
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年5月24日 23:07 |
![]() |
4 | 11 | 2020年7月13日 10:48 |
![]() |
5 | 4 | 2020年6月18日 15:21 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2020年5月26日 23:04 |
![]() |
16 | 10 | 2020年5月30日 05:00 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2020年5月3日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
オリンパスOMーD E M1 U使用者です。
(今はOMDSの動きを様子見しています)
さて、質問です。
ストロボ購入を考え、ネットでprofotoの存在を知りました。
逆光で綺麗に人物撮影できればと思います。
mark2 及びそれ以降のカメラで、profoto A1をホットシューに装着して使用するのは可能でしょうか?
Air TTLも、U以降に対応していますか?
マイクロフォーサーズにprofoto? ということは差し置いて、ご教示願えれば幸いです。
0点

ProfotoはオリンパスのTTLには対応していませんよ。
GODOXなら対応した製品がありますので、そちらを検討されてはいかがですか?
ハイブランドのProfotoに対してその廉価版がGODOXって感じですが、通常の使い方なら差はありません。
あとストロボ撮影はマニュアルの方が良いですよ。TTLは所詮オートなので状況によってはアテにならないし、多灯ライティングや定常光との組み合わせ、逆光時などはマニュアルでないと意図通りにならないです。
マニュアルなら、Profotoでも問題ありません。
書込番号:24151914
2点

早々の返信ありがとうございました😊
Godox調べてみます。
書込番号:24151933
0点

ユキゾウ0307さん こんにちは
少し調べてみましたが profotoの大型ストロボなどでしたら TTL対応しているようですが profoto A1のような クリップオン
ストロボには オリンパス対応していないようですね。
書込番号:24152364
1点

>ユキゾウ0307さん
E-M1mk2板にも書き込みしましたが、結論としては オリンパスにTTLで対応してないので使えません。
ただ、マニュアルならキヤノンかニコン用を購入すれば使えると思います。
A1はキヤノン、ニコン用だけだったと思います。
AirTTLはオリンパス用があり、E-M1mk2で使えますが、使用可能なストロボはProfoto Pro-10、D2、B1、B2です。
この組み合わせならTTL対応してるので、この組み合わせだけが正式対応になると思います。
プロフォトにこだわるより、GODOXなども見た方が良いと思います。
GODOXのV1-Oであればオリンパスに対応していてストロボの形状はプロフォトを真似てるので同様の光を演出できるかも知れませんし、GODOXは他にも色々出してますから純正以外だとプロフォトよりGODOXの方が選択肢が多いですね。
書込番号:24152517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユキゾウ0307さん
A1やB2、D1などProfotoを使用しているキヤノンユーザーです。
オリンパス製品への対応は詳しくないのですが他の方の通りかと。
しかし高価なストロボに興味を持たれたからにはProfotoの洒落た雰囲気をお気に召したののでしょうか?
よくあるのはミラーレス機で瞳AFがあるならProfoto Connectあたりのトランスミッターを使って、
左手にストロボを持って撮影するやり方もありかと思います。
レンズの軸からストロボが離れるため、
気休め程度にオフストロボが楽しめます。
お使いのカメラからするとシューマウントできたとしても重すぎるかな。
A1は曲がる箇所までが普通のより長くてバランスが上よりなんですよ。
それにシューマウントも弱いし。
自己満足の域ですがやはり光質はシルキーです。
よくYouTubeでも比較してますけど、
ヘビーに実際撮影に使用してみないと分からない感想です。
他にはハイスピードシンクロにする際、自動で切り替わるのも便利ですし、
TTLからマニュアルにするときも、発行量が表示され変わらないにのも便利ですね。
それに光量、光質の安定感などもやはりさすがとは思いますが…
それらがスレ主さんにとって値段に見合うものかというとどうか…
ただ中古市場でも新製品が出なければ安定の高値なので、
思ったよりコストはかからないと思います。
しかし壊さなければですけどね。
修理代は目ん玉飛び出ると思います。
まあほどほどに使うなら壊れることはないでしょう。
光量はワット表示で分かりにくいんですが、
いわゆるGN60のストロボと変わりません。
例えばGodoxと価格ほどの差があるかというと微妙です。
他にもProfotoを使ってるのなら意味があるかな程度です。
特徴の一つにマグネットのモディファイヤーがありますが、
他社製品でMagModやFlashBenderなど気に入ったものを探せば、
そちらの方がいいと思います。
ちなみにピーカンで7、8メートル離れたらフル発光でも足りないから、
後々、200Wぐらいのバッテリーモノタイプを買って、
今回はボディにあったコンパクトなのを買うのもありです。
Godox V350あたりですね。
後々、マスターとしても使えるし。
あ、結局、Godox勧めてますね、ごめんなさい。
ちなみにTTLは使えた方がいいです。
オリンパスのTTLがどれだけ正確かは知りませんが、
カメラはマニュアル撮影、TTLでストロボ調光補正を基本にすればいいですよ。
ただカメラの設定がマニュアルでもTTLのために測光部分は必ず同じところでしてください。
いいストロボが見つかるといいですね。
書込番号:24153048
2点

