フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

ポートレートのライティングについて質問させてください。
現在canon430EXIIを3つとST-E2を1つ所有しています。
AC電源の使用が出来ないロケでの撮影が7割といったところです。

現在は430をメイン、スポット(必要な時はフィル)といった感じで練習しているのですが、
スタジオで使えるモノブロックのフラットな感じの光を作れなくて試行錯誤しています。
今430にリフレクター+ディフューザーで傘バンしてモノブロックもどきを
作っているのですが、如何せん430だと今度は光量及びチャージ速度が不足してきます。
カサトレはまだ試していません。

そこで580EXか600EXとクリップオン用の外部バッテリー(GodoxやNi-MH01)を
購入しようかと考えていたのですが、
ここまでこちゃこちゃとクリップオンに付け、また費用をかけるのであれば、
モノブロック+外部バッテリーでも設置や移動に関してもあまり変わらないのではと
考えるようになりました。

今考えているのはモノブロックとバッテリーがセットになっている
tokistar
e-Light G400 A-D + e-Light G200 A-D
http://www.widetrade.jp/item/tokistar/strobe/G400AD.html

あとは
Elinchrome
D-Lite RX 2/4
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/elinchrom/dlite-rx.html
にバガボンドミニ100V

はどうなのかなと思っています。


モデリングライトは加えて素人にも優しく影は読めますしAFも合わせやすいですので、
モノブロックが屋外でも使えるのであれば選択肢に入ってくるのですが
如何せんスタジオだとすでに設置してあるものを少し移動するだけですので
使い勝手が解りません。
もちろんアシスタントなんていません、モデルが友人なので手伝ってはくれますが・・・
できれば一人で移動設置したいと思っています。

あと素敵だと思うポートレートの作品の5割以上でオパライトを使っているので
それも含めてモノブロックが欲しいなっていうのもあります。

予算は15-20万位です。

忌憚無いアドバイスお願いします。

書込番号:15762867

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/14 17:57(1年以上前)

Roxasさん、こんにちは。

すす凄いですねぇ。
屋外でモノブロックですか。。。。

拙は街写真や風景がメインですんで、
スナップで商店街を流しながらの途中で
煙草屋のおばぁちゃんのポートレート撮るくらいです。(~_~;)
ですんで、ネーチャン写真よりネーチャー写真の方が
自分には合っているんだと自覚してます。(笑)

質問された方に質問になってしまい大変失礼かとは存じますが、
アマチュアでも、ポートレートの方には
このくらい気合の入った方が多いのでしょうか。

屋外での大型光源って、拙の想像できる範囲では、
屋外大集合写真とか、薄暮や夜間のポートレート、
といったところしか思いつきません。(~_~;)

以前、プロの方の廃墟での夜間のモデル撮影を
見学させていただいたことがありますが、
スタッフの方も多く、AC電源は大型バッテリーから取って
かなり凝ったライティングをしてました。
やろうと思えば車やホンダの小型発電機でもできそうな感じですね。

拙は、余り必要もないのにプロペットもってますが、(~_~;)
あまり屋外に持ち出そうという気はしません。。。。。
せいぜい気合が入って600EXでしょうか。(根性なしです)

あまり多灯での撮影も考えません。
せいぜいカメラバッグに補助用のヒカル小町入れとくくらいです。

オパは、昔ファッション系で流行りましたね。
あそうだ、モノブロック用の大きなオパはないですけど、
普通のスピードライト用の小さなオパを所有してます。
効果は限られますが光にコントラストが出て面白いです。

拙のレベルでポートレートの真似事をするときは、
自然光を活かすことくらいしかできないので、
光を回したり影を起こしたりに薄らとストロボ使う程度ですが、
大光量を野外で使うのって面白そうですねぇ。

すみません、質問されたのに変な感想文と逆質問になってしまって。

書込番号:15764233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 19:06(1年以上前)

こんばんは

私は基本的に自宅室内での使用ですが、一度だけバックグランドスタンド、背景紙、モノブロック2灯、クリップオン2灯、ライトスタンド、三脚、レフ板等を屋内施設に持ち出したことがあります。

キャリーカートを使いましたがさすがに重かったですね、普段使わない筋肉を使いまくりで、プロの方はすごいなと思いました(笑)。

その時に、ひとりで持ち出す機材の量としては、アンブレラを使ってモノブロック2灯程度が無理がないかなと感じました。

では良く悩んで良い選択を。

書込番号:15764456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/14 22:01(1年以上前)

こんばんは。

傘バンやオパライトしろ照射範囲を広げますから、日中ではモノブロックで最低でも400Wsは欲しくなりますよね。
クリップオンでもオパライトは出来ますよ。↓
http://www.take-online.jp/shopdetail/085004000036/

モデリングランプですが、トキスターのバッテリータイプ35Wでは実際にモデリングとしては光量が弱く用をなしません。
エリンクロームでは国内100Vのバガボンドミニはカタログスペックのワット数は出来ないかと思われます。
いずれにしてもモデリングランプの定常光はバッテリーの消耗が激しいため使用することが困難だったりします。
屋内併用ではエリンクロームのモデリングランプは効果があります。

また、トキスターはコメットCXのアクセサリーが使用出来るため、比較的必要なものを購入するには入手が楽ですが、エリンクロームはモノブロック本体は安く買えてもアクセサリー購入は割高になる傾向があります。
ただ、オパライトを代表するモーラリフレクターは海外メーカーのためトキスターなどの国内メーカーはスピードリングを加工して取り付けするため加工費が必要になりますが、エリンクリームは加工なしで取り付けが出来ます。

個人的に屋外でのソフトボックスやオパライトを用いた日中シンクロではその肥大した発光面積による風での転倒が一番重要に思えます。
アシスタントなしかつショットバッグなどのウエイトもない状態では風による転倒可能性が高まります。
倒れたら曲がったり壊れたり、修理に費用も掛かります。
このあたりを踏まえて良い買い物をされてください。

書込番号:15765330

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/02/15 09:01(1年以上前)

430では光量が足りず600なら足りそうなのでしょうか
600の光量は430の約2倍です

不足の場合で機材の重量、ボリュームが負担にならなければモノブロックもありでしょうが
撮影枚数とかはモノブロックの電源で足りますか

不足の場合クリップonなら単三電池で予備も負担になりませんが今検討中の機材だと
予備持参か途中で充電かになりますよね

600で光量が足りる場合なら
600ではなく540EZ(中古)を複数台としST-E2ではなくラジオスレーブとしてはどうでしょう
複数台の使用のようなので540EZを必要数+予備も1〜2台入手して故障対策にしたりも良いかと思います
(540EZなら解像して単三の電源を外部へ引き出したりの改造も気軽に出来るかと思います)

※モノブロックを考えているのであれば光量はマニュアルで良いのですよね


書込番号:15766989

ナイスクチコミ!3


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/02/15 10:27(1年以上前)

ロケット小僧さん こんにちは
最近みなさんのBlogを見ているとちらほら屋外でモノブロック1灯焚きの作品を
見かけるんです。
モノブロックをバッテリー駆動できる環境が比較的リーズナブルになってきたのかなと
思ってます。
600EXが5万弱、それにバッテリーを加えると、400W程度のモノブロックより
高価になることが殆どです。

