
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2013年4月22日 22:38 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月15日 20:09 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月2日 00:09 |
![]() |
11 | 14 | 2013年3月9日 19:53 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年2月26日 10:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年2月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



むかし ニッシンから同じようなモノが出ていたんだけどねぇ(廃番らしい)
パワーパックプロ400(PS-400) Nセット
http://www.nissin-japan.com/old_pack.html
トキスターのって今もあるのかな?
書込番号:16047792
1点

わかった コレかな?
http://www.widetrade.jp/
積層電池終了であきらめていたストロボが充電式で
復活!
「BP4.0LパワーパックPセット(TOKISTAR)」
http://www.widetrade.jp/pdf/natiop.pdf
書込番号:16047814
4点

さすらいの「M」さん
探していただきありがとうございます。
知りたかったことがわかりスッキリしました。
書込番号:16047883
1点



一昨日スキューバダイビングに行き、オリンパスE-PM1をハウジングPT-EP06Lに取扱説明書とおりにセットして水中撮影しました。天気が曇りだったこともあり、水中でフラッシュ(ストロボ)撮影したのですが、ストロボ撮影する画面すべてが真っ暗で写真になりません。仕方ないので強制発光禁止で撮影すると、結構きれいな色で撮影できました。U-FL1の水中用外付けストロボの購入を考えていたのですが、カメラ内蔵のストロボでの撮影が真っ暗なのでやめました。
これって、オリンパスの製品のレベルなんでしょうか。それとも、セッティングで抜けている箇所があるのでしょうか。せっかくキャノンから変更して購入したのに使い物になりません。どなたか教えてください
0点

>カメラ内蔵のストロボでの撮影が真っ暗なのでやめました。
ハウジングでカメラ内蔵ストロボは全く効果がありません
内蔵ストロボはあくまで外部ストロボをスレーブさせるために光っていてそれ自体にはストロボ効果はありませんよ
書込番号:16016239
1点

どんべいてっちゃんさん こんにちは
内蔵ストロボの場合 光がハウジング内で回ってしまい オートの場合発光量 適切な発光出来ないと思いますので 水中では外付けのストロボが良いと思いますよ
ストロボの発光部カメラから離す事により 水中の細かい浮遊物の影響抑えること出来 クリアな写真撮れると思いますので
書込番号:16018317
1点

水中ハウジングを使う場合、内蔵フラッシュは外付けフラッシュを発光させるトリガーとしてしか利用されませんから、外部には全く光が回りません。それは、オリンパスに限らず、キヤノン用やニコン用として販売されている水中ハウジングでも原理は一緒です。
水中ハウジングを使用して水中フラッシュ撮影を行うには、別途水中用外付けストロボが必要です。
水中用外付けストロボとしては、以下の物がオリンパスのミラーレスに対応してます。
オリンパス純正: UFL-1
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/ufl1/index.html
SEA & SEA:YS-01、YS-D1
http://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys01/index.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ysd1/
INON:S-2000、D-2000 Type4、S-2000
http://www.inon.co.jp/products/strobe/s2000/top.html
http://www.inon.co.jp/products/strobe/d2000/top.html
http://www.inon.co.jp/products/strobe/z240/top.html
価格的には、SEA & SEAやINONといった水中撮影用品専業メーカの社外品のローエンドもオリンパス純正もあまり変わりません。ただ、社外品の方が、マニュアルで使用する場合の機能が豊富なので、上級者向きです。但し、TTLオートでの使用ならば、特に面倒な設定することもなく、説明書通りに取り付ければ、まずまずの写りになるオリンパス純正品がいいと思います。社外品は設定等が多少面倒です(その代り、使いこなせれば純正に出来ない高度なことが出来ます)。
従って、最初の設定や最適な設定を見つけるまでの過程が面倒でなければ社外品を、オート任せに気楽に失敗なく無難に撮るならば、純正のUFL-1です。価格差はあまりありませんので、目的に合わせて選択されると良いでしょう。但し、中国韓国メーカの廉価な模倣品だけは絶対に選択しないようにしましょう。特に水中用ストロボは感電の危険がありますので、少しでも不安があるメーカの物は止めましょう。数万円ケチって命を危険にさらすことは全く割に合わないと思います。
書込番号:16019359
1点

