
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年1月24日 19:57 |
![]() |
1 | 5 | 2019年12月1日 23:05 |
![]() ![]() |
175 | 19 | 2019年9月9日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年6月11日 10:35 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年5月15日 05:37 |
![]() |
3 | 31 | 2019年5月14日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
質問させていただきます。
【困っているポイント】
RF60XとV6Uがワイヤレスで使用できなくなりました。
【使用期間】
(使用回数)2回
【利用環境や状況】
自宅の室内
2機種の距離間は10cm〜1mで確認しました。
【質問内容、その他コメント】
2機種を購入し、下記設定を行い接続ができ、ワイヤレスでの撮影ができていたのですが、
大体30分〜1時間撮影していたところ、突然ワイヤレスが反応しなくなりました。
設定内容はこちらです。
■V6U(TX機)
GROUP:A
ch:1
CAMERA SYSTEM:AUTO(OTHER)
■RF60X(RX機)
GROUP:A
MODE:S
ch:1
光量:1/16
照射角度:24mm
(テスト発光:OK)
色々設定を変更し、V6Uの設定を初期化し最初から設定を合わせたりしましたが、接続できませんでした。
また、V6Uを起動した後に表示されるDET.FLASHは英文字が表示されません。(空白です)
その後、V6Uのファームウェアをアップデート(V62.A.001)しましたが、結果は変わりませんでした。
V6UにRF60Xを直接接続するとテスト発光が出来るため、
ワイヤレスの設定に問題があるようです。
上記内容で原因が分かる方がいらっしゃいましたらご回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点

ボディは何ですか?
書込番号:23188293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4だとライブビューの静音モードだと光らないようですが、設定はどうですか?
書込番号:23188308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、RF60XのモードもAUTOの方が良いらしいです。
自分はCactusV6と純正ストロボの組み合わせで使っていますが、機種も古いので不具合はないです。
スリープになったらテストボタンで発光をチェックして使っています。
EOS Rからホットシューからの信号が変わってため、ファームの開発はしているようですが、GODOXに比べると新しい商品も出ていないので、開発が上手くいってないのではとも思いますね。
書込番号:23188325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにライブビューではない通常で撮影してみましたが、
やはりワイヤレス通信が出来ていないようです。
RF60XのモードもAUTOにしております。
ボディにCactusV6Uを接続して、V6Uを起動したら「DET.FLASH」に英文字が表示されるはずなのですが、
こちらが表示されていない為、ここを表示できるようにしたいのですが、原因わかりますでしょうか?
書込番号:23188335
0点

メニューから RADIO SETUP>WORK RANGEと辿っていきLONGになっていたらSHORTにしてみる。
RX側のフラッシュ設定がRF60Xか確認、ホットシューを柔らかい布で拭いて、しっかり装着する。
上手く装着出来てと思いますが、再度確認して試してみたらどうでしょう。
書込番号:23188382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
WORK RANGEはSHORTにしておりました。
with Photo様からいただいた内容をもとに再度、
原因追及と出来る事を確認した結果、解決しました。
■解決方法
RX機(RF60X)のファームウェアをアップデートしたところ、ワイヤレスが可能になりました。
(※TX機(V6U)のファームウェアはアップデート済)
この度は、ご親切に聞いていただき誠にありがとうございました。
解決しましたのでこちらの質問は閉じさせていただきます。
書込番号:23188425
0点

解決して良かったですね。
自分の場合、純正ストロボにCactusV6をTXとRXで運用しているのでRF60Xのファームアップが抜けていました。
解決したので撮影楽しめますね。
書込番号:23188560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
気付きをいただけたので大変感謝しております。
これで快適に撮影できますm(__)m
書込番号:23188598
0点



TT685に付属の小さなスタンドをつけたまま落っことしたら、その後スタンドは外れなくなりました。
LOCKと反対に目いっぱい回してるのに、はずそうと接続部をスライドさせると引っかかって出てきません。
何かコツがあったのでしょうか。
本体は無事動作するのですが、どこか折れたか何かなんでしょうかね。
何か心当たりある方教えていただけると助かります。
1点

