
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月5日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月10日 15:23 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月30日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月実家で法事がある為、外付けのフラッシュが必要かと思い口コミを参考にサンパックPZ42X(ソニー用)購入して本日到着しました。
初めての外付けのフラッシュですが説明書を見てもセッティングの仕方が良く分かりません。
画面に表示される焦点距離もレンズと合ってないみたいですが良いのでしょうか??
カメラはSonyα200でレンズはタムロンのAF17-50(A16)です。
諸先輩方宜しくご指導お願い致します。
0点

私はソニー機は使っていませんが…。
>外付けのフラッシュが必要かと思い口コミを参考にサンパックPZ42X(ソニー用)購入して本日到着しました。
ソニーα用なら、何もせず、カメラのアクセサリーシューに装着するだけで良いのでは?と思います。
お手元にあるようなので、室内などで試写してみてください。
広角側、中ほど、望遠側で写してみれば良いでしょう。
また、天井バウンスなども試してみてください。
これで、ケラレなどが無く、適正露出になっていれば、問題ないと思います。
露出がおかしい場合(良くあることです)、露出補正で対応してください。
(常に、絞り1段分以上補正が必要なら、購買店か、SSで見てもらった方が良いかもしれません。)
ISO感度も、最低値〜1600くらいで試してみてください。
デジカメは、プリントしなければ、お金はかかりません。
ぶっつけ本番より、練習して、クセを掴んでおいた方が良いと思います。
書込番号:9195828
1点

>影美庵さん
ありがとう御座います。
仕組み自体を良く分からずに買ってしまいました。サイトで調べたり、おっしゃるように撮影してみたりしました。
結果、多分大丈夫そうです^^;
自分自身が使いこなせていないのでもっと勉強してみます。
書込番号:9198165
0点



内臓/グリップオン
ストロボにあう、ディフューザーを探しています。
内臓の方は
・ケンコー 影とり
・ケンコー 影とりジャンボ
この2つで悩んでますが、オススメなどありますでしょうか?
グリップオンストロボは
・サンパック ディフューザーキット
・マイクロアポロ ソフトボックス LL
この2つで悩んでます。
(もし、持っている方がいらっしゃれば、
実際の装着画像&ディフューザー効果対比写真などを貼っていただければ嬉しいです)
他にも取り寄せ&通販などで手に入る商品でオススメがあれば教えて下さい。
(自作の良いディフューザー話も、あればよろしくです!)
0点


小規模な自作ディフューザーの話(画像)ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=7394266/ImageID=15243/
使用カメラ CANON PowerShot S5 IS
御参考までに。
書込番号:9199958
0点




初めまして。
クリップオンを使ったセパレート撮影を考えています。
使用機材はcanon20Dと580EXです。
人物の撮影をするのですが、大型ストロボが一台あるので人物にはそれを使います。
ライティングの意図で背景用に一発ストロボを使いたいと考えています。
最初に、ケーブルで繋ぐ事を考えましたが、純正にしろ他の製品にしろ、
長さが1m強のものしか見つかりませんでした。
そこでスレーバーを使ってシンクロさせる方法を考えています。
純正品(http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0001)だと、
かなり値段がはるのですが、もう少し安価なものを知っている人がいたら教えて欲しいです。
この商品について名称がよくわからないので、うまく探し出せませんでした。
アメリカのcalumetというメーカーでこういうものが出ていて
(上から5こめ「Quantum FreeXWire 7Q Receiver」という商品です=http://www.calumetphoto.com/Cameras/Portable+Strobe+_+Flash/Portable+Strobe_Flash/?page=8)
海外に住んでいるのでお店で聞いてみたのですが、なんとなく違うような。。。
あるいはレシーバーと書いてあるので、カメラ側の小型ストロボを発光させなくてはいけないものかもしれません。(カメラ側の小型ストロボは使いたくないので)
また、スレーバーでシンクロさせる場合、
人物の後ろに置く事でシンクロが遮られるという事もある気がするのですが、
そのへんの事も知ってらっしゃる方、経験あるかたいらっしゃいませんか??
撮影がせまっているので少し焦っています。何か解決法があればアドバイス頂きたいです。
もし、すごい長いケーブルがあればそれでいい気もするのですが。笑
よろしくお願いいたします。
0点

サンパック(SUNPAK) デジタルスレーブユニット DSU-01に580EXを
乗せて大型ストロボにスレーブさせればいいと思います.
まじめによんでないけどQuantum FreeXWire 7Q Receiverは
580EX用じゃないと思う.
http://www.qtm.com/QFlash/
>人物の後ろに置く事でシンクロが遮られるという事もある気がするのですが
多分大丈夫だと思う.
マスターになる大型ストロボの光がスレーブセンサーにまわればいい.
>撮影がせまっているので少し焦っています。何か解決法があればアドバイス頂きたいです。
ワイヤーがローテクで安心ではあるけど,落ち着いて選んで動作確認されたし.
撮影延期が一番安全だと思うけど.
書込番号:9014609
1点



