型ストロボ等の電源を使う時は基本的に発電機を使います
まあロケバスにはほとんどホンダの発電機が積んでいますので安心して使うなら発電機がベストだと思います
http://www.honda.co.jp/generator/
書込番号:21582271
3点

>餃子定食さん
やはり 発電機しか無かったですか。
安くても 10万円とかしますよね。
私 大工してて、果樹園の小屋 建てた時
レンタル屋から借りました。
使ってなくても
大きなエンジン音するのが
難点に思いました。
通常 電気の無いとこで
新築するには、電気工事屋に仮設電気を頼むから
発電機なんて使うの
何10年に1回ですから
うーん 仕事道具と兼用できても
10万円の投資は痛いなぁ。
それなら
安い godoxのクリップオンを
4台とかなら
モノブロックと同等になるのでは?
と言う発想も有ります。
書込番号:21582298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安くても 10万円とかしますよね。
中古ならリサイクルショップで5万円以下で売っていますよ
まあ地震等の災害用としても役にたちますから
また最近のは昔のお祭りで聞こえた音よりも結構静かですよ(笑
書込番号:21582585
1点


>もとラボマン 2さん
5年前の記事ですか
近年 リチウムイオンとかに
代わってないなぁ?
godoxの
クリップオンは
リチウムイオンのタイプが出て
eneloop proの3倍 持つんですよ
書込番号:21582970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公園で撮影する場合
公園のトイレから
コンセントを拝借して
30mのタイコで
ケーブルを引くは
どんなものでしょうか?
窃盗で捕まりますかね?
自動車で発電して
定格出力の見あったインバーター
と言う手も有りますが
30m以内と言う制約は非現実的です。
それに
車が 14年落ちのSUBARUサンバー軽トラですので
モデルさんに見られたく無いです。
煙草も普段はエコー吸ってますが
モデルさんに会う時は、ロング ラークになります。
書込番号:21583123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
発電機でも外部電源(バッテリー) でもそれなりの出費になります
やはり安価なクリップオンでの対応が現実的かと思います
だだHSS多用だと苦しいか・・・
書込番号:21583401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポーダブル電源じゃダメなんですか?
http://kakaku.com/search_results/%83%7C%81%5B%83%5E%83u%83%8B%93d%8C%B9+100v/
書込番号:21584266
2点

>たんるんなんさん
以前 DC12V⇒AC100V 150Wタイプの
インバーターで
電動丸ノコを使ったら
インバーターは火を吹いて
壊れてしまいました。
器具の能力に合った
電動が必用だと思い
質問しました。
どのくらいの能力が必用やら?
書込番号:21584278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶望的ですーっ!!
さっき メーター付きの
テーブルタップにさして
フル発光させてみたら
瞬間的には
2000Wのメーター振り切って
目盛りの無い 2500W 付近まで
針はハネ上がりました。
書込番号:21584312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
やつぱり モノブロックは
屋外では使えないポイです。
クリップオンなら
4台くらい有れば
モノブロックと変わらない
パワーになるんじゃないかと
書込番号:21584323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外はクリップオンストロボで我慢してください。私はトランスミッターを使ってクリップオン2灯で撮影したりしてますよ。
書込番号:21584328
2点

だから電子レンジを駆動できるくらいの正弦波インバータが必要なんです
ヨットの改造とかしてるマリンショップ電装専門店でないと変えないと思います。
安価なくけい波インバータでも動くかもしれませんが
どちらかが短期間で壊れるかもしれません。
書込番号:21584389
0点

定格出力や消費電力で済み問題ではないと言っても無駄になるんでしょうね。
何度も言うけど重要なのは突入電流値。
今ではクランプメーターでも測定可能なのよ。
そんなことより撮影会でモノブロックは必要ないし、不特定多数の参加者がいる状況でライトスタンドを併用したストロボ使用は迷惑ではないんでしょうか。
見栄っ張りなのはわかりましたがモデルさんの追っかけではないんでしたら撮影者として参加カメラマンを大事にしてあげないと。
書込番号:21584451
2点

今 HSSのパワーテストをしたら
モノブロックと クリップオンの
光量の差が
たった 1.0段しか違わないのに気付きました。
体感的には
もっと差ができると思ったのですが
予想外に1段の差とは、
これなら クリップオン2台で
モノブロックと同等です。
V860 Uが優秀なのかな?
ニッシンDi700Aよりも
0.5段 HSSが強力でした。
外部電源がますます
遠のいて行きます。
クリップオンのほうが
光が青いな。
書込番号:21584638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度はモノブロックと
クリップオンV860Uと
閃光発光の光量差をテストしてみました。
35mmレンズ照射角でテストしました。
3段もの差が有りました。
さすが 100V モノブロック
しかし‥パワーが5段分しか絞れない
と言う事は
モノブロックの最少は
V860Uの1/4と
言う事になります。
最小がデカ過ぎるのも困る。
HSSが1段差なのに
閃光発光は3段の差
言い換えれば V860UのHSSが優秀
結論は室内ではモノブロックの優位性有るけど
屋外でのHSSは 外部バッテリー 2500Wを考えると
優位性は無し。
書込番号:21588108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご存じとは思いますが
GODOX AD600シリーズ 6万円位
GODOX AD200 並行品3.5万円
屋外で使えるモノブロックです。
書込番号:21601695
0点



先日、モノブロックのフラッシュを中古で買ったのですが
AC100-120V 60Hzと明記してあります。
そんな事、中古の商品説明には全く無かった。
自分が西日本在住で良かったけど。
【質問1】
これを東日本50Hzで使うと どうなるのでしょう?
@全く光らない
A光るがパワーが5//6に落ちる
B爆発する。若しくは故障する。
Cその他
【質問2】
静岡県 糸魚川市に住むカメラマンだと
撮影は全て
西の方向しか行く事ができなくなるのでしょうか?
【質問3】
AC100-120V 60Hzと書いてあるから
使用できる 外部バッテリーは
存在しないのでしょうか?
書込番号:21566949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカ製でそんなこと考慮してないのかも
書込番号:21566990
1点

>ひろ君ひろ君さん
確かに海外製です。
日本向けに作られた
バージョンだと思われます。
書込番号:21566995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行コメットでは50Hz地域ではチャージ時間が1.2倍かかるようです
電源周波数のPLLでチャージポンプを切り替えているのかもしれません。
書込番号:21567008
0点

コメットの国内カタログだと
AC100V ± 10% 50/60Hz
となってます
USA117vでは公式には非対応ということになります
グアムロケ持っていってた人はいるので
だいたい動きそうですが
書込番号:21567019
0点

>ひろ君ひろ君さん
これに 合う 外部電源なんて
存在しませんよね?
HSSが フリッカーが無く
クリップオンより
良い特性なのです。
書込番号:21567031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価にするなら鉛電池内臓のアウトドアバッテリーで
AC対応のものがあります
くけい波なので同じ耐久性があるかどうか
怪しいかもしれません
電子レンジにも対応した
高容量正弦波インバータはすごく高いです
取り扱いはキャンピングカーの改造をしてるようなところです
カメラマンの方は
昔は空気電池でしたが
最近はリチウム電池モノブロックに移行しているようです
書込番号:21567058
2点

amazonでgodoxの説明を見ると
取説は中国語+英語なんですね(北米向け)
国際的にはPAL/SECAM周波数で低圧(100v/50Hz)は
東日本以外ではかなり稀かも。
書込番号:21567249
1点

>ひろ君ひろ君さん
Amazonで godox AD300の
外部電源
検索しても 見付けられなかったです。
書込番号:21567256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源周波数でチャージ時間が変わるなら
直流駆動は無理だとおもいます
通常のスピードライトは電池駆動を前提にしているので
発振回路をもってます。
書込番号:21567337
1点

アマゾンにもありますよ。
https://www.amazon.co.jp/Godox-lp-800-Xポータブルアウトドア出力Li-Ionバッテリ電源インバータ100-V-120-V/dp/B01JKY914M
書込番号:21567705
0点

