
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 00:37 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月29日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月5日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月3日 17:55 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月13日 13:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまはじめまして。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが、ニコンのワイヤレススピードライトシステムに付属しているSG−31R(内蔵フラッシュ用赤外パネル)についてですが、コレはキャノンのシステムにも使用可能でしょうか?
詳しい使用用途なども余りわかっていないのですが、もし思っているような道具なら、ゼヒ使いたいと思っております。
もし利用できるのであれば、機材はボディーがEOS20Dストロボが550EXで利用したいのですが。
ごそんじの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点



外部ストロボで撮影時の発光間隔ですが
カタログなどでは0.1〜??
とありますが時間のかかる時というのは電池の消耗の他、どんな場合でしょうか?
あと発光間隔にむらがあるんですが故障ですか?
今、知り合いから少し前のキャノンスピードライト420 EXを借りています。しばらく使ってなかったらしいので動作も正常なのかどうかわからないけど…。という前置きがあっての借り物です。私自信も外部ストロボは使ったことがないのでよくわかりません。
起動時パイロットランプが点灯するまでかなり時間がかかりました。このあたりも気になるところです。
何枚かテスト撮影してみましたが、すぐにパイロットランプが点灯するときもあれば30秒もかかる時もあります。
現在新品ですがすこし前に買った電池(すべてアルカリしかしメーカーばらばら)をよせあつめてで試しています。
取説にもあるように同一銘柄の電池じゃないと本当に影響あるんでしょうか?
使えそうなら格安で譲っていただくつもりなんですが、動作が不安定ならやめとこうかと思います。使用頻度はあまりなかったものらしいんですが、永らく眠っていたそうで…。
新品の電池でも試してみようと思ってますが、まずはみなさんに聞いてみたかったので投稿しました。
カタログの数値以上にかかる場合は電池が原因ですかね〜?
ストロボの鬼!ストロボのことなら…
っていう方の熱いご意見おまちしております。
1点

電池の状態が良好ならば、起動は約6〜8秒くらいでいけるはずです。 ちょっと使っていたとしても10秒かな?
30秒だと、電池の劣化を疑いたくなります。
電池は出来れば新品で利用しましょう。
劣化しているのがあると、その分チャージ時間などに影響がでますし・・・
あと、乾電池を使い捨てるのも勿体無い&資源の無駄なので、エネループなどのニッケル水素充電池で運用されるのが良いと思います。
PS.
新品の電池でも時間がかかるようならば、420EX自体の調子が悪いのかもしれません。電池室の接点清掃とか試せれば・・・いよいよの時はCanonのサポートに送るのが間違いないです。
書込番号:5569909
0点

〉カタログなどでは0.1〜??
とありますが時間のかかる時というのは電池の消耗の他、どんな場合でしょうか?
明るい屋外で被写体との距離が遠い場合。フル発光させなければならない状況になりやすいので再充電に時間がかかります。
書込番号:5570927
0点

ありがとうございます。
ということは同じ被写体を連続して撮り続けた場合、
一定したチャージタイムになるということでしょうか?
同じものを撮り続けているのにチャージタイムにかなりの
誤差がある場合は機械的に調子が悪いと判断してもいいのでしょうか?
まずは
電池を新しくして試そうと思います。
書込番号:5571062
0点

おさわがせしました。
どうやらかなり前に買った電池のパワー不足が原因でした。
サンヨーのエネループをカメラストロボ専用に購入しました。
試したところすこぶる快調に動きました。
電池のパワー不足になった時の症状を先に体験できて
少し勉強になりました。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:5581103
0点



こんばんは。
スペースさえあればその方が良いですね。
私も防湿庫に放り込んでいます。
その方が、必要なときも探す手間が省けて便利です。
書込番号:4970162
0点

保管庫でなくても湿気や結露がひどくなければ普通の室内でもOKです。
ただし、しばらく使用しないなら電池は抜いておいた方が安全です。
わたしはしばらく使わなくなったストロボに電池を入れっぱなしにして液漏れで壊してしまい、再購入しました。
理由は修理代が・・・、わかると思いますが。(T_T)
書込番号:4970207
0点

保管は難しいですね。ストロボといいますか、あまり使わないときは電池をぬいてなるべく湿気がない乾燥したところがいいんですね。他に何か保管で困ったことなどはありますか?
書込番号:4970218
0点

押入れとか湿気のある所に入れないならば、そこまで神経質に管理する必要もないので、気楽に行きましょう(^^)
使う頻度が少ない場合は、いざ使うようになった時の電池の確保とかの方が個人的にはポイントです。 エネループ使うようになって楽になりましたが・・・(^^;
書込番号:4971137
0点