>新はむくんさん
恐らくですが、ミニスタンドが破損したのだと思われます。
ストロボのシューの裏って、いくつかの接点があり、アクセサリーシューとの接触を良くするため、バネで出っ張らせてるのですが、この接点が破損したミニスタンドに引っかかっているのではと推測します。
この場合は、ミニスタンドとストロボシューの間に、薄くて固いもの(紙とかプラ板とか、例としてタバコ(BOX)の外箱)をシューの幅に切って差し込んでやれば、スルッと抜けます。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:23079893
0点

>新はむくんさん
一か八か バキッ!と外してみる。
シューが壊れた?
ヤフーショッピングで TT685の
保守部品取り付けシューを1500円くらいで買った事が有ります。
V860Uのシューも予備部品として買い置きしてるよ。
日本製のフラッシュなら
そんな部品販売してないと思う?
日本製なら修理代12000円頂きますかな?
書込番号:23079913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新はむくんさん こんにちは
このストロボ持っていませんし どのメーカー用かは分かりませんが 最近のストロボネジ式のロック以外にも 本体が落ちないようにする ロックピンがあり その部分が壊れて動かなくなると ストロボ取れなくなることもありますが この場合は メーカーで外してもらうしかないように思います。
あた当たり方が悪いと 取り付け部が変形することで取れない事も有るので 取れたとしても カメラ本体には付けず メーカーで本体の点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:23080089
0点

シュー部分に接点以外にロックピンが付いているのだと思います。
回せばロックピンが出てきて抜けないようになっているため落下したことでピンが戻らなくなったのではと思います。
台座に3本のラインが見えると思いますが、真ん中の上方に小さな穴がありロックピンで固定されるようになっています。
台座の裏側から金属製のピンが見えるなら尖ったもので押して台座をズラしたら外れるのではと思います。
裏側からピンが見えないなら後方から見て隙間があるかを確認、隙間があるなら薄いものを差し込んでピンを動かさないか試してみる。
それでもダメなら台座を壊す覚悟で強引に取るしかないかなと思います。
交換用のシューと台座はAmazonで売っていますので破損したなら購入して交換したら良いと思います。
シュー部分がネジで外れるので外してピンを動かせない確認してもいいかもですね。
書込番号:23080822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくロックピンが戻らなくなって抜けなんいんだと思います。
ピン自体が曲がったか根本のプラスチックが変形して、ピンがまっすぐ上下しないのかも知れません。
ストロボのシュー部分を外せばピンの後端部が若干出てるので引っ張る事が出来れば抜けるかも知れませんよ。
2枚目の画像はピンをロック状態にした時の後端部の状況です。
最終手段はスタンドを割るしかなさそうですね。
書込番号:23081825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電波式ワイヤレスコマンダーで
技適マーク無しの製品を使ったら
警察だーっ!
署まで連行しまーす!
おとなしく お縄をちょうだいしろ!
とか捕まるのでしょうか?
実際問題 バレる訳ないと考えるのですが
コレいかに?
販売してるほうも
厳しい取り締まりが無いから
売られてる
と察するのですが…
書込番号:22901545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「電波法」というのがありまして、関係するところだけを言うと、無許可で出せる電磁波(電波)の強さには制限があります。
ずっと以前は、電波を出す機器から100m離れた処での電界強度(電波の強さと思ってよい)は15μV/m以下に規制されていました(無許可の場合)。
近年の法改正で3m法と呼ばれるように変わり、電波の周波数によって規制値が違ってきます。いずれにしても微弱な電波しか出せず、これでは電波到達距離があまり取れません。
こうした電波を取り締まる機関として、以前は電監と略称された電気通信監理局がありましたが、いまは総合通信局と名を変え(でも以前の名残でいまでも電監と言われることがある)、その業務のひとつとして不法な電波を出す機器(無線局)の取り締まりをしています。
不法な電波を出してもすぐには見つからないでしょうが、他の機器に電波障害を及ぼしたり混信させると、調べにやってきます。
ドローンも含めて電波法違反に問われると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金)となります。初犯なら、懲役3年以下の判決になれば執行猶予がつく可能性はありますが、前科者にはなります。
見つからないのをいいことに、繰り返し違反行為をするほど悪質だと見なされ、重い罪に問われる可能性があります。
書込番号:22901590
10点