>スタッフの方も多く、AC電源は大型バッテリーから取って
>かなり凝ったライティングをしてました。
私もポートレートのロケは廃墟や半屋内的なところが多いですが
如何せんマンパワーは僕のみです笑
車が乗り入れられるところなら車載からでも引けるのですが、
なかなかそうもいかないことが多いです。

そうですね、ちょっと暗がりでのオパ1灯での雰囲気とかとても好きなんです。
スピードライト用のオパですか、それはチェックもれでした、そんなのもあるんですね!
直径ってどのくらいあるんでしょうか?
私も屋外だと多分モノ1灯で、増やすとしてもクリップオンで色温度合わせて
スポットかグリッドかなって思っています。
ただ2、3割は室内でも撮るのでモノブロック2灯あった方がいいのかなと。

そうなんですよね、屋外のモノブロック、フィルが自然光でメインとなりうる光量が
得られるならとても面白そうな気がするんですよね!
ただ光量だけなら600or580*2でも足りるのかなとも思ってたりして迷うところなんです。

書込番号:15767210

ナイスクチコミ!1


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/02/15 10:28(1年以上前)

ワンワンです3さん こんにちは
>私は基本的に自宅室内での使用ですが、一度だけバックグランドスタンド、背景紙、モノブロック2灯、クリップオン2灯、ライトスタンド、三脚、レフ板等を屋内施設に持ち出したことがあります。
これは重機材ですね><僕では無理そうです・・・笑
舗装されてない道なども使うのでキャリーは難しく、そう考えるとやはり1-2灯が
限度ですよね。

書込番号:15767214

ナイスクチコミ!1


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/02/15 10:29(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん こんにちは
すいません、一瞬トキスターさんに見えました笑
Linkありがとうございます!
で、、、でも高い笑

>いずれにしてもモデリングランプの定常光はバッテリーの消耗が激しいため使用することが困難だったりします。
thx infoです、なるほどこれは留意が必要ですね。
モデリングの消費電力を含めてバッテリーの複数購入も考えてみます。
バカボンドミニのバッテリーパック単体はなにげにリーズナブルなので。
Elinchromeはアクセサリーが豊富で、オパも直径70cmでも3-4万程度なので
とても気になります。
光量に関してはモノブロックに関してスタジオでの経験しかないので、
不明瞭な点もあるのですが、屋外ではレンズ絞りがf2.0-f3.2で使うことが多いので、
400Wフルで使うことは殆ど無いのかなとも思っています。
ただ屋内で絞った時も含め400W以上を選んでみました。
ですがちょっと大きめのバッテリーも気になって来ました、問題は重量ですね・・・

>アシスタントなしかつショットバッグなどのウエイトもない状態では風による転倒可能性が高まります。
>倒れたら曲がったり壊れたり、修理に費用も掛かります。
これは恐ろしいですね、アシスタントはいないので砂袋等で対応したいと思います。

書込番号:15767219

ナイスクチコミ!1


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/02/15 11:06(1年以上前)

gda_hisashiさん こんにちは

430*2で試しているのですが、多分足りそうだと思います。
ただできれば580クラスの光量のクリップオンが2つ欲しいです。

予備のバッテリーはリーズナブルなので購入予定なのですが
ちょっと重いのが気になりますね。

クリップオンで作ろうと考えていたのが
580クラスのクリップオン2灯にそれぞれディフューザー+リフレクター+バッテリーをつけ
それをカサトレでした。
結構費用、重量も増加しそうなのでモノブロックも有りかなと、あとオパライトも作れますし。

クリップオンの電源の解像って電気関係の素人でもできるものなんでしょうか?

書込番号:15767342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/15 13:01(1年以上前)

Roxasさん、こんにちは。

拙文へのご丁寧なレスありがとうございます。
自分に余り縁のないジャンルについての情報って興味深いので、
自分のジャンルへの応用も見えてきたりでありがたいです。

この板は新参者ですが、
自分の世界観(写真ジャンルや機材、用法や思想)(笑)からの
トンチンカンなことを仰る方も某巨大掲示板より少なく、
親切な方も多いので助かります。

閑話休題。

クリップオンストロボ用のオパライトですが、
拙のものはだいぶ前に購入したもので、
ディスコンなのかサーフした限りでは見当たりませんでした。

でも、軽くサーフしてみるといくつかありました。
(がんばれ!トキナーさんもリンク貼ってくれてますが)
以下のモノは逝ってしまいそうな価格帯ですね。(~_~;)

http://www.enjoycamera.jp/products/detail.php?product_id=50
これは、スピードライト用としては大きいですね。

http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=cak
これは、小さすぎるかもしれませんが、
スヌートもセットなので夜間ポートレートには面白いかも。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E7%94%A8-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E7%AD%89/dp/B00A3NZC2K
似たようなセットですね。

なかには勇猛果敢にも自作に挑戦した方も。。。(~_~;)
http://www.hosonism.com/archives/351
この方、スヌートも自作に挑戦してます。(笑)
http://www.hosonism.com/archives/354

この他にもググルと色々ありそうです。
拙は、スナップがメインなんで照明って利用機会が限られるんですが、
ちょっと凝ってみると面白そうですね。

蛇足
もうすでにご存じかもしれませんが、
これも20年くらい前に
「リングストロボスナップ」というのが流行りました。
黄昏時に路上スナップすると面白い効果がありました。
通常の2灯発光も面白いですけど、
1灯発光にしてアクセント付けたり楽しめます。

書込番号:15767710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/15 14:14(1年以上前)

ライティングに懲りだすと最初は、クリップオンにデフューザーやらソフトボックスやらアンブレラやらと試し出し、そして、光量の不足に気づいてクリップオンを買い足そうとすると、今度は必要な数を揃えるとモノブロックストロボよりも金額が上回るということに気づくことになります。私もその口です。
自分の経験では、クリップオンで凝ったライティングセットを組むのは、費用と苦労の割には、効果が今一つです。やはり、屋内の比較的狭い環境で、カメラの感度を上げた状態でサクッと使うもので、作品撮りを意図した場合には物足りなくなる場合が多かったのが実感です。比較的小さな物撮りやポートレートでもバスアップ程度までなら使えますが、ポートレートで引いた構図で全身を撮る場合は、クリップオン4台は束ねたくなります。
特に、アンブレラを使う場合、絞り2段半くらいGNが落ちますし、デフューザーカバー付アンブレラだとデフューザーカバーの材質にもよりますが、絞り3段以上光量が落ちます。580クラスでも実効GN10ちょっとです。4台束ねてやっとGN20でしかも光量の安定化とチャージ時間短縮のためにはそれぞれに外部電源が必要になりますから、合計金額では30万超になり、コメットやプロペットといった国産メーカのハイエンドの2台キット(本体2台とスタンド・アンブラのセット)が買えてしまうくらいです。
この辺は使用経験がなく、クリップオンに市販の小型デフューザーでちょこちょことやっている程度で大型ストロボの使用経験のない人と、屋内のみの使用であっても、実際に何度か大型使用ストロボの使用経験のある人では、全く違う見解を持つでしょう。また、アンブレラや本格的なライトボックスでクリップオンストロボを使用した場合に大きく光量が落ちて、1台2台じゃどうしようもないことも経験がなければ分からないでしょうね。580が430の2倍近い光量あるというレベルの話ではありません。
自分が、トキスターの200Wと600W(先行販売品、しかし、結局正式発売されなかった)のバッテリー式モノブロックを持ち出してます。それと軽量のスタンドとアンブレラです。アンブレラは柔らかでフラットな光を作れるデフューザーカバー付の物(傘トレタイプ)を使ってます。ただ、屋外の日中で環境光が十分にある場合は、デフューザーカバーを付けずに使ってます。これらを、キャリーカートにしばりつけて運んでます。車がつかえれば車です。
ただ、最近は本体にラジオスレーブの受信機を内蔵していてラジオスレーブから、ワイヤレスで光量調整も行えるProfoto 500 Airを持ち出して自作(市販品の組合わせを配線しただけです。自動車用ドライバッテリー+車載用インバーター)バッテリー電源に繋いで使うことも多いです。
全てをケースに入れると肩に担いでもよろけるくらい重いですが、キャリーカートやキャスター付きのバッグにいれて引いて行けば、階段以外は案外苦にならないものです。
それから、トキスターのe-Light G400 A-Dには販売元は積極的に宣伝してませんが、大型ストロボなのにFP発光モードがありますので、日中の明るいところで絞りを開けたい場合に重宝します。
それから、モデリングは標準装備のハロゲンランプをミニクリプトン球タイプの高輝度LED電球に交換するとバッテリーの持ちが良くなります。

