
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年5月25日 23:27 |
![]() |
12 | 57 | 2017年4月17日 02:29 |
![]() |
2 | 24 | 2017年4月6日 06:25 |
![]() |
0 | 4 | 2017年3月26日 17:54 |
![]() |
30 | 28 | 2017年3月30日 08:43 |
![]() |
4 | 12 | 2017年3月17日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LEDタイプの撮影照明機材でご相談させてください。
1200灯タイプの照明機材を1台導入する予定です。
用途は室内でのバウンス使用のみ。
今のところ、CN-1200HSが候補にあがっていますが、ライトスタンドやバッテリーまで入れると結構な金額になってしまいました。
YONGNUOの格安照明ならこの半額以下で1本組み立てられそうな気もするのですが、実際はどうなのでしょうか?
ライトスタンドを組み立てられた方、どのぐらいお金掛かりましたか?
ちなみに写真では無く、動画で使う予定です。
0点

どうなのでしょうね?
自分は実際使ったことがありませんが、違う型番のレビューなんかを読んでみますと
同じだけの色域が確保できるのか?光量はスペック通りなのか?など・・・
この辺りは、幾分割り引いて考える必要があるのかな?
なんて思います。
書込番号:20918449
0点



ソニーα7と
フラッュは
ニッシン i60Aと
ニッシンdi700Aを使用してます。
どちらのフラッシュも
1/320秒になると
自動的にHSS発光に切り替わります。
1/320秒で閃光発光できる
フラッシュを探してます。
1/320秒では
幕切れが起こりますが
全画素超解像ズームで1.2〜1.3倍すれば
幕切れは起こらない。
と考えます。
用途は
日中シンクロですから
多少の幕切れは、遠い背景に抜ければ
問題有りません。
1/250秒でGN40だとしたら
1/320秒のHSSでは
2絞り近く落ちる
境界が有ります。
候補のフラッシュは
できるだけ
新しい型番
HSS非対応で
1/320秒にセットできて
閃光発光で、幕切れが起きる
フラッシュを探してます。
純正ストロボの
HVL-F20Mでは、
HSS非対応なのに
1/250秒を越える
シャッター速度にセットできません。
ナショナルのPE-320Sとか
できそうですけど
いかんせん古すぎ。
書込番号:20815605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が均一でなく周辺が暗いので、撮影距離が近かったのかなと思いまして。
光量が均一でないと例え全開しても使えないと言われそうだったので。
幕切れには関係ないでしょ。
それは私にも判りますよ(笑)
他の人に対するレスを見るとあなたに協力する気は失せましたのでこれを最後に失礼します。
書込番号:20818761
2点

判らないならそれまでですね
教えようとも思いませんが ^ ^
書込番号:20818839
2点

要するにTTL使わなければ良いんじゃないですか
古い外部調光の機材でも良いですし
例えばニッシンのDi866 MARK II
とかも外部調光できますよね
昔ノカメラはss上げると勝手に幕切れお越しました
HSSと交互使用(選択使用)は難しいか?
書込番号:20819619
0点

>gda_hisashiさん
2000年ごろの製品
サンパックAF5000を使った経験は
有りますが。
外部調光だったのに
高速シャッタースピードに
セットできなかった
記憶が有ります。
ナショナルPE-320は
高速シャッタースピードにセットできますが
30年以上前の製品なので
ちょっとなーっ
書込番号:20819685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外部調光だったのに高速シャッタースピードに
>セットできなかった記憶が有ります。
外部調光は2種類あります。
・汎用ストロボの完全に独立したものと
・カメラと通信したうえでの外部調光
Di866、サンパックAF5000は、NIKON機にNIKON用のストロボだと、
カメラとストロボで通信するので、カメラ側で高速シャッター選べない
と思います。
Di866だと、ISOとか絞りは通信だったはず。
セロテープで通信カットすれば、高速選べるとは思いますが。
Di866のNIKON用持っていますが、CANONで外部調光で使おうと
思っても、ISO、絞りの変更がMENUからは出来なかったかと。
逆にNIKON純正のSB-24、25、26とかは、
背面パネルでISO、絞りが選択出来ますので、CANON、PANTAX
など他社カメラでも外部調光が使えます。NIKON機につけると
通信してしまうので、通信カット必要ですけど。
書込番号:20819810
0点