>ユキゾウ0307さん
解決済みですがちょっとGodoxを良く書きすぎて、
誤解があってはと思い補足します。
まずGodoxは誤動作が多いです。
勝手に発光モードが変わったり、
突然ビープ音が鳴りはじめたり。
発光しないときには一度取り外して、
カメラもストロボも再度電源オンにしないとダメな時もあります。
シューマウント、ロックピンは壊れやすいのではなくて弱いのですぐ摩耗します。
電源スイッチも中々入らなくなります。
当然、一番大切な光の質もよくないと思う時もあります。
まあ、それなりなんです。
先ほど書いたようにProfoto Connectのオリンパス用を使って、
A1を手持ちやコンパクトなライトスタンドで使うのは最高にクールな撮影です。
ストロボも良いものを使ったことがあれば、
光の美しさをはじめ安物との違いがよく分かります。
ただそこに価値を見出せるかどうかなのですが、
興味があればProfotoを買う意味があると思いますよ(^_^)
書込番号:24153696
3点



ミノルタXDというフィルム式の一眼レフを持ってますが、ストロボ撮影をしたい場合どんなストロボを使えばいいのでしょうか。
今市販されてるストロボでも使えるものか、フィルム時代の中古のストロボを入手した方がいいのか。
あとメーカーに依存するのかどうかとか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

原始さんさん こんにちは
このころのカメラの場合 専用ストロボが有ったかは忘れましたし 有ったとしても使えるかは分からないので 外部オートが付いたストロボであれば
マニュアルモードで ISO感度はフィルムに合わせた後 絞り・シャッタースピードをストロボの調光範囲に合わせて撮影する 外部オートが使えるストロボであれば 使えると思います。
最近のストロボの中には 外部オートが無い物もあるので この部分に注意が必要です。
書込番号:23528630
0点

原始さんさん 度々すみません
自分が使っているのは コンパクトな物でしたら 今は中古で捜すしかありませんが パナソニックのPE-28S
https://panasonic.co.jp/ls/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
大きく重くはなりますが 光量が多い PE-321SW を フィルムカメラで使っています
http://www.antiquary.jp/shopdetail/000000014123/
書込番号:23528652
1点

キセノン放電発光管・キャパシタは有寿命部品といえますので、
少なくとも外観の綺麗な中古を探すことをお奨めします。
代表的なところで、Sunpak・松下電器とかですね。
>もとラボマン 2さん記載のように、外光オートで使うようになります。
なお、昔のフラッシュは対応画角が35mm程度のモノがありますので、
広角レンズを使う場合は、ティッシュ一枚貼るとか特殊な拡散フィルムを貼る工夫が必要です。
書込番号:23528660
0点

自分はミノルタXEにナショナルのストロボで使っていました。
マニュアル発光か外部調光オートが載っている機種なら対応可能かと思います。
ストロボは内部が高電圧になるので、中古はちょっと怖い印象があります。
書込番号:23528680
0点

>原始さんさん
ミノルタXDは1977年の発売です
この頃ほまだTTL調光も無く
純正フラッシュを買う人も少なく
フラッシュメーカーの
ナショナル
KACO
東芝
とかのフラッシュを使う人が多かったです。
TTLフラッシュは1979年のオリンパスOM-2以降ですね。
なかでもナショナルが圧倒的にシェアが多く
外光オート搭載機が人気有りました
ナショナルはパナソニックにブランド名が代わり
外光オートで現在入手できるのは
パナソニックPEシリーズの
28と36です。
28のほうはまだ新品が入手できます
36のほうは程度の良い中古しか有りません
外光オートは
カメラとフラッシュに別々にISOを設定する必要有ります
外光オートはレンズの写角には対応してないので
望遠レンズでも35mmレンズ相当の写角で調整する必要有ります。
そうなればマニュアル発光のほうが使いやすいかもしれません。
マニュアル発光ならGodoxのTT600
新品8000円が
安い割にはパワーが有るのでお薦めです。
Godoxはプロ用フラッシュ機材も手掛けてるフラッシュ専業メーカーで
C/Pが高く近年人気急上昇です。
書込番号:23528719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原始さんさん
ミノルタXDでは、TTLに対応していない機種ですので、
シンクロターミナル接続して使えるフラッシュも使えるかと思います。
フラッシュは、外部自動調光が出来る物とか、マニュアル調光が出来る物で十分かと思います。
書込番号:23528773
0点


なるほど。参考にさせていただきます。
なにしろ古いカメラなので。
中古で適当なのがあれば探したいと思います。
書込番号:23528899
1点

原始さんさん 返信ありがとうございます
>なにしろ古いカメラなので。
カメラは古くても ストロボの設定マニュアルで設定することはできれば 後はストロボ本体が 指定の距離内でしたら 発光量調整してくれるので 案外簡単だと思いますよ。
書込番号:23528959
0点