書込番号:15767923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/16 00:01(1年以上前)

こんばんは

@モノブロック
・エリンクロム400Ws無線付き 2灯セット
・バガボンドミニ 2台

Aクリップオン
・600EX-RT 2台
・ST-E3-RT 1台
・軽量スタンド+アンブレラホルダ 2台
・Godox PB820 2台

導入した場合の費用と重量を比較してみると、傘やオパは除いて
・価格は@が17.5万円、Aが16.7万円
・重量は@が10kg超、Aは6kg弱
といった感じで、重量は結構違ってきそうですね。

興味で計算してみました(笑)

書込番号:15770263

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/17 20:37(1年以上前)

ビルのバルコニー

屋内スタジオセット

スレ主さんが考えておられるシチュエーションとは違うかもしれませんが、屋外(ビルのバルコニー)と屋内ノスタジオのセットでモノブロック2灯で撮影した作例です。いずれも、メインは500Wsのモノブロックにデフューザーカバー付アンブレラ(カサトレタイプ)で、アクセントにレフ板にバウンスさせた300Wsです。
よくみなさんか違いされますが、明るい屋外でフィルライトで使うには光が弱くてもよいと思われているようですが、日光や空からの環境光が十分な場合、そちらが露出オーバーになり過ぎない状態にした場合、人工光源もそれなり強くしないと簡単に環境光に負けてしまいます。太陽と光の強さで喧嘩するのは甘くないということです。
それから、クリップオンで十分な効果を出すくらいのサイズのソフトボックスやオパライトのリフレクターやアンブレラを使う場合、1灯だと絞りを開けて屋内のバストアップには足りますが、全身を撮るならば4灯位束ねたくなります。こんな機材があるくらいですから。
http://panproduct.com/?p=10452
因みに、600EX-Rの発光パワーは60Ws位なので、トキスターので5倍、Elinchromeで6.5倍の光量があります。直射の時のGN換算はでかさのわりに大してないという感じですが、ソフトボックスなり、オパなり、アンブレラなりを使った場合の減衰率が低いのです。
まぁ、趣味の世界ですから費用が許すなら凝ってみるのも醍醐味です。初期費用は掛かりますが、モノブロックは長く使えますし、連続発光耐性と発光自体の安定性はクリップオンを凌駕してます。
電源については、バガボンドをいくつももつよりも自動車用ドライバッテリー+正弦波インバーター(1KW対応品)はなかなか底力があり、自動車バッテリー用のチャージャーでチャージ出来るので、運用も比較的楽です。なんといっても、カー用品店で1万円を切る価格で、バッテリー買えますしね。

書込番号:15779288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/20 00:08(1年以上前)

個人的にエリンクロムのRX1単品がお安いので少し気になっています。

Profoto RFiスピードリングプレゼントキャンペーンも実施中なので、
小型のライトボックスならスピードリングとストロボも合わせて4万円程で買えてしまうんですよね・・・


書込番号:15789877

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/20 11:28(1年以上前)

> Profoto RFiスピードリングプレゼントキャンペーンも実施中

これは、Propfotoユーザーとしては惹かれます。Profotoは、少し古いモデルだとアンブレラの軸の径も国産メーカや他の海外メーカとも違っていたりして、専用アクセサリーが必要になることが多く、しかも、純正の専用品は極めて高価だったのすが、変わりましたね。
しかし、Profoto用のスピードリングは無料でなくて半額なんですね。他社ストロボユーザーに売り込むのが目的なんでしょうね。ちょっと残念です。移動撮影ばっかりなので、運搬時にはサンテックのSP モノセットケース MB-85(http://suntechinc.co.jp/shopdetail/008000000004/order/)にスタンドとストロボ本体と共に収納出来るアンブレラ主体だったのですが、スピードリングが国産向けを流用出来ないProfotoに、純正品が安く入手出来ればと思ったのですが、淡い期待でした。でも、半額ならば以前を考えれば十分安いのは間違いないのですが。
純正のケースを使ってないのは、純正のケースは丈夫に出来てますがケース自体が重くて大きくそれでいてない容積が側のサイズの割に少ないからです。純正ケースは自宅での保管用になってしまってます。
それから、エリンクロームはラジオスレーブレシーバーの本体内蔵のパイオニア的な存在で、ラジオスレーブの動作も確実です。中国や韓国製の技適も通ってない様な廉価製品と違い、ワイヤレスでもケーブル接続と同様にカメラのシンクロ最高速まで使えます。韓国のSMDVのは本国では1/250まで同調と言って売られてますが、国内の正規代理店のケンコーからの発売品は1/200までと実力値表記です(この辺は写真機材大手としての良心です)。それから、技適も通してありますが、その代り本国価格の3倍近い価格です。あと2、3千円出せばエリンクロームやProfotoのラジオスレーブが買えますので、積極的に選ぶ必要はないと思います。逆に言うと中国韓国製の安いものは技適を通ってないものが殆どなので国内での使用は電波法違反行為となる場合が多いです。

書込番号:15791147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/20 20:10(1年以上前)

Profoto RFiは前身がCreative Lightみたいなので、 Profotoを名乗っていても安いですね。
今は海外から買ってもメリットないようですし、Creative Lightのものは作りがしっかりしているので、
キャンペーンはとてもお買い得で魅力に感じます。

エリンクロムのラジオスレーブは出力もコントロールできる優れものみたいですし、
オールインワンの2灯セットは投資も抑えられるので、私みたいなアマチュアが使うには良いかも知れません。
アンブレラの芯径が7mmなのが注意点なのかな?