さすがMA★RSさん
フラッシュ一筋
この道 50年
若い頃は、写真電球を4個テープで繋いで
誘導発光してたんじゃないでしょうか?
確かに、サンパックAF5000は、外部調光なのに、カメラを操作したら、連動してた様な記憶有ります。
4接点ですからね。
接点絶縁は、タイムラグが起きそうで、有効画面が減る予感?
やはり2接点の機種から、選ぶが
無難ですよね?
書込番号:20819847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ナショナル PE-321なんか
どうでしょうか?
俗名ストロボット スーパーです、外部調光でも、全絞り選べる
メリット感じてます。
やはり この質問は
フラッシュを30年以上
使い続けて人じや
ないと理解できないのを感じてます。
書込番号:20819876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対に通信しない。。という意味では、2接点が楽ではないでしょうか。
古い機種でも、やりたいことが出来ればそれでも良いのでは。
>接点絶縁は、タイムラグが起きそうで、有効画面が減る予感?
これはどうなんでしょう。。
α7以外でも発生するのか。
私の場合は、NIKON機+NIKON用ストロボだとCANON用の
オフカメラシューコード使ったり、汎用のシューアダプター
かませたりとかもしますが。2点以外接続切れます。
セロテープで絶縁するのと同じ事ではあります。
ちなみに50年前は生まれてないです。。(;´∀`)
書込番号:20819891
0点

>MA★RSさん
古いフラッシュの事を
良くご存知で
アバは頭がハゲてるから
65歳以上だと察してました。
PE-321だと
ロングセラーなので
新しい目のフラッシュも有るのでは?
2接点だから
確実だし。
パワーもかなりあるほうだし
安いし
書込番号:20819910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部調光で全絞りで安いのだと、
CONTAX TLA360
とか。これパナ製です。
NIKONのSB-24、25、26でも良いと思いますけど。
これもパナ製です。
もちろんパナの汎用でも良いと思いますが、需要があるのか
中古価格が高いような気がします。
書込番号:20819922
0点


>MA★RSさん
ダメだーっ!
思わぬ予期しない事が起きてしまった。
接点絶縁しなくて
ニッシンi60Aを、奥まで差さずに
ちょっと手前でやると
1/320で閃光発光するのだが
タイムラグが多すぎで
同調速度の1/250秒でも
幕切れが起きる。
それより 大問題は、
α7は、電子ファインダー機だ。
フラッシュと通信して
フラッシュ撮影時の、ファインダーの明るさが調整されてる。
ゆえん4接点以上の通信が無いと
ファインダーが殆ど真っ暗だ。
これでは日中シンクロの
背景の明るさが
調整できない。
よって 電子ファインダー機では
確認できない。
α7で検証してくれた人は
それが起きなかったのだろうか?
書込番号:20820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのだとEOS Mがそんな感じですね。
テストの人は気にせずシャッター切ったとか。
カメラの仕様を回避するために、通信させないやり方で使うので暗いと使いづらいです。
日中の野外だとファインダー見えるのでは。
書込番号:20820168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナショナルPE-320は
>高速シャッタースピードにセットできますが
>30年以上前の製品なので
>ちょっとなーっ
僕は今でもPE−320S使いますよ
ストロボを取り外す度に設定がリセットされる以外
あまり不満ありません
書込番号:20821464
0点

>gda_hisashiさん
2接点の昔のフラッシュだと、
私のソニーα7
電子ファインダー機では、ファインダーが真っ暗なんですよ。
と言う事は、業務用大型ストロボも、真っ暗になりそうです。
大型カメラみたいに、被写体を見つめながら、シャッター押すしかない
機動力の無い撮影になっちゃいますね。
書込番号:20821738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
HSS発光に、スレーブできる閃光発光ってあり得ると思いますか?
有ったら
電子ファインダーの明るさが保てるのですけど。
書込番号:20821761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレーブ発光はしますが、タイミング合わないと思います。
NIKONは無理です。
発光しますが、タイミング合いません。
書込番号:20823514
0点