大変高度な回答で申し訳ごじゃりませぬ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=22480094/?lid=myp_notice_comm#22480320
自宅でキャッチライト加工するぐらいでヤメといた方が安心出来るかもww
書込番号:22901598
3点

実際問題として。
他の業務に支障を与えた場合に電波法違反は明白で、1年/100万ですが、初犯だと上で30万か。
関連機材は証拠品として任堤を求められ、事実上は没収でしょう。つまりカメラまで押さえられる可能性。
なお、輸入販売業者には技適証明のないものを扱わないように努力する規定しかないです。
書込番号:22901613
2点

>実際問題 バレる訳ないと考えるのですが、コレいかに?
販売、購入は、違法ではありません。
購入者が、使った時点で違法行為となりますので、
周辺に障害等がなければ...
書込番号:22901614
3点

ずいぶん昔に、違法だと思われるトランシーバーを使用してた所、会話に「こちらは無線通信管理局です。○△□を教えて下さい。」といわれそれを無視してたら「その無線機は違法な電波を出力しているようです」みたいな事を言われたことがあります。(正確には覚えてません)
某雑誌とかで移動してたら特定できないと見ていたので、場所の特定できますか?と聞いたら、「この道より南でこの道より西で、1キロ範囲内を移動中です。」といわれ、当たっていたので、「使用を止めます」といった所、「御願いします」みたいな事を言われて終わりました。
あのまま使ってたらどうなったのか・・・・
家で使ってたらばれそうですね。
どきどきして使用するより、マークが付いてる奴を使いましょう
電波が弱いと分からないと思いますけど・・・ね
書込番号:22901626
11点

不法無線局の取締りもあります
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/re/huhou/torishimari/index.html
やるなら公海上で...
書込番号:22901628
2点

はぁ?
どこが高度なの??
関係省庁に電話すれば分かるじゃん
書込番号:22901641
12点

皆さん回答ありがとございます。
ヤフオクに技適マーク無しのコマンダーが
格安で出品されてて
スペアに買おうと思ってたのですが
辞めといたほうが無難ですね。
人々の平和を願う
最後の救世主がそんな違法品を使うのは
良くない事だと思います。
では?
受信機である
フラッシュのほうは
技適マーク無しでも問題無いのかな?
受信のみで使用する場合です。
書込番号:22901648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
詳しく分かりやすい説明が>isoworldさんが書かれてますが、電波法違反は「技適無し」を知ってて使うことで罪は重くなるでしょう。
第一、ここの掲示板で論じること自体がアウトです。
受信機も副次的に発する電波の強度が法に記載されてるので、技適品を使うべきでしょう。
コマンダーについては、明らかに違反です。
書込番号:22901668
8点

起訴されるか、どうか判りませんが、
使用の機器はすべて没収されます。
書込番号:22901715
5点


>☆観音 エム子☆さん
重度に右脇が甘い(゚ー゚*)
書込番号:22901779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ初心者の若造さん
>技適マーク無しの製品を使ったら
>捕まるのでしょうか?
>実際問題 バレる訳ないと考えるのですが
決まりに対して厳格に照らせば皆さんのコメントの通りかと思いますが
実状(バレるとか捕まる)は内容次第だと思いますよ
テキトーが一番さん
の場合も会話に使える周波数で規格より例えば2倍くらの出力ならまずバレななかったと思います
100倍かそれ以上(もしかすると1000倍くらい)だったんじゃないでしょうか
該当コマンダーも単に技適マーク適合でないだけとか多少出力が大きい程度だったら
バレないし捕まらないと思いますよ
(この手の技適マークは他の器具に影響を与える可能性の有無だと思うので
例えば私有地や戸建て内とかなら他人はだれも被害に遭わないかもしれないし)
だからって使って良いとかとは別ですが
(違反は違反)
書込番号:22901780
4点