カメラ店が商品を営業時間外に防湿庫に入れて保管しているとは思えませんからね。何年も閉め切った場所に放置しない限りカビの心配は無用でしょう。20年近く前に買ったキヤノンT-90も防湿庫に入れる事なく今も無事に機能しますよ。
書込番号:4973649
0点



ついこの前にスピードライトを購入しました。そこで質問があるんですが、カメラとライトが接する部分はとても大切なところだと聞いていてあまり触らないほうがいいということです。その部分をカバーするようなものは売っているのでしょうか?
0点

おはようございます。
カメラによっては販売しているメーカーもありますが、
どこのでも使えるのでは?
私は使ったことが無いので詳しくは知りません。^^;
ただ、それほど気にする必要は無いと思います。
私は相当長い間カメラを使ってきましたが、いままで一度も使ったことが有りません。
それでいて、その部分が原因の故障に直面したことは一回も有りませんでした。
厳密に言えば付けた方が良いのでしょうね。
書込番号:4968322
0点

ちょっとケースから出したときに触ってしまうんですよ・・・
ニコンなんですけどでてないんですかねぇ・・・
書込番号:4968334
0点

カメラ側に付けるカバーですかね?ニコンは分かりませんが、
ペンタックスの*istDSには最初からカバー付いていました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/view.html
↑1枚目の黒ボディーに付いてる写真載ってます
書込番号:4968393
0点

多分接触府ryぽうになるという事なのかな?
別に気にする事無いですけどね、
ぼくの場合は、今までそんな事一度もなかったし、
これからも無いでしょう」(笑)
書込番号:4968607
0点

りゅう3さん、こんにちは。
接点なので大事かもしれませんが、わたしはあまり気をつかっていません。
汚れ等でストロボとカメラの情報通信がうまくいかない時があります。
その時は綿棒で拭いていますが、綿棒などがなかった場合はかま_さんと同じく手で拭いています(爆)。
それからニコンにもホットシューカバーはありますよ。
↓こちらです。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FXA10312
書込番号:4969016
0点

そうですか。別に気にしなくても大丈夫なんですね。でも、最低限あまり触らないほうがいいというのは頭に入れておきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4969242
0点



KISS DN ユーザーです
フラッシュの選定についてアドバイスをお願いします。
使用レンズは標準のEF18−55mmと、旧EOS KISSで使用していた75−300mmズームです。
通常は室内のスナップ程度なので内臓フラッシュで十分なのですが、時々学校の体育館などでフロアから舞台上の子供を撮影する時があり、購入を検討しています。
距離はその時々で違いますが、10mぐらいから最大で20mでしょうか。
さすがに20mもあると“無理?”な感じもしますが、ど素人なので良く分かりません。
分かり易いアドバイスを頂けると助かりますm(__)m
0点

Canonの場合はガイドナンバー(以下、GNに略)は一番望遠よりにした時の数値がかれています。
で、フラッシュ光の到達距離の計算ですが・・・ISO-100の時に
到達距離(m) = GN ÷ 絞り値(以下、Fと略)です。
ですから、仮に580EXとして、感度100のまま75-300mmの望遠側で絞り開放で使うと・・・GNは58 絞り値は5.6
58 ÷ 5.6 で約10m
10mまでは調整が効く距離となります。
感度の設定を上げれば到達距離も伸びます。
感度200で1.4倍 400で2倍です。
ですので感度400にすれば20mもOKとなります。
ただ、20m先に焚くとするとチャージ時間も相応に必要になりますし、ドカンと焚くので周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。。。
でも、舞台の照明とかもありますので、実際は少し余裕のあるフラッシュ撮影にはなると思いますが・・・
余談ですが・・・KissDNに580EXつけると頭でっかちになって重量バランスが崩れます。 バッテリーグリップをつけたりして上下のバラスをとった方が良いかもしれないです(^^;
※私がそうでした・・・(^^;
書込番号:4955591
0点

更に余談ですが・・・(^^;;
感度800で2.8倍
感度1600で4倍
となりますので、430EXでも感度800以上を使えば20mはギリギリながらクリアとなります。
でも、感度を上げて強めにフラッシュが当たると、ベタッとした描写になりがちなので、あまりフラッシュを強めにしない、感度も控えめなくらいが丁度良いのかもしれません。。。。(^^;
書込番号:4955609
0点

fioさん、早々の返信と丁寧なアドバイス有難うございます。
今までは内臓フラッシュを使うと、かえって被写体に光が届かずに暗くなってしまうのではないかと思い、感度を上げ・出来るだけアップにしないで内臓フラッシュを使用しないことが多かったのですが、暗いながらも取り敢えずは撮れていたので、今後は430EXで十分かなと思い始めています。
あといくらか質問よろしいでしょうか?
今は純正品を考えていますが、SIGMAやSUNPAKなどのメーカーも対応品を出しているようですが、実際どうなんでしょうか?
GNを見る限りは『50』とか『40』なので十分だと思うのですが、なんとなく言葉では言えない不安があります。
今日fioさんに教えていただいたGNの他に選定基準が分からないので・・・それとも私の取り越し苦労でしょうか?
使用されている方いらっしゃいましたら教えていただけませんか??
書込番号:4955722
0点