>MA★RSさん
自分もニッシンの最新機種2台で、
実験しましたが、
発光はしますが、タイミングが合いませんでした。
もしそれが可能になる
機種が有るとたら、
Metzのタイミング学習機能を持った
フラッシュしか可能性がないですよね?
書込番号:20823537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Metzのタイミング学習機能を持ったフラッシュしか
学習機能でカバーできる、という保証はないと思いますけど。。
プリ発光と本発光の間隔を学習できる機能ではありますが、
本発光が連続的に行われて、何発目で撮影されているのか
分からないと思うのですが。
書込番号:20823641
0点

>MA★RSさん
昔 サンパックAF5000子機にして
全速同調のコンデジを親機にして
サンパックを光らせようと思ったら
コンデジが特定のシャッタースピードを境に
スレーブしなくなった。
シャッター速度の違いで
スレーブしたり
スレーブしなかったりの経験は
それ一度しか無い。
一眼レフでは経験が無い。
その境のシャッタースピードが
タイミングのズレかもしれない。
何で
コンデジだけ
そんな事が起きたかは
後幕だの
先幕だのが
無いから?だと思うのだが
書込番号:20823734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影会などで、手持ちでフラッシュブラケットを使用し、縦位置でカメラを構える時、
シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
左手首の10cm上にフラッシュブラケットが乗るからだ。
でも?
何だか違和感??
レンズより、フラッシュの発光部が下に来る。
普段 見掛けない光景。
だって そのほうが安定して
シャッターが押せるのだもの。
日中シンクロだから、
フラッシュ当てました!!
みたいな強いフラッシュ光では有りません。
シャドウ部をおおう。
日陰部分のコントラストを弱める程度。
レフ板だって
下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
別にフラッシュを下から当てても
オカシク無いでしょうか?
書込番号:20793429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップの縦位置撮影するために通常のグリップ側にブラケットとスピードライトを装着する方はいますよ。
ほとんど縦位置しか撮影しませんという方ならいいですが横位置では非常にバランスが悪くなります。
書込番号:20793812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
太陽光は、上からだから
フラッシュは下から当てたほうが、アゴの下、スカートの中、日陰部分の陰は薄くなります。
レフ板は下からドジョウ救いみたいに当てるのが一般的。
でも それって 上からレフ板だと、
レフ板持つ人が、疲れてグラつくから、仕方なしに、下から当ててると言う考え方もできます。
個人的にはキャッチライトが、
目の下に入ったほうが、
パンダみたいに可愛いかな?
と感じた事は思います。
書込番号:20793891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
>> レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
フラッシュですと、
カメラ左側かカメラ上側に装着するのが一般的かと思います。
別件ですが、
レンズより、「照準器」が下に来る事じたいは使い勝手悪いです。
書込番号:20793927
0点

>おかめ@桓武平氏さん
クリップオンなら、今までそうだったけど
ブラケットを使った場合
重いフラッシが上に来て、
左手が1点支持になり
安定が悪いです
フラッシュが下に来ると
重いフラッシュが下に来て、
二点支持となり、安定します。
実際に自分が、やってみると
こう感じます。
用途は日中屋外なので
レフ板と同じ目的です。
ブラケットを逆方につければ
フラッシュは上に来る
アレ?
クリップオンと同じ感覚で
今まで通り構え易いぞ?
あれー?
ブラケットを付ける方向は
別に定義は無いのでしょうか?
だけどコレなら、横位置で 右側に重心が行き、支点がなくなるので、
安定が悪い感じ。
書込番号:20793942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なブラケットが気に入らず、私はカスタムブラケット CBmini-RCを使っています。
コレを教えてもらってから縦位置撮影は快適で、今では手離せないアイテムです。
下から光を補うのは良いと思いますが…モロ直焚き照射だと違和感でませんか?
例えばMAGMODを装着するなりされたら直焚きより改善されそうに思いますよ。
いま個人的に検討中なのが、オリンパス製のツインブラケットを利用して上下からストロボ光で挟んで当てたらどれくらいの効果が出るかなと少し気になっています。
※小径なマクロストロボなんかより人物用には向くように思っています。
書込番号:20793949
0点