銀塩だからテストしにくいけど…一応はマニュアル発光できるフラッシュならいけそうだけど…(^O^)
あと、近距離ならLEDライトはどう?
書込番号:23529180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原始さんさん
年代的にはAuto200xとかだと思います。
ハードオフとかで500〜1000円くらいでありそうですが、ジャンクコーナーで発光するかもわからないと思います。
ナショナルのPE-3057やPE-2003とかの方が良いかも知れませんね。
探せばキタムラ中古とか都市圏なら中古ショップで見つかるのではないでしょうか。
書込番号:23530923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



すみません。教えてちゃんです。
既に生産終了となってしまいましたが、バッテリー式のPMT-1200のコネクターは、プロペットの現行のコネクターと互換性があるのでしょうか?
お分かりになる方お教えください。
1点

仮に接続出来て発光調光とも問題ないとしても誰も互換性があると言わないでしょう。
PMTからCXに変換するアダプターはありましたが他社製品は危険も伴いますから人柱に立とうとかんがえないよに。
コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。
書込番号:23470385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヲタ吉さん こんにちは
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7248.html
付くかどうかは 確認していませんが 上のサイトを見ると
>フラッシュヘッドは、メーカーごとの規格になっているので、ジェネレーターと同じメーカーのヘッドを使用すること。
あるので 難しいかもしれません。
それに この部分 高電圧がかかる部分ですので同じメーカ使わないと危険かもしれません。
実際 自分の場合 取り扱いを誤り 端子部ショートさせたことが有りますが 端子の金属部分溶けてしまいました。
書込番号:23470536
1点

ご回答ありがとうございます。
>がんばれ!トキナーさん
>コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。
コロコロ変わりますね。
昔のストロボは、扱いが難しいし、古いのをいつまでも使い続けるのもいけないとは思います。
関係ないけど、 ホントがんばれよトキナー! (Tokinaファンです。)
>もとラボマン 2さん
時々他社同士の変換アダプター見かけますし、PropetとProtexは、どうみても同じだし、サンスターとフォトナは、どっちがどっちか忘れましたが、元々どちらかが、どちらかの社員さんで喧嘩して独立したみたいなことを聞きました。
「中身はおんなじなんだわ。」って、私は、師匠的な存在の方から嬉しそうに変換アダプタ見せてもらったことがありました。どっちかの会社の方がくれたそうです。
でも、今では、お二方のおっしゃる通り危険です。やめましょう。
私のケチ草な質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:23470613
1点

こちらの方で国産メーカ同士なら変換ケーブルを製作して貰えます。
PropetのジェネにCopmetのヘッドをつけたのを店舗にディスプレイしているくらいですから。
https://www.facebook.com/1808312059444969/posts/1808413542768154/
書込番号:23476731
1点



【困っているポイント】
初めまして。GODOXストロボ・tt600とXpro F について質問があります。
富士フィルム x-e2で使用するため、先日 新品で購入しました。
使うシーンは、テーブルフォトがメインになります。
ここで問題が発生しました。。シャッターが下りず、画面が真っ暗でフリーズしてしまいます。電源も固まってしまうため、バッテリーを抜いてやっとオフにすることができる。そんな状態で使えていません。
親機と子機の連携はできていて、フラッシュもしっかり付いています。シャッターが下りないのとフリーズが問題になってます。
ストロボ単体、Xpro単体をつけても、どちらも同じ状態になります。接触不良なのかなと思い、何度も噛み合わせを見ながら付け直して
しっかりとネジも閉めています。
この状態は、初期不良なのか それともx-e2では相性が悪いのか、それとも設定ミスなのか。。
初めてのストロボで、検索してもなかなか見つからず困ってます。どなたか詳しい方、お力を貸していただけないでしょうか?m(__)m
自然光だけだと私の部屋は暗いので、どこかもんやりとした写真になってしまうので早急にストロボが必要です。。
1点