謎の米子病院最後の初診
そのうち 朝の7時に スーツ姿の警察官が 来るかもしれません。
書込番号:22901781 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

このスレのカキコミが証拠をして採用されると、「故意の脱法行為」として悪質な刑法犯罪と判断され、罪が重くなるでしょう。
通常ではそうそう探さないでしょうけれど【見せしめ案件キャンペーン(^^;】でも内々にやっていれば、kakakuへの情報開示要求などによって証拠を挙げるのは容易でしょう(^^;
書込番号:22901805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとう、世界さん
電波式ワイヤレスコマンダー お買い上げありがとうございます。
書込番号:22901881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テキトーが一番さん
唯一まともな回答をありがとうございます。参考になります。無茶もいけませんが、萎縮しすぎるのは役人を増長させるものになるとの認識を皆様に共有していただきたいと思います。
書込番号:22901912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤフオクに技適マーク無しのコマンダーが
格安で出品されてて
スペアに買おうと思ってたのですが
辞めといたほうが無難ですね。
人々の平和を願う
最後の救世主がそんな違法品を使うのは
良くない事だと思います。
技適マークがないと使ったら駄目なことくらい知ってんだろ。
許可を得ていないものをバレなきゃいいだろと安易な考えで使おうと考えることがどうかと思うけどな。
無難ではなく、捕まるとか考える前に使ったらアウトと考えるべきじゃないか。
「最後の救世主が・・・」って、既にバレてるし、誰もアンタを救世主なんて思っていないぞ。
アンタが好きなGODOXのストロボは送信機機能もあるから技適マークがある許可を得た商品を売ってるだろ。
つうか、謎時代に同じようなこと別のスレで書いてるけどな。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001042492/SortID=22436979/
質問が高度だとしても、同じことを繰り返しているアンタは幼稚だよ。
書込番号:22905439 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

他のスレ立てたり書き込みする暇があるなら先に立てたスレを解決してからにしてくれよ。
書込番号:22910644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



出張撮影で店舗の撮影や店内でスタッフさんの撮影や
室内でのポートレートなどがメインで活動を考えています。
オススメのストロボや照明の機材一式やどんなものを揃えると良いか教えていただけると幸いです。
予算やメーカーにこだわりは今のところありませんが今現在考えているのはコメットなど国産のメーカーです。
よろしくお願い致します。
0点

godox AD-200がおすすめです。
そんなに高く無い 35000円で200Wsのパワーです。
これは国産ハイエンドフラッシュGN60クラス3台分のパワーです。
パワーが有るからリチウムイオンの瞬間チャージ
オーバーヒート知らず。
このスペックを国産で作ると10万円有っても足りないでしょう。
Nikon用
Canon用
ソニー用が無い!
どのメーカーのカメラでもフラッシュがどこのメーカーの電波か見分けて TTL制御します。
スピードライトヘッドはソフトボックスで
裸球は専用のビューティーディシュや専用リフレクターを使ってます。
なお
4枚目の画像はこのスレとは関係してない。
書込番号:22726298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな高い機材を購入するよりもマニュアル調光が出来る中古の安いストロボとラジオスレーブとアダプターとアンブレラが有れば十分対応出来ますよ。
もちろんスタンドも必要ですが安く購入すれば5万円程度で3灯のシステムが出来上がります。
昔はラジオスレーブが無かったのでそれこそ機材は大きく重くなりましたがデジタルカメラになって感度が上げられる様になってからはハンディストロボが便利です。
書込番号:22726737
1点