SIGMAだとEF500super等が該当します。
価格が安いのにガイドナンバーは大きいですし、調光性能も割りと良かったです。
ハイスピードシンクロを多用される方には「シンクロ速度以下になるとハイスピードシンクロが解除される」という仕様が不満なのと、外部電源が使えない(580EXや550EXでは外部電源を接続し、チャージ時間を短縮できる)
あと、サンパックですが・・・
KissDNのE-TTL2対応となると、該当品はPZ40Xのcae2タイプだと思いますが、これは乾電池2本で動作しますのでチャージがフルで10秒もかかります。
コンパクトなので旅行などで使うにはピッタリですが、行事とかで枚数が増えるような時には少し使いづらいかも?
※私もチャージ時間を待ちきれなくてシャッターチャンスを逃した事が結構・・・
個人的には、純正がチャージ時間・性能など殆どの点で良いですのでオススメは純正の580EXが一番目 次に感度を上げてギリギリですが430EXとなります。
書込番号:4955866
0点

fioさん、またまた丁寧なご回答有り難う御座います。
やっぱりセカンドソースは機能に制限があることが多いようですね。
予算面も考慮(我が家の財務省(-_-;))して決定したいと思いますが、430EXが現実的かな?と傾いております。
また疑問があったら書き込みしたいと思いますので、その節は宜しくお願いしますm(__)m
追伸:私の認識(大昔)ではフラッシュとは1回で球切れで、繰り返し使えるものはストロボと言っていたと思うのですが、最近は違うのですね・・・あ〜恥ずかしや
書込番号:4956922
0点

価格と性能的に、SIGMAのと430EXの一気打ちになるかもしれないですね(^^)
SIGMAのは機能を削って安くしているSTというモデルもありますので、これも視野に入れてみると良いと思います。
室内だけで使う場合は、STタイプでも実用なハズですから・・・
(ハイスピードシンクロモードが無かったりするので日中シンクロ用には使えないとかがあります)
430EXは新型らしく、チャージ時間もフルで3秒と早めです。
重量のバランスもKissDNとでも割と良いです。
>私の認識(大昔)ではフラッシュとは1回で球切れで、繰り返し使えるものはストロボと言っていたと思うのですが、最近は違うのですね・・・あ〜恥ずかしや
そういうのもあるんですね・・・私はストロボというのは商品名という事で、それ以外はフラッシュという区別で使ってきました。
一回というのはマグネシウムがどうの・・・というやつですか?
(^^;;
書込番号:4957812
0点

>一回というのはマグネシウムがどうの・・・というやつですか?
若い方は御存知無いと思いますが、昔のフラッシュは豆電球を少し細長くしたくらいのガラス球で、1回発光させると中のフィラメント?が燃え尽きてガラスの内側が黒く焦げました。当然1回1回交換が必要で、ということは使い捨てということでした。
私の認識でマグネシウムは、取っ手の付いたトレーにマグネシウムの粉を載せて、それに引火させ発光させるものだと思っています(違うかな???)
時代設定の古い映画などで見たことがあるのではないでしょうか^_^;
書込番号:4958149
0点

細長いのは実際には見たことは無いですが、イメージとしてはローマの休日とかに出てくるカメラとかについてそうなやつ(フィールドカメラっぽいやつの横につく丸い傘みたいな)ですかね・・・分かりにくい例えですが(^^;;
書込番号:4960796
0点

おはようございます。
妻の母方の実家が写真館をしていたそうで、小さい頃に見たことがあるそうです。 確かに一度発光させると、その都度、電球らしきものを交換していたそうです。(あるいみ使い捨て?でしょうか)
大変な時期があって、便利な時代になったものですね。
書込番号:4968382
0点

>大変な時期があって、便利な時代になったものですね
そうですね、繰り返し使えるだけでなく光量の調節までしてくれるなんて夢のようですね(^^ゞ
書込番号:4969297
0点

仕事の都合がついて、4月10日に娘の高校入学式に急遽出席することになったので、急いでバリューカメラで430EXを購入しました。
税・送料・代引手数料込みで24700円でした。
4日の晩に注文して6日には到着と、対応も迅速でした。
予算面と今後の使用方法を考慮した結果、580EXではオーバースペックかな?と…それとやっぱり純正品の方が安心感があってキャノン製にしました。
開けて見てビックリ!!何やら訳のわからないスイッチが沢山…使いこなせるか超心配です(>_<)これから取説とにらめっこですね^_^;
fioさん・ピカリンリンさん返信有難う御座いました。
又、いろいろ御指導有難う御座いましたm(__)m
またわからないことがあったら御指導お願い致します。もちろん自分で調べてもわからなかったらですが…(^o^)
書込番号:4978542
0点