まず
トリガーxpro-F単体と
TT600単体で
トリガーのテストボタンで発光させてみよう
チャスネル数は同じか?
IDは同じか?
確認して
それで光らなかったら
壊れてるを疑います。
それで光ったら
カメラに装着したら光るハズだよ。
あんまりトリガーとフラッシュが近すぎたら光らない事も有るから
トリガーを指向性の広い近距離モードに設定します
なんせ説明書が中国語だ
読んでも訳わない
検索で日本語説明書で出てくる場合も有ります。
書込番号:23427944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボディのスレのほうが確実な回答を得られるかも。
あと、電子シャッターとか連写とか何か設定されている可能性があるので確認してみてください。
書込番号:23428083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m テスト発光はOKでした! シャッターを押したさいも発光はしてます。
・CH →○
・ID → tt600は対応してないみたいです. .
・距離 → 0〜30
設定の確認をしました。撮り直したところ、やっぱり途中でシャッターが止まってフリーズしてしまいました(> <)レンズの中を覗くと、絞りの羽が半開きで止まってます. .
書込番号:23428251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m
カメラの設定は、
・1枚撮り
・シャッター方式→メカニカルシャッター
・シャッター音 ON
になってます。
ボディスレの方にも、スレを出してみたいと思います(> <)
書込番号:23428260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで想像なんですが。
シャッター下りて真っ暗でフリーズ…もしかしてシャッター速度10秒とか、なっていませんか?まさかと思うことが原因なこともあるかと思います。
あるいはホットシューにトリガーを前後逆付けしているとか(考えにくいですが)
ホットシューがダメな場合はトリガーの横のゴムカバー開けるとイヤフォンジャック状の穴があり、シンクロコードで接続する手法もあります→カメラ側にないかもなのでスルーで良いです
さらに奥の手!これなら絶対いける方法は内蔵ストロボを光らせて、TT600 をスレーブモード。(光で反応して同調して光る機能)
それでやれば絶対使えます
その際に、カメラのストロボからの光を紙とテープとかで直接撮影物に当たらず、TT600の赤黒い受光部で拾えるようにだけすればよいです。
ティッシュとかで光を弱めてあげて、フィルインじゃないけどサブフラッシュ的な光にして、簡易2灯ライティングというのも、応急策ですがいけます。
あくまで応急ですが、内蔵ストロボをトリガーにすると簡単に多灯ライティングできますよ
書込番号:23428268
1点

kei_21さん こんにちは
カメラの設定ですが オートモードでしょうか?
それともマニュアルモードでしょうか?
書込番号:23428351
1点

>どんどんぱんぱんさん
分かりやすいイラストまで添付してくださり、ありがとうございます(*^^*)
シャッタースピードは、速い〜遅い で色々と撮ってみましたが 変わらずでした. .。
内蔵ストロボをトリガーにできるのですね!教えて下さってありがとうございます(^ ^)
早速やってみて発見がありました。内蔵ストロボでも同じ現象が起こりました。。これは故障ですよね、きっと(^ ^;) 発光時のシャッター機能に何かが起きてる気がします。
アドバイスを頂いて、ストロボの使い方が新しく知れたのと、今回の不具合の元が分かりました(^ ^) ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23428820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。コメントをありがとうございますm(__)m カメラはマニュアルモードで使ってます。
どんどんぱんぱんさんの返信でも書かせて頂いたのですが、もしかしたらカメラ本体のストロボ機能の故障なのかなと思い始めました(> <)
内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
故障の症状ですよね. .
書込番号:23428843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kei_21さん 返信ありがとうございます
>内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
社外ストロボだと 異常が出る事も有りますが 内蔵ストロボでもフリーズが出るのでしたら カメラ本体の異常も考えられますね。
書込番号:23428915
2点

>もとラボマン 2さん
本体の故障の可能性が高そうですね. .。修理か新しいカメラかになってきますね(^ ^;)
作品撮りの締め切りまで、自然光でひとまず頑張りたいと思います. .。
ご親切にアドバイスをありがとうございました(^ ^)
書込番号:23428968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さいました皆さまへ
色々なアドバイスを本当にありがとうございました(^ ^) 無知すぎてお恥ずかしいです(^ ^;) また分からないことがあったさいはお聞きするかもしれませんが、そのさいはまたどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23428993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使用中のもの
カメラ ソニー α7ii
フラッシュ Neewer TT560
フラッシュを離れた場所から2つ同時に光らせたい場合、今使っているTT560をもうひとつ買って、他に何か買えば出来るようになるのでしょうか?
通販サイトで調べると
Neewer VC-818TX 2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 7700円
Neewer TT560(フラッシュ+ソフトボックスディフューザー) 3099円
Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー 2399円×2個
これを買えば出来るのかな?と思ったのですがよく分かりません。
出来るとして16000円ですが、同メーカーでもっと安くできる組み合わせ、または他のメーカーでの組み合わせを教えてもらえないでしょうか?
カメラにシンクロしなくてもいいです。自分でトリガー?リモコンを押して光らせられればいいです。
離れた所から同時に光らせる事が出来れば他の機能は拘りません。
他のメーカーだとGodoxがいいかなと思っています。
なるべく安くしたいので純正は買えません。
実際に使われてる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