>ニコニコ出張撮影さん
>オススメのストロボや照明の機材一式やどんなものを揃えると良いか教えていただけると幸いです。
>出張撮影で店舗の撮影や店内でスタッフさんの撮影や室内でのポートレートなどがメインで活動を考えています。
どのような機材やどんなものが必要かわからないのに出張撮影メインの活動を考えられているのですか?
この質問だと機材やものがあったも有効に使えないですよね
今所有の機材で始め不足(上手くいかない)分買い足せば良いかと思います
書込番号:22727624
1点



1.AC電源によって動作する(運用上、バッテリー駆動はNGなので)
2.シンクロコード・スレーブユニットを取付可能(スレーブユニット向きを自由に変えて使いたい)
この2つの上限を満たすストロボってありますか。
地面に置いて使用するため、モノブロックストロボのようなゴツくて高価過ぎるのものは、できれば避けたいというのもあります
パナソニックのPE-60SGという生産終了品のようなものがあればお願いします。
0点


佐浜1984さん こんにちは
探してみましたが 最近は充電式がメインのようで ACアダプター方式は見かけなくなっていますね
自分の場合 PE-60SGのもとになった PE-480SG使っていたのですが これ自体も大きく感じますので コンパクトな モノブロック探した方が 探しやすいですし 良いような気がします
書込番号:22656611
0点

私は相変わらずサンパック使ってます。
書込番号:22656631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
auto30、36
B3000
とか、AD-27JというACアダプターが使えます。
書込番号:22657328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうのストロボにダミー電池を挿入し、そこからリード線を引っ張り出してACアダプターから電源を供給すれば済む話ではありませんか。ハンダ付けの技術とちょっとした電子小細工の技術があればいとも簡単にできることで、悩むことはないと思うのですけれど。
書込番号:22657447
1点

皆様回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
>モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか
>http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
電球のソケットに使用するタイプは初めて知りました。
なんだか上手くいけそうな気がしますが、光る所が剥き出しっぽいですけど耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
製品寿命等、通常のストロボと同等でしょうか。
>もとラボマン 2さん
やっぱりそうなりますかね、私はストロボ機材に詳しくないためモノブロック式で何かオススメありましたらお願いします。
業務で使用するのですが
「ハイスピードカメラで撮影中に、信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
という機能のみが必要なので、性能はあまり重要じゃないです。
>MA★RSさん
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
>auto30、36
まさしく欲しいタイプでしたがどうも生産終了品のようです…
>isoworldさん
改造は厳しいですね。
業務規定上、電源関係の改造は火災対策とかで許可が降りずNGとなってしまいます。
書込番号:22657713
0点

>生産終了品のようなものがあればお願いします。
生産終了品希望という意味ではないのですね^_^;
中古やオク、リサイクルショップにあったりしますが。
書込番号:22658155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐浜1984さん
電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
更に安全な接続語が可能かと思います
〉信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
が目的の方は
上記方法で屋外だと車とかのバッテリー(単体)に繋いだりしているようです
どのくらい待機していないといけないのか
発光間隔や回数はどのくらいなのか
耐久性や耐候性はどの程度求められるのか
被写体の大きさ、距離
気になりますね
書込番号:22658326
1点

回答ありがとうございます。
>MA★RSさん
勘違いする表現ですみません
中古品なども会社の許可の関係上難しいですね。
>gda_hisashiさん
>電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
>更に安全な接続語が可能かと思います
検討してみようかと思います。
許可が下りるかはやっぱり微妙ですが…
【使用環境など】
実を言うと自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。
発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。
被写体距離は2〜4mで自動車に向け照射します。
耐候性は屋内使用のため不要ですが、
耐久性については試験形態による設置箇所の移動等が頻繁にあるので
多少雑に扱っても4〜5年は壊れないくらいは必要です。
書込番号:22658484
0点