もとラボマン2さん
とてもとても感謝しております。回答ありがとうございます。認識間違いに気づくことができました。感謝感謝、ありがとうございます。
書込番号:16020108
1点

星の空さん
とても詳しく教えていただきありがとうございます。感謝感激です。さっそく外付けを探してみます
書込番号:16020114
0点



ご存知の方、お教えください。
550EXを愛用しているのですが、チャージが遅くなってきたのと、
首がユルユルになってきたので、そろそろ買い替えを考えていたところ、
580EX2が処分価格で売っているのを見つけました。
550EXでは、ノーブランドのキャップ型?のデフューザー(約8.0cm×4.5×5.0)を使っているのですが、
このデフューザーを580EX2に転用できそうでしょうか?
この手のデフューザーは私にとって必需品なのですが、
580EX2用のものを購入すると、それはそれで出費になってしまうので・・
貧乏な質問でスミマセンがよろしくお願いいたします。
0点

580EX よりも 580EXU が 大きいです。
おそらく 550EXよりも 580EXUは 大きいと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=348
書込番号:15963998
1点

一度見かけたことがありますが、白色のテーピングで固定されている方がいました。
書込番号:15964153
1点

>580EX2が処分価格で売っているのを見つけました。
580EX2の処分はほとんどの店で終了しているので、お買い得価格ならキャップ式のディフユーザーで悩むよりも先ずは購入された方が良いのでは
ディフユーザーそんなに高いものでもないですし
確かにサイズは少しアップしてますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382695.html
ストロボディフューザーG11
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6312-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-G11-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3580EX-II%E5%B0%82%E7%94%A8/pd/100000001001257224/
書込番号:15965478
1点

情報ありがとうございます。
やはり大きさが違うのですね。
とりあえず、580EX2を購入して、あとは、工夫しようと思います。
>Frank.Flankerさん
>580EX2の処分はほとんどの店で終了しているので、お買い得価格ならキャップ式のディフユーザーで悩むよりも先ずは購入された方が良いのでは
そうでした。無くなったら大変です。
書込番号:15967080
0点



外で50名ほどの集合写真を撮影するのに適したストロボはどれぐらいのスペックになりますでしょうか?
一昔前のグリップストロボは現在どのメーカーも生産が終わっているようで…
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-60sg.html
キャノンユーザーで5D2または6Dでの撮影を考えております。
0点

そうですね。
最近はモノブロックストロボに移行してますから、グリップタイプは不人気なのでしょうね。
コメットも移行済みですから、老舗のメッツのこれなんかいかがでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/12mecablitz_45_cl-4_digital.html
後は今時だとシンクロコード無しで同期するストロボがほとんどですので、
三脚に複数並べるとか、はちょっと無理ですかね。
(ストロボ持ってる人、複数から借りまくってそれをやったことがあります。)
あとは某オークションで結構見ますよ。さすがに新品は難しいですが。
書込番号:15862956
1点

zu_ka_さん こんばんは
外で 50人となると 普通のストロボでは光量足りず モノブロックでは電源が取れるか心配ですので 充電式の電源部にグリップへッドの 業務用ストロボが必要に成ると思いますよ
今 良い機種が見つかりませんでしたが 参考のために貼っておきます
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=DC-1200
探せば もっと小型のも有ると思います。
書込番号:15863057
3点

充電式は結構値段が張っちゃいますね…
これだったらバガボンドミニを買うかな(苦笑)
クリップオンだとDi866 MARK II と430と550でワイヤレスだとどれぐらいかせげるのか?
ってか見た目が悪すぎますね。
う〜んオクをあさるかな。
書込番号:15863133
1点