>青の人さん
neewerのストロボは持っていませんが、Amazonなどで使用を確認する限りですと、仰った構成のうちVC-818TX無しでできるようです。
フラッシュトリガーのCHを2台同じにしておき、それぞれのスピードライトにレシーバー付ければいいと思います。
Amazonの質問にも多灯ができる、と書いてありました。
書込番号:23427300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
そのNeewer560は受信機内蔵でないから
2つ同時にフラッシュは
その組み合わせで有ってる
16000円近くかかります
とにかく安い!ので有れば
これかな?
4799円が2個 9398円で済み
送信機が1個余るね
フラッシュが2つと言う事は
Aフラッシュの強さ
Bフラッシュの強さ
別々に考えなくてはならない
更に
定常光の明るさ(この場合はイオンの看板)
コレは真っ先に考えなくてはならない
書込番号:23427472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青の人さん こんにちは
少し調べてみましたが TTLオートなどは関係なく ただ2灯だけ光らせるのでしたら 今は在庫切れのようですが NEEWER 4 チャンネル ワイヤレス フラッシュトリガー キット 2 だけでも ストロボが2つあれば発光はできそうな気がしますし
これが生産中止のようでしたら Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー2個でも大丈夫だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=A7Hp3gPVbwI
上の動画を見ると 最初の方で チャンネルの説明があるので チャンネルを合わせる事で 多灯出来そうです。
書込番号:23427495
1点

>青の人さん
TT560を2ヶサブに使っています、S1(スレーブモード)にしておけば、勝手に発光してくれますよ、フラッシュトリーガーなどはあれば便利ですが無くても光ります(S2はプリ発光で反応しないモード)
もちろんコマンダーでも使えますが、自分の場合メインストロボに不具合があったときの保険用で普段使うことはあまりありません。
コスパの良いフラッシュですよね、TT560。
作例使用のフラッシュはゴドックスのV860Uです。保険のコマンダーはヨンノの安価なものを撮影時一応持っていっています。
書込番号:23427665
1点

あ、カメラから離して使うにはフラッシュトリガーが必要ですね、自分の使っているのはゴドックスとヨンノのものですが、neewerでもたぶん大丈夫と思います。
書込番号:23427710
1点

>pky318さん
VC-818TX無しでも出来そうなんですね。これを使うと設定がしやすいって事なんですかね。
便利そうですけど、とりあえず安くシンプルな構成で勉強しようと思ってます。
>イルゴ530さん
なんとなくNeewerかGodoxがいいのかなと思っていたのだけど、拘らないならこのpowerextraのものでもいいのかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
書かれてるもの調べたけど在庫無しみたいですね。
フラッシュトリガー2つ買えば同時に出来るなら良さそうですね。
>maculariusさん
フラッシュトリガーとコマンダーは違うメーカーでも使えたりするんですか?
保証はないにしても使える事が多いならいずれはGodoxのコマンダーを買いたいです。
というか同メーカーにするべきなら、最初からトリガーもGodoxにしたほうがよいのでしょうか。
書込番号:23429292
1点

送受信が1セットあれば、あとは何灯増えてもスレーブで行けると思います。
横着するならカメラ付属のストロボ、もしくはカメラ直付けストロボを基点にしてしまう手法すら可能です
その場合1灯は正面からになってしまうので光量を落とすか、紙で遮蔽するとか(スヌート的に、他のストロボにだけ光を届ける)などのスマートじゃないけど構造的には同じ手法も出来ます
あ、一番安い方法はシンクロコードって手法もありますし、意外と確実です。スタジオではコードでやってるときもあります。
長さがあればまあまあ動けます。電池もテストも不要です。
ジャックのタイプはストロボやカメラに合わせる必要がありますが。ワイヤレスって言ってるので不要な情報ですよね ごめんなさい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9TZH8Q/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ieDZEbVEH545R
ただ、便利なのはストロボもトリガーもセットにする(GodoxならX1Tとストロボの組み合わせ)と、
いちいちストロボまで行って光量をいじらないでカメラから動かず、右を強く、左を弱く、なんて芸当が出来て便利です
Godoxの受信機内蔵タイプなら電池残量も一緒管理なので便利ですよ
1台この組み合わせがあればあとはスレーブでコントロールも出来るので1セットGodoxがあると便利です
書込番号:23429727
2点

>青の人さん
TT560、2つと ヨンヌオのラジオスレーブ2個セット(アマゾンでの商品名)で撮影してみました。ラジオスレーブは中古で入手したなんとキヤノン用ですが、普通に使えます。見ての通りカメラと左のTT560にラジオスレーブを付けていますが、右のTT560には何も付いていません、s1モードで室内であれば、受信ユニット無しでフラッシュ複数使用可能ということで、ラジオスレーブ2個セットを一つで済みます。
自分ではTT560はサイド、バックからの補助光として便利に使っています。メインでよく使うのはゴドックスのAD200+ソニー用トリガーで光量もそこそこあり携帯性もまあまあでお勧めできます、TT560はサブにいくつあっても無駄にならないので、メインのストロボを別に考えたほうが良いでしょうね。
書込番号:23429755
2点