はじめて投稿させていただきます。。
私はcanon40Dを使用しているのですが、フィルム時代ミノルタを愛用しておりました。
そのときのストロボPROGRAM5600HSがあるのですが、全然使用していないので、canonで
変換して使えないかと思いまして、色々と探してはいるのですが。
nikonとcanonなどはできても
ミノルタとcanonの組み合わせは見つからないもので、、、、。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。
0点



はじめて投稿させていただきます。。
私はcanon40Dを使用しているのですが、フィルム時代ミノルタを愛用しておりました。
そのときのストロボPROGRAM5600HSがあるのですが、全然使用していないので、canonで
変換して使えないかと思いまして、色々と探してはいるのですが。
nikonとcanonなどはできても
ミノルタとcanonの組み合わせは見つからないもので、、、、。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。
0点



玄光社発行のデジタルフォトの新常識を見ていたら、200Ws程度のモノブロックストロボでもメインライトとして充分とありました。
かなり昔に入手したコメットのジェネレータ&ヘッド2灯があるのですが、車が無い(免許が無い)ので移動時の体力的負担が大きいです(特にジェネ)
このジェネレータがある事により低感度でもF16やF22まで絞れるのですが、この重量(約9Kg)が負担大です。
モノブロックストロボ使用中の方々に、この軽さによる利点を教えて頂きたいです。
おそらくケーブルが無くなる事で自由度が拡がるであろう?とは思っています。
0点

こんばんは。へんくらさん。
デジタルフォトの新常識を読んでいませんが。
ジェネレータ+ヘッド2灯を持ち歩いているのですか!
私はスタジオに置きっぱですよ。ジェネレータに至っては移動したこともないかも。
モノブロック1灯を持ち歩いている方を見かけます。
ご察しの通り、自由が利き思いの配光をつくれるようで、この点羨ましく見ておりました。
でも、2灯となるとどうでしょう。モノブロックですとスタンドもそれなりのものを
使用することになると思いますので、もしかしたら、ジェネレータ+ヘッド2灯の方が
軽いかもしれません。
書込番号:8876881
0点

ぷらなさん、お初ですが明けましておめでとうございます。
新年早々の返信ありがとうございます。
この重量を移動の際は気合いの入った撮影依頼がある時だけにしています。
重量もさる事ながら、瞬間光のモノブロックストロボかRIFAの様な定常光型への移行を考えています。
この比較は比較対照して良いのか?全く別物でそれぞれ用途が違うのか?
現在使用中のジェネは2500Wで3灯接続可能ですが、デジタル専用として使うなら200W程度で大丈夫なのかも心配です。
地球環境の為には消費電力の少ない方が良いのでしょうが、最大出力200W機でISO100絞りF16など可能かどうか?とても気になります。
書込番号:8877780
0点

ゼネを使われているなら、セットの大きさ・・・デフューズのかけぐあい・・・で出違ってくる事くらいは判りそうなものだと思いますが。
今、2500wを使用していてメインライトにどれくらいの出力を割り振っているのか。2500wのゼネに2灯を繋げて均等(出力比1:1)で1/4に絞っているときが、だいたい出力300wです。でしょ?
私の場合、人物のバストアップを撮る時に200wを主灯に85cmの傘バン+GN36(35mm画角照射時)のクリップオンを70cmの傘バンでISO200・f8〜11になる程度に出力を絞って使っています。
被写体の大きさにもよりますしセットの大きさにもよりますが、メーター角くらいの立体物を撮るセットなら400wがあった方が楽でしょう。200wだと、フルで飛ばしてギリギリだと思います。
定常光(蛍光灯)と閃光(スピードライト)の違いは・・・静物で全暗にできる(写真用照明だけの灯りにできる)なら定常光でも大丈夫です。出力が低くてもシャッター速度を落とせば露光値が得られますから。
これに対し閃光は、発光機の出力で絞り値が決まりシャッター速度は関係なくなります(背景の明るさ・場灯りの生かし具合をシャッター速度で調節する)ので、人物をブラさずに撮るにはこちらの方が楽です。また、場灯りを消しきれない時にもこちらの方が楽でしょう。
定常光は「(ファインダを通して)見えているままが写真として写る」ので、被写体がハレている場合に「その場所からハレ具合まで、シャッターを押す前に判る」という事です。ゼネ分離式やモノブロックにはモデリングがついていますが、モデリングでハレている場所はわかっても「どの程度ハレているか」は撮らないと判らないでしょう。
ゼネとモノブロックの違いは、モノブロックは要は1台1灯ですから出力配分の自由度が高いという事でしょうか。2灯使って片方を最大・片方を最小とかいうバラけた配分でも、面倒な計算無しにその出力の目盛りにバリュータをセットすればいいだけです。
ゼネのいいところは、手元で出力を変更できる事でしょうか。特にトップライト気味に入れる場合・・・マンフのハイスタ(004)でも目いっぱい伸ばすとヘッドの位置が3M前後になりますから、モノブロックだとセットした後で出力を変えようとするといちいちヘッドを降ろして作業しなければなりません。
何が何でもISO100で・・・なら200wは少々力不足だと思います。絞りがf16〜22以上まで要るならなお更。ただ、今のデジカメは普通にISO400程度までは使えますので、そのあたりを常用とするなら200wでも十分だと思います。
書込番号:8879768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