>がんばれ!トキナーさん
以前
DC12V⇒AC100V 150Wタイプの
車載インバーターを所有してました。
なぜだか プレステ2だけが
電源がきませんでした。
大工の電動工具を繋げて 使ったら
インバーターが火を噴いて
壊れてしまいました。
それ以来 インバーター恐怖症になってしまいました。
電動工具は 凄い電動だとは思いますが
モノブロックの使用に
耐える
インバーターなのか?
不安が残ります。
書込番号:21567743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラインダーなどの高回転で廻る電動工具は突入電流が消費電力よりかなり多く使うそうです。
容量以上の負荷が掛かったんではないんでしょうか。
大型ストロボも電源オンと同時に冷却ファンが廻りチャージ開始されるため突入電流は多くなるそうです。
また仰るとおりにインバーター方式といった正弦波でなければ上手くチャージ出来ないとも聞いています。
GODOXの国内用AC電源使っていますが、灯数やチャージ速度にもよりますがジェネ2000Wsまでなら問題なく使えています。
それとモデリングランプは使ってはダメよ、チャージよりハロゲンランプのほうが消費電力は多くなりますから。
書込番号:21567817
0点

>謎の写真家さん
情報が少なければ
1回電流計挟んで消費電力(必要電流)測ってみてはどうでしょう
電流値がOKでも外部電源だとHSSを快適に使う容量があるか等の検討も必要かと思います
書込番号:21583521
0点

中身の高圧電源=高圧発生回路は多分スイッチング電源=まんまインバーターの仲間!
AC100〜120V50/60Hz→シリコンダイオードで整流→IGBT(一種のパワートランジスタ)で高い周波数の交流に変換→トランスで約300Vに昇圧→シリコンダイオードでまた整流(直流に戻す)→放電用コンデンサーに充電
中身は多分上記の通りだと思うから、気にしないで関東で使っても多分大丈夫。
書込番号:21601730
0点

追伸、
中身はスイッチング電源の類なので、交流100Vを直接整流している等の理由で、入力電流波形(電流ですよ!)は正弦波にはならないので、交流電流計を直列に挿入しても正しい値を表示しない可能性があります。
それでもやってみる場合は感電の危険性を回避するために「クランプメーター」という測定器を使って下さい。そんなに高いモノではありません。
書込番号:21601751
0点



カメラ中古サイトで、
業務用フラッシュのセットを買ったのですが、
全く 使い方が判りません。
コレだけのセットが
送料込み 14800円だったので
これは安いのでは?
で買ったは良いのですが…
@フラッシュに電池を入れる場所が見当たりません。
電源プラグらしきものが有りますかが、
電源コードはどんなモノを別途 揃えれば良いのでしょうか?
またその値段は?
A傘 2本 付属してます。
これは 雨の日に使って下さい。
と言う意味?
B台形のモノが付属してます。
これは?
昔の製米機 トウミの受口の様にも見えますが?
C旅行用のトランクまで付属してます。
これは旅行に行け!と言う意味?
Dオワンの様なモノが付属してたので
これでご飯でも食べるのかな?
クリップオン
フラッシュなら使い方
知ってるけど
モノブロックは始めてなので
サッパリ
判りません。
書込番号:21538161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
え?釣りですか?あなたほどの…(^。^;)
書込番号:21538176 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぷー助パパさん
モノブロックは
始めてだから 全く判りません。
書込番号:21538185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
動作確認してみたいので
電源を供給する方法
それがセットの中に無かったのです。
もしそれが
何万円もかかるなら
セットをバラで
オークションにかけるつもりです。
書込番号:21538199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうでしたか。
参考まで
http://degicame-press.com/equipment/strobe/de300160713
書込番号:21538241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷー助パパさん
ACケーブルが欠品の様です。
これは入手が難しいのかなぁ?
書込番号:21538252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コードとシンクロコードを買い足せば大丈夫だと思います。
http://degicame-press.com/equipment/strobe/de300160713
書込番号:21538255
1点

>たんるんなんさん
たしか S1 プリ 同調
S2 プリ キャンセルの
スレーブ機能が有る事を確認して
買ったから
シンクロコードは不要
と思ったのです。
ゴドックスだから
メーカーに注文
と言う訳にならないので
電源ケーブルの入手先が
気になります
書込番号:21538265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん、こんにちは。
amazonでこんなの有りました。
DE300モノブロックで検索してください。
書込番号:21538271
0点

>haghogさん
ありがとうございます
後から アマゾンで検索してみます。
でも 2台あるから
Y字型の電源供給が
欲しいです。
書込番号:21538276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台で使いたいから
Y時型の 電源供給ケーブルは
存在するのでしょうか?
別々に一本づつでないと
駄目なのかなぁ?
書込番号:21538291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
電源コード トランクの隅に入っていると言う事は無いですよね?
書込番号:21538297
1点

>もとラボマン 2さん
電源ケーブルは
トランクの中をいくら
探しても見つかりません
コレだけのセットですから
3個口で来ました
段ボールをクッション材を探しまくったら
紙に包まれて
電源ケーブルがでで来ました
透明なプチプチなら
すぐに判ったけど
紙に包まれていたので
今まで 気付きませんでした。
書込番号:21538325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ネットで探してみましたけど、コードが見つかって良かったですね。
https://www.monotaro.com/p/2375/5454/
https://www.monotaro.com/g/00260801/
書込番号:21538361
0点

使えるのか分かりませんが、良さそうなの見つけたので貼っておきますね。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlx1wo1.html
書込番号:21538368
0点

とりあえず
スレーブ機能で同調させる事に成功しました。
2枚目の写真の オワン型 容器は何でしょうかね?
大きいほうだと
傘を取り付ける事が出来なくなります。
書込番号:21538407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
電源コード見つかってよかったですね。
後は ストロボメーターが有るとセッティングしやすいですよ。
書込番号:21538429
0点

>もとラボマン 2さん
大きいオワン⇒傘を使わない時?
小さいオワン⇒狭い角度で照す時?
でしょうか?
フラッシュメーターは
デジタルになったら
要らんわ
で手放してしまいました。
そりゃ
フラッシュメーターがあったほうが
素早く 適正露出に持って行けますけどね。
後 判らんのは
クリップオンだと GNだから
ルートを使って 合成GNを出すけど
モノブロックだとWsだから
単純に足し算すれば良いのかな?
なんか クリップオンより
物凄いパワーです
そりゃAC100Vだから違うわな
書込番号:21538446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソレは通称オカマ(お釜)といいます。
正しくはリフレクターなのかな?
小さい穴が空いてるなら傘も通して使えるよ。
筒のはカバーだと思うけど…
スレ主様、普段あんなに上から目線でカキコミしてんだから お知り合いのプロCマン(写真屋さん)にでも聞けば良かったのに…
で、フラッシュメーターなんぞ借りてチェックしといた方がいいですよ(^-^)
書込番号:21538474
8点

通常のオカマは付属のアンブレラ用になっていますが中国製では確証出来ません。
小さいお茶碗は使用されていない時の保護カバーです。
30センチ越すモノブロは大きくて重く不便なんですよねー。
書込番号:21538511
1点

私は古いミノルタの露出計を使っていますが、モノブロックストロボとか使うなら買いなおしたほうがいいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/meter/4961607807460.html
書込番号:21538522
0点

小さいほうはフタじゃなくて、ちゃんと使えるモノなんだったらソレはスヌートだね。
GNだろうとWsだろうと、まずは入射光で(EV値・F値)を計ってみないと最初は面倒かもよ…
あとは、そのヘッド自体のへたり具合や色調なども掴んどいたほうが良いし…
ではm(_ _)m
書込番号:21538526
0点

謎の写真家さん
モノブロック2灯の場合左右のバランス見る時 ストロボメーターが有ると案外便利ですよ。
書込番号:21538531
2点

フラッシュメーターがあっても出力表示が分からんでは。
それとこの手のモデリングランプは国内では入手困難と聞いています。
書込番号:21538570
1点

後 判らんのは
車のハロゲンライトは
手で触れたら ダメと言いますよね。
モノブロックの電球も
手で触れたら ダメなのでしょうか?
書込番号:21538578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだ
判らない事がたくさん
フラッシュ 2基
傘 2基
ライトボックス 1基
セットになってるのですが
傘とライトボックスは
どう使い分けるのでしょか?
リフレクターは
傘取り付けネジを緩めたら
ギリギリ 装着できる事が判明しました。
書込番号:21538590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い出しました。
リフレクターやソフトボックスを取り付けるアタッチメントはバルカー用で共用出来ます。
カメラとレンズのマウントみたいなもの。
書込番号:21538599
1点