>萌えドラさん
撮影会では
Iso100 F2.8 1/1000秒の
ハイスピードシンクロを
基準としてるので
モロ焚の可能性ができるので
かぶり付きの前の人だけです。
それにTTLなんだから、
日中はモロ焚きになりにくいですね。
モロ焚きになるこは
イルミネーションとか
夜で
−1.66を基準とした
大胆な調光補正してます。
書込番号:20793980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、旅行に行った時、ボール曇台の1,08kgの小型三脚で、縦位置を撮る時に、良さそうに思います。
今まで、クリップオンで、
小型三脚の縦位置の時、
重心が外側に行きすぎて
安定が悪かった。
書込番号:20793998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影会の日中シンクロとは、こんな感じです。
フラッシュ臭さをださずに、
弱めに当てて、
シャドウ部をおおう。
日陰部分の色温度は高いから
青みを補正するのも目的
撮影距離があって、光量が適正以下だとディフューズ無しでも
肌はテカらない。
拡大すると、フラッシュの
キャッチライトが入ってるのが、判ります。
書込番号:20794022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
こんにちは。
試行錯誤お疲れさまです。(;^_^A
日中屋外ポートレートとしては、
これ有りかも知れませんね。
レフ版も光を回すために下から当てる訳で、
下ストロボでも似たような効果があるかもしれません。
地面にバウンズさせる手法がありますが、
これも試してみては如何でしょうか。
これは黄昏時に大いに有効です。
日中でも、絞り込んで疑似夜間撮影みたいにできます。
ただ、作例みたいな綺麗なキャッチは難しいかも。。。
スレ主さんの手法、
汎用性はないかもしれませんが、
これ面白いです。
拙も試してみよう。。。。(;^_^A
何か、却ってアイデア頂戴してしまいました。
書込番号:20794403
0点

私の場合はブラケットを斜めに付けてしっかりグリップ出来る様にして使っています
ブラケットを使う理由は縦位置でストロボを使う時に影が横に逃げないようにするためにレンズセンターにストロボをもっていきたい
またレンズにストロボを近くすることでストロボの影を目立たなくさせるためです
書込番号:20794838
1点

>ロケット小僧さん
地面にバウンスは、雪面や、白いコンクリートなら
発想するかもしれません。
毎年 みどりの日の撮影会は
草ボウボウの、桜の高原です。
ディフューザー無しでも、
日中シンクロなら、
距離があれば
肌はテカらないは
経験から見つけ出しました。
パンダが
目の上が黒かったら
可愛くないじゃない。
書込番号:20795451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
斜めの取り付け
検証してみます。
撮影会のフラッシュは
ニッシンdi700Aを使おう思ってます。
383gと少し重いし、
撮影会で押し合いへし合い出し
高原を何ヵ所も移動するので
フラッシュを保護するつもりで
一眼レフ歴 37年のくせに
今になって初めて フラッシュブラケットを購入しました。
セッティングが色々有るのだから
試してみます。
書込番号:20795458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
縦位置グリップは
一眼レフ歴 37年のくせに
一度も手にした事が有りません。
貧乏性で
無くても撮れるじゃない。
と考えるのと、
機材が多いから
可能な限り
コンパクトにまとめる事が
頭に有ります。
書込番号:20795463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
一眼レフ37年で
縦位置は、ずっとシャッター側が上でした。
今になって、シャッターが下に構えるのは
左手で箸を持つ様なものです。
書込番号:20795466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
L型プレートは
旅行の時、小型三脚でも、縦位置が安定するかな?
と思った事は有りますが、
縦と横と いちいち 付け替えるのは
面倒そうだなと
思って断念しました。
横から フラッシュを当てたい時は
ワイヤレスで
フラッシュを左手で持ち
左手を伸ばし
右手で片手撮りします。
書込番号:20795469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
やってみたら
確かに
縦位置は良いけど
横位置がダメでした。
縦も横も
両方 撮りますからね。
書込番号:20795472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
C型の90°回転する
タイプなのでしょうか?
書込番号:20795473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったらググって見て下さい。
使用者の実例ブログだったり装着スタイルなど分かるかと思います。
@カスタムブラケット CBmini-RC
一番シンプルな造りで、装着時もカメラグリップを邪魔しない形状です(そこそこ安価)
Aカスタムブラケット RF-PRO
使い勝手と剛性感では優れてるとは思いますが…かさばるのと重量がネックかも?
※多分これがC型とおっしゃるモノかと思います(かなり高価)
Bフラッシュブラケット FL-BK04
本来左側用ですがブログでは右側用に使ってる人もいるみたいでした(まあまあ高価)
Cツインフラッシュブラケット FL-BKM03
アームを2本にしたBの別バージョン(まあまあ高価)
☆他にもKPI扱い製品でカスタムブラケット社の色んなタイプがありますのでご覧ください。
書込番号:20795632
0点