>佐浜1984さん
自動車のクラッシュテストということは、自動車メーカーあるいはグループの車体メーカーないしは協力会社の方ということですよね。しかも、自動車のクラッシュテストは、自動車の品質基準のTS16949(IATF16949)に規定するMSA(測定システム解析)の一貫となり、このプロセスに関係する機材はきちんと品質信頼性が一定の保証がされてなければ、TS16949(IATF16949)で求められている必要な品質保証上の注意事項が遵守されてないことになります。法律ではなく工業規格なので遵守しないことイコール違法ではありませんが、不遵守プロセス経由で製造された自動車が事故を起こし、例えばボディー強度の問題があった場合、「きちんと品質と信頼性が一定の保証がされた機材」が使用されてなかったことは重過失になり、メーカーのPL責任及び民事責任は重くなります。だから、「クリップオンストロボのバッテリー室にダミーバッテリー経由で電源供給する」というような素人工作品をつかうことは、TS16949(IATF16949)遵守上、致命的な問題です。絶対にやめて下さい。TS16949(IATF16949)の認証更新監査で見つかると直ちに認証取り消しにならないまでも、重大問題事項として指摘されますよ。自働車メーカー関連の場合、これは社員ととしてかなりまずいことであるはずです。
勿論、TS16949(IATF16949)はMSAにおいて既存の既製品がない場合の自主開発品の仕様を排除してませんが、その場合はちょっと電気工作の知識があるようなレベルではなく、電気工事士一種(二種を取得してから最低3年以上の実務経験の後一種の試験に合格後5年以上の実務経験)の資格を持つ技術者に作ってもらうくらいの配慮をしなければ十分な対策をしたとはみなされないでしょう。
それから、モーリスのACスレーブは昭和の時代のDPEショップ(銀塩写真の同時プリントサービス店)が片手間にやる証明写真撮影用に、テングステンのレフランプ用の照明傘に付け替えて手軽に使えるようにしたもので、既に令和になった時代において30年以上も昔の昭和時代から変化のない化石の様な製品です。なにせ、TS16949(IATF16949)が規定されるはるか昔の製品ですから、信頼性についてTS16949(IATF16949)の求める「品質と信頼性が一定の保証がされた機材」であるかは大いに疑問です。勿論個別に認証代行機関に個別審査を受けて認定してもらえばいいのですが、それだけで数十万かかるので、まさに安物買いの銭失いでしょう。
従いまして、私としては小型のAC電源のモノブロックストロボを使うことをお勧めします。それもメーカー保証書がきちんと添付され、万が一の場合の技術サポートがあるところです。もうそうなってくると、コメット、プロペット、サンスター、プロフォトあるいはブロンカラーといったプロカメラマンが業務用に使用する大型ストロボメーカー品か工業用ストロボスコープの(株)菅原研究所の製品に限られると思います。但し、コメットとプロペット以外のメーカーの物はかなり大型であったり、電源がセパレートであったりするので、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロボとは耐久性は別格です。
コメット
http://www.comet-net.co.jp/products/generator/ct-200jr.html
プロペット
http://propet.co.jp/products/mono.php
MONO150f
床に置く位のアングルで使うならば下記の様なスタンドを使うといいと思います。
ロースタンド
http://www.comet-net.com/product/cplus/cp-stand-ref/data_lowstand-y.html
書込番号:22665525
2点

>空の星さん
専門的解説ありがとうございます。とても参考になります。
近年コンプライアンス意識は社内においても重要になってきているため、リスクは侵さないほうが良さそうですね。
コメットかプロペットのモノブロック式にしようと思います。
書込番号:22667131
0点



お世話になります。
NISSINのMG10、その他フラッシュを
取り付けるスタンドを探しております。
値段、使い勝手を考慮すると
どんなものがおすすめでしょうか?
スタンドを使用されている方のご意見も
お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22635517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん こんにちは
スタンドの方は 色々ありどれが良いかは判断できませんが グリップたいーうのストロボの場合 アンブレラ付けるのも クリップオンタイプと同じものだと高さが 高くなりすぎるので 写真電気工業株式会社の SD HOLDER (グリップストロボ用)が有ると 便利だと思います。
https://www.net-sd.co.jp/product-page/sd-holder-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E7%94%A8
書込番号:22635595
0点

最近までNEEWERの2.6m
オーソドックスな物を2本使ってました。
室内ではそれで問題ないのですが
屋外となると
◯不正地も有る
◯階段も有るは
で具合が悪い
三脚を使う手も有るのですが
◯重心が高い位置に有るのですが横風で倒れやすい
◯高さの有るものは重量が重すぎる
それで最近になって
三脚部が二段階になった
軽量 安価なモノをAmazonから買い増ししました。
折り畳めばは50cmの三脚ケースに収まります。
自分のフラッシュはgodox AD200ですので
発光部と本体を切り離せる
発光部とソフトボックスは軽量なので
このライトスタンドで充分です。
この写真は 顔が埋もれるくらい
ツツジの背が高かったので
ライトスタンドを高い位置に変更して
逆光 日中シンクロしました。
ツツジが生えてるとこなんか
斜面何で脚で勾配に合わせました。
書込番号:22635608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やさいライトスタンドのほうが
横風に倒れにくく感じます。
釣竿は しなるから
釣糸が切れない
書込番号:22635628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K&Mのブームマイクスタンドは3/8インチなので
これにLPLの小型雲台(小型で唯一ネジ対応している)を取り付け
エツミのスレーブアダプターを装着しています
書込番号:22635832
0点

私の場合は屋内用はローラー付き、
屋外用は不整地対応が必須。
人物用は最低でも高さ2.5メートル。
持ち運びを無視すれば重いほうがすべてにおいて最適。
アルミ製は軽くなりますがしなります。
スチーム製は重いですが錆びます。
錆びないようにメッキ製もありますが物撮りに写り込みのデメリットあり。
今も思いつくたのはこんな感じですが、カメラや三脚と同じように万能なものはありません。
用途に合わせて適材適所。
書込番号:22635969
0点

予算があるのならば「トレディ」のスタンドが最高に良いですよ。
https://www.take-online.jp/products/?ba=1453038043-732802
一番ダメなのが格安中華スタンドで1年も持ちません。
何がダメかと言うとシタンドのロックの品質が悪く固着は当たり前で思いっきり締めても締まらなくなります。
いわゆる安物買いの銭失いになります。
スタンドでもマンフロットやサンテック等のブランドでも最近のモデルは中国で生産しているモデルは良くないです。
ちなみに「トレディ」のスタンドは都内の有名スタジオでも使用していて耐久性も抜群です。
私自身一番昔に購入した「トレディ」のスタンドは20年以上使っていますが未だにスムーズに上下できますし締め付けも軽くてしっかりとまります。
書込番号:22636059
0点

ハタ坊@30代さん 度々すみません
良く調べたら 専用の取り付け器具が有るようですね それに MG10重量はありますが 専用の スタンド スーパーライトスタンド LS-50Cが有るようですので これも良いかもしれません
https://capa.getnavi.jp/special/247309/
書込番号:22636185
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
こういう「逸品」はちょこっと調べた
だけではわからないので貴重です。
書込番号:22636650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の救世主さん
ありがとうございます。
Amazonで検索するとこの辺りが
出てきますね。欲を言えばこの値段の倍
でも良いので丈夫だとありがたいです。
釣糸、工夫次第で広がる世界ですね。
書込番号:22636657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
屋内なら可能な限り設備を使いたい
ところです。あまり経験がないので
何とも言えませんが。
やはり屋外メインになりそうです。
写り込み、これも盲点でした。
書込番号:22636662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど。
色々と噛ませる必要があるときちんと
下調べをして、形にしないと痛い目を
見そうです。
書込番号:22636663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
やはりこのクラスが現実的ですね。
一気に複数本は難しいですが、入口は
これくらいのものを選び、長く使いたいです。
これも逸品ですね。
書込番号:22636665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
調べて頂きありがとうございます。
何となくニッシンのものは見てみたの
ですが、アタッチメント部分だけ
ニッシン専用、もしくは最適なのですかね。
もう少し調べてみます。
書込番号:22636669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
>>やはりこのクラスが現実的ですね。
カメラマンをしているので都内のほとんどのスタジオに行きましたが小型ライトスタンドで「トレディ」以上に良いスタンドを見たことがありません。
大型スタンドになると「マシューズ」が昔は品質が良かったのですが」最近は「アベンジャー」のスタンドの方が良いみたいです。
ということで小型のライトスタンドの頂点が「トレディ」だと思いますよ。
ちなみにトレディのスタンドは各種あって外ロケでも安定して重いスチールモデルやツトンと落ちないショクアブソーブモデル等各種あちます。
個人的にオススメなのがハンディ」ストロボで使う場合は「7761SA デルタ7ALショックアブソーブ脚部収納型」になります。
現在輸入元の「テイク」で半額で売っていますのでオススメです。
アルミで軽いですし脚部収納型ですので収まりがいいです。
書込番号:22636753
0点