ちょっと脱線、失礼しました。

書込番号:15792915

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/21 21:41(1年以上前)

脱線ついでにドライバッテリーと正弦波インバーターの組み合わせでAC用のモノブロックを屋外で運用する場合の注意点を幾つかあげておきます。

これはメーカーによりますが、正弦波インバーターは中品質以上の物を選びましょう。但し、計測器まで対応した高品質の物を使ってもモノブロックの場合は過剰品質なので、使用上のメリットはありませんが安心感はあるので、精神衛生上はいいです。中国製の激安品(1KWで8千円程度の物)を避ければ大概大丈夫ですけどね。
ドライバッテリーは、同じく中国・韓国製の激安品でなければ、デルコとか米国製の物でも大丈夫です。逆に車のエンジンルーム内で使用するよりもはるかに緩い使用条件なので、保証温度の上限が低い(上限値が50℃程度)故に安く売られているものでも大丈夫です。
一方で、充電器は今のカーバテリーチャージャーは大概液式とドライの自働判別がついてますが、古いタイプの液式専用チャージャーでの充電は水素が大量に発生するので止めてください。ドライ対応チャージャーでも換気のいいところか、出来れば窓の外で充電したいものです。
ドライバッテリーは、ニッケル水素やリチウムイオンのバテリーパックよりも重くて充電時の注意点がありますが、自動車用という性格上、繰り返しの充放電に強く、市販の携行用バッテリーの5倍以上の容量がありますので、合計1KWs(500Wsを2台)程度ならば、1000回以上は発光できます。容量の余裕が大きいので、私は今までバッテリー切れを経験したことはありません。複数台のカメラでモノブロックを共用しながら合計カット数が1400位になった段階までしか試せてません。従って、モノブロックの屋外使用でバッテリー切れまで使う方が難しい位ですので、完全放電からの充電にも耐える高価なディープサイクルバッテリーでなくても大丈夫と思います。
私の場合、ドライバッテリーと正弦波インバーターは、樹脂製の内部が二段構造になった工具箱に入れてキャリーカートに括り付けてます。下部にバッテリーを収め、上段にインバーターを入れてます。工具箱の蓋をあければ、即使用可能です。
それから、この組み合わせによる電源は何せ容量の余裕が大きいので、カメラのバッテリーを充電しながら使用出来るほどです。

書込番号:15797930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2013/02/25 11:56(1年以上前)

こんにちは。
申し訳有りません、PCの調子が悪く長文が記入できず、レスが遅くなりました。
みなさんのご意見大変参考になりました。
特に空の星さんのご意見は実際にかなりのモノブロックをお使いになっているようで
購入の指針となりました。

私の方はアマで予算も限られているので、まずは憧れのオパを使いたいというのをメインとして
D-Lite RX 2/4 To Goとオパを注文しました。

あとは迷うのは電源ですね。
車で入れない場所も結構行くのでとりあえずはバガボンドを購入し、出力に問題があれば
godoxも考えたいと思います。
キャリアが使えるような場所では、車載バッテリーも選択に入れようと思います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:15815162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SB-910かMG8000orDi866 MARK II

2013/01/18 21:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:87件

カメラはD90ですが近々D800を導入する予定です。
用途はポートレートで屋外でハイスピードシンクロ

予算はどれでも大丈夫なのですが、チャージスピードはニッシンが良いようで性能はニコンがよさそうです。ストロボの電池では心配なので外部電源を購入します。ニコン製かニッシンのものを考えています。

ポートレート、D90(D800)ならどれを選ぶべきでしょうか?
Di866 MARK IIは金額的に少し怖いですが・・・

書込番号:15637537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/18 22:39(1年以上前)

MG8000の優位性は 連続発光でしょうね。
おそらく SB−910だとフルの連続発光の限度は予想以上に早く来ると思います。
また、MG8000の方が、ガイドナンバーは(照射角35mm時に40で)大きいですね。

ですが、MG8000の液晶画面中心のインターフェースは、不便だと感じるかも知れません。

書込番号:15637792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/01/19 00:16(1年以上前)

>用途はポートレートで屋外でハイスピードシンクロ

用途が屋外での日中シンクロですので本当に綺麗に撮影したい場合基本TTLは使い物にならないのでマニュアル制御で使うと思いますので中古で格安で売っているSB-28で十分だと思いますよ
それと撮影の幅を広げる場合外部ワイヤレスユニット(ラジオスレーブ)などを使う場合新型のワンタッチロックのストロボだと固定ががっしり固定出来ないので古いタイプのネジで固定するタイプのストロボのほうが都合が良かったりします

書込番号:15638309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/21 08:58(1年以上前)

チャージ時間はカタログ上は多少違っても実際の使用ででは微差かと思います
(テストをすると多少の違いはあったも実際の使用では違いは感じないかも)

外部電源でハイスピードシンクロを多様の場合
MG8000の方が良いかもしれませんね!

※純正うんうんと言う話には触れません



書込番号:15649407

Goodアンサーナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/22 12:46(1年以上前)

ニコンの場合は、TTLでのデイライトシンクロは、そこそこ使い物になります。
ただ、注意すべきなのは調光モードはi-TTL BLではんばく、ノーマルi-TTLモードで行うことです。ノーマルi-TTLモードだと常にメインの被写体に対しての調光となるので、背景の明るさに引っ張られずに概ね良好な結果が得られます。
また、シンクロ同調速度を超えた場合にはFP発光になりますが、これもi-TTL対応の純正スピ−ドライト(サードパーティでも上位機ならばOKですが)ならば、シームレスに移行してくれますので、いちいちGNの計算やシャッター速度がシンクロ同調範囲外になってないか確認しなくても被写体までの距離が3m程度なら、対応出来ます。
当方は、Nissinのストロボもいくつか持ってますが、Nissinのニコン用の最大の欠点が、TTLがi-TTL BLしかないことです。Nissinのサポートに電話した際に、「TTLの露出結果で気になる場合は、My TTLで発光量を調整して登録してみてください」と言われましたが、ちょっと驚いてしまいました。i-TTl BLとは被写体の拝啓の明るさも調光の際に加味して計算する方式なので、いくらMy TTLで常に+2/3補正とか-1/3補正とかを登録しても背景の明るさが変われば全く意味のないことです。Nissinのサポートも当方のこの指摘には、十分回答は出来ず、「将来の改良の参考にします」程度のことしか言いませんでした。
それから、SB-910も所有して使ってますが、加熱問題をさんざん言われたSB-900から、この点は改良されてます。D800にSB-910装着し、外部バッテリーパックとして、純正より強力なNissinのパワーパックPS-300を使用して1時間に200カットちょっと撮ることがありましうたが、SB-910がオーバーヒートして止まることはありませんでした。
従いまして、調光の正確さと連写の両立を求めるならば、SB-910+PS-300の組み合わせがいいと思います。フラッシュのTTL調光の正確さでは、ニコンが他社を大きく引き離してますので、折角のニコンの最大のメリットを捨て去ることはもったいないことです。

書込番号:15654611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/01/22 20:14(1年以上前)

なるほど・・・色は純正が良いとどこかで観たことが有ります。

SB-910+PS-300は前から良いかなと思っていたので良い刺激になりました。

次に使う時が真夏で一時間に300カット以上はとります。

ところで、どこかでストロボの試し打ちが出来る店舗ってありますか?