>>リモコンを押して光らせられればいいです
どんな撮影に使うのかわかりませんが、もし長時間露光でマルチフラッシュのような使い方をされたいのならマルチフラッシュ+後幕シンクロ機能のあるシステムを考えたほうが無難です。
Godox X2T-S 7,300円
Godox TT600 8,000円
こちらの組み合わせだとレシーバー不要ですね。
現状ではGodox製品でソニー対応のレシーバーは見当たらないため、手持ちのNeewer TT560を組み合わせることができません。
Godoxのセットで2灯撮りしたい場合はTT600を買い足すだけです。(レシーバー不要)
書込番号:23429948
3点

>どんどんぱんぱんさん
コードがあれば安く済ませられそうな気もします。ただカメラから離れたところから光らせたい時が多いのでワイヤレスが便利かなと思ってます。
光ればそれだけでいい、と書きましたが調べているうちに、手元で離れたストロボを調整する事が出来るの便利でいいなあと。
実はフラッシュを最近使い始めたばかりなので勉強中です。色々試して覚えてから便利機能付いたストロボを揃えたいです。
フラッシュ増やすごとに受信機増やすか内蔵してるものを買う必要があるのかと思ってました。教えていただきありがとうございます。
>maculariusさん
動画ありがとうございます。
受信機無しのTT560で光らせられるとは知りませんでした。調べたら他のストロボに反応して光る機能が付いてるものが多いんですね。
ということは、今もカメラに付けずに手持ちでテストボタンを押して光らせて使っているので単純にもう一つ何か買い足せば済んじゃうって事ですかね。お店でも聞いてみます。
AD200見ました。 いろいろと機能が付いていて良さそうだけど値段見てまだ買うの先だなあとなっちゃいました。
撮り方勉強していずれはこういうものも買いたいです。
>少年ラジオさん
今まで星景写真や夜景、夕焼け空など景色を撮ってました。
一緒に入れる車や物をストロボで明るく照らしたいのと最近人物のポートレートも始めたので初めてのものにTT560を買って、二つ使って撮ると更にいい感じに撮れるのかなと思ってもう一つ試しに買いたくなったんです。
星空ポートレートでは十数秒のシャッタースピードなので終わりごろに光らせたい場所で手持ちでボタン押しています。
今は単純な撮り方しか出来ていないけど、フラッシュの色々な撮り方も覚えていきたいです。
Godox X2T-S欲しくなります。今回はシンプルに安くを考えているけど次回の候補に入れます。ありがとうございます。
書込番号:23435246
3点



はじめまして。
初心者でわからないことだらけで困っています。
この度ネットアパレルを出店することになり、フラッシュやストロボの事で不明なことがありご教示頂ければと存じます。
まだ始めたばかりで徐々に機材を集めている段階で照明がとても重要という記事をネットで目にしました。
色々とサイトで検索して探してみましたが専門用語、種類の多さ、値段の違いなど奥が深くどれが適しているのかが全くわかりません。
そこでこの掲示板を発見してすぐに投稿させて頂きました。
質問が御座います。
アパレル撮影に適したストロボ・フラッシュはあるのでしょうか?
ざっくりとした質問で申し訳御座いません。
環境はこのような感じです。
・カメラはCanon EOS Kiss X10を使用しています。
・私がモデルをして三脚とリモコンを使って一人で撮影しています。
・背景紙はサルベージのピュアホワイトを使用しています。
・現在は既存のフラッシュ、室内灯、卓上ライトで撮影しています。
・撮影場所は7畳ほどの部屋でベッドやソファをどかして撮影しています。
・予算は\50000〜\70000くらいを希望します。
以上になります。
どうか皆様のお力を貸して頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

>LYSK.さん
たとえばですがリンク張ったお店に相談するはどうですか。
LEDライト、ロールバックなど撮影機材をトータルで紹介してくれるお店です。
http://www.prokizai.com/
書込番号:23374020
1点

こんばんは。撮ったこともないのにしゃしゃり出て恐縮ですが・・・。
「背景紙はサルベージのピュアホワイト」をWeb検索したら、
「サベージ」で引っかかったらしく、こんなWebページが。
撮影機材のテイクブログ
https://takeinc.exblog.jp/27371161/
癖のない自然な照明だと思ったら、メインの照明は「約71cm」のディフューザー(拡散版)だと。
このくらい大きな面光源だと少ない照明器具でもいいみたい。
経験もなく、器材選択にも疎いので、具体的な機種は知りません、あしからず。
書込番号:23374042
2点