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます
>こういう「逸品」は
自分の場合 古いパナソニックのグリップタイプに付けて使っていますが 付けたままでも 邪魔にならないので 付けっぱなしにしています。
でも MG10の場合 横のレール部分にかかると思いますが 一番上まで上げることはあまり無いので 大丈夫のように思います。
でも 一番気になるのは MG10 重さが電池を含めると 1s位になるので ライトスタンド強度が必要になると思いますので
何本か購入し 色々なストロボ付けると言う事ですが MG10だけは 専用の方が安心な気がしますので 何本か購入する内の1本は専用の物が有った方が良いように思います。
書込番号:22636934
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
早速一本注文をしました。半額も長くは
続かないと思うので早めに追加を考えます。
書込番号:22637551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
仰る通りMG10は重さがネックなので
安価なものだと早々に故障が懸念される
と考えておりました。
時間のある時に他のスタンドとどこが
違うのか確認をして純正も購入したく
思います。
まだアタッチメントは発売されていない
ようでした^^;
書込番号:22637556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、もう購入してしまいましたか。
MG10の接続方法は三脚穴だけなのでそのままでは通常のライトスタンドでは接続出来ません。
「エツミ E-2040」などのダボアダプターと「Manfrotto 2WAY雲台 234 」などの雲台を用いる方法。
あるいは上記のものを一つにした「コメット 小雲台II 」や「LPL ダボ付ボールヘッド」など方法です。
載せる灯具の重さと操作性の好みで選ばれてみてください。
また屋外使用とのことで購入されたライトスタンドは不整地対応ではありませんので段差や勾配の場所では垂直に立てずに転倒しやすくなるため、極力平らな場所での設置を注意されてください。
重くて荷物になりますがウエイトバッグやショットバッグといったオモリを置いて重心を下げることが一番です。
風の影響を受けやすい大型のソフトボックスを使用した際も風によってスタンドが斜めになってもオモリで戻ろうとする力が働くため、起き上がり小法師のような働きをしてくれます。
仮に倒れても倒れるのがスローになって機材損壊の軽減にもなります。
書込番号:22637807
0点

3分ではなく2分ネジだと心持たないからクランプなどでグリップ固定のほうが安心出来そう。
グリップストロボでナショPを思い出しました。
持ってないけど。
書込番号:22637880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにハンディタイプのストロボを付けるには以下の商品が必要です。
各種メーカーから出ていますがプロの世界で実績がありベストなのが以下の製品になります。
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88-026/dp/B000JLO6OG/ref=sr_1_1?hvadid=335273877810&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1556691729&s=gateway&sr=8-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-13-Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88/dp/B000CHO58Y/ref=pd_bxgy_421_img_2/355-4613756-5400801?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000CHO58Y&pd_rd_r=b6a71800-6bd9-11e9-b2b2-652bfb501ec9&pd_rd_w=cRVkY&pd_rd_wg=K3CLk&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP&psc=1&refRID=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP
書込番号:22637884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