書込番号:15656216

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/22 22:17(1年以上前)

> ところで、どこかでストロボの試し打ちが出来る店舗ってありますか?

どちらに住まいかわかりませんが、ヨバシカメラとビックカメラなら、購入前提ということを話せば、購入候補の機種をデモ機で試させてくれます。

書込番号:15656937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モノブロック型ストロボの必要W数について

2013/01/07 00:55(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:682件

皆さんこんばんわ。
室内ポートレート用にモノブロック型のストロボをまずは1灯購入しようと考え中です。
環境は12畳、高さ4mほどの部屋で使用しようと計画中です。

そこでどのくらいのワット数の物にしようか迷っています。
選択肢は400、600、1000 W で下の会社の物にしようと思っています。

http://www.photo-tools.com/products/list.php?category_id=56

使用および所有機材
CANON EOS 5DMark2
スピードライト430EX2

ストロボをお持ちの方や経験、知識のある方がいればご教授ねがいます。

書込番号:15583424

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/07 02:25(1年以上前)

モノブロックは、基本は直射で使用するものではないので、デフューザーやバウンサーに何を使うかによって、必要な発光パワーは異なります。
デフューザーにソフトボックスを使うとか、バウンサーにアンブレラを使うかによって異なります。それから、発光パワーの出力ワットは、GNのような光量をあらわす値とはあまり相関関係はありません。ストロボについているリフレクターの形状によってかなり差が出ます。但し、少ない発光パワーでGN(モノブロックの場合GNは使いませんが便宜上)が大きい様な機種は、クリップオンの様にクセノン管の光を集光して照射する様になっているので、光質が硬く、また、アンブレラでバウンスした場合、がくっと光量がおちる傾向があります。
それから、PHOTO TOOLsの製品をご検討のようですが、あまりお勧めは出来ません。中国製の廉価品なので、信頼性に問題が出てくる場合があります。初心者の場合は、国産のCOMET、Propet、Sunsterの製品から選んだ方が後々特をします。中国製の廉価製品は、ある程度手馴れたスキルのある人が欠点も理解した上で使うものです。
それから、一灯だけではライティングも記念写真的な単純な感じになってしまいがちなので、出来れば、二灯用意した方がいいです。費用的にどうしても一灯というならば、大型のレフ板も用意すべきです。
それから、どれだけの発光パワーが必要かという場合、どれくらいの感度と絞りを使用するかも大きく影響します。ISO200〜400でしぼりも絞ってもF4ならば、結構発光パワーが小さいものでも使えます。逆に基準感度(ISO100)でF8くらいまで絞るというなら、かなり発光パワーがあるものを検討する必要があります。
以上を踏まえると、個人的にはCOMETかPropetの300Wsクラスを二灯で使用した方がいいと思います。出来れば、400Wsクラスを二灯の方がライティングを工夫する上で余力があります。
また、デジタルカメラは何回も試し撮りが出来るので、勘で手ス撮影して追い込んでいくことも出来ますが、慣れないうちは試行錯誤の回数が多くなりがちです。フラッシュメーターも用意すれば試行錯誤の回数を大幅に減らせます。

書込番号:15583660

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/07 09:01(1年以上前)

おはようございます

空の星さんが既に適切なアドバイスされてますが、似たような環境でPROPETの300Wと150Wを1灯ずつ使っていますので少しだけコメントします。

やはり国産のCOMET、Propet、Sunsterの製品が良いです。
理由は、品質やサービス面のこともありますが、ソフトボックスなどの周辺機材への対応度が違うかも知れません。
メジャーどころのストロボは大概のものが対応されてますのでいろいろな周辺機器が使えると思います。

あと、価格が安いものは調光範囲=出力の調整幅が狭くなるのでメイン、アクセントと使いまわそうとしたりする場合など、使いにくいまたは使えない場合もあるので、必要な出力の使えるものを良く選んで購入してください。

その他、調光方式によって閃光時間も異なりますし、色温度もクリップオンよりも1000K程度低くなりますので混ぜて使う場合には変換フィルタを使うなど、いろいろ注意が必要です。

因みに私の使用環境は一般家庭のリビング(広さ12畳、高さ2.55m程度)、PROPETの廉価モデル300W+150Wですが、ISO100、F8、SS1/100で出力1/4以下となります。

PROPETは昨年12月頭に多くのモデルで仕様変更して出力をさらに1段絞れるようになって価格据え置きになったいました。

書込番号:15584153

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/07 09:18(1年以上前)

タチロー51さんのスキルが解らないので

的外れかもしれませんが

1灯で考えているのであればとりあえずモノブッックは延期して
クリップオンを追加し多灯から入った方が良いのではないでしょうか

モノブロックまで考えているので有れば
通常のスレーブユニットかラジオスレーブで光量はマニュアルでコントロールしてはどうでしょう
たとえば540EZとかでも可かと思います

スタンド、アンブレラ等の周辺機材も必要ですし関連小物も結構あるかと思います



書込番号:15584189

ナイスクチコミ!2


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/07 17:35(1年以上前)

まず ご質問のワツト数ですが 私なら600Wを選びますね( ^ ^;

ただ 此のストロボは選ばないかな( ^ ^;
スペックを見ると 少し問題が在りそうです。( ^ ^;

まず チャージングタイムが長過ぎます( ^ ^;( ^ ^;
600Wで2秒から6秒、、、、て( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
モデル撮影では致命傷です( ^ ^;

それと 調光範囲が8分の一までしか効かないみたいです。( ^ ^;
此れは 絞りに直すと三段分しかありません( ^ ^;

やはり もう少しアップグレードされた方が良いかと思いますね( ^ ^;



書込番号:15585542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2013/01/07 20:20(1年以上前)

空の星さん
ワンワンです3さん
gda hisashiさん
kei9352さん

ありがとうございます。
まずはPHOTO TOOLsのストロボはお勧めではないということで、ふり出しに戻ってしましました^^;
スタジオを作るわけでなくあくまで趣味で部屋でポートレートを綺麗に撮りたい思っていたところ、PHOTO TOOLsのストロボを知り、リーズナブルで性能も満たしているのかとういう素人考えでしたがお勧めでないということで…。
 ただCOMET、Propet、Sunsterのですと1セット120,000円近くになるので、趣味の範囲ではちょっと手が出しにくいなと><
そう考えるとクリップオンを追加し多灯から入った方が良いのかなとも思えてきました。

またストロボではなく蛍光灯などのソフトライトボックスもポートレートを撮る上では有効なのかなと思っているのですがどうでしょうか?その際PHOTO TOOLsのライトはどうでしょう。またお勧めのライトがあればご教授ねがいます。

書込番号:15586189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/07 23:54(1年以上前)