電源ケーブルはパソコン用と同じです
ハードオフなら300円です
書込番号:21538615
0点

写真屋さんは
何か 購入した時に
ついでに 聞くくらいなら良いのですが
何も買わないのに
質問攻めにするのは
気が引けました
書込番号:21538619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のユーザーが
電球や、チュープに
ベタベタ指紋つけてるかもしれないから
アルコールなどで
クリーリングしても
問題無いでしょうか?
なんせ
始めてだから
疑問たくさん
書込番号:21538644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちいち聞いてもキリがないから、手探りでも傘・BOXの光質の違いなどは自ら試してみる事ですよ。
いい機会だからMYデータ作りしながら慣れてみてください。
結局こういうモノは習うより馴れろだから…
※因みに傘の光は案外カタいから、ルーセントのがお好みかも知れませんね。
あとその傘の大きさだと、せいぜいバストアップぐらいの用途に考えて下さい。
書込番号:21538651
0点

>萌えドラさん
傘⇔フラッシュの距離が長いほど
光が軟らかくなるは
写真屋さんから 習いました。
と言う事は
傘は 瞬時に軟らかさを 可変できる。
書込番号:21538666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトボックスのほうが無駄なく全面に光を押し出し余計な方向に光がいかないことでライティングを組み立てやすい。
エタノールでのクリーニングは絶対に十分冷めてから行ってください。
熱いままでは皮膚がくっ付いちゃうかも。
書込番号:21538675
0点

モノブロックの電球は、光の当たり方を確認するモデリングランプと発光管があります。
モデリングランプは普通の電球と同じ感じです。
ソフトボックスと傘は、光のディフューズの仕方の違いなので、好みで使い分けをしてください。
どのように使用するのか分かりませんが、普通のスタジオ撮影みたいな感じなら、メインとフロントという感じで位置を決めて、1灯ずつ光の当たり方と強さを確認しながら、それぞれのストロボの高さや角度を決めるという感じが良いと思います。
デジタルカメラなら露出計が無くても液晶で確認しながら光量を調整すれば良いと思います。
たとえば、メインを1/4 フロントを1/2とか決めて、1/60・F8〜11とか?で撮影してISOを100・160・200と調整しながらベストな値を決めてから、メインとフロントの強さを好みに微調整する感じが良いと思います。
絞りを開け気味で使いたいなら、距離を離すかとかバウンスさせるとか?1灯だけにしてレフを使うとか?場所にもよるので色々と試してみてください。
色温度は、K5000前後で調整すれば良いと思います。表を作ってデータを記入しておくと分かりやすいかも。
ライティングも色々あるし、ネットで調べれば沢山出てくると思います。
せっかく購入したのだから、色々試しながら頑張ってくださいね。
書込番号:21538748
3点

>たんるんなんさん
モノブロックでも
天井バウンスは
有り?ですか?
書込番号:21538760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真屋さんが
年賀ポストカードを作ってたので
コレ 何灯?
⇒4灯
写真屋さん 上手だねぇ
⇒そりゃプロだから
露出計の数値 通りにしないよね?
⇒うん。俺は拡散光ほど空けてる
カラーネガからモノクロプリントできるの?
⇒黒人みたいに仕上がるよ。
モノクロフィルムで複写したほうが良い
何でモノクロには、コントラスト設定に、フィルターと、印画紙の号数が有るけど?
⇒フィルターのほうが綺麗に仕上がる。
印画紙は号数は応急処置
ISOって何て読むの?
⇒イソだろ
背景が白けりゃ +に露出補正ですよね
⇒当たり前だろ!
お前 何10年 写真やってんだ?
書込番号:21538866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
ソフトボックスと アンブレラの比較サイトがありましたので 貼っておきます。
http://omnivas.jp/2016/02/04/item/post-3360/
書込番号:21538905
1点

>もとラボマン 2さん
なるほどです。
屋外ではライトボックス
室内ではアンブレラが多い気もしますが?
光量のロスなら、
ライトボックスのほうが少ない
と想像するのですが
モデルに近いならライトボックス
モデルに遠いならアンブレラ
と言うイメージも持ってます
背景が暗くならないは
天井バウンスが一番だと思うのですが
モノブロックでも
天井バウンスはアリかな?
自分は慣れた
天井バウンスで使いたいのです。
慣れがあるから
書込番号:21538939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
撮影方法に決まりなんてありませんよ。自分が撮りたいと思うような雰囲気にする為にライティングするだけです。
1灯だけの例ですが、モノブロックを傘で斜め上の後方にバウンスとか、傘もソフトボックスも付けずにクリップオンと同じ感じで天井バウンスして下にレフとか、横に壁バウンスでサイド光にして逆側にレフとか、
2灯なら顔に出来る陰影を見てメインとフロントの光量を調整したり、1灯はメインで当ててもう1灯はトップライトの代わりに天井バウンスにするとか?何でもありですよ。
モノブロックは光量があるから、とりあえず1灯で天井バウンスで使ってみて、暇なときに色々とテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21538979
3点

謎の写真家さん、
2灯セットで安かったと思います。どちらから購入されましたか?
(中古は見つけた時に買わないとダメなのは承知ですが。)
書込番号:21538980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
名古屋のトキワカメラで
中古検索で見つけました。
3個口なので
送料だけでも5000円は行きそう。
このカメラ店は、10000円以上の購入で、送料無料になります。
モノブロックには全く無知でしたが
見つけた時
これは異様に安い。
と直観しました。
もし
ダメなら バラして
オークションにかければ
損失は無い。
と判断しました。
モノブロックは初めてだから
当面は
良いオモチャとして
テスト撮影できそうです。
書込番号:21539005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューブ コーティングされてるから アルコール類はダメなはず。
傘だけでなく ディフューザーを付けるとか 下に反射板ひろげて起こすとか
いろいろ試してみて。
書込番号:21539035
0点

>さすらいの『M』さん
何でもカンでも、アルコールはダメと解釈してます。
某社のステップアップリングの塗装が溶けた経験が有ります。
昔 友達の彼女が
オーディオコンポを買った。
スピーカーが2つついてたから
壊れた時の予備だと思い
1個は押入れにしまってた。
自分も
GN60のクリップオンフラッシュを2基持ってるから
その発想が沸いてきています。
書込番号:21539065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
楽しく読ませて頂いてます。新しいネタですか?
書込番号:21539106
2点

モノブロックを見つけた時
この 旅行用の200gの軽量フラッシュが
Godoxだから
間違い無く、スレーブのマスターになる。
と直観しました。
電波式ワイヤレスのコマンダー機能、レシーバー機能まで
内臓されてます。
書込番号:21539115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
GN60のフラッシュが2基有れば
このGodox モノブロックは
一基でも良いんじゃ無いかと
壊れた時の予備
に一台は 押入れにしまっておこう。
友達の彼女の行動が
そのヒントを与えてくれたのです。
書込番号:21539133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天バンするってw…
影が汚いと思うし、平板なのっぺり顔になるよ。
だし普通はそんな光量ロス・WB調整の手間かけるより素直に焚いて光を作るものですよ。
※レフを立てて、いわゆる壁バン的に光を廻すのがポートレートには良いですね。
100均にある断熱アルミシートなんかウラオモテで使えるしね!
せっかくだから横着せず、キチンとしたストロボライティングを学びましょうよ。
ついでにカポック(レフ)なんかも用意してさ(^-^)
基本的な2灯ライト(メインにフロント)、足してトップライト、あとはバックライトも…
自分で遊びながらちょっとずつ作ってけば自分なりのスタイルが出来るってもんだから♪
1から10まで聞いたとて、ラクしちゃ何も身に付きません。
手探りだから身をもって覚えられる。
書込番号:21539251
1点

>萌えドラさん
クリップオンなら天井バウンスを意識した作りだけど
モノブロックで天井バウンスって、聞いた事無いから、どないなもんだ?
と思った訳です。
天井バウンスだと、ショットごとに
セッティングしなくても良いので
フットワークと、バリエーションができると思った訳です。
10枚 撮る間に
100枚 撮れるし
モデルさんも無料ではないので
レフ板 買いましょうって
120cm 3枚持ってますけど
まだ買うのですか?
書込番号:21539283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
天バンするってw…
影が汚いと思うし、平板なのっぺり顔になるよ。
⇒それ 一灯じゃない。
一灯の天井バウンスなんて
38年前に止めたなぁ
書込番号:21539299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20数年前に、
写真屋さんが、天井バウンスは
カラーバランスが崩れるよ。
と言ったから
はい。
だから
白い天井と
白い壁の部屋を建設しました。
と言ったら
⇒普通 そこまでするか?
昔は36枚
フィルムで 28枚とか撮ったら
早く写真が見たい!!
でもこれで現像に出すには
フィルムが勿体無いで
写欲が無くても
強制的にフィルムを消費したのが
天上バウンスでした。
部屋の隅だと
壁もまっ白なので
光が良く回り
小さな子供を良く撮ったものでした。
レフ版は
屋外みたいに平行光でないので
フラッシュに凄く相性が良いのに気付きました。
書込番号:21539339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井バウンスするに
建設する部屋の
天井の建材選びは慎重でした。
壁も数百種類ある建材の中から
一番白くて、凸凹したものを選びました。
1階は音響的に、理想の縦横比3:4を厳守したら
13.5帖と中途半端な広さのAVルームでき
プロジェクターと、業務用モニターを起きました。
2階は若夫婦の寝室ですが
こちらは9帖でビデオカメラを起き
AVルームでした。
⇒新ネタ
書込番号:21539390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2枚目の写真の オワン型 容器は何でしょうかね?
オワンの正式名称はリフレクターと言います
深いリフレクターの正式名称はグリッドリフレクーと言ってハニカムグリットを装着出来ます
またバウンス撮影を行う時は浅いリフレクターだと直接光があたるので深いリフレクターを使います
アンブレラ等を使う時に深いリフレクターを使うとアンブレア全体に光がまわりませんので浅いリフレクターを使用します
>屋外ではライトボックス室内ではアンブレラが多い気もしますが?
逆に屋外で撮影する場合はあまりライトボックスを使いません
理由は単純でライトボックスは重いのでライトボックスの重さに耐えられるスタンドを屋外に持ち出さないからです
また屋外の場合は風の影響を受けるので室内で使うスタンドより更に大きなスタンドが必要になります
とは言え屋外で撮影する場合は発電機も必要になるのでかなりの機材が必要になりますが・・・・・・
とはいえ安い中国製のモノブロックのほとんどがスタンドに取り付けるジョイントの剛性及び強度が足りませんので
ソフトボック等を付けると割れます
書込番号:21539520
1点

>餃子定食さん
情報ありがとうございます。
別サイトでも詳しい人に助言を受けて来ました。
>>1 M郡の橋さん
ほう、モノブロックゲットされたんですね^^
クリップオンに比べて出力のバラツキが断然少ないので、フラッシュ撮影が楽になりますよ。
写真見る限り、冷却ファン付きなのかどうかわからないのですが、ファン付きでない場合、マシンガン打ちしたらオーバーヒートして止まっちゃいますから、連写は程々で。
発行チューブやモデリングランプも、グローブグラスに保護されてはいますが、クリップオン程強固にガードされてる訳ではないので、ぶつけたり震動などにはご注意を。
ACコードが無いとのことですけど、これは普通の汎用3ピンACコードでいけるんじゃないですか?
それこそ、街の電気屋とか、ホームセンター行けばなんぼでもおいてそうな代物ですけどね、、、
たまに差し込みのサイズが大きかったり小さかったりするので、現物持って行ってフィットするか確認して購入するのがよろしいのでは?
それと、傘とバンクボックスは、どちらもディフューザーとしてのアイテムになりますが、バンクボックスの中のディフューズ構造がどうなってるかで、光の散り方は大きく変わってきます。
ボックス内の内張が白か銀かでも。。
離して使うぶんには大差ない場合もありますけど寄って来るとバンクボックスの方が拡散率が高い傾向のものが多い気がしますね。
特にアップショットで光源近づけてキャッチアイのハイライト大きくしたいなら、バンクボックスの方が断然綺麗なキャッチアイになると思います。
傘はベース光として使うなら天バンよりは輝度が高くて方向性を持たせられるのと、ロケなんかの場合は設営&撤収がバンクボックスなんかに比べたら楽って事ですね。
傘も白傘、銀傘、サイズの大小によって光の感じは変わってきますし、透過傘なんてものもあってバンクボックスのような面の光源っぽくなるけど、輝度は高めの光になるものとか、傘にストロボをセットした後、トレペを被せて傘トレってものにすれば、そのままの光より散光の効果を期待できます。
光の質なんかは、好みもあると思いますから、被写体に近づけたり、離したりしてテスト撮りされて使い分けるのがいいんじゃないかと思います。
この時、露光量を手っ取り早く把握するのにフラッシュメーターがあれば一番いいんですけど、ま、ちょっとお値段張るモノなので、余裕があって必要性を感じられるなら、購入されるのがよろしいかと。
デジタルになって、僕も普段の撮影では撮ってみりゃわかる、的なところはありますけど、厳密に色温度やハイライトとシャドーの露光差をコントロールする場合はカラーメータとフラメ使って一灯ずつ出力測ってライティングします。
傘にしてもバンクボックスにしても内張の白面は、使ってるうちに黄ばんだり汚れてきたりしますが、洗剤や漂白剤なんかを使っても改善しませんから、それによってあまりにも色温度下がって来たのが気になりだしたら、交換時期と考えてください。
書込番号:21539527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロカメラマン生活40年の方から
助言 受けました。
>>2 M郡の橋さん
300w/sか
F値開けて撮りたい時は、パワー最小に絞ってもオーバースペックになる場合があるかも。。
バックに光量が落ちて来た外光ミックスさせたい時なんかは、ISO値下げたくないし、ISO値上げたら、モノブロックが最小に絞っても露出オーバーになる、みたいな事が多分この先、出て来ると思います。
書込番号:21539533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様おはよう御座います。
他人様からの長文アドバイス読ませて頂きましたよ。
スレ主様には、読んだだけでどこまで理解されるか存じませんけど…
結局のところ、ご自分で色々試してみてナンボかと思います。
この機会がスキルアップに繋がるとイイですね♪
頑張って下さい。
書込番号:21539776
1点

「スレ主様」
もう、雨の日も含めご旅行に出られ、また、既にそれでご飯もめしあがったのでしょうか? (^-^;
>コレだけのセットが送料込み 14800円だったのでこれは安いのでは?<
程度もありますが、物凄くお安いのでは!?
ただ、程度と言えば、もし良かったら放電管をアップで見せていただけませんか?
なるべく元の方が写っていれば、より嬉しいですね。
すみません、以前私も必要があって似たようなセットを購入し、大変関心がありますもので・・・。 (^-^;
書込番号:21540842
0点

>渚の丘さん
以前 中古タイヤを買ったのです。
すると、
送料のほうが タイヤより!!
高い!!
あり得ん!!
クロネコヤマトだっかな?
ウチは ホィール組み込みタイヤは
それで 1個口なんです。
送料もバカになりません。
書込番号:21540891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
スレ主様には、読んだだけでどこまで理解されるか存じませんけど…
この人は 某サイトで
随一の友達なんです。
僕の投稿に、たった一人レスするなら
このプロカメラマン歴 40年の人だけですね。
その人の記事を読んで
10年分の知識を
一夜で 得た感覚です。
文章も僕用に作ってくれて
全文理解できたです。
今まで GN 80が1台
GN60 と GN40が 2台
GN50 と GN40 と GN30が 3台
とあったなら
後者のほうがライティングの自由が高い。
と判断し
モノブロックには興味なかったのです。
ハイスピードシンクロもできなければ
屋外バッチリーの問題もあるしね。
GN80って
凄くパワーを思わせるけど
GN60と
一絞りも 差がないのです。
絞りの倍数系列だからね。
書込番号:21540921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノブロックの興味な点は
閃光時間が長い。
するとフラッシュ撮影でも
花吹雪がブレた写真が撮れるとか
写真屋さんからは
閃光時間が長いほうが
フィルムに染み込む色が良い
と習ったので
それも興味のある点です。
書込番号:21540941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主様」
>モノブロックの興味な点は、閃光時間が長い。<
>するとフラッシュ撮影でも、花吹雪がブレた写真が撮れるとか<
それはどうですかね。
詳しくはありませんが、せいぜい1/250秒の閃光時間では?
なので、とても花びらの舞い散る流れの表現は難しいと思いますが、
あるいはプロはそうやって、効果的な画像をものにしているのでしょうかね?
>写真屋さんからは、閃光時間が長いほうがフィルムに染み込む色が良いと習ったのでそれも興味のある点です。 <
冒頭のカキコにもそうですが、閃光時間も含めて、ご冗談がお好きなようで・・・。 (^-^;
あっ、それにしても今でもフィルムをお使いで?
そういえば・・・かって「僧販促福来?」とかありましたけど、懐かしい・・・!
なお、余談ながら大型ストロボを始めてみた時、「もしかしたら、これでレントゲンンが撮れるのかな?」と
色々試してみましたが、懸命に撮ろうにも、やはり徒労に終わってしまいました。 (^-^;
書込番号:21541024
0点