50人の人数になるとおそらく横に10人並んで縦5列で距離は5〜7mとなると思います。
しかも全員を被写界深度に入れるとなると最低でもF8で出来ればF11まで絞り込みたくなります。
そうなると、GNでは80位が必要となり、35mmの画角でのGNが40前後のクリップオンで(キヤノンならば580-EXII)が4灯必要になります。GNの合成は 同じGNならばストロボの個数の平方根を掛けます。GNが異なればGNの合計の平方根です。
バッテリー式のストロボならば、私はトキスターのものがいいと思います。プロ機材の物はあまりお勧めしません。トキスターもプロ機材も中国製ですが、プロ機材は故障の場合は中国に送り返すだけで、国内での技術サポートは絶望に近い状態であるにも関わらず、状況的に近い並行輸入業者の中国製ストロボの倍近い値付けなのであまり積極的に選ぶ理由はないと思います。有名な中古カメラ店のフジヤカメラカメラでも、プロ機材のストロボは程度が良くてもジャンク品としてしか買い取らないそうなので、中古製品に扱いに慣れた専門業者がどういう見方をしているかよくわかるかと思います。トキスターは、国内拠点での技術サポートがあります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-TS-822-M-e-Light-G400A-D%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E6%9C%AC%E4%BD%93/pd/100000001001491315/
モノブロックの場合でも300Wきちんと光を回してきれいに撮るなら、300Wsが2灯欲しいところです。屋外の場合、日中ならば多少光が固くても環境光が強いので、それ程不自然にならない為、シルバーのアンブレラが使えます。但し、出来る大径の1m以上の物を使いたいところです。
バガボンドミニもいいのですが、300Wsを2灯となるとちょっと力不足ですので、私は、自動車用のドライバッテリーの廉価品(保証温度が低いもの)に正弦波インバーター(これはモーター機器が使えるもの)を組み合わせ合計3万5円程度でバガボンドミニと同程度の価格ですが、500Wsを2灯を屋外で使えてます。
書込番号:15864008
2点

おぉ、自作バガボンドは前々から気になってました。
海外の方は結構やってるみたいですけど国内の情報がなくて留まってました。
年数回だけの予定なので極力コストを掛けず作れたら・・・
要はバッテリーとインバーターがあればとりあえずは作れちゃう。という認識でOKですよね?
こんな感じに
http://www.flickr.com/photos/jstrengthphotography/5433430127/
ここまで作りこめば完璧なんでしょうけど…
http://www.photigy.com/diy-portable-power-system-for-paul-c-buff-monolights-vagabond-iii/
んぅ〜ボルトやらワットやら中々前途多難です(苦笑)
書込番号:15864280
1点

私はこんな(http://www.dcm-ekurashi.com/images/goods/fujiwara/7290103652951.jpg)感じのプラスチックの工具箱にバッテリーを入れ、上段の仕切りを取り払ってそこにインバーターを入れてます。持ち運ぶ時は、キャリーカートに括り付けてます。工具箱で丈夫なので、その上にカメラバッグやらモノブロックのケースを重ねても大丈夫です。
> 要はバッテリーとインバーターがあればとりあえずは作れちゃう。という認識でOKですよね?
基本的にその通りです。車載バッテリーといっても車載状態よりもはるかに緩い環境下での使用になりますので、本格的なディープサイクルの保証温度が100℃超の高信頼製品を使う必要はなく、UPS用のバッテリーを転用と言われている保証温度が低く、且つ、スターターサイクルのオートバックスやイエローハットで1万程度で売られているもので十分です。但し、充電時に水素が出ますので、屋外で充電するようにする注意は必要です。500Wsのモノブロック2台で使用しても、消費電力の大きい車のハロゲンヘッドライトの点灯やスターターモーターの動作に対応してますので、スタミナ十分で逆に1500カット程度じゃ使い切れません。
インバーターは、電動工具対応で定格500Wのものであれば、500Wsのモノブロックでも問題なく使えました。
それから、300Wを超えるDC/ACインバーターは、大概バッテリー直結での使用が推奨ですから、取説に書いてある通りに付属のケーブルでつなげばOKです。というか、野外レジャーで屋外でAC機器を使う場合の通常の結線方法ですから、問題になることはないと思います。
ストロボは、スイスのElinchromのD-Lite RX 2/4 To Goキットが400Wsと200Wsの2灯セットでアンブレラとスタンドもついててお得です。Elinchromは国内ではおまり聞きなれないメーカかもしれませんが、大型ストロボでは世界でトップシェアのメーカです。中国製の廉価モノブロックでも2灯でアンブレラとスタンドを揃えると同じくらいの価格になりますので、中国製廉価モノブロックを選ぶ必然性はないと思います。400Wsの2灯だと理想的ですが、400Wsと200Wsでも何とか足りると思います。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/elinchrom/dlite-rx.html
書込番号:15864618
1点