こんばんは

>ただCOMET、Propet、Sunsterのですと1セット120,000円近くになるので、
>趣味の範囲ではちょっと手が出しにくいなと

先にも書きましたが、出力も大きく調光範囲も広いとなると高くなりますが、
仕様を限定すれば国産でも安く上がると思います。

私も素人なので過剰な投資は抑えたいと思いましたので、
仕様を絞って入門廉価モデルを選び本体だけだと2台で10万円弱でした。

スタンドを安いものにしてアンブレラを使いライトの仕様を欲張らなければ、
国産廉価モデルでも6万円/1セット程度から入手可能なのではないでしょうか。


あと、kei9352さんがチャージタイムについてコメントされていますが、先に書いた私の環境、条件で1秒以内です。

書込番号:15587482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/08 00:04(1年以上前)

安く上げるつもりで蛍光灯照明を使うならば、蛍光灯照明は使いづらいと思うでしょう。蛍光灯照明そのものが悪いということではなく、安く上げることを優先で2灯程度だと照明から2mの距離で、絞りF4で1/30程度しかシャッター速度稼げません。それから、PHOTO TOOLs蛍光灯照明自体もあまりお勧め出来ません。一応インバーター使ってますが、インバーター駆動専用の蛍光灯を使ってないので、一般蛍光灯よりはましですが、シャッター速度が1/200を超えたところでフリッカーが出ます。そのFOTO TOOLsの蛍光灯照明を使用した屋内のモデル撮影会に参加したことがありますが、私も知人も1/200を超えたところでフリッカーの影響を受けました。私も知人も、以後はその場所での撮影会の際には、ストロボ(クリップオンですが)持参で参加してます。インバーター駆動用でない一般蛍光灯を高い交流周波数に変換してはいても、事実上フリッカーの影響をキャンセルできる周波数までは上げられてないということです。
従って、きちんとインバーター駆動用蛍光灯を使用したLPLのクールライトあたりでないと良い結果は得られないと思います。ただ、クールライトを使うにしても明るさを稼ぐには3灯くらいは必要になるので結局20万円近くになります。
中国製ではありますが、国内の販売元のサポートがよいということでは、ワイドトレードのトキスターのモノブロックストロボがあります。これは、中国のCONONMARKというメーカーからのOEMですが、ワイドトレードの方からリクエストして、CONONMARKの自社ブランド品よりは品質管理のランクをあげているそうです。実は私もAC電源のない屋外用にトキスターの200Wsのバッテリーストロボを所有してます。400Wsのものがヨドバシカメラで比較的安く売られてます。それでも、高いと思われるかもしれませんが、キヤノンの純正クリップオンの600EX-RTの7倍発光パワーがあります。600EX-RT 7台どころか2台買うよりも安いとは思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-TS-822-M-e-Light-G400A-D%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E6%9C%AC%E4%BD%93/pd/100000001001491315/
それから、蛍光灯照明よりも発光が安定しているということでは、最近ではLEDパネルライトいうものもあります。光質は硬いのですがデフューズすることで、スチルでも使えるようにはなります。下記のようなものです。
http://suntechinc.co.jp/shopbrand/004/O/

書込番号:15587532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/08 09:28(1年以上前)

レフランプ+アンブレラが一番安価でライテイングも確認しながら撮影できますが熱いです
(消耗品のランプもそんなに安価じゃないし)

なので現在あまり現実的でないかもしれません(昔は普通でした)

このランプをモーリスのACスレーブとするかクリップオンを使うかあたりで始めるのが現実的かと思います
(430EX直付け+バウンス程度からのステップアップとしては良いかと思います)

そのステップを踏んでその後今イメージしている照明機材を再検討してみてはどうでしょうか

最初にも書きましたが
タチロー51さんのスキルが解らないので失礼があったらすみません

書込番号:15588593

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/08 11:00(1年以上前)

モーリスのACスレーブはお勧めしません。光量固定の為、明るさが足りない場合、数を増やすしかありませんし、光量を絞ることによるチャージタイムの短縮も出来ません。常に3〜4秒間隔での運用になります。
また、クセノン管がクリップオンと同じタイプを使っているので、ソフトボックスを使用した場合には絞り2段半、アンブレラを使用した場合には3段減衰します。結局、430EXII並みの光量稼ぐだけで3〜4台必要となり、クリップオンや廉価版のモノブロクよりも高くつきます。唯一のメリットは直接AC電源で使えることだけです(だから、設置が常に固定されていてせいぜい4畳半くらいのスペースで撮影するDPショップの証明写真用なのです。)
最も重要な点はプリ発光キャンセル機能がないので、クリップオンとの共存も不便です(クリプオンもマニュアル発光させれば同調できますが)。
モーリスのACスレーブでもヒカル小町でも、補助光に使うか、町のDPショップの証明写真コーナー向きの製品であり、ポーズが固定された証明写真とは異なるポートレイト撮影には向いているとは言い難いです。はっきり言うと、一度でも使ってみれば二度と使わないと思うことになります。カタログだけ見てよさそうと思うのと実際に撮影の現場で実用的なのかは別問題です。この辺は、実機での使用経験がないとわからない点です。
それから、モノブロックに興味を持たれるのは、既にクリップオンでのストロボ撮影に物足りなさを感じてのことだと思いますが、具体的にどこに不満を感じているのですか?また、どういう風に撮りたいのですか?更に、モノブロックや他の屋内用照明機器をそろえるとして、予算的にいくら迄を考えておられるのでしょうか。これらの点を教えて頂ければ、もっと具体的なコメントが出来ますよ。ワンワンです3さんも同じだと思います。

書込番号:15588839

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/08 12:36(1年以上前)

たしかに 国産のストロボは結構な値段ですよね( ^ ^;

あまり 急ぎでなければ オークションと言うのもありかとと思います( ^ ^;
ただ モノブロックよりも ジェネとヘッドのセットの方が使い易いと思いますよ( ^ ^;
どちらかとゆうと モノブロックは移動向けですね

よく1200Wのジェネとヘッド2個位のセットがオークションでよく見る気がします( ^ ^;
その時 余り古い感じのは避けた方が良いですが( ^ ^;( ^ ^;
古いのは 調光が余り効かないのがあります( ^ ^;

中古が駄目な場合は( ^ ^;( ^ ^;
これが良いかは判らないですが( ^ ^;( ^ ^;

一応
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MB-400&from=1

こう言うのもありますが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

決して お勧めでは 無いです( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:15589148

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/09 17:52(1年以上前)