ソニーα7に、ニッシンdi700Aをフラッシュブラケットに装着したくて、
マルチインターフェースシューのTTLケーブルをさがしています。
ソニー純正
※オフカメラシュー
FA-CS1M を二個 6000円
※マルチフラッシュケーブル
FA-MC1AM 3900円
合計 9900円は高すぎるし
ニッシンのミニスタンドは
X型じゃ無いので、
ブラケットに取り付けれない。
オフカメラシューには、三脚ネジが無い。
凡用ミニスタンドには、マルチインターフェースシューが装着できなかった。
ヤフーショッピングに
海外メーカーの
Velloと言うメーカーにあったけど
9650円も高すぎる。
販売者の評価数も低く
輸入品なので3週間かかる事もあると言う。
期間限定ポイントが6500有るけど、
もし…キャンセル食らったら
ポイント期限切れは確実。
ソニー
オートロックシューなら
2500円くらいから、
たくさん有るのだが
マルチインターフェースシューの
安いのが 無い。
色々
検索してみるが
ソニー用と書いてあっても
どのショップも
オートロックシューなのか?
マルチインターフェースシューなのか?
明記されてない。
か商品画像は、イメージです。
キャノン用とかで、
マルチインターフェースシューなのか?
確認ができない。
ソニーのブラッシングは
オプション類が中々 無いのが
ずっと前からだった。
書込番号:20767391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタイプだと、マルチインターフェースシューを
取り付けできそうだが
ケーブルが無いので
オートズームが効かない
Air1を装着したら
ズームはできるが
手動ズーム
書込番号:20767406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1176894-REG/vello_ocs_smi3_off_camera_ttl_flash_cord.html
こういうのですか?
書込番号:20768829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そのタイプです。
Velloと言うメーカー
たった1つしか見つかりませんでした。
日本円で3333円ですが、
英文 海外サイトなので、
購入方法が判りません。
他のメーカーでも良いですから
日本のネットショップで買える品物は無いでしょうか?
最悪 無ければ
Air1で操作しようと思うのですが
ズームが手動は
撮影会でネックになるのか?
考え中です。
書込番号:20769044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ニッシン di700Aは381g
ここ10年 自分が使ってきた
最重量のフラッシュなので
ブラケットの使用を考え出しました。
ブラケットは立ち上がりもあり、
フラッシュを保護もします。
ブラケットは
撮影会と、旅行に使いたいです。
旅行はカメラを首にぶら下げた時に、カメラがひっくり返らない。
軽量三脚での、縦位置では、フラッシュの重量が外側に来すぎて
重心を内側に移動し、安定させるため。
L型プレートも有りますが、
旅行先で、縦と横を切り替えるのは
面倒そうなので。
フラッシュブラケットなのです。
書込番号:20769112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニッシン i40と i60Aには
半透明の ディフューザーが標準装備されてるけど、
Di700Aには付属されてません。
そこで ネットショップで
凡用の 画像の用なタイプのディフューザーが欲しいのですが
どの型番のディフューザーが
サイズがあいますかね?
例えば ソニー HVL-F58AM用とか?
ニッシン di866用とか?
書込番号:20760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くなると柔らかくやるのではなく弱くなるんですよ。
ソフトボックスなど用いて発光部を大きくしても遠くなれば面発光ではなくなりただの点発光となり拡散効果はなりなり光も回りません。
ちなみにキャップ式のディフューザーは照射角を広げて天井壁からの反射光を利用して光を回そうとするもので屋内専用といったものです。
つまり屋外での使用は発光量を減少させるだけのものとなります。
書込番号:20762916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がんばれ!トキナーさん
遠くなるほど柔らかくなりますよ。
大気中のチリに拡散されますからね。
モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
そりや
真空中だったら
距離は関係しなくなるかもです。
逆に濃い霧のの中なら?
書込番号:20762992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで 旅行に行って 日中シンクロする時は、
絞りや、距離によって
ディフューザーを着けたり、外したりしてたんです。
そのディフューザーは、布製で
減衰が大きい。
今回
ニッシン A60iで旅行に行ったら、
ディフューザーを付けぱなしで
イケたんです。
例えば 背景に
スキー場がある。
雪の白さを飛ばさない様に、出すには
1/250 F10 ISo100とか
その時 四人の全身写真を撮るには
ソフト効果の高いディフューザーでは、
光が足りなくなってしまうし、
旅行での携帯性もおっくうになる。
と言う訳です。
それでdi700Aのも揃えて起きたいな
と言う次第です。
書込番号:20763018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションを観に行って
ディフューザーを付けて
光量が不足するは無いけど
背景が青天の
スキー場では
ソフト効果の高いディフューザーでは
光量不足になります。
ソフト効果が高ければ
良いと言う問題では有りません。
ソフト効果の高い
ディフューザーは既に何種も
持ってます
ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
100均で半透明な材料を探した事も有るけど、
半透明なのに、
何故かオレンジぽい光になるのです。
不思議だーっ
ニッシンi60A付属のディフューザーは
発色も転びが少ない。
それで
今回 気になったのです。
書込番号:20763065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空中だったら距離は関係しなくなるかもです。
あの〜光は広がりますから二乗則で遠くなる程単位面積あたりの照度は低下します。
書込番号:20763153
0点

>M郡の橋さん
外野がなんと言おうと
M郡の橋さんは
カブセ式を有効と考え欲している訳なので
探すしかないですね
書込番号:20763366
2点

>ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
そのような理屈をお持ちなら、ストロボの位置をちょっと離せばソフト効果と光量の減衰も少なく希望にそえるでしょう。
コンパクトも何も持つ必要がありませんから携帯性も損なわれません。
ベストアンサー間違いなし(^。^)
書込番号:20763463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにかってみるとか。
866用、mg8000用
人柱になってみるのもありかも。
866用ならアマゾンで400円ですし。
書込番号:20763944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>866用ならアマゾンで400円ですし。
数年前なら流行っていて、ヨドバシとかにゴロゴロ売ってたんだけど、今は全然見ない。・・・・・・需要が無いのよ。
やぱアマゾンで何種類か買って、当たる所はリューターで削って、ガバガバならガムテで止めて・・・・・しかないでしょうね。
書込番号:20763984
0点

M郡の橋さん 少し気になったので
>遠くなるほど柔らかくなりますよ。
>大気中のチリに拡散されますからね。
>モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
>マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
これは ディフューザー有っても無くても関係ないですよね?
もしかしたら 遠くなるほど被写体から見てストロボと レンズの距離が近づきストロボ光が鋭角に当たるため 影の面積が減るため 柔らかく見えているのかも。
書込番号:20767993
2点

>M郡の橋さん
スレ主様がアマゾンで買って試さないから、あたしシビレ切らして自分で試したかんね。
600EX−RT用→使えない。角を削れば使えるかも
550EX用→無加工で、そのままDi700Aにぴったり使えます。
メーカー:JJC
型番:FC−26G
取り扱い:アマゾン
お値段:700円位
世話焼かせるわねぇ。わずか数百円よ!
書込番号:20768545
2点