バッテリーは
http://www.dena-ec.com/item/181390722?aff_id=ckk
インバーターは
http://item.rakuten.co.jp/wich/inverter300w-bl/
上記でMAX600w程度出力出来ますか?
充電器も買ったほうが良いですよね?
http://www.dena-ec.com/item/168173963?aff_id=ckk
書込番号:15866534
0点

接続するストロボのタイプによりますが、インバーターはやっぱりもうワンランク上の400〜500Wの方がいいです。ギリギリの出力だと、安全装置が働いてチャージできない場合があります。
バッテリーも一応車載用として使える容量の15Ah以上のものがいいです。見つけられたバッテリーは小型UPS用と思われますので、容量が足りません。100回もチャージできないと思います。
書込番号:15867092
0点

度々ありがとうございます。
インバーターは早とちりをしてしまってすでにポチってしまいました・・・
ストロボがコメットの300w(最大2灯)なので平気なのかなと・・・
バッテリーはこれにしようと思います
http://www.ymt7.net/SHOP/WP22-12E.html
充電器はこれでOKですよね?
http://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1734.html
前に記載したバッテリーで容量が足りないというのは全く発光しないということでしょうか?
それとも100回程度の発光でバッテリーが0になるということでしょうか?
用途が年数回の外での集合写真なので経験上50回程度発光出来ればそれでよしな気もします。
書込番号:15867198
0点

国産のモノブロックならば、大丈夫なことが多いのですが、コメットといっても古いものと最近の物とでは、チャージ時の突入電流が違いますので、本当に大丈夫なのかはわかりません。屋外でAC危機を使用する場合、インバーターの出力は定格値で使用機器の合計値をクリアするのが一つの目安ですから、最大値でカバーというのは、余裕がなさすぎるという感じです。
バッテリに関しては、今回示されたので大丈夫です。
> 前に記載したバッテリーで容量が足りないというのは全く発光しないということでしょうか?
> それとも100回程度の発光でバッテリーが0になるということでしょうか?
これはバッテリーの内部抵抗と最大許容出力によって変わってくるので、はっきりといえませんが、単純に1.5Ahだとインバーターによるロスも考慮すると最大でも100回光らせるのがやっとでしょうし、内部抵抗が大きく最大許容出力が小さい場合、一回もチャージ出来ない可能性があります。だから、この手の物は誤差も含めて余裕を見ることが必要です。だから、私は車載用としては低グレードとはいえ、車載用途にも使えるバッテリーを選んでます。また、インバーターも余裕を見てます。
書込番号:15867327
0点

充電器に関しては一応軽乗用車用バッテリーに対応してますので大丈夫と思いますが、充電時間がかかりそうですね。これまた、私の場合ならばもう少し余裕を見て充電電流4A位のを選びますね。
インバーターに関しては、私が出力500Wの物に500Wsのストロボを2台つなぐようなことを書いたので誤解されたのだと思いますが、私が選んだのは電動工具対応の物です。電動工具は、定格300Wでも起動時に突入電流で定格の3倍近い電流が流れることがあるので、電動工具対応の物はタフであり安全だからです。この点が重要です。
こういう、DIY的なアイテムは細かな電気関係の必要スペックが全て明らかでないので、常に余裕を見た組み合わせが確実な動作と安全につながります。
書込番号:15867542
1点

今ダメ元で商品の変更のメールを送りました(苦笑)
http://item.rakuten.co.jp/wich/ybd600w/
これだったら行けそうですかね?
充電器もほぼ同価格でこれがみつかりました。
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/pc-100/
はぁ〜学生の頃もう少し勉強しておけばよかったですwww
本当にありがとうございます。
書込番号:15869030
0点

というか合計が27000円近くになってるし・・・
これを見ると300を2灯フル発光もOKみたいだから
大人しくバガボンドミニでも良かったのかも(苦笑)
http://www.youtube.com/watch?v=g4ZHKMRLX6w
書込番号:15869077
0点

今回選択されたものならば、インバーターも充電器も大丈夫でしょう。
バガボンドミニが、悪いというわけではないのですが、余裕のない組合せだと、冬場のようなバッテリーの能力が
下がるような場合、かなりきつきつの運用になるからです。
ともかく動作可能ということと、安定して実用的に使えるのは別問題です。
私の場合は、500Wsを2灯屋外で使用することがあるので、その場合動作保証があるのが、ProfotoのBatpacか、
Godoxのニッケル水素クラスター電池電源になりますが、いずれも高価で、それでいて充放電回数が少ないとか、
発光可能回数が少ないという不満があったので、車載ドライバッテリー+正弦波インバーターの組合せを使って
ます。もともと、充電式のタイプのない電動工具を屋外で使う為に用意していたということもあって、屋外での
モノブロックストロボの運用にも応用しているというわけです。見た目と必要な危機を揃える手間と重量の問題
がありますが、市販品よりも低価格で性能が良いと思ってます。
書込番号:15870358
1点




SB-16にはAタイプ(ニコンF3専用)とBタイプ(一般用)があり、AタイプだとD7000に取り付けることができません。
また、取り付けられたとしてもSB-16はD7000ではTTL調光ができないので実用的ではありません。
書込番号:15815967
2点

ホットシュー形SB-16Bかな。マニュアル調光になります。
書込番号:15815977
3点

こんにちは
SB-16はフィルムのニコンF3にあわせて作られたSB-16Aと一般用のBタイプがあるようです。
どちらにしてもD7000で使えるのは、外部自動調光、マニュアル発光、それと後幕シンクロです。
TTLで発光量も自動調光はできません。
書込番号:15815985
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
SB-16は見送った方が良さそうですね(^_^;)
ところで、サンパックのPZ-4000AFはD7000にて使用出来るのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15817746
0点

サンパックのPZ-4000AFはニコン用であっても使用しない方がいいです。
というのは、古い機種なのでシンクロ接点に高いシンクロ電圧がかかりますので、今の中に電子部品がいっぱい詰まったデジタル一眼レフに使うとメーカを問わずカメラを呼称させるもとになります。
高いシンクロ電圧を降圧するアダプターもありますが、PZ-4000AFは今のデジタル一眼レフだとTTL調光が出来ませんので、マニュアルでフル発光か1/16の二段しか使えませんので、非常に使いにくく、それなりの金額を降圧アダプターにつぎ込むなら、SB-400/700/910を購入することをお勧めします。
書込番号:15817797
0点




手持ちのミノのフラッシュ5600が壊れ、同調しなくなりました。
(一応、良いに調光されつつ光ってはいますが、同調してないです)
http://kakaku.com/item/10601710011/spec/#tab
で、ミノフラッシュの修理代と、このシグマフラッシュ(GNちょっと高い)の価格がほぼ同じ。
http://kakaku.com/item/K0000250725/
ついでに、ソニーの同じくらいのフラッシュ(GNちょっとだけ高い)の中古も、ほぼ同じ価格です。
http://kakaku.com/item/10604510158/
個人的には、このシグマフラッシュを買うのが一番かと思っていますが。
皆さんのご意見を、おうかがいしたいのですが。
0点

フラッシュの中古はどの位使い込んでいるかは外見からはわかりづらいですし、実際に使ってみないと不具合が発見できない場合もありますから運が悪いと程度の良くないのをつかんでしまう可能性はあると思います
※あまり使い込んでないものも多いとは思いますが
その点、新品なら大丈夫でしょうから安心感ではシグマの方だと思います
書込番号:15763244
1点

α99より前の機種なら高くてもソニー58がベスト。
チャージ時間も割と早いし、発光位置を変えられる。
夏に使うとたまにオーバーヒートするけど、熱くない電池に変えればいけます。
書込番号:15763266
0点

5600を修理してもいいけど、修理代が2.5万らしいです。
中古買えますね。捨てちゃいなよって事でしょうか?
書込番号:15763360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