バリューカメラさんは安いですよね〜
私も予備に430EXが欲しくなってきました・・・でも我慢我慢(^^;;
背面にスイッチは一杯ありますが、基本的には電源スイッチとかしか触りません(^^)
調光の補正もカメラ側で出来ますし、やるとしたら首の上下左右振りとハイスピードシンクロのON/OFFくらい?
頑張って良い思いでを残してきて下さいませ(^^)/~~
書込番号:4978566
0点

軽る〜く試した感じを軽る〜くレポートです。
DNに装着した感想は“思ったより重い”
ぶれない様に腕を上げないと・・
でも仕方ないっすよね〜。それがイヤだったら外付けなんて買うなって言われちゃいますよね〜(-_-;)
色々あるスイッチはこれから追々勉強していきます。シンクロとか何やら便利そうなが有る様なので(いつになることやら…)
室内で試し撮りをした際に“バウンス”を試して見ました。その画像を見てビックリ!!
通常の向き(前向き?)だと被写体に光が重点的にあたっているのに比べて、上向きにして撮った画像は部屋全体の明かりがアップしたようで、壁や家具などの背景も良く映っていてまるでカメラ自体が変わってしまったかの様なすばらしい感覚でした。これは用途によって使い分けられると便利だなと思いました\(^o^)/まだ体感したことの無い方は是非1度って感じです。
ところが“バウンス”だけでも買った甲斐があったかなーと自分を納得させたくなるような出来事が(汗)
10日長女の高校入学式に意気揚揚とDN+430EXを持って行き、正門で“平成18年度入学式”プレートをバックに記念撮影しようとカメラの電源をON……
ん?んん??んんん???ぬ・ぬ・ぬあーんと!カメラの電源が入らないではないかーーーーーーー(T_T)
それからバッテリーやCFを抜き差ししたり、出来るわけないのに430EXを頭に着けて、フラッシュから電源が供給されないかな〜などと無駄な努力をしてみたり…横からは財務省の冷た〜い視線。
結局前夜に充電した際のコンセントが接触不良だったらしく、充電エラーになっていたのを気付かずにそのまま・・・
『何の為に高いフラッシュ買ったのよーーーー!!!』と財務省
『何で出かける前に試さなかったのよーーーー!!!』と財務省の追い討ち(-_-メ)
皆さんもくれぐれも充電と財務省には御注意下さい。
くだらないレポ大変失礼しましたm(__)m
今度はちゃんとしたレポ書きまーすm(__)m×2
書込番号:4991874
0点

あ〜 これは大きな失敗をしてしまいましたね・・・
やっぱり大事な日の前日や朝は、入念に点検をしておいた方が良いですね。
※私も気をつけなくては・・・
これから、失敗した分を取り返すつもりでガンガン撮って下さいね!
(^^)/
書込番号:4994128
0点





○現在、オリンパス製の外部フラッシュ「FL−40」を取り付ける為の取り付け器具を探しております。
○とうとう今週の土曜日に妹の結婚式があるので急いでいるのだけど、
半分諦めモードです。
→カメラ電池もあまりもたないのでフラッシュをすると少ししか持ちません。
→フラッシュ点灯後・・次のタメに10数秒かかるので、この理由と電池面も考えて外部を購入したのに・・。
○先週前から急ぎ探し・・やふオクでも高値更新で予算オーバー。
○結局、お店で聞いても取り寄せだったり、新品しか無いとの回答。
※現在のやふオクでも2人の出品者が出してはいますが、「バラ売り不可」だったり、出品者の都合で早期終了が不可だったり・・間に合わないのです。
○探しているのは、【FL−BK01/FL−CB01】です。
○フラッシュブラケットと、ブラケットケーブル。
○大阪日本橋や心斎橋、大阪梅田周辺のお店で、
この器具を扱うお店はないものでしょうか?
○ヨドバシもソフマップもジョーシンも、日本橋店へ電話するも、取り扱いが無い・・又は、取り寄せに最短1週間かかる・・との事で間に合いません。
○今日届いたFL−40にしても取り付け後の練習にも、数日かかるのに・・・と、フラフラです。
○大阪の梅田や日本橋なら交通費¥980円するから、めったに行けないのです。
○どなたか、日本橋や梅田あたりによく行く方、この器具を扱うお店を知らないでしょうか?
0点



2004/10/22 15:21(1年以上前)
・・・昨日、日本橋駅おりてすぐによったカメラ屋で、新品ですが、定価より安く買いまして・・この件は解決しました。
・問題は、撮影のみです。
書込番号:3412295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