JCCのディフューザー効果検証
カメラ:1D2N
レンズ:EF28−135USM
ホワイトバランス:オート
ISO:800
モード:絞り優先
写真のディフューザー無と有で生花の影に注目。それほど大きな差は出ていません。これをどう評価するかです。
露出は当然若干低下しているようです。
AWBですが、色味が若干変わっている様です。ディフューザーで青味が減少したとも思えます。
ディフューザーの内面に凸凹の加工は有りませんでいした。600EX-RT用にはありましたが、これは削らないと装着出来ないと思います。私は600EX-RTに使いたいので加工はしません。
そのまま無加工で装着できます。わずかに隙間が出来ますが、ほぼピッタリです。
書込番号:20768651
3点

マニュアル露出で撮影するとデフューザー有無の差がどれだけあるのかが、分かりやすい様な気がしました。
現像ソフトでそれぞれ撮影後の露出は補正してあります。
*アンブレラとバックライト:アンブレラで照射して、もう一灯のDi700A(デフューザー付き)で背景紙を照射して影を消そうと試みましたがうまくいっていないようです。www
6084主観
プラスチックのデフューザーは効果が無いとは言えない様ですがそんなに強い効果には思えません。他の方の仰せの様に光が少し広がってそれが天井等に反射する事を期待するものに思えます。撮影したのは当家のDKで天井は白いです。
一方、アンブレラは効果がはっきりしました。当たり前ですね。
書込番号:20769128
2点

>6084さん
M郡の橋さん
はかぶせ式の有用性ウンヌンではなく
かぶせ式を自身の所有するストロボ各々にコンプリートするのが目的のようです
600EX用が付きそうって事ですよね
書込番号:20771000
1点

>M郡の橋さん
>gda_hisashiさん
どうもあたし、おっちょこちょいでごめんなさい。
600EX−RT用も買いましたがこれはそのままではDi700Aには付きません。かどっこ(四隅)リューターとか金鋸、やすりなどで、かなり切除しないと付かないと思います。私はリューターとか所持していますが、コレは600EX-RTに使いたいので加工しません。
繰り返しますが、550EX用ならそのまま使えます。(既出の写真をご参照ください。)
わずか700円です。
書込番号:20772234
0点

>6084さん
JJC FC-26gを買って見ます。
検証 有り難うございました。
書込番号:20775224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
偉そうなこと言って、わめいてごめんなさい。
あたしは団扇型買いましたので、今夜テストでした。
ニッシンの講師のセンセの仰る通り効果てきめんでした。
高いのは2000円位しますが、あたしが買ったのは1個300円しなかったと思います。(3個買いました。)
カメラ:1D2N レンズ:EF28−135USM フラッシュ:Di700Aキヤノン用(1灯だけ、クリップオン)
書込番号:20777379
0点


カブセ式 ディフューザーの
用途は、旅行先で
距離は3m前後です。
i60Aに付属のが、良かったんで、
Di700Aのも揃えたくて。
影がソフトでは無く
顔のテカリ 皮膚感の
映写です。
皮膚感は撮影距離があるほど、
テカリ少ないです。
背景の露出を先に合わせるので、
EV値が高くなるので
ロスの少ないものを探してました。
早い話が
ND
フィルターと同じです
ND4と
ND8は持ってるけど
ND2は持って無かったから
ND2が欲しい
書込番号:20778024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>団扇型ディフューザー
バウンス以外ではこれが一番有効ですよね
昔自作しようと思っていた時アマゾンにある事が判り
入手しました
自作より安いと思いました
効果を望む方にはお勧めします
書込番号:20778545
0点



くだらない発想をしてみました。
夜間なら
光学スレーブは10mなら
軽く反応するハズ。
そこで
10m間隔をメドに
100台のフラッシュを並べ
次々
ドミノ倒しの様に
スレーブさせていけば
100台目のフラッシュは
発光刷るでしょうか?
途中で駄目に成るかな?
もし
成功すれば
配列によっては
光のアートになるのだが。
書込番号:20744510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単三400本の後始末がめんどくさそう・・・
書込番号:20744515
2点

>こむぎおやじさん
一人でフラッシュ100台 揃えるのは
不可能だから、
カメラメーカーを統一して
スレーブ付きの
フラッシュを持った人を
ネットで100人 呼び掛けるのです。
こんな 馬鹿げた実験に
100人も 集まらないと思うけど
そこでビキニ姿の美女を3人集め
実験に協力してくれた人には
取り放題と言う特権をつけたら
500人でも
集まるかも知れません
63番目の人が
設定ミスって
皆に責められるとか?
まず、集まらないか…
書込番号:20744535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理的には可能ではないでしょうか。
ただ前面にセンサーついてるタイプだと向かい合わせて置くひつようあるので、
10m間隔100台で1kmの直線にはならないと思います。
スレーブアダプターで前後逆につけられれば1直線は可能かもですね。
一直線にならないかぎり、1台の発光で複数台反応する事もあると
おもいますので、意図した通りに発光するかは。。
書込番号:20744562
0点

>MA★RSさん
センサーの位置に関しては
発光ヘッドを横に振れば良いかと。
原理的に可能であれば
1/250秒でも
原理的に可能なのかな?
反応時間も
ごく僅に有りそうな?
書込番号:20744581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/250って写真に撮るってこと?
見て楽しむのではなく。
誰かが光ったのを検知して自分も光る、方式なのでずれは出るでしょうね^_^;
書込番号:20744593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
100台のスレーブが
もし 上手くいったら
X 1/250で撮ったら
100番目の発光は
露光の後になってしまうかな?
それと似た話だけど
TTLと 弱いマニュアル発光のスレーブしたとします。
弱いマニュアル発光のスレーブは
20%
TTLは80%とします。
まず TTLが発光を開始します。
それにつられて
マニュアル発光20%が発光します。
(まだ100%に達して無い)
残りの足りない分を
TTLが後始末します。
と言う事は
TTLは適正まで発光し続け
その中間のタイミングで
マニュアル発光20%が
発光するのでしょうかね?
書込番号:20744599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100番目の発光は
>露光の後になってしまうかな?
実際に試してみるのが良いのでは。
全体が写るようにして、1/250で撮影して
何台写っているか。
10台写っていれば、反応速度は1/2500秒って事だと思います。
>20%
>TTLは80%とします。
なんの%なのか。。
TTLとマニュアルのスレーブは関係ないのでは。
TTLはプリ発光の測定結果でGOING MY WAYで本発光します。
スレーブは本発光をトリガーとしてGOING MY WAYで発光します。
TTLの測定に、スレーブの影響は0なので、それぞれ独立して光ると思いますが。
書込番号:20744610
0点

>MA★RSさん
反応速度はかなり速い気がします。
コンデジで
1/1600 スレーブさせた事が有ります。
てっ?
コンデジのレンズシャッターって
本当に
1/1600秒の出来事な訳ですか?
一眼レフの
1/8000は
1/250の出来事を
スリットしてるだけだし
書込番号:20744623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い話ですけど、レンズシャッターはフォーカルプレーンシャッターより作動時間は長いそうです。
だから、動き物にはフォーカルプレーンのレンズ交換式が良いってなったそうですけど、
ハイスピード動画でシャッターの動きを撮ると、レンズシャッターの方が短い時間で動作しているように見えるんですよね…
書込番号:20744661
0点

>M郡の橋さん
多数のフラッシュの光で文字を表して光るメッセージを撮影なんて言うのも面白いかもですね(^_^;)
フラッシュの本来的な目的とは全く関係ないですけどね(^_^;)(^_^;)
書込番号:20744685
0点

〉光のアートになるのだが
スレーブよりLEDランプ使えば
モデリングも出来て簡単かな?
理論上は100台も可能じゃないですか
とりあえず10台でも良いので試して見て下さい
書込番号:20744784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17999510/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=androp
こういうのはありますよ。
スレーブではないですが。
書込番号:20745190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