>渚の丘さん
花吹雪がブレた写真は
写真雑誌で見たことあるから
言っただけです。
書込番号:21541037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
花吹雪は
口で吹き飛ばすのです。
すると初速が有るのです。
書込番号:21541044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主様」
失礼ながら、ぼーやのアイコンだけあり、ボ〜ヤとしている画像で難儀をしています。
憚りながら、ストロボの使用状況・発光頻度は、放電管の元の方を見ればある程度わかるんですよん。
まあ、眼を凝らしてみましたが、なんとなくまだそんなに使っていないようにみえますが・・・。
あっ、こんなことをゆうていると、それはゆうような説明ではないとプロに言われそうですね。
もう、よゆうが無いもんで、こうゆうことに・・・。
書込番号:21541057
0点

>渚の丘さん
デジタルでも、閃光時間で発色 代わりますよ。
1/250と 1/320の 間で
色が代わります。
閃光と HSSの境目ですから
書込番号:21541074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
ワキを締めて
スマホで撮り直ししました。
ご見聞 宜しく お願いします。
フルサイズミラーレス機+マクロレンズで
三脚建てて撮るのは
面倒だからご容赦下さい。
書込番号:21541100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花吹雪は口で吹き飛ばすのです。
>すると初速が有るのです。<
そうでしたか。
私はまた、上からヒラヒラとってばかり考えていましたが、ダメですね。
>デジタルでも、閃光時間で発色 代わりますよ。<
>1/250と 1/320の 間で色が代わります。<
そんなに変わるんですか。
そうすると、WBをとるときも、それを勘案してとらなアカンですね。
大変勉強になります。 (汗
書込番号:21541103
0点

>渚の丘さん
1/200
1/250
1/320
1/400
です。
カメラ側のWBは太陽光固定です。
1/250と 1/320を境目にして
発色が換わったのが
お分かりでしょうか?
書込番号:21541130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおっ、今度は良くわかりますね。
至らぬ自己判断で申し訳ありませんが、相当綺麗ですね!
よって、まだいくらも使っていない製品かと。
既にご存知かと思われますが、使用回数が増すに従って、放電管の付け根からどんどん黒ずんできます。
私など、相当黒ずんでもその度に適宜 WBをとりなして結構長く使っています。
このたびは、誠に祝着です!
と申してましても、この先製品に何かあってもどうか執着無きよう・・・
当たり外れは、もうアタリ前にありますので・・・。 (汗
書込番号:21541133
2点

>渚の丘さん
ご検分 ありがとございました。
かなり 程度良い。
と判断され
買った事が失敗でなかった事が判り
うれしいです。
ライトスタンドや
傘なんか
これ使った事あるのか?
みたいな新品同様です。
書込番号:21541154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「えっ、こんなに色調が変わるんですか?」
・・・って申しても、今回お聞きしたのはカメラ側のSS変化ではなく、「ストロボの閃光時間で、変わるお話なのかなのかな?」とばかり思っていましたが・・・?
この比較写真は、当モノブロックでお撮りなのですか?
そして、モノブロックの閃光時間を変化させて比較なさったものでしょうか?
まあ、モノブロックはその出力で閃光時間は変るようですが、いずれにしても撮影でこんなに違ってしまったら、大変ですね。
なお上げていただいた画像ですが、カメラのSS変化で、室内灯の色を拾うと言うことはないでしょうかね?
書込番号:21541177
0点

>渚の丘さん
閃光発光は 数千分の1
HSS発光は 1/ 100
程度の発光時間だと思います。
書込番号:21541185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリップオン ストロボの
テストですよ。
発光時間によって
発色が変わるは
ちょっと 写真に詳しい人なら
誰でも 知ってる事ですよ。
フィルムでは
更に 銘柄によって
推薦 シャッター速度があったのです。
書込番号:21541194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも
モノブロックで
ハイスピードシンクロする
シチュエーションが
見つかりません
モノブロックでは
閃光発光だけあれば
良いのです
書込番号:21541198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
カメラのSS変化で、室内灯の色を拾うと言うことはないでしょうかね?
⇒ノーフラッシュですと
この露出ですと
室内灯の灯りは
ラチチュード以下で
かけらも拾ってませんね。
書込番号:21541220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主様」
「初心者マーク」に惑わされたわけではありませんが、分もわきまえず
また、撮影環境も分からず、色々と頓珍漢な事を申し上げた不調法、誠に恐縮。
冒頭のご冗談に合わせたつもりもありましたが、失礼致しました。 (涙
なお、まだ使ったことのないミラーレスカメラですが、素晴らしいですね!
至らぬ手前に、色々とご教授下さった事を感謝申し上げます。
この器機も併せ存分に活用され、カメラライフが更に充実されますよう、陰ながらお祈り申し上げます。(^-^;
書込番号:21541342
0点

>モノブロックの興味な点は閃光時間が長い。
これは使うモノブロックによって変わりますね
有名メーカーのちゃんとしたストロボなら出力によっての閃光時間がちゃんと説明書に書かれていますが
謎のメーカーの製品には明確なデータが無いのが現状です
書込番号:21541484
0点

>餃子定食さん
まぁまぁ
14800円の 値段に負けてしまいました。
それに
クリップオンストロボで
下着姿のモデルを撮ったら、何だかエッチぽいけど
モノブロックで
下着姿のモデルを撮ったら、あんまりエッチぽく感じない。
と思うのは僕だけ??
書込番号:21541503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主様」 関連とは申せ、横から失礼致します。
「 プロの餃子定食さん」
大型ストロボでも、カメラのSSや閃光時間により相当な色調違いは出るものなのでしょうか?
因みに、コメットやプロペットで、カメラはニコンD4SやD5の場合には?です。
書込番号:21541532
1点

>渚の丘さん
>>大型ストロボでも、カメラのSSや閃光時間により相当な色調違いは出るものなのでしょうか?
基本的に出ません
安いストロボで閃光時間が長い物の場合閃光時間よりも遅いシャッタースピードを選択します
安いストロボの閃光時間が長くてもFP発光とはまた違います
FP発光が出来るストロボの場合は閃光開始から終わりまで安定して出力しますが安物の場合は安定していません
書込番号:21541695
1点

助けて下さい。
右のダイヤルは パワーの調整で
デジタルの数字が変わる。
は判ったのですが
左のダイヤルは何でしょうか?
回しても 何の変化も見られません。
書込番号:21541892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何コレ?
フラッシュ光100%で
1/8000秒でも 同調し
クリップオンみたいに、フリッカーが無い!!
うーん!
未知の世界だ!!
しかも
クリップオンとは
パワーが全然違う
何段違うか まだ調査してないが
体感的に全然違う
書込番号:21541919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「餃子定食さん」
>大型ストロボでも、カメラのSSや閃光時間により相当な色調違いは出るものなのでしょうか?
>>基本的に出ません
>>FP発光が出来るストロボの場合は閃光開始から終わりまで安定して出力しますが安物の場合は安定していません
そうでしたか。
今回の件で、現場にて調べてみたいと思っていましたが、所詮WBの取り方もアバウトにして
まして、光量の違いでの色調の変化を慣れも有り考慮してこなかったのでお聞きしました。
なお、クリップオンタイプでは、スレ主様の比較画像を拝見し驚いています。
ここまでとは、これも早急なる検証課題ですね。(汗
餃子定食さんにおかれましては、早速ご詳細なる回答をいただき誠にありがとうございます。
また、折にふれお聞き致しとうございます。
「スレ主様 」
場をお借りし致し、誠に有りがとうございました。
なお、ここに来てご質問が出ている件は、あるいはモデリングパワーの調整ダイヤルかと思われますが・・・。
あるいは「またジョークでは?」と思いましたが、どなたの書き込みも無いようですので申しましたが、あさってなカキコミならごめんなさい。(大汗
それでは。
書込番号:21541925
0点

>渚の丘さん
やってみたら
左側のダイヤルはモデリングライトの強弱でした。
ありがとうございます。
例えば 経験40年の大工さんでも
今まで 使った事がない
新型の大工道具を前にしたら
そのつかい方は
素人 同然です。
しかし 一度 操作を覚えたら
コレまでの経験での
応用が効き
素人より使いこなせる
そう解釈すれば良いと思います。
書込番号:21541939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>クリップオンストロボで下着姿のモデルを撮ったら、何だかエッチぽいけど
モノブロックで下着姿のモデルを撮ったら、あんまりエッチぽく感じない。と思うのは僕だけ??
最近はラジオスレーブの普及でクリップオンストロボにアンブレラホルダーを使ってアンブレアを使う方が出力を落として
使えますし携帯性も良く電源問題からも解消されるのでそちらの方が便利ですよ
但しモデリングランプは点きませんが・・・・・・・・・
書込番号:21542084
1点

>謎の写真家さん
クリップオンと違って フル発光付近だと発光時間が長いので ある意味FPに近いです。
レンズシャッターの1/500秒で使えることを想定していますから。
ガイドナンバーではなく 出力を400Wsとかで表示しているでしょ。
書込番号:21542216
0点

>さすらいの『M』さん
レンズシャッタは
閃光発光でも
全速同調ですよ。
コンデジがそう。
発光時間が長ければ
HSSと同じ事にねりますからね。
初めての一眼レフ
OLYMPUS
OM-1には
1/1000秒 FP発光 ついてた
フラッシュじゃなくて
写真電球!! ⇒古すぎる!
フラッシュのクセノン球より
遠くまで届く性質
写真電球 4個を紙テープでむすべば
誘導発火!!
GNは2倍になる!!
歳がバレる!!
書込番号:21542769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモノブロックの欠点に気付いた。
スレーブ発光なので
カメラマン 一人だけの
撮影でないと使えない。
他のカメラマンがいたら
光ってしまうだろう。
クリップオンみたいに
ペアリングや、チャンネル番号が無い!!
書込番号:21544546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんにちは
>スレーブ発光なので
モノブロックなどの場合 基本片方のストロボに ワイヤー式やワイヤレス式のシンクロコードを使い あと一つのストロボをスレーブで発光させる使い方が一般的ですし 1対1で使う事考えられているのだと思います。
不特定多数での場合は ストロボではなく 蛍光灯やライトなどを使う事が多いと思います。
書込番号:21545086
3点

>このモノブロックの欠点に気付いた。スレーブ発光なのでカメラマン 一人だけの撮影でないと使えない。
大型ストロボ(モノブロック含む)は全てそうですよ
そういう時はスレーブをOFFにしてシンクロジャックにラジオスレーブやシンクロコードを繋いで使います
書込番号:21545391
4点

シンクロコードが一番手軽ですよ。
まあ、冒頭からしてこのスレ主さんはジョーダンがお好きなようだから、、、どうやってその区別を見分ければいいのか良くわからないけど。
書込番号:21547669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
> カメラ側のWBは太陽光固定です。
> 1/250と 1/320を境目にして
> 発色が換わったのが
> お分かりでしょうか?
絞り一定でシャッター速度変えているから単に露出不足になっているからです。
ソニーは露出不足になると途端にオレンジ色になってくるので、色温度が変わったように見えるだけのことです。
DE300は発光時間が長めなので、本来のシンクロ同調速度を超えても幕切れが目立ちませんが、大型ストロボは下記URLの図の様な発光特性なので、フォーカルプレーンシャッターの場合は、1/125以下のシャッター速度にするのが無難です。
また、大型ストロボはマニュアルでホワイトバランスを合わせる必要がありますが、アンブレラとソフトボックスで結構差がありますので、グレーカードかホワイトカードでテスト撮影してホワイトバランスを調整するかレンズの前に被せるホワイトバランスセッターでカスタムマニュアルホワイトバラランスを取るといいでしょう。
http://a-graph.jp/wp-content/uploads/2016/05/9b239ed7f41399aa7a98e17ad17eb4c5.jpg
> スレーブ発光なので
> カメラマン 一人だけの
> 撮影でないと使えない。
DE300にはUSB Type Aと同じインターフェースがあるはずですが、そこに
下記URL記載のレシーバーをつけてください。トランスミッターはXT-16とX1-s(Sony用)が使えます。
尚、XT-16の場合は正規代理店のKPI扱いのもので、XT16ワイヤレスフラッシュトリガーWITSTRO用セット日本正規版は、レシーバーとトランスミッターがセットになってます。セットは必ずWITSTROを用選択してください。ただ、2台あるので、どのみち一つは単体でレシーバーを買う必要はあります。
XT-16だとハイスピードシンクロには対応してませんが、X1-sとレシーバー単体の組み合わせだとTTL調光は出来ませんが、ハイスピードシンクロに対応します。それとマニュアル時でも手元で光量を変えられます。
Godoxのラジオスレーブは中国製でもなかなか優秀なので撮影中に抜けたりひっかけたりするトラブルのあるシンクロケーブルよりは、Godoxのラジオスレーブを使うことをお勧めします。クリップオンでオフカメラフラッシュライティングの経験があるならその方がなじみやすいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/Godox-XTR-16-X-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-Wistro/dp/B01CFR683S/ref=pd_sim_421_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=K4X7WWQNRQSH79379JP6
X1-s
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxx1sjxirsj.html
XT-16
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlgodox-xt16.html
> 助けて下さい。
> 右のダイヤルは パワーの調整で
> デジタルの数字が変わる。
> は判ったのですが
左のダイヤルはモデリングランプの明るさの調整ダイアルです。
右のダイヤルの見方ですが、10.0がフル発光で300Wで発光、9.0で150Wです。つまり、1.0下がるごとに1/2になります。
SLAVEとプリントしてあるボタンでフォトスレーブのOn/Offが出来るので、シンクロケーブルやラジオスレーブを使う場合はOffにするといいでしょう。
英語ですが、下記にDE300のマニュアルがあります。(DE200とありますが300も同じです)
https://www.manualslib.com/manual/1310247/Godox-De200.html#manual
書込番号:21547740
3点

>空の星さん
発光時間が短い ⇒青ぽい
発光時間が長い ⇒アンバーぽい
が通例ですね
以前はこれをカメラ雑誌で良く取り上げられていたけど
近年は余り記事にする人がいない見たいですね。
Metzなんか
フル発光 1/300秒と長く
発色に好感が持てました。
国産のニッシンだと1/700秒とか
FP発光は桁外れに、発光時間が長いから
アンバーに転ぶ
初代のFP発光は
OLYMPUS
OM-707で1/25秒もの発光時間でした。
単に1/200秒でマイナス調光補正して、アンダーのものとでは
発光は違います。
書込番号:21547750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 発光時間が短い ⇒青ぽい
> 発光時間が長い ⇒アンバーぽい
> が通例ですね
>
> 以前はこれをカメラ雑誌で良く取り上げられていたけど
> 近年は余り記事にする人がいない見たいですね。
それは、クリップオンストロボで調光制御にシリーズカット方式を採用している場合の傾向です。
FP発光は発光時間が長いと書かれてますが、タングステンやLED(きちんと直流で発行しているもの)の様な連続発光ではなく、インバーター蛍光灯の様な高い周波数で点滅してます。なので、同一光量でも(一般発光の大体1/8〜1/16とFP発光時の光量は近似)色温度は違います。キセノンの瞬間放電による発光を利用するストロボで、昔のFP級のフラッシュバルブと同じような発光時間に一定した光量で連続発光することは物理的に不可能です。だから、インバーター蛍光灯の様な高速パルス発行させているのです。
大型ストロボは、出力によって色温度への影響の少ないコンデンサー調光式が主流(昔は高価と言われましたが今は半導体技術の進歩でむしろ低コストで実現可能です)です。これは、シリーズカット方式の様に光量が少ない場合は発光時間が短くなりますが、シリーズカット方式の様に何万分の1秒程には短くなりません。
繰り返しますが、DE300はFP発光させられますが、それはGodoxのラジオスレーブのX1トランスミッターとGodoxのXTRレシーバーの組み合わせでのみ可能で、フォトスレーブやシンクロケーブルでは通常発光しか出来ません。従って、フォトスレーブで発光させた結果ではFP発光は出来ないので、色温度が変わったというのは単なる露出不足による色転びです。(右の方のバリエーターダイヤルで調光したわけじゃないですよね。Godoxはバリエーターでの調節値毎の発光時間は公表してない。)
書込番号:21548557
4点

>絞り一定でシャッター速度変えているから単に露出不足になっているからです。
>繰り返しますが、DE300はFP発光させられますが、それはGodoxのラジオスレーブのX1トランスミッターとGodoxのXTRレシーバーの組み合わせでのみ可能で、フォトスレーブやシンクロケーブルでは通常発光しか出来ません。
>従って、フォトスレーブで発光させた結果ではFP発光は出来ないので、色温度が変わったというのは単なる露出不足による色転びです。<
うーん、色の出方だけに、色々と言うか、やはり色んな勉強になります!
ずっと、拝見していて良かったです。
色調変化は有るにしても、それにしても・・・と。
書込番号:21548615
1点

>謎の写真家さん
シャッター速度で発色が変わったという件、だんだん状況がわかってきました。
DE300の発光は、TT350sの発光にスレーブさせてるんですよね。
この前提が正しければ、原因はもっと明確です。
ソニーのαのシンクロ同調1/250秒なので、それを超える1/320から幕切れが起こっているのです。TT350sはハイスピードシンクロに対応しているのでそれでも同調しますが、当然フル発光しても露出不足です。特に画面の上部の露出不足が顕著なのはその部分が正に幕切れでTT350sの光しか行ってないからです。
書込番号:21551079
5点

あのね!
ソニーのフラッシュのカタログ見てくださいな。
ソニーは
GNや、フラッシュのタイプで
フラッシュの色温度が変わる。
と説明してます。
それで
フラッシュの色温度情報を
カメラ側に伝える
新機能を登載したと
250と 320の間に
大きな GNの違いがありますね
GNと、発光じかんは
連動してます。
書込番号:21551232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>謎の写真家さん
貴殿がGNと閃光時間が連動していると言っているのは、クリップオンストロボのシリーズカット式の調光です。これは、大型ストロボや産業用のストロボスコープも含めた全ストロボ製品の超候補式の内の一部の方式でしかありません。
これは、光量を落とす場合にクセノン管への電源供給をカット(途中で止める)して光量調節するのですが、クセノン放電管は発光の立ち上がりで色温度が高く発光ピークを過ぎた段階で色温度が落ちるという特性なので、途中で発光を打切(光量を絞る)れば当然青っぽくなります。
一方、大型ストロボでも初期の電源セパレートのジェネレータータイプや初期のモノブロック(1980年発売の最初に開発されたプロペットVS-500)は、クセノン管への供給電圧を変えることによる電圧調光式が採用されてました。この方式の場合は、光量を絞る(クセノン管への供給電圧をさげる)とシリーズカットと逆に色温度が低く(赤っぽく)なります。それと、この方式は光量を変えた場合、必ず空発光させないと光量の変更が反映されないというデメリットがありました。
大型ストロボメーカーは、もったいぶってコンデンサー調光方式は高コストと書いてますが、現在は半導体技術が発達してますので、寧ろ半導体方式でない可変抵抗(マンガン鋼等の高価な材料を使う)を使った電圧調光の方が高コストです。従って、今は筐体が大きくても良い大型ストロボでマニュアル式は殆どがコンデンサー調光式です。というか、調光値をデジパネルで表示したり、ダイヤル式でも無段階変更が可能な物は、半導体式のコンデンサー調光でないと出来ないからです。それと、今時激安モノブロックでも調光値を変更するごとに空発光が必要な物は殆どありません。
勿論、GodoxでもAD600 TTLといったバッテリータイプのモノブロックは、TTLに対応する為シリーズカットとコンデンサー調光の併用となってますが、調光の全てをシリーズカットに任せないことで、色温度変化の幅を抑えてます。まして、マニュアル発光で筐体も大柄なDE300にはシリーズカット方式の調光制御を採用するのは、コスト的にも技術的にも全く意味のないことです。
従って、数あるストロボの種類のうちでクリップオンにしか採用されないシリーズカットの特性をもって、全てのストロボ一般について、常識と言われてもねといったところです。
軽トラックのエンジン特性しか知らないのに、積載重量によって5,000cc直6ターボ〜V12
30,000ccノンターボの大排気量ディーゼルまであるトラック全般のエンジン特性を論じるのと同じです。
ソニーのマニュアルに書いてあるのは、あくまで自社でも純正品で出しているクリップオンストロボに限ったことです。社外品について言及しないのは普通でしょう。
ストロボの各調光方式の説明は下記URLの説明でも見てください。
http://denjuku.org/old/seminar/2006/060506/
書込番号:21551390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>空の星さん
色が違う
その言い出しっぺは
1/250 と 1/320
を境界にしてが
話の始まりでした。
いいんじゃないですか?
自分のお金で買った機材ですから
おのおのが自分の考えで
撮れば良い
人から指図されて
お金を貰う
訳でないしね
書込番号:21551400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「指図」ではなく「指摘」でしょう!
何なんだ、この主さんは、、、。(>_<)
空の星さん
有用なご投稿、大変参考になりました。
書込番号:21551435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
ごめんなさい、何時もストロボの事教えて頂いてお世話になっているのに、全く気が付かなくて。
役立たずで本当にごめんなさい。
罪滅ぼしになるか分かりませんが、添付は、私が使っているGODOXのモノブロックの発光波形です。
最大と最小ですが、波高と半値幅(お山の幅=発光時間)も変わっていますから、多分(分解していないから言い切れませんが)コンデンサーの充電電圧とコンデンサーの容量(コンデンサーを並列に追加している)の両方を変えて明るさを変えているか、
キセノン管と直列に制御回路を入れているのかのどちらかだと思います。
人から聞いた話ではキセノン管はコンデンサーの電圧を上げると色味が青くなるそうです。
20万円くらい出せば分光光度計の働きをするフラッシュメーターが有りますので、お金のある方は確かめられるのでしょう。
ですから、電圧を変えずににコンデンサーを追加したり外したりして、明るさを変える機種もあるそうですが、某社のジェネは電圧は一定で、単純にローターリースイッチでコンデンサーを付けたり外したりしたので、その接点が焼けたそうです。
E = 1/2・CV^2
キセノンランプのエネルギー=電圧×電圧×コンデンサーの容量/2
となりますので電圧を少し上げるだけでうんと明るくなります。
書込番号:21561672
0点

>寧ろ半導体方式でない可変抵抗(マンガン鋼等の高価な材料を使う)を使った電圧調光の方が高コストです。
かなり誤解されてる様なので少し。
ストロボはスイッチング電源である直流高圧電源(インバーターですね)でコンデンサーに充電するのですが、(300V位です)
この直流高圧電源の出力電圧(つまりコンデンサーの充電電圧)を調整して光量を調整します。
巻き線の可変抵抗(レオスタット)なんて使わないと思います。半導体回路=インバーターのスイッチングパルス幅で電圧を調整します。これが電圧調光だと思います。
書込番号:21561765
1点



画像はどちらも、同じカメラ、同じレンズ、同じF1.7、同じ1/5000秒で
HSS発光してます。
カメラは、同じ電子先幕シャッターONです。
カレンダーのほうは
フラッシュ光 ほぼ100%
ポートレートのほうは
定常光 75%
フラッシュ光 25%
???とかでしょうか?
カレンダーのほうは電子先幕シャッターの影響で、細かな横スジが写ってます。
ポートレートのほうは
横スジが確認できません。
これは何故でしょうか?
自分は常時、電子先幕シャッターで撮りたいのです。
日中シンクロだと、横筋が写った事が無いので、
このまま、電子先幕シャッターで撮り続けても問題無いでしょうか?
フラッシュ光100%の
電子先幕シャッターだと
1/1250秒あたりから、薄すら横スジが現れ始め、高速シャッターになるほど濃く表れます。
電子先幕シャッターOFFなら
横スジは表れません。
でも、自分は電子先幕シャッターで撮りたいのです。
理由として
○タイムラグが少ない
○ONだと二回動作になるので、シャッターの寿命が半分になる。
○シャッター音が静か
書込番号:21356072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子先幕シャッターを使った場合、画面をスキャンする速度(シャッターの幕速)がメカシャッターの1/4くらい遅くなります。具体的にはシャッターのスリット全開の場合ならば、1/60秒程度の速度しか出せないくらいの幕速です。何故そう言えるかというと、動画の最高のフレームレートが1/60ですが、これが画面全体をシャッタースリット全開相当でスキャンしてやっと出せる速度だから、ここで頭打ちになるわけです。
つまり、電子シャッターをなにがしかで使った段階で、ここの限界にぶち当たるわけです。
そういう遅い幕速で最高1/8000秒までの速度を出すには、非常に狭いスリットでスキャンしていくことになります。
ハイスピードシンクロというのは、ストロボをインバーター蛍光灯の様に非常に高速に点滅させてシャッターが画面をスキャンする間中発光させてます。
この場合、スキャンするスリット幅が狭いと運悪く点滅の合間のブラックアウトした瞬間を拾いやすくなります。それで、縞が出てしまうのです。幕速の速いメカシャッターならば、同じシャッター速度でもスリット幅を広く取れるので、点滅のブラックアウトの瞬間を平準化できます。
電子シャッターでこれを避けるには、画面全体で同時に露光できるグローバルシャッターが搭載されるか、画面全体を使って動画で120Pで撮れるくらいスキャン速度が速くならない限り無理でしょうね。
書込番号:21394935
3点