kei9352さんには悪いのですが、ジェネタイプ(電源部がセパレートになっているもの)のスタジオ様ストロボの中古はお勧めしません。それは、このタイプをアマチュアで使う人は極めて少数で、中古市場に流れるのは、殆どがプロがかなり酷使したものが流れてくるからです。その為、外観ではわからない内部のコンデンサーやヒューズのへたりや発光部のクセノン管が相当劣化していると考えねばなりません。特にジェネレータ部分のコンデンサー交換は、かなりの修理費がかかります。クセノン管も1200Wsの発光パワーに耐えられる物が使われている(高価な石英ガラスを使用している為)ので、交換用のクセノン管もかなり高価です。
それから、最近の製品だと電源管理が良くなりましたが、一昔前のものだと高速チャージの為に電源オン&チャージ開始時に定格より多大な突入電流が流れ、一般家庭だと他に電気製品を使っている状態だとブレーカーが落ちる惧れもあります。基本的に電源供給の対策が当然されていることが前提のスタジオ用の製品なので、あくまでプロの現場での使い勝手に重点を置いた製品だからです。最近の製品だと家庭で使用してもほとんど大丈夫ですが、そのかわり新品価格は一式50万円コースです。
だから、たまに東京中野の有名な中古カメラ店のフジヤカメラにジェネタイプが中古で出ていると、極めて安い安い価格で売られてますが、それは上記のような弱点があり、安くしないと買い手がつかないからです。だから、わかっている人が弱点を十分に補うことを理解した上での購入となるのです。(写真学校の学生の様に専門の教育を受けていて、運用の知識はあるが金がない場合とか)。フジヤカメラでも「買う以上は自己責任だけど、アマチュアのライトユースではもてあましたり、場合によっては危険でもあるので、購入時に運用上の十分な知識があるか確認した上で販売する」そうです。
それから、同じくプロ機材,comの製品もお勧めしません。そこは、中国の製造元の輸入取次店の様なもので、修理は中国送りになり、時間も費用も掛かります。同じ中国製を扱うにしても、補修パーツの交換程度なら国内の修理拠点で修理したり、きちんと技術サポートしてくれるトキスター(ワイドトレード)とは大きく異なります。もっと、言うと前述のフジヤカメラでは、プロ機材.comの製品はジャンク品としてしか買い取らないそうです。これで、中古機材の専門業者がプロ機材.comの製品の中古製品に対してどういう見方をしているかよくわかるかと思います。
しかしながら、撮影技術については良い情報を開示してますので、下記のプロ機材,comの説明は、モノブロック1灯でのポートレート撮影のライティングの参考になるかと思います。ソフトボックスはやや高いので、代わりにデフューザーカバー付アンブレラ(傘トレ)使ってもほぼ同じです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/prokizai/kouza/01/index2.html

10万を超える費用は掛けられないということは、わかりましたので、その上で、上記のプロ機材.comのライティングの説明がほぼそのまま応用出来るものとして、下記のセットはいかがでしょうか。ワンワンです3さんが使われている製品の改良品です。光量の調光範囲が広くなってますので使いやすくなってます。レフ板を追加するだけでプロ機材.comのライティングの説明を実践可能です。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C-MONO300N-1%E7%81%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001497110/

因みにコメットの同様なセットだと下記ですが、やや高めになります。しかも、200Wsなので300Wsのプロペットよりも発光パワーは下になります。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88-TWINKLE-02%E2%85%A2-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001233708/

書込番号:15594602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/09 23:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

中国製のストロボももっと安いならお試しにいいんじゃない?とも思いますが、
国産廉価モデル同等以上の値段だとやはり色々な面で疑問に思ってしまいます。


あと、空の星さんご紹介のヨドバシさんのMONO300Nのセットですが、
「電圧調光〜1/8」となっているので〜1/16に仕様変更されたものではない可能性もあるので
興味ある場合は販売店に確認したほうが良いでしょう。

参考)プロペットのHP
http://www.propet.co.jp/


PS 私は現在300Wsと150Wsの2灯ですが150Wsを1or2灯追加したいと思っています。

書込番号:15596231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2013/01/10 23:53(1年以上前)

皆さんこんばんわ!
返事が遅くなり大変申し訳ありません><
ちょっと遠出しておりました。

ワンワンです3さん

>スタンドを安いものにしてアンブレラを使いライトの仕様を欲張らなければ、
>国産廉価モデルでも6万円/1セット程度から入手可能なのではないでしょうか。

プロペットのHPでお年玉フェアというのをやっておりました。

MONO400E 1灯 セット

MONO400E ×1
パラソルPK85  ×1
P−4Bスタンド ×1
¥78200−(税込)
送料+台引き料¥1680−(税込)
合計¥79880−(税込)

とうセットがあるのですが、まずは1灯セットからという私にはどうでしょうか?

星の空さん
 蛍光灯照明、クリップオンは明るさ費用の面でもストロボに劣るということで…。
またLEDパネルライトは私も実際に使っている人見かけましたが、確かに写りは硬い雰囲気でした。
>それから、モノブロックに興味を持たれるのは、既にクリップオンでのストロボ撮影に物足りな>さを感じてのことだと思いますが、具体的にどこに不満を感じているのですか?また、どういう>風に撮りたいのですか?更に、モノブロックや他の屋内用照明機器をそろえるとして、予算的に>いくら迄を考えておられるのでしょうか。これらの点を教えて頂ければ、もっと具体的なコメン>トが出来ますよ。ワンワンです3さんも同じだと思います。

クリップオンでの撮影については、私の技術的な問題が大きいと思いますが、もっと柔らかい光でポートレートを撮影したいとういう思いからです(具体的な作例がなくすみません)。ディフューザーの使い方やバウンスのやり方が悪いのかと思いますが、それをアンブレラやソフトボックスのストロボで解消してくれるのではないかという期待から、物を充実させたいという素人ながらの考えです^^;
予算的には8万円以内というところで考えており、今のところ上記のセットを視野にいれております。

gda hisasiさん
 私のスキルは素人レベルに毛が生えたようなものです。具体的な作例がなくすみません><

kei9352
ストロボのタイプは携行性、価格、操作性、撮影規模(一室での撮影)、私の技術を考えた上でモノブロックがいいのではと考えております。

書込番号:15600600

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/11 09:36(1年以上前)

PropetのMONO400Eの一灯セットならば、これから大型ストロボのライティングを始める上で無難な選択だと思います。
若干の予算オーバーかもしれませんが、それ程効果ものではないので、楕円形のレフ板も追加されるといいですね。レフ板は使っているうちに黄ばんでくる等、寿命がありますので、消耗品と考えて安い物で間に合わせて色が変わってきたら更新するようにすればいいでしょう。

書込番号:15601663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/11 13:06(1年以上前)

直射

ソフトボックス60X40

シュートスルーアンブレラφ65

こんにちは

400Ws、いいですね。私も欲しいです・・・

>アンブレラやソフトボックスのストロボで解消〜
アンブレラにも反射面が白、銀、透過のものなどがあってそれぞれ効果も違うし、
ソフトボックスもまた異なるので、こうしたいという意図に合わせて使い分けて行くことになると思います。

ピンボケもありますけど、直射、ソフトボックス、透過アンブレラを
580EX2で、距離1.5m前後、ワイドパネル使用、変換フィルターLBA3あり、出力1/2でテストしたものがあったので
参考にならないかも知れないけれど(笑)添付しておきます。

ではでは

書込番号:15602337

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/11 14:00(1年以上前)

プロ用としてのスペックと、趣味のスペックは分けたほうがいいです。言い方が悪いかもしれませんが、遊びなんだから仮に撮影中に不発になっても、影響は低いわけです。もう少し気軽に考えてみてはどうでしょう。クリップオン+アンブレラでも足りそうな気もします。

書込番号:15602479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2013/01/11 15:05(1年以上前)

皆様のご意見のおかげで、ストロボの方向性が見えてきました!
大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:15602670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/13 19:08(1年以上前)

MONO300N+ソフトボックスφ90cm

解決済みのところ申し訳ないですが、ソフトボックスに興味があるようでしたのに、
先日のサンプルがピンボケだったので改めて添付しておきます。

MONO300Nで出力1/4以下でφ90cmのソフトボックス使用。
以下は前回とだいたい同じく、発光管からモデルまでの距離1.5m前後、
モデルから背景(白のペーパー)までの距離1.5m前後です。
指向性が狭く陰影がつく感じですかね。

ではでは

書込番号:15613374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブラケットの使用の意味は?