googleで「アパレル 照明 露出補正」 で検索してみてください。
ストロボ(フラッシュ)を使うことから、フルマニュアルモードでも良いのですが、現時点では途方に暮れるだけで終わる可能性が高いように思います。
※現在は、ベストよりもベターを求めましょう。
(最低限レベルの露出補正やホワイトバランスまでは必修、それ以外の難易レベルは後回し)
照明の設置と設定のみならず、
【露出補正までキッチリと説明してくれているHP】
を探すことをお勧めします。
※撮影段階とモニター表示をひっくるめた結果として、思うように色再現が出来ない場合がありますが、ある程度は諦めるか、ちょっと高いけれども液晶モニターを「EIZO」など【ぱっと見の見栄えで無く、正確さを重視した製品】を選んでください。
↑
これは困ってからでもok。
まずは「撮影」段階から。
※露出補正を当然行うべき事として省略されているHPもあります。
【ガスコンロ(やIHクッキングヒーター)の使い方で、いちいち火加減(しゅつ)調整を細かく書かない】のと一緒ですが、
スレ主さんが【ガスコンロ(やIHクッキングヒーター)を使うかのように、普通に露出できる】ようになれば、
露出補正を当然行うべき事として省略されているHPを見ても良いですが、現時点では遠慮しましょう。
書込番号:23374070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
背景が【真っ白】なので、フルオート「のみ」で露出補正をしない場合は、
【どんなに照明を明るくしても、被写体が暗いまま】
という泥沼から抜け出せなかったりします。
フルオートで「のみ」で露出補正をしない場合は、上記のようになるのが【普通】です。
↓
その意味でも【露出補正】が出来るようになる必要があります。
あと、金属部分などの「映り込み」対策には、カメラを離す必要があったりしますので、その場合は望遠で撮影するなどの工夫してください。
書込番号:23374087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんコンニチワ
イルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有難うございます。
今日はラィティング機材によりどんな光質の変化が有るのか?
話していきたいと思います。
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす!
それではスタート!
オーケー!まず最初は
ソフトボックス
フル発光させてF13です
2番目はビューティーディシュ
コレは1番小型なので屋外で風の影響を受けにくく使い易いです
F16で1番減衰少ないですが
その分、ソフトボックスより照射角狭いかな?
3番目は銀アンブレラ
これはF13
ソフトボックスと同じ減衰どったんだよね
個人的には室内ではアンブレラが好きかな?
曲面とドーナツ型が光をより軟らかくするするし
フラッシュと傘の距離で光の硬さを調整しやすいからでーす
さて!
被写体の立体感
影の濃さ
影のエッジの溶けかたが微妙に違うけど
状況や好みに合わせて
使い別けるカナ?
コレはメイン灯 1灯での実験ですが
実際は一灯だけで撮影するのは
日中シンクロだけで
室内では2灯以上で
後ろの影も消します
理屈はメイン灯がF8の光で撮ってたら
サブ灯は反対方向からF5.6の光で撮れば
メイン灯の影はマイナス1の薄い影になりまーす。
F8の光って?
GN = F値 X 距離mだから
GN40だと5mの位置でF8の光です。
それでフラッシュメーターの測定値の単位はFなんです。オーケー
みなさんはどんなライティングしてますか?
下の概要欄に入れてくれたらメッチャ嬉しいでーす
ポートレートの狙い方や
フラッシュの使い方など
ポートレート撮影に関する色んな話をこれからも
アップしていきたいので
まだファン登録してない人は
下の赤いとこから登録してくれたら
メッチャ嬉しいでーす
最後まで私のスレッド観てくれて有難うございます
またこのスレッドでお逢いしましょー
バイバイ イルゴでした
書込番号:23374100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は、みんなゴドックスだよ♪
書込番号:23374329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LYSK.さん こんにちは
ストロボの場合 どのようなライティングするかで 使用する機材が変わってきますし 室内光とのミックス光となると バランスも考えないといけないので
まずは ライティングの方法を調べてから ストロボの光量 大きい方が良いのか 1灯だけで良いのかなど調べてみると 必要な機材が見つかるかもしれません。
書込番号:23374436
1点

火加減(しゅつ)調整
↓
訂正
↓
火加減(出力)調整
書込番号:23374460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見本当にありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
自分でも調べたり、試してみようと思います。
書込番号:23374895
0点

>LYSK.さん
ごくごくコンサバな、フルフィギュア、ビューティーライテングの1例
背景が白なので、モデルの背後から、背景に向け1灯=フィル、リム兼用
モデル正面、高い位置から1灯+大きめのソフトボックスまたは白傘=メイン、モデル足元から顔に掛けて、大きいレフかもう1灯でクラムシェル。
で、GODOXメインで選定すると、
コマンダー(トランスミッター):X2T-C 8,000円
ストロボ;TT685C 14,000円×3台=42,000円
スタンド:FOSOTO 220cm 4,500円×3台=13,500円
白傘:NEEWER 43インチ程度 3,000円
レフ:丸、白銀、80cm以上 2,000円〜
で、合計ざっと70,000円、予算が足りなければ、ストロボをTT600(8,000円/台)でも良し。
これだけ揃えとけば、ほとんどの撮影に対応できます。
その上でおいおい、アクセサリーをそろえていけば良いです。例えば、
手持ちのストロボもシステムに組み込みたい→レシーバーX1R-C(必須ではない。純正ストロボは色温度が違いすぎて使いづらいので、スレーブでアクセントライトとして使ったほうが良いかな。)
ソフトボックス+ファブグリッド グリッド LB、CCフィルター等々もあれば面白いです。
書込番号:23374923
2点

>LYSK.さん
すいません、ライトスタンドにストロボを乗っけるアダプターを書き忘れました。
安いものなら1,000円/個×3個程度〜とか、将来アクセサリー取付用としてS型ブラケット(3,000円/個程度)にするとか、これらも必要になります。
書込番号:23374961
2点

>LYSK.さん
コスパが良いのはGODOXだと思います。
ストロボ、ワイヤレストリガー、ソフトボックスやアンブレラ、ライトスタンド(ストロボ台数分)にストロボ固定ブラケット(GODOXだとS2ブラケット)などが必要かなと思います。
予算もあるので2灯くらいで始めたら良いかなと思いますね。
YouTubeにもライティング動画あるので参考になるのがあると思います。
どのようなライティングにしたいか決めてから機材を選ぶのが良いのではと思いますね。
>イルゴ530
いい加減にしろよ。
私のスレッド云々って何言ってんだよ。
人が立てたスレに無理矢理割り込んで、何が私のスレッドだよ。
書込番号:23375710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>LYSK.さん
こんにちは!
ヘタッピですが、モデルさん撮影やブツ撮りをしてます。
LYAKさんの環境でなるべくお金をかけずに撮れる機材と撮り方を考えてみました。
まずはストロボ類の機材です。
Godox TT600(8,000円位)を1台
NEEWER TT560(3,000円位)を3台
ワイヤレスコントローラー Godox X2T-C(7,000円強かな)を1台
なるべく大きめのトレーシングペーパー
パイプハンガーなど(既にお持ちですかね)。パイプハンガーはトレーシングペーパーを固定するための物です。無ければ他の物の代用で構いません。わざわざ買う必要ありません。
上記の機材を添付写真1のように配置し撮影します。
多分、拡散した柔らかい光で包まれた写真が撮れると思います。
十分拡散光が回ることで、服の質感やグラデーションが出し易いと思います。
kiss X10内臓ストロボ直射だと、平面的で質感が分かり辛い写真になります。
最初はアンブレラやソフトボックスの購入をお勧めしようと思いましたが、7畳間でベッドやソファーをどけて撮影するなら設置が難しいかな?と思い上記のセッティングを考えました。
<補足説明>
・上記ストロボ類機材の合計は24,000円程度ですが、別途単三電池が18本要ります。個人的には充電式の電池をお勧めします。理想はパナソニックのエネループPROですが、結構高いです。一回の撮影で1,000枚とか撮らないなら、1,000mAh程度の電池で良いと思います。
・X10のホットシューにワイヤレスコントローラーを取り付け、TT600を発光させます。残り3台のTT560は光学式のスレーブ発光です。
TT600のフラッシュ光を受けて発光します。つまりワイヤレスコントローラーの電波で発光するのではありません。室内ならまず間違いなくスレーブ発光しますが、、日昼屋外では光スレーブ発光しない可能性が非常に高いです。あくまでも室内専用のセッティングとお考え下さい。
・トレーシングペーパーはなるべく大きな物(たとえば畳サイズ位)を用意してください。畳サイズを用意できないなら例えばA3サイズを何枚か用意し、セロテープで繋ぎ合わせても良いと思います。大き目のトレーシングペーパーをパイプハンガーに養生テープなどで固定。TT560のフラッシュ光を一旦壁に反射させ、トレーシングペーパーで拡散させます。もし壁が白でない、もしくは家具などがあって壁反射できないなら、TT560とトレーシングペーパーの距離をあけた上で、被写体方向に照射してください。その際、TT560のワイドスクリーンは引き出してください。それだけでも光が結構拡散します。
以上です。
少しでも参考にしてもらったら幸いです。
書込番号:23377673
1点

>LYSK.さん
こんばんは!
追記です。
もっと安く済ませる方法です。
かつライトスタンドを買わなくても良い方法を追記します。
<具体的方法>
・Godox TT600とワイヤレスコントローラーのX2T-Cを買うのを止める。
・代わりにNEEWER TT560を1台追加し合計4台とする。
・1台のTT560をX10のホットシューに取り付けて天井バウンスする。(X10に付けたTT560のみマスターモードにしてください)。
・残り3台のTT560は光スレーブ発光で同時に4台点灯する。
・壁バウンス用のTT560はストロボクランプなどでパイプハンガーの支柱にくっ付ける。
これでライトスタンドも要りませんよね。
なお、この方法はあくまでも室内に限った方法です。
日昼屋外では光スレーブ発光は厳しいです。
その場合は、電波式発光のストロボとワイヤレスコントローラーを買ってください。
今回のご質問は「7畳の自室での撮影」とのことですから、これで結構綺麗に撮れると思います。
書込番号:23377916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