>空の星さん
不思議なのは
夜の室内では 横スジが目立ち
使い物にならないのに
日中シンクロの
ミックス光では
1/5000秒が実用になってるんです。
そして
夜の室内でも 2灯になれば
だいぶ 目立たなくなるのです。
まぁ 夜の室内で
HSS発光する機会は有りませんが…
書込番号:21394957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 日中シンクロの
> ミックス光では
> 1/5000秒が実用になってるんです。
それは、貴兄が定常光 75%・フラッシュ光 25%と書いている様に、ストロボ光がブラックアウトしている瞬間でも定常光が75%もあるので、うまく平準化されて目立ちにくくなっているからです。
ストロボ光の配分がほぼ100%になる室内ではHSSで撮らなければいいのではないですか。
書込番号:21395033
4点

>空の星さん
木漏れ日みたいな背景では
1/5000 秒は
多いにボケが欠けるから
電子先幕シャッターを解除しなければならないと思うのですが
たいていの木漏れ日なら
1/5000ほど
速くならないので
電子先幕オンのままです。
書込番号:21395055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニッシン di700A + Air1 + 自作ディユューザーで
ポートレート撮影してます。
フラッシュはモデルさんから、3〜3.5mほど
離れた位置に、
マンフロット 7322YBと言う、1.08kgの三脚に固定しています。
しかし…世の中にはライトスタンドと言う物が有ります。
フラッシュの取り付けだから、ライトスタンドのほうが、機能的なのでしょうか?
自分ご思うには、三脚のほうが
○兼用でき二役で安上がり
○階段みたいな、平地で無い場所でも設置しやすい
○優秀なボール雲台が付属してる
○設置点の、3角形が大きいから 風で倒れにくい
○風で揺れにくい
○脚長だから、障害物があっても股げる。
それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
日中シンクロだから、太陽光は上から有るので、
高さは必要としてません。
レフ板と同じ用途です。
書込番号:21206841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嵩張らずコンパクトだからかな。
2つあれば、ポール使ってバック紙を垂らせるとか使い勝手が良いからかも。間違ってたらすみません
書込番号:21206914
1点

三脚のエレベーターは可動範囲がライトスタンドより狭いです
私は3/8インチのブームマイクスタンドを使ってるます
会社にはたくさんあるので
余ったのにはブームでトレーシングペーパーを垂らしてます
書込番号:21206964
1点

たたむとスリム
三脚よりも高い位置から照らせる
2本あればディフューズしたり遮光したりも出来る
ライトバンクを下げるのに脚が邪魔にならない(これが三脚とは違う点)
用途はいろいろ ありますよ。
もちろん 三脚は持って行きますけど。
書込番号:21207080
2点

追記
しかし スレヌシさんの場合は 必要性がない場面でしか ライティングしないのでしょう?
ならば それで良いのじゃない?
要る人は要るのだから 使うだけだし。
書込番号:21207093
0点

室内では、風も無いし、床が平坦だから、ライトスタンドが良さそうだけど、
屋外なら
三脚のほうが良いな。
とおもってました。
イルコ氏の動画を見てたら、
屋外でライトスタンドを使ってたから、
何か、メリット有るのかな?
と思った次第です。
書込番号:21207235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家Aさん こんにちは
設置面積が狭い為 狭い場所でも設置できますし セッティングする時 三脚の場合 脚部がライトスタンドより幅がある為 フレーム内に入りやすい。
三脚より高く出来る為 ハイアングルからの照射が出来る。
など ライトスタンドの場合 強度よりは セッティングのし易さ重視だと思います。
書込番号:21207250
3点

>もとラボマン 2さん
⇒三脚はフレーム内に入りやすい。
これが 最大の違いだと思います。
これまで 三脚が画面に入ってたのが
いくつか有りました。
だから、必要以上に
サイド光にする必要あるような。
書込番号:21207342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにもう1つ違いをいうと、三脚に比べライトスタンドはセッティングを短時間でできますよ
書込番号:21207370
3点

後 ライトスタンドって
位置を移動する時
持ち上げたら
脚が畳まれたりしませんか??
コレ 重大な操作性です。
マンフロットの三脚なら
その固さが調整できる。
書込番号:21207373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
さすらいの『M』さんが書かれているように、必要性があるモノを使えば良いと思いますヨー。
ライトスタンドにも足に留め具ついてるので持ち上げても足閉じないですヨー。
もう1つ違いをいうと(笑)、
三脚は3本の足を伸ばし高さ調整しますが、ライトスタンドは1本で済みますネ
私からは以上です
書込番号:21208392
2点

>それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
ライトスタンドは三脚よりセンターポールが長いので、ソフトボックスやアンブレラを付けた時に、スタンドの本体や脚と干渉しにくく取り回し易いです。
大型のソフトボックスやアンブレラを使うと違いを実感できます。
フラッシュ光をディヒューズしない絵もオフ写っぽい感じで好きですが、キャッチライトを含め質感やコントラストを色々考え出すとフラッシュに何かを付けたくなるではありませんか。
でも、謎の写真家Aさんの撮影スタイルに合わなければ使わなくともよいと思います。
ただ、世の中には色々な方がおります。以前、工夫を凝らした?自作ディヒューザーで撮影をしていた時、工夫をお金が無い(ソフトボックスを買えない)・使い方が違うと見られたことがありました。クライアントやモデルさんにそのように見られると致命傷になりかねないので一応書いておきます。話はそれていきますが、ボディはチェックされやすく、キスデジで充分な内容でもまず高額機種を持ち込むことにしています。
そんな私は、レフ板の金面って何かメリットあるんですか?と感じています。
書込番号:21210033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッシンのライトスタンドの場合、特徴とするのは三脚にくらべ軽量という事です。ライトスタンド二本でも通常の三脚より軽量ですから。
自分の場合は風が強い時や海の中などは安定する小型三脚を使用しますが、三脚使用が制限される場所では占有面積の狭い自立型の一脚等を使用します。
スレ主さんが三脚で特に困っている事なければ、わざわざライトスタンドを購入する必要はないと思います。
書込番号:21210392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家Aさん 返信ありがとうございます
>だから、必要以上に サイド光にする必要あるような。
謎の写真家Aさんのように クリップオンストロボを直接被写体に向け撮影するのでしたら三脚でも良いと思いますが 彩度から直接ストロボ炊くと 真横に影が出てしまいますので 大型のディフューザー付けることが有りますが 大型のディフューザーだと 三脚では脚部が邪魔になりますので ライトスタンドの方が便利だと思います。
でも 自分の場合 影が出るようなピーカンの場合は ストロボは使わずレフ板使う事の方が多いです。
書込番号:21210442
1点

自分としては、
メリット
ただの真直ぐな棒のやつ : 安い。軽い小さい一人で複数本持って行ける。設置撤収が楽。足がばれない。
クレーンみたいなやつ : 上から下から斜めから、いろいろな角度で照らせる。(料理とか小物にはこれが要る)
デメリット
地面が平らで水平の所でないと使えない。
倒れやすい。
てなところだと思います。
自分の場合一人で凄いチープにやってますんで、簡単便利軽薄短小を求めての事です。
キャンプに持ってゆくチャチいお鍋みたいな感覚です。
書込番号:21210605
2点

結論としては
室内で、大型ディユューザー付けるなら
ライトスタンド
屋外でクリップオンの小型ディユューザーなら、
三脚
イルコ氏の動画を観てたら
屋外のクリップオンで、
ライトスタンド使われてたから、
ライトスタンドには、重大な機能でも有るのかな?
と思った次第です。
屋外は風が吹くから
倒れない。
が第一優先になります。
書込番号:21210696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