2012/12/21 09:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:4256件


先日TVで報道カメラマンの方が撮影する姿を
ちらっと見かけた際に疑問に思ったので
質問させて下さい。

カメラの上部に外部ストロボを装着
されてる方と、ブラケット(?)なるプレートを使用してストロボをカメラに並行して左側に
装着されてる方がいらっしゃる様ですが
それぞれ装着位置によって何か差があるので
しょうか?

またストロボをカメラ本体の右側の
レンズ真横に(カメラ本体と並行では
なく構えてる右手の前に飛び出す位置)
に装着されてる方もみかけましたが
何か利点があるのでしょうか?

単なる興味本意の質問ですが
宜しくお願いします。

書込番号:15508290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/21 09:58(1年以上前)

おはようございます。

単純に発光部をレンズに近づけて不自然な影を軽減させるためです。

書込番号:15508364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/21 10:04(1年以上前)

みやび68さん こんにちは

自分もボディの左側に付けてたまに撮影します 理由として 上に付けるよりカメラが安定しますし ストロボがレンズに近い程 影の出方が少なくなると思い使っています 

でも欠点として ストロボとレンズが近いと 赤目現象が出やすい事です でも報道写真の場合連写しますので 赤目は大丈夫ですが

書込番号:15508374

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/21 10:11(1年以上前)

みやび68さん 書き落としです

ストロボの位置 変えると AF補助光の位置がズレ 暗い所で不便な場合が有りますので 形だけ見て真似すると 使いにくくなる場合も有るので注意が必要です

書込番号:15508392

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/21 10:22(1年以上前)

報道だと、レンズに近いほうが 顔に影が落ち難いですね。
それと、カメラのシューに付けると 根元の強度が弱く、壊れ易いです。
ブラケットにはシューアダプターの他に、ネジで取り付けるので強度が増します。

また、縦位置で撮る時、ストロボが上にあると影を下に出来ますよ(下からだと上になるけど)。

書込番号:15508436

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件

2012/12/21 12:15(1年以上前)



Greenさん

もとラボマン2さん

さすらいの「M」さん

何時もお世話さまです。
参考になりました。
ご返信ありがとうございました。


書込番号:15508797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトの電池について

2012/11/26 16:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

7Dを使っています。
スピードライトは430Uです。
今まではエネループを使っていましたが、最近
「エネループPRO」、「エネループPLUS」などがあります。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/

PROとPLUSでどちらがお得でしょうか?
PROは大容量でも500回くらいの繰り返し使用。
PLUSは1800回くらい・・・
長く考えた場合はPLUSがお得????

と言うのも、電池って買い換えるのって面倒(無くなったのを処理するのも分別もあるし。)で、ずっと使いたい。でも、ある程度容量がないとフラッシュとかに使うと直ぐ無くなる。

ランニングコストはPLUSは2.2円くらい。でもPROは???

皆さんならどういう理由でどちらを選びますか?

書込番号:15394456

ナイスクチコミ!0


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/11/26 16:57(1年以上前)

 大容量の電池を選びたいです。

 理由は、500回の連続使用でも、充電寿命まで使うことは無いと言っていいと思っているからです。
 電池の充電寿命の前にストロボの寿命の方が先に来るかも。
 多分500回充電でも生涯十分持つかと思っています。
 それならば、大容量の電池で、次の満充電までの時間/回数が長い方が私には魅力的に見えます。

 ましてや容量が若干少なくて1800回充電の電池なんて、孫の代まで持つかもです。
 ストロボ用途では要らないかと思います。

書込番号:15394596

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/26 17:03(1年以上前)

物欲抑えるの大変さん、こんにちは

昔から持ってるエネループがまだ使えるので、敢えて買い替えはしないけど...

新しく買うと考えて
私だと一度の使用で800回も発光させることは無いし、ストロボ連写もしないですからPLUSの方を買うと思います

書込番号:15394610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/11/26 17:13(1年以上前)

Dragosteaさん
返信ありがとうございます。
確かに私も5年前くらいに買ったエネループも50回も充電していないかもしれません。

今のエネループに不満は在りませんが、PCのワイヤレスキーボードやマウス、TVのリモコンや他にも電池を必要とするものが増えてきたので、買い増ししようと思い調べていたところです。


Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
確かにスピードライトをそんなに使ったことはないです。
自分の性格から、強い、大きい、多いって物を選んでしまうのでPROを買っちゃうかも?w
でも1800って回数もきになってしまいます。

使うものも多いし、両方4本ずつ買う???うーん・・・

書込番号:15394647

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/26 17:33(1年以上前)

僕は使用する前に必ず充電するのでノーマルを今も使っています。

仮に大容量だとしても後どれ位残っているのかは分からないので使用毎ごとに充電する事で安心して使えます。

書込番号:15394702

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2012/11/26 17:46(1年以上前)

t0201さん
返信ありがとうございます。
使用毎に充電と言う事は、容量より、充電回数を重視でしょうか?

確かに途中でなくなってもらっては困りますよね、

書込番号:15394743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon D800 アクセサリ−について

2012/10/13 17:03(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

初めて投稿いたします。

現在、Nikon D800の購入を検討しております。
販売店でカタログを貰って来て、検討中です。
フィルム一眼レフ F100を所有していますが、D800に下記アクセサリ−は使用可能でしょうか?
購入後、出来れば使いたいと思っておりますが・・・・?
D800のカタログには下記アクセサリ−は記載されていませんでした。
何方かご存知でしたら、ご教示頂けると助かります。

1.スピ−ドライト  SB-26
2.リモ−トコ−ド  MC-20

以上2点です。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:15198685

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2012/10/13 17:41(1年以上前)

1.スピ−ドライト  SB-26

 可能です(*^^)v
 でも、TTLはつかえなくて、外測オートかマニュアル
 になります(>_<)

2.リモ−トコ−ド  MC-20

 可能です(*^^)v

http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/

 延長コードMC-21Aのところに型番があります。
 MC-20・22・22A・23・25・30・36・36A、ML-3を延長する時に使用します。

 端子一緒です(*^_^*)

書込番号:15198819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/13 18:00(1年以上前)

こんばんは。

>フィルム一眼レフ F100を所有していますが、D800に下記アクセサリ−は使用可能でしょうか?

MA★RSさんの回答に同意ですが
カメラはD800を使われるので調光に定評のあるTTL対応のスピードライトをオススメいたします。

書込番号:15198891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/10/13 23:12(1年以上前)

MA☆RSさん、Greenさん 早速のご回答ありがとうございました。

MC-20が使用できるという事なので、安心致しました。
スピ−ドライト SB-26ではTTLが使えないとの事ですので、カタログに記載されている型番の
物を購入するのが、ベタ−と思いました。
D800を購入出来ましたら、早速試してみたいと思っております。
ありがとうございました。又よろしくお願いいたします。

書込番号:15200383

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング