
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2017年10月9日 23:20 |
![]() ![]() |
45 | 22 | 2017年6月30日 01:22 |
![]() |
3 | 17 | 2017年6月26日 05:16 |
![]() |
2 | 8 | 2017年6月25日 01:10 |
![]() |
15 | 33 | 2017年6月14日 16:55 |
![]() |
1 | 8 | 2017年6月5日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニッシン di700A + Air1 + 自作ディユューザーで
ポートレート撮影してます。
フラッシュはモデルさんから、3〜3.5mほど
離れた位置に、
マンフロット 7322YBと言う、1.08kgの三脚に固定しています。
しかし…世の中にはライトスタンドと言う物が有ります。
フラッシュの取り付けだから、ライトスタンドのほうが、機能的なのでしょうか?
自分ご思うには、三脚のほうが
○兼用でき二役で安上がり
○階段みたいな、平地で無い場所でも設置しやすい
○優秀なボール雲台が付属してる
○設置点の、3角形が大きいから 風で倒れにくい
○風で揺れにくい
○脚長だから、障害物があっても股げる。
それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
日中シンクロだから、太陽光は上から有るので、
高さは必要としてません。
レフ板と同じ用途です。
書込番号:21206841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嵩張らずコンパクトだからかな。
2つあれば、ポール使ってバック紙を垂らせるとか使い勝手が良いからかも。間違ってたらすみません
書込番号:21206914
1点

三脚のエレベーターは可動範囲がライトスタンドより狭いです
私は3/8インチのブームマイクスタンドを使ってるます
会社にはたくさんあるので
余ったのにはブームでトレーシングペーパーを垂らしてます
書込番号:21206964
1点

たたむとスリム
三脚よりも高い位置から照らせる
2本あればディフューズしたり遮光したりも出来る
ライトバンクを下げるのに脚が邪魔にならない(これが三脚とは違う点)
用途はいろいろ ありますよ。
もちろん 三脚は持って行きますけど。
書込番号:21207080
2点

追記
しかし スレヌシさんの場合は 必要性がない場面でしか ライティングしないのでしょう?
ならば それで良いのじゃない?
要る人は要るのだから 使うだけだし。
書込番号:21207093
0点

室内では、風も無いし、床が平坦だから、ライトスタンドが良さそうだけど、
屋外なら
三脚のほうが良いな。
とおもってました。
イルコ氏の動画を見てたら、
屋外でライトスタンドを使ってたから、
何か、メリット有るのかな?
と思った次第です。
書込番号:21207235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家Aさん こんにちは
設置面積が狭い為 狭い場所でも設置できますし セッティングする時 三脚の場合 脚部がライトスタンドより幅がある為 フレーム内に入りやすい。
三脚より高く出来る為 ハイアングルからの照射が出来る。
など ライトスタンドの場合 強度よりは セッティングのし易さ重視だと思います。
書込番号:21207250
3点

>もとラボマン 2さん
⇒三脚はフレーム内に入りやすい。
これが 最大の違いだと思います。
これまで 三脚が画面に入ってたのが
いくつか有りました。
だから、必要以上に
サイド光にする必要あるような。
書込番号:21207342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにもう1つ違いをいうと、三脚に比べライトスタンドはセッティングを短時間でできますよ
書込番号:21207370
3点

後 ライトスタンドって
位置を移動する時
持ち上げたら
脚が畳まれたりしませんか??
コレ 重大な操作性です。
マンフロットの三脚なら
その固さが調整できる。
書込番号:21207373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
さすらいの『M』さんが書かれているように、必要性があるモノを使えば良いと思いますヨー。
ライトスタンドにも足に留め具ついてるので持ち上げても足閉じないですヨー。
もう1つ違いをいうと(笑)、
三脚は3本の足を伸ばし高さ調整しますが、ライトスタンドは1本で済みますネ
私からは以上です
書込番号:21208392
2点

>それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
ライトスタンドは三脚よりセンターポールが長いので、ソフトボックスやアンブレラを付けた時に、スタンドの本体や脚と干渉しにくく取り回し易いです。
大型のソフトボックスやアンブレラを使うと違いを実感できます。
フラッシュ光をディヒューズしない絵もオフ写っぽい感じで好きですが、キャッチライトを含め質感やコントラストを色々考え出すとフラッシュに何かを付けたくなるではありませんか。
でも、謎の写真家Aさんの撮影スタイルに合わなければ使わなくともよいと思います。
ただ、世の中には色々な方がおります。以前、工夫を凝らした?自作ディヒューザーで撮影をしていた時、工夫をお金が無い(ソフトボックスを買えない)・使い方が違うと見られたことがありました。クライアントやモデルさんにそのように見られると致命傷になりかねないので一応書いておきます。話はそれていきますが、ボディはチェックされやすく、キスデジで充分な内容でもまず高額機種を持ち込むことにしています。
そんな私は、レフ板の金面って何かメリットあるんですか?と感じています。
書込番号:21210033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッシンのライトスタンドの場合、特徴とするのは三脚にくらべ軽量という事です。ライトスタンド二本でも通常の三脚より軽量ですから。
自分の場合は風が強い時や海の中などは安定する小型三脚を使用しますが、三脚使用が制限される場所では占有面積の狭い自立型の一脚等を使用します。
スレ主さんが三脚で特に困っている事なければ、わざわざライトスタンドを購入する必要はないと思います。
書込番号:21210392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家Aさん 返信ありがとうございます
>だから、必要以上に サイド光にする必要あるような。
謎の写真家Aさんのように クリップオンストロボを直接被写体に向け撮影するのでしたら三脚でも良いと思いますが 彩度から直接ストロボ炊くと 真横に影が出てしまいますので 大型のディフューザー付けることが有りますが 大型のディフューザーだと 三脚では脚部が邪魔になりますので ライトスタンドの方が便利だと思います。
でも 自分の場合 影が出るようなピーカンの場合は ストロボは使わずレフ板使う事の方が多いです。
書込番号:21210442
1点

自分としては、
メリット
ただの真直ぐな棒のやつ : 安い。軽い小さい一人で複数本持って行ける。設置撤収が楽。足がばれない。
クレーンみたいなやつ : 上から下から斜めから、いろいろな角度で照らせる。(料理とか小物にはこれが要る)
デメリット
地面が平らで水平の所でないと使えない。
倒れやすい。
てなところだと思います。
自分の場合一人で凄いチープにやってますんで、簡単便利軽薄短小を求めての事です。
キャンプに持ってゆくチャチいお鍋みたいな感覚です。
書込番号:21210605
2点

結論としては
室内で、大型ディユューザー付けるなら
ライトスタンド
屋外でクリップオンの小型ディユューザーなら、
三脚
イルコ氏の動画を観てたら
屋外のクリップオンで、
ライトスタンド使われてたから、
ライトスタンドには、重大な機能でも有るのかな?
と思った次第です。
屋外は風が吹くから
倒れない。
が第一優先になります。
書込番号:21210696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




モノブロックストロボの購入を検討しています。候補はプロフォトD1 500airとコメットtwinkle04FS-RS
です。
一眼カメラ歴:半年ほど
撮影対象:一歳未満の子ども
撮影環境:室内撮り(自然光が少なく暗い)
カメラ:Nikon D750
スピードライト:SB-700
レンズ:室内では主にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、 AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを使用
三脚:マンフロットBefree(アルミ・ボール雲台)
購入動機:「子供 スタジオ 写真」などで画像検索したら出てくるような、白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スピードライトで天井バウンスや、NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが、不自然な感じが拭えず、モノブロックを使ってみたいと考えるようになりました。モノブロック購入検討に当たってネットで少々情報収集してみたのですが、次のような理解でよいでしょうか。
【携帯性】
室内撮りなのでバッテリータイプは不要。
【チャージタイム】
シャッターチャンスを逃さないためにも速い方がいい。
【閃光時間】
閃光時間が遅いと被写体ブレが心配。閃光時間は速い方がいい。ただし部屋を遮光した場合は手ブレ、被写体ブレともに考慮不要。
【調光範囲】
絞り開放でも撮りたいのでできれば幅広い方がよい。ただしNDフィルターでも対応可。
【最大出力】
小さなものをフルパワーで使用するのではなく、大きい出力のものを必要なパワーまで落として使う方が壊れにくく長持ちする。
【サポート】
中国産の輸入品は壊れたら修理できない覚悟で買わないといけない。やはり国産メーカーまたは日本法人のある海外メーカー。
【TTL機能】
初心者としてはあれば安心だけど、結局はマニュアル調整して撮影しそう。移動しての撮影も想定してないので何万円もプラスしてつける必要はない。
【クーリングファン】
シャッターチャンスを逃さないためにも、加熱警報を減らす意味で必要。
【ワイヤレス発光、操作】
個人的にワイヤレス発光は欲しいです。
プロフォトD1 500airとコメットtwinkle 04FS-RSは上記の要件を満たしていると思うのですが、反対にオーバースペックでしょうか。
godox AD600Mも考えましたが中国産というのがひっかかっています。ケンコーから出されているものであればサポート等でも安心でしょうか。かなり安価になるのでありがたいですが。
サンスターのmonostar C4も候補の一つでしたが、遠隔操作のアプリがiphoneかipadでしか使えないってのが残念で止めました。
モノブロックを購入するなら少なくとも2灯+ソフトボックスを導入し、できればブームスタンドと背景幕、フラッシュメーターを買う予定です。将来は4灯くらいで運用できればと思ってます。
上記候補で自分の用途には要らない機能、反対に、あった方がいい機能あれば教えていただけるとありがたいです。また、他におすすめのモノブロックなどがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:20942342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スタジオを設立したいのなら話は別ですが、
これだけの為に初心者がモノブロックストロボを導入するのは疑問です。
(予算も青天井でスキルもかなり要するので現実的でない気が・・・)
機材を揃えたいのか、良好な結果を得たいのか、どちらですか?
結果だけを求めるのなら十分な明るさを準備できればよいわけであって、
安いLEDライト(好みの固定照明器具)数個とディフューザーで十分では?
つまり、部屋を明るくすることを考えればよいだけな気がします。
これだと何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:20942591
2点

私がスタジオで使っているのはこれです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1012177.html
個人で購入考えてるなんて凄いですね
こちらのは、一式4〜50万くらいだと思います
(二台プラスLED定常光1台)
こちらは、個人所有ではありません
私は、ココ以外での ハウススタジオレンタルでお金使ってます
モノブロックはセッティングが決まれば良い仕事してくれますよ ^ ^
書込番号:20942612
0点

書き忘れ、遠隔操作ですが10畳くらいのスタジオでは
結局本体で設定するので問題ないです
ちょっと行って設定したほうが スマホでチマチマするより
早いです と言うか遠隔操作をしたことはありませんが
どれを購入するにせよ 購入の際には ぜひ、お家スタジオの様子を
アップしてくださいね 興味あります。
あとあと、アンドロイドで対応するかもしれないですし
お金があれば 持込用に自分が買うなら C4です
実際、他のスタジオ備え付けのモノブロックの中でも 使いやすかったです
もっと使いやすかったのは 特注品の物でスタジオと一緒に作られていましたので
2〜3000万ってとこでしょうか(もちろん部屋込みですから)
流石に個人ではオーバースペックでしょう ^ ^
書込番号:20942658
0点

>pe-taroさん
モノブロックの多灯は、入念なセッティングをして、決められた位置でしか、効果無いから。
初心者なら、天上バウンスから、最も極めたほうが、良いと思います。
前者が設定してる間に
天上バウンスなら、色んな位置で、色んなカットが
何10枚も撮れてる、フットワークが有りますよ。
天上バウンスは
GN60クラスだと
ISO 100でF5.6が使えます。
F8なら2台
それと
フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
フラッシュメーターの数値は
出目(デタメ)と呼ばれ
そこから 光の拡散具合等で、カメラマンの補正が必要なんです。
書込番号:20942694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pe-taroさん こんにちは
自前のスタジオ、うらやましいです。
どう、運用されるかはわからないですが、遠征とかも考慮して、バッテリータイプが良いのではないかな?と思います。
プロフォトB1 でかい重い
プロフォトB2 最近良く見かけます
バッテリーが別なので、2灯別々に設置する場合延長ケーブルを引き廻すことに
プロフォトは良いけど高い、アクセサリーも高い。
最近出た
コメット Dm-360 テスト中のものを一瞬触らせてもらったけど、TTLが優秀
アクセサリーが専用で、汎用性が無い
GODOX AD-600 手が届きそうで欲しいです。アクセサリーもボーエンスマウントで汎用性もあるし、アクセサリー自体が安い。
中国製で不安。
など思いつきます。
でも、最低3灯は欲しいし、リフレクターにグリッド、バンクもそろえたい。
なかなか思い切れませんね。
自分は、フラッシュメーターを使用しています。使えばそんなに難しいものではありませんし、デタメ通りに設定するのでは無く、環境を知ったうえでどう表現するのか考えるのにはいい道具です。多灯になればなるほどカラーメーターも欲しくなりますが、こちらはなかなか手が出ません。
どんな道具をそろえられたのか、報告が楽しみです。
書込番号:20942796
0点

>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です
勿論機材を色々揃えて凝って撮影したいと言うのであれば
趣味でしょうからそれはそれで自由ですが・・・
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
書込番号:20943094
2点

>gda_hisashiさん
今時、アマチュア10人集まれば、1〜2人はプロフォト使ってますって時代なのに、ずいぶん後ろ向きですね。
お金があるのなら、携帯性以外ならモノブロックやジェネが圧倒的に優れているので、自分の作品のためにどんどん使っていただきたく、スレ主さんを応援しています。
>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
背面バウンスって用語がわかりません。撮影者よりも後ろにバウンスするってことですか?
それなら、オンカメラ1灯が前提ってことですか?
また、モノブロック1灯あれば(まあ、一般的な20u程度のスタジオで、モノブロックは300Ws程度)、部屋のどこにいても光が回ったライティングが出来ます。クリップオンより自由度があり楽ちん、簡単です。
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
TTL撮影ですか?通常は発光量とISOで調整します。
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です。
う〜ん、光を回すときは、クリップオン+レフ1枚かな?
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
LEDライトは演色性が悪く、またある色域がない場合が多いので、たとえ高演色(Ra=95)ライトを選ばれたとしても、ほぼ太陽光であるストロボにはかないません。
最後に昨日撮った写真を1枚、顔は出せませんがご容赦
クリップオン1灯とレフ1枚でやり過ぎた例。
書込番号:20943557
2点

こんにちは。
pe-taroさんが名古屋在住ならサンスターにしたほうがいいかも。
私自身コメットを使用しています。
サポートが良いのは一般的に知られていますが、実際に使用している人の印象はそうそう壊れません。
ツインクルの2型を所有していますがコンパクトなのがメリットでファン付きでも空気対流が悪くモデリングランプ常時点灯ではアツアツになります。
3型以降ファンを増やしたようですがまだ熱を持つことでモデリングランプを常灯するようでしたらシンクロンのほうが良いです。
twinkle04FS-RSはクリップオンストロボ同様にシリーズカット調光なため光量を落とせば連写できるのがメリットです。
連写の必要性がないようでしたらF-RS、モデリングランプを使わないようでしたらRSとコストを抑えることが出来ます。
またツインクルは最近モデルチェンジをしたため、旧製品なら在庫もあり安価を求められます。
>NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが
ソフトボックスやライトバンクはその対角線のせいぜい2倍程度までの距離にしないと最大限の効果がありません。
撮影者の意図もありますがとにかく近づけて撮影画面内に入っても後でレタッチということはザラにあります。
一眼レフカメラのレンズマウントのように大型ストロボにもスピードリングによるメーカー専用がありますからストロボだけではないアクセサリーを含めてトータルで判断されたほうが良いです。
ちなみに私はフラッシュメーターを使います。
一灯だけなら撮影後のモニタで調整も可能ですが、多灯ではフラッシュメーターなしではライティング組み立てれないと思います。
とりあえずはお子さんの室内撮影用ということで大型ストロボによる大光量を生かしてリフレクターなしのベアーバルブに広範囲に照射して光を回すだけでもクリップストロボの照射範囲の狭いバウンス撮影より効果実感できると思われます。
というか一般家庭の部屋では大きいソフトボックスやアンブレラの設置は厳しいです。
あとブームの使用はやめたほうが良いです。
経験者でないと被写体の頭上にある灯具が転倒落下して大惨事になりかねません。
書込番号:20943933
3点

自分はD1 AIRのスタジオキットを使っています。
屋外で使うならPROFOTO B1うB2でしょうが、屋内限定となればD1で十分でしょう。
でも・・・まずは通常のクリップオンストロボである程度撮れないと宝の持ち腐れになる可能性が高いです。
書込番号:20944290
0点

ちなみに・・・
我が家は25畳ほどのリビングで背景紙をスタンドにセットして撮ることが多いです。
が、かなりスペース的に厳しく、足元まで写す場合はかなり苦労します。
当然、部屋の中ですから、あれこれ移動して・・・となって、よっぽど常設できるようなスペースを持っていないと、面倒で使わなくなります。。
つたない作例ですが我が家で妻を撮影した時のものです。
4枚目を抜かし、すべて2灯で撮ってます。
まずは2灯あればなんとかなりますが、バック飛ばしみたいなことをやりたいとなると3灯以上必要になります。
書込番号:20944362
4点

>pe-taroさん
こんにちは、
最近の機材のことはよくわかりませんが、私も自宅をスタジオ風にしていました。
それをつくるきっかけは、やはり子供でしたが、それまでにポートレートなどで貸しスタジオの経験がかなりあったので、それなりの知識を持って機材をそろえました。
けど家で撮るのは子供くらいで、それも成長とともに減少しますので、
いまは照明類は売り払い、売れない背景のロールが天井にセットしてあるくらいです。
問題は、装備が大掛かりになると撮れる絵が固まってしまい、ワンパターンになりやすかったです。
うちでは、家庭内でスナップ撮りした方が家族から評判が良いので、だんだん明るく撮らなくなりました。
とはいっても、やってみたくなりますよね、理解できます。
こういうときは、とことんいっちゃったほうが良いと思います。
書込番号:20944499
4点

モノブロックストロボ1台だけでは済まないのでは少なくとも多灯で3台以上・・・
それに背景も重要かとも。。。
今あるSB-700等を含めた多灯を考えた方がいいのでは?
多灯であっても最低でも1台は背後からの発光も必要かな
書込番号:20944501
0点

凄〜い!、初めて半年の初心者さんが、モノブロック2灯、頑張って使いこなせたら凄いスキルになると思うから頑張って!
>M郡の橋さん仰せの
>初心者なら、天上バウンスから
に激しく同意です。
>フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
これもまた激しく同意です。あくまでアマチュア的にはって事なんでしょうけれど、一度試し撮りしてヒストグラムを表示させれば良いだけですね。
>中華
あたしなんか、物撮りのお稽古=お遊び程度なんで、スレ主様が嫌ってる格安中華モノブロックです。
1個しか買ってないので物撮りに使うと背景紙に陰が出来、陰飛ばしにクリップオンストロボを使い・・・・結局、お台所の天井が白いので、アンブレラとか使わないで天井にモノブロック向けるだけの天井バウンスが一番良かったりです。
プロフォト製品って憧れますけれど、国産の倍以上します。中華モノブロック(GODOX SMART 300SDI)なら13,500円なんで、国産のコメットなんかの1/10以下 壊れて「全とっかえ」でも惜し気が無いし、最初に一寸お試し程度なら、コレで良いって感じですね。
使い方はおんなじだと思いますから訓練にはなりますよ。十分に明るすぎます。まだ動いてます。www
>ワイアレス
各社から電波式の送信機、受信機が売られています。こうした場合、ストロボは結局マニュアルで使う事になりますから、TTL対応は無くてもOKでトリガーだけで良いと思います。もっと乱暴に言えば、各社モノブロックストロボは他のストロボの光でトリガーできますから、カメラの内蔵ストロボとかお手持ちのクリップオンストロボでトリガーできますよ。
>スタジオ
音楽趣味の方にも自宅に防音工事をして卓なんか備えた録音スタジオ作っちゃう人も居るらしいですから、裕福な方はご自宅に写場を持つのもありでしょう。あたしにはどちらも凄すぎるとしか思えませんけれど。
プロの先生方やベテラン諸兄諸姉が熱心に教えてくださっていますが、多分初心者さんには滋養満点過ぎて消化不良を起こすかもです。(かえって混乱したり、迷っちゃうかも)中華は無理にお勧め出来ませんが、どの銘柄でも、シンプルな道具立てから少しづつ進められた方が、本当に必要なモノが見えてくると思います。
書込番号:20945810
6点

うちは、profoto の D1 / D2 を使っています。
TTL が使えるのは D2 からですね。
大きなスタジオに行くと Profoto や broncolor 、中くらいのスタジオに行くとコメット、格安スタジオだとそれ以外。
そりゃ Profoto は良いですよ。チャージのスピード、調光の精度、耐久性、信頼性も高く、壊れないですしね。
格安のものだと、モノブロックのくせにスピードライト以下だったりします。
ただ… 必ず、宝の持ち腐れになります。
スピードライトにせよ、格安モノブロックにせよ、100万するジェネにせよ、原理は同じなので、光(波長の分布)もほぼ同じものと言って良いです。
(細かいことを言うと閃光スピードだのいろいろあるんですけど、一般の人がみると誤差範囲です)
別にモノブロック使ったからと言って、良い写真になるわけでも、フワッとできるわけでもありません。
(フワッとさせるのは、露出だけではコントロールできません)
いろんなアクセサリーや小物などで配光特性、光源の大きさなどをコントロールして、どう光を作るかなんです。
工夫すれば、スピードライトでも光を作ることは可能です。
スレ主さんにどこまで知識があるのか知りませんけど、一度、ライティングを学べる学校にでも通った方が良いと思いますけどね。
社会人でも土日に通えるとこありますよ。
知識がない人にモノブロックはハードルが高いですし、とりあえずボックスとアンブレラで当ててみました、みたいな安っぽい写真ができあげるだけだと思いますよ。
書込番号:20945934
9点

>一歳未満の子ども
パカッ、ピー(ストロボ)
ウギャー、ウギャー、ウギャー(赤ちゃん)
コレが一番心配。
書込番号:20947142
2点

更に・・・・
「あーよしよし」(駆け寄るおかあさん)
「ドンガラガッシャン」(モノブロックのACコードに足を引っかけてライトスタンドごとひっくり返す。)
もっと心配。
書込番号:20947167
2点

返事が遅くなりましてすいません。みなさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
背中を押してくれているものや、耳が痛いながらも冷静にさせてくれるものまで、大変ためになります。
本当は個々にもっときちんとお返事すべきだと思いますが、たくさんレスがありましたので
それぞれの返事は簡単なものになることを前もってお詫びします。申し訳ありません。
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます!
LEDライトは出力が弱いと思いこんで、対象から除外していましたが…
明るいものでもモノブロックに比べて安価に導入できそうですね。
>好秋さん
アドバイスありがとうございます!
設置しようと思っている部屋が8畳ほどなのでおっしゃるように遠隔操作は不要かも
そうなるとMONOSTAR C4もよい感じですね(^-^
>M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます!
確かにモノブロックを導入する前に今持っているクリップオンを使いこなすのが先かもしれません。
フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
>抜造さん
アドバイスありがとうございます&モデルさん綺麗ですね!
GODOXは、リーズナブルで心が惹かれますね〜思わず買ってしまいそうです(^^;
でもクリップオンで「柔らかい光を回し過ぎた例」のように撮影できるんですね。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます!
部屋は白系で、大して広くありません。
この場合はLEDランプかクリップオンでも対応可能ということですね。
うーん悩みます…
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうございます!
大阪在住なので国内メーカーのサポートは受けやすい方だとは思います。
モノブロックは10畳程度の部屋に設置を考えていたので
ソフトボックスやアンブレラの使用、多灯は無謀だったかもしれません。
>あとブームの使用はやめたほうが良いです。
ご忠告ありがとうございます。
確かに子どもの上に落下してきたらと思うと恐ろしいです。
>kenta_fdm3さん
アドバイスありがとうございます&奥さん綺麗な方ですね!
まずはクリップオンで勉強が必要でしょうか。
クリップオン+レフ板も見よう見まねでは使っていますが
それを使いこなせるようになってからがよさそうですね。
おっしゃるように25畳でもスペース的に厳しいのであれば、
そもそも10畳程度の部屋に導入しようとしたのが間違いですね。
>とんがりキャップさん
アドバイスありがとうございます!
おおー自宅スタジオの先達がいらっしゃるとは。
確かに自宅スタジオを導入しても、仰々しいので
実際には数えられるほどしか使わない気もします。
後から見て楽しいのは日常の記録写真の方かもしれませんね。
そっちはそっちですでに大量に撮っていますが(^^;
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
多灯でもクリップオンが現実的ですか。
ニコンの最新スピードライトSB-5000も十分な光量があるようなので
そちらを検討するのもよいのかもしれません。
>6084さん
アドバイスありがとうございます!
中国産が嫌いなのではなく、初心者にとってはサポートの面で国産に比べて不安だと思っただけで
それ以外に他意はなく、使用されている方を貶めるつもりは全くありません。
誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。
>ゆ←けさん
アドバイスありがとうございます!
まずはライティングの勉強をした方がよさそうですね。
モノブロックを使っても効果を感じられなかったら確かに悲しいですし…
みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
みなさんの意見をお聞きして、自分の勉強不足を痛感しました(^^;
クリップオンを追加するのかLEDライトかはたまた初志貫徹でモノブロックを導入するのか、、、
急いてどれかを選ぶ前に、まずはライティングを一から勉強しようと思います。
自宅スタジオを期待された方には申し訳ありません。
ただ、自宅スタジオは野望としては持ち続けたいと思います(^-^
改めてみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:20960369
2点

お子さんの成長はあっと言う間です
撮影チャンスを逃さないように がんばってください。
書込番号:20960395
1点

>pe-taroさん
> フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
これは違います。回答している方は見たことはあっても実際に使用したことはないものと思われます。フラッシュメーター自体は照明の明るさを計測する照度計をxx Luxとか表示する代わりに写真撮影用にEV値や絞りやシャッター速度を表示するように目盛りを変更した計測器ですので、測定値自体は正確です。それから、被写体からの反射光を計測するのではなく、光源の光の強さ直接測るので、測定原理的にもより正確に測れます。メーターの計測値にカメラマンが補正をするというのは、人物、特に女性ポートレートやグラビア撮影では、適正露出より気持ち多めに露出を与えることで、色白に且つ肌の荒れやシミ等を目立たなくするために行っているのです。人物でない商品撮影なら特別な意図がない限り、メーターの指示値を使うことも多いのです。それと、同じ感度の設定でもカメラメーカー毎に実効感度が異なるのでそれを補正すると意味合いもあります。セコニックのフラッシュメーターの中位機種以上だとカメラ毎の実効感度のバラつきを補正するプロファイルを作成して設定できますので、この場合などはメーターの指示値に忠実に合わせなければ意味ありませんから。
デジタルになって銀塩の時ほど必要性は少なくなっているのは確かですが、多灯ライティングをする場合には、背面モニターで確認しながらマニュアルで設定追い込むのは試行錯誤の回数が多くなります。そもそもモニターで確認すれば良いなんて言っている人に限って、ヒストグラムの確認をしない傾向にあり、折角設定が決まればマニュアルで露出固定で行けば露出がそろうところが、露出がばらついているというバカなことをやっているという例が多いですね。
それから、クリップオンかモノブロックかということですが、室内で安定的に撮りたいならモノブロックの方がいいのは間違いないです。クリップオンは、フル発光時と最小発光時とでは色温度に差が出て発光量で色味が変わるところがありますが、今のモノブロックならば中国製の物でもクリップオンよりは安定してます。それと、クリップオンは小光量発光時とフル発光近辺だと明るさがばらつくのですが、モノブロックはクリップオンよりはずっと安定してます。この辺が、大きくて取り扱いが面倒でもプロや仕上がりに拘るハイアマが使う理由です。なぜかというと、クリップオンは使用している電解コンデンサーや電源回路に余裕がなく、いわば常に全力疾走状態ですが、モノブロックはかなり大きな電解コンデンサーに電源回路も余裕のあるものを使っているので常に余裕をもって動かしているようなものです。
だから、クリップオンでオフカメラフラッシュライティングするような場合こそ、安定した発光量領域を見つけてその部分で正確に設定する上で、フラッシュメーターの使用が有効です。安定しているモノブロックならば、いつもセッティングが同じならばその都度フラッシュメーターを使用しなくても安定したアウトプットを得られます。(それを見出す最初の設定にフラッシュメーターは有効です。)
柔らかく、ふわっという感じというのは、ソフトなライティングことだと思いますが、それには発光面積を大きくすることが有効です。せいぜい20cm程度のディフューザーではなく、最低60cm×90cmのソフトボックスやφ100cmのホワイトアンブレラを使ってみることです。これは、大きければ大きい程効果がありますが、クリップオンだと例えばφ180cmのアンブレラだと前面に光が回り切らず、光が減衰する分かえって損することになるので、ソフトボックスなら60cm×90cm、アンブレラならφ100cmくらいかなと思います。
ただ、個人的にはクリップオンを使いこなしてそれから、ステップアップしていく方が、プラスで何を求めるべきか方向性を理解できるので、最初はクリップオンをオフカメラでソフトボックスやアンブレラでデフューズしてライティングの効果を理解していく方から始めたら無駄がないと思います。
天井バウンスを安易に進める人が居ますが、クリップオン以外に他に道具がなくて、とにかくクリップオンのカメラ直付けポン焚きよりもましにしたい場合にはいいですが、ちゃんと撮影結果をそろえ、ライティングの効果もいろいろ試したいならば、クリップオン+ソフトボックス/アンブレラでオフカメラフラッシュをするところから始めてみると良いと思います。ストロボメーカーのNissinがそういう講座を毎月やってますから、参加してみると良いと思います。
ご参考までにスレ主さんが求めている白くてふわっとに近いであろうと思われる作例を上げておきます。カメラはスレ主さんと同じNikon D750です。
ストロボは設置場所の関係でProfoto B1もあればGodox Witstro AD360もあります。光源はどちらでも灯具で大体の光の質は決まるので後は光量さを考慮した露出の設定が違いだけです(ストロボが違っても結果を同じ傾向に揃えるうえでフラッシュメーターは有効です)
書込番号:21006327
1点



ヨンヌオのビデオライトを使われている方にズバリお尋ねします!
ペットの動画を撮影したりする時、部屋の明かりだけでは暗い時があります。
そこでビデオライトの出番なのですが、ヨンヌオのビデオライトってどれも光量がストレート過ぎてダメなのです。
そこでトレーシングペーパーを使ったり、自分なりに工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
何かソフトタッチ的な光の演出方法ってほかにご存じありませんか?
0点

ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください。
(固定方法は大丈夫ですか? 上から被せるタイプの箱の上面と下面を額縁部分を残してくり抜いて、下面の箱を天地逆にして固定するような構造が一番簡単かも?)
光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
あるいは、レフ板に反射させて使うほうがよいかもしれません。
書込番号:20993310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。改めて一眼レフの板でご相談させて下さい。ちょっと今は予算が無くて。
書込番号:20993988
0点

あれ?
ストロボではなく ビデオライトの方?
Yongnuo って。
書込番号:20994158
2点

>さすらいの『M』さん
動画のほうです。動画ではフラッシュなんか使いませんよね。。。言葉足らずですみませんでした。
書込番号:20994196
0点

> 今は予算が無くて。
プラスティック板以外は、空き箱や粘着テープで済みます。
レフ板も傘タイプならを市販の傘をアルミ箔で覆うなどの代用もできます。
プラスティック板は100円ショップなどでも買えますし、廃材を利用する手もありますが、
「設計的な改良」をしていくならば、キチンと品質が判るモノを買うほうが結果的に安くなるかと。
レフ板もアルミ箔で傘を覆うまでラクですが、収納でアルミ箔を捨て、またアルミ箔を貼るなら、
金額的に安くてモッタイないので、中古でも探してくるほうがマシかも?
なお、紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
書込番号:20995023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
トレーシングペーパーですが、A4サイズを使っています。
A4サイズだとスタンドライトのディヒューズにも簡単に使用できるのでこれが意外と重宝する事もあります。
ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
書込番号:20995036
0点

透過率、
屈折率、
などは【積層する】と総合的に変わります。
>ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
↑
積層させていないし、
下記のようにフィルター相当の面積を広げるまでしていませんよね?
先に書きましたように、
>ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
>光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
>厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください
※100mm角程度では足りないかも?
以上は、
透過率と屈折率の違いにより、
光源を拡散させようとするものです。
下記は、トレペも同様になるかと思いますが、
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため、
>紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
と、書きましたが、
半透明と殆ど白のアクリル板
(アクリルでなくても透過率があるプラスティック板で良いですけれど)を使ったものは、
レス内容から(屈折率を利用する事は)スレ主さんにとって難しいかもしれません。
書込番号:20995537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
非常に沢山のアドバイス感謝申し上げます。ただ、あまり高度な工作的な事は出来ませんが、100円ショップで売られてるような物を使って手軽に何か出来ればと思った次第です。
色々とありがとうございました。
書込番号:20995543
0点

補足
(トレペは)
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため
↓
上記と違って殆ど透過損失(透過率というよりも)で屈折率というよりも内部の散乱で
光源から離して見かけ上の光源面積を稼ぐ必要がありますが、
その中間に光源を(見かけ上)広げる屈折手段もしくは反射手段が必要です。
この光源を広げる手段次第で結果が大きく変わりますが、
結構面倒かと思います。
書込番号:20995552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界さん何度も済みません。今、使ってるのがA4のトレーシングペーパーなので、これよりも大きいサイズのA3サイズをダイソーで探してきますね。多分、置いてあると思います。
書込番号:20995646
0点

屈折か反射させないと、大きなトレペにしても効果が無いかと。
書込番号:20995663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界さん、すみません。
実は今確認したところ紙が小さすぎて光がダダ漏れの状態でした。恐らくコレが気になっていた原因だったと思います。
お騒がせしてすみません。
と同時に世界さんのアドバイスが助言になった事を感謝致します。
書込番号:20995686
0点

世界さん、実は動画の撮影なんですが常に動きながらの撮影なんです。写真のように一箇所に立ち止まってじっくり撮影すると言う事はほとんど無いです。
書込番号:20995694
0点

チェックポイントなんですが、
今、トレペの一部だけが強く光って(光を透過して)いて、
その周囲は光源から離れるほど、どんどん暗くなっていると思います。
そのままでトレペを大きくしても殆ど意味がないわけです。
トレペは「手段のごく一部に過ぎない」、と思って対応してみてください。
現状では、被写体の逆向きにLED照明を照射し、その照射先に白の画用紙を置いたほうがマシかと。
(被写体への照明は、白の画用紙からの反射光)
ただし、白の画用紙の反射率は80%以上としても、
元の光源から二重で離れることになるので思ったより暗くなります。
書込番号:20995755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
世界さんの貴重なアドバイス、参考にさせて頂きます。
全部はさすがに試せないですが、見よう見まねでトライしてみたいと思います。
ただC字型グリップを持って大がかりな事は難しいと思います。
とりま、明日ダイソーへ買いに行ってきますね。
書込番号:20995858
0点

何か取り付けて、光源の面積を拡大したところで、動きながら使える程度の大きさでは
暗くなってしまって明るさ不足を感じたり、明るさを確保すると直接使うのと大差ない感じになりませんか?。
いっそ、家の中なら撮影時のみ、照明の位置を下げてしまうのも手じゃないかと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/REUDO-LIGHTING-PRODUCTS-for-LED/dp/B00IIJJXB2
照明機材よりは安いですが、タダという訳にはいかないですけどね。
書込番号:20996437
0点



はじめまして、閲覧ありがとうございます。
現在使用している機種からの買い替えを検討するに辺り、オススメ商品を教えて下さい。
使用カメラ:CANON Kiss x5
使用用途:主に人物撮影
暗所での撮影をする為、ガイドライト?ガイドランプ?の付いたものを探しているのですが大型のモノブロックストロボしか見つかりません。
クリップオンで、シャッターが降りる前までは定常ライトが点灯、シャッターが降りる際のみストロボ発光するものを見た記憶があったのですが…。
そのような機種をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20987738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ショコララテさん
モデリングライト機能付きというとこれを思い出しました。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5246b001.html
書込番号:20987902
0点

ストロボメーカー製だとこんなのですかね・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JDIDCFU
LEDビデオライトを近距離ではモデリングライトとして利用できるらしいです。
書込番号:20987968
1点

ショコララテさん こんばんは
ニコンの場合でしたら プレビューボタンを押すとストロボが高速間欠発光するのでモデリングの代わりが出来るのですが キヤノンの方は この機能が無さそうですので LEDランプに頼るしかないように思います。
でも ニッシンの場合ストロボとLEDランプダイヤルの切り替え式ですし キヤノンの方は分かりませんが 自動切換えは出来ないと思いますので 手間はかかると思います。
書込番号:20988084
0点

>ショコララテさん
確かキャノンの320EXにLEDライトが内蔵されていて
モデリングにも使えるって機能が有ったかと思います
(売れなかったのかもう生産終了)
あと
光量を落とし連続発光させる
モデリング機能の有るストロボって聞いた事有る
書込番号:20988837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボをビーッと高速で点滅させて影の付き方とかを目で確認出来るモデリング発光機能は、実はキヤノンの大抵のクリップオンストロボにも付いています。
でも、発光時間が1秒しかなく、しかもストロボが過熱しちゃうのであんまり使い勝手が宜しくありません。
あとこれは、あくまでストロボが光ったらどうなるかを目で(チラッと)確認する為の機能なので、暗い所でライト代わりとか、AFを合わせやすくとかの用途には全く使えません。
因みにAFを合わせやすくするAF補助光機能は、キヤノンですと大き目のクリップオンストロボには付いています。赤い所が光ります。中心のAFポイントに対して有効です。
320EXは白色LEDをAF補助光としても使います。
ストロボに白色LEDの組み合わせは便利だと思うんだけど、なぜかあんまり出てきませんね。
書込番号:20989015
0点

訂正
>中心のAFポイントに対して有効
EX-600のマニュアルを見たら61点AF対応と書いてありました。
書込番号:20989026
0点

年内にも出すと言っている、ニッシンさんの新型MG8000はモデリングライトが実装されるのではないか?との噂はありますが、真偽はわかりません。
先日のフォトネクストで参考出品されたそうですが、自分は行けなかったので情報をお持ちの方の感想を聞きたいです。
書込番号:20991020
0点

後悔せぬように
純正しかないです。
書込番号:20993528
0点



単3電池を6〜8本 入れる 外部電源が有るじゃないですか。
チャージが速くなるやつです。
でも??
チャージが速くなった事を良いことに、
ハードに使えば
フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?
もし そうなら
オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??
ハードに使えば
その負担が、外部電源側に行けば
問題無いんですけどね。
どっちなんでょ??
書込番号:20965250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?
なります。
>オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??
状況次第。私にとっては意味ある。
M郡の橋さんには無用の長物かも。
書込番号:20965412
1点

積層も持ってますが、私の場合、チャージが早くなっても連写はあまりしないかも。
シャッター切りたいときに切れる、というのを期待してます。
オーバーヒートはランプの方では。
書込番号:20965442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部電源を使わなくても、使い方によっては
オーバーヒートは起こるかと。
何も、外部電源はチャージを速くするものだけなのでしようか?
考えれば回答はすぐに出てくるかと。
書込番号:20965446
0点

>G4 800MHzさん
今度 夕日をバックに、トワイライト撮影会に望むんですよ。
18〜19時まで、一時間です。
夕日バックだから
フラッシュ撮影になるかと
フラッシュには、チャージタイムが有るから
一時間内に
撮れる枚数が少なくなるかと思い
外部電源を考えたのです。
ですが?
ハードに使えば
説明書では、フラッシュを休ませろと
なってます。
この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?
書込番号:20965460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?
枚数勝負なら、もう1台ストロボを用意する。
そうすれば解決・・かな。
書込番号:20965486
1点

>G4 800MHzさん
フラッシュ2台+外部電源で
15分 おきくらいに
交互にフラッシュを使うが
たくさん 撮れそうな訳ですね。
参加費 4000円
制限時間 60分
モデル3人です。
この様な、夕日の3人の撮影会なんて
始めての、シチュエーションだから
これを機会に
外部電源を買う事にします。
参加費 同じ4000円払って
3人のモデルだから
300枚は撮りたいと思って
書込番号:20965532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


夕日の撮影会って
普通のボートーレトみたいに
背景をボカさず
ある程度絞って
夕日を見せたい!
綺麗な背景は、ボカすのが、もったいない。
と発想したのです。
すると フラッシュの光量も
多めになる。
絞りたい!
と言うのが
フラッシュに負担かかる、状況なんですよね。
書込番号:20965639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレート 30万枚の
ボートレートに詳しい友人に
聞いたら、
今 返事が来て
外部電源は、余計にフラッシュが壊れるぞ!
と言われた。
俺は、コレの撮影中に
フラッシュを壊した。
と言われた。
だから
マシンガン ストロボがあるのか。
書込番号:20965683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G4 800MHzさん
自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。
外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?
また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?
書込番号:20966122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様って、そこら中で精力的なカキコミされてるから、さぞかし経験豊富なベテランなのかなと感じてる人は多いと思ってます。
が、いざ質問スレを拝見すると案外実践経験は少ない方なのですね。
私ならストロボ連写より最近手頃になったLED照明を考えますかね。
なぜなら機材の発熱うんぬん以前に連発ストロボ光を焚くことは肝心のモデルさんには大きなストレスになるかもと思うのです。
短時間に300枚は撮りたいと言う意気込みは分かりますが…相手への心遣いも大事なカメラマンの器量かも知れません。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20966166
4点

外部電源の使用は、
どちらかというとチャージを速くして
できるだけシャッターチャンスを逃さないためのものや
発光数を多くできるための電源であって
連写を多用するための外部電源ではないと思います。
そもそも、使い方に対して考え方が違っているかと。
書込番号:20966265
0点

>M郡の橋さん
そもそも
この時期の鳥取で
18時から19時では
参考写真のような夕日には成らない?
(日没はもっと後)
まあ
逆光での撮影は有りそうだし
日中シンクロの方がストロボへの負担は増えそう
連続撮影(チャージ時間の短縮)の為に外部電源は有り
オーバーヒート対策で予備ストロボ用意も有り
と思います
書込番号:20966302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
そうですよ
当日の日没は
19時29分
撮影時間帯は、凄くEV値が高い
状況です。
ハイスピードの時間帯です。
閃光発光になるのは
日没20分くらい前からですね。
この撮影会は 忙しい感じ
前回は 60分で 6人ですよ
一人 10分だから
レンズ交換や、撮影移動や、構想練っていたら
時間切れになります。
書込番号:20966567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
夕日を大きく撮りたいし
夕日をボカしたくないから
かなり 撮影距離を撮りたいです。
書込番号:20966573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん こんにちは
>自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。
外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?
また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?
外部電源は熱くなりません。ほんのり暖かくなることはありますが、安心してください。
M郡の橋さんの今回の撮影シチュエーションでは、外部電源があろうとなかろうとフル発光に近い状態だと思うので、せいぜい15分程でオーバーヒートになると思います。(ニッシンMG8000は除く) その都度ストロボを交換することになります。
対処方法としては、ストロボをなるべく被写体の近くに置き、発光量をなるべく小さくすることですが、撮影会ではそれもできないでしょう。
でも、トワイライト撮影会がちゃんとした撮影会なら、運営者が定常光のライトを用意してくれるのでは?と思います。
夕日バックの撮影って楽しいですよね。背景の雰囲気の明るさとモデルさんの露出が別々になるので、ストロボが一番撮りやすいけど難しいですよね。はまるとなんともいえなく美しい写真になります。
撮影、頑張ってください。
書込番号:20966581
0点

>抜造さん
その通りですね。
真っ昼間より
夕刻に 空を背景での、
遠い撮影距離でのフラッシュが
いちばんフラッシュへの負担が大きいです。
前回は、運営側がレフ板持ちを
用意してくれるのかな?
と思ってたら
そんな事は無い
全く 1対1の個人撮影の形態でした。
100%日中シンクロしましたが、
昼間は調光補正 −3.0でしたので
フラッシュの負担は無かったです。
次回は 背景が夕空だから
フラッシュの負担が強いです。
書込番号:20966602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
夕日バックの撮影って楽しいですよね。
⇒そうです。
昼間はガーガー寝てて
背景の良くなる、夕刻が
写真チックになるのです。
刻々露出が代わるから
背景は シャッタースピードで
モデルは調光補正で
別々に合わせる
難しく状況なので
考えてるだけでも、フラッシュを休ませる事になりそうです。
書込番号:20966658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
ミラーレンズですか?夕日の色と、リングボケがいいですね。
望遠レンズで、このシチュの撮影では、オンカメラではほぼストロボ光が届かないと思います。ワイヤレスでストロボは被写体の2m以内ぐらいに置いたほうがいいですね。
書込番号:20966689
0点

以前 オーバーヒート直前の
触れないくらい電池が熱くなったのは
キャバクラの
ホームページの女の子紹介の
写真を撮ってくれ
と依頼され
5人を一時間で
300枚ほどフラッシュ撮影した時でした。
その時のフラッシュは
オーバーヒート警告の無い機種だったのです。
今回は
ニッシンi60Aと
di700Aですので
オーバーヒート警告が有るのでは?
自分が まだフラッシュのオーバーヒート警告の経験が無いもので、
どうなるのか分からんのです。
書込番号:20966692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ撮影での、キャッチライトは小さい点の様だけど
aps-c機と
フルサイズ機では
フルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになりますか?
自分はフルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになると思うのですが?
これいかに?
書込番号:20942811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん こんにちは
あまりセンサーサイズによる違いって気にしたことないけど、被写体と光源の距離が同じなら、同じ大きさになるような気がします。
キャッチライトは、被写体になるべく近づけて、なるべく大きい面積にすると大きくなります。バンクでも、オパライトでも、レフ板でも。形も丸だったり、四角かったり。
被写体の目の前に大きめのストリップバンク(横向き)をやや下から発光させれば、漫画チックな大きいキャッチライトが入り楽しいです。
書込番号:20942843
0点

スマホ用のリングライトとかもあるぐらいだから、
センサーサイズは関係ないと
書込番号:20942851
0点

M郡の橋さん こんにちは
同じ焦点距離のレンズを使えば クロップされる分大きくなるとは思いますが
画角を同じにして 同じ範囲で撮影する場合は 変わらないと思います。
書込番号:20942966
0点

>フルサイズ機のほうが
>大きなキャッチライトになりますか?
ストロボの発光部の大きさ
使用するレンズの画角
被写体(瞳)の距離
が同じであれば
変わらないと思いますよ
書込番号:20943104
1点

皆さん 回答 有難うございます。
私も、キャッチライトの大きさは
、センサーサイズとは関係ない。と
今までずっと思ってました。
しかし‥
先程から センサーサイズよって
キャッチライトの大きさも、違って来るんじゃ無いかと発想したのです。
理論はこうです。
フルサイズのほうが、深度が浅い。
話は、それて
自分の1m前に鏡がある。
鏡の中の自分に、ピントを合わせるには、
2mでピントが合う。
キャッチライトの場合は
モデルの瞳にピントを合わせれば
瞳に映った
キャッチライトは
ピント面では無い。
よって深度が浅いほど、キャッチライトも大きくなるのでは、ないか?
と思い出したのです。
85mm F1.4で撮った撮影会の写真の
ピントチェックしてたら、それに気づきました。
書込番号:20943233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん 返信ありがとうございます。
>フルサイズのほうが、深度が浅い。
これはレンズ自体のボケの大きさの問題のように思いますし APS-Cでも 明るいレンズが有れば 同じになるように思いますので フルサイズだからと言うのではなく レンズを含めた問題のように思います。
書込番号:20943252
0点

>もとラボマン 2さん
線路でポートレートを撮れば
近い線路も
遠い線路も
同じ太さで線路はボケる。
そのボケは
深度が浅い設定ほど
良くボケる。
キャッチライトも
モデルが近くても
遠くても
キャッチライトの大きさは変わらず
深度が浅い設定ほどキャッチライトは大きくなる。
線路のレールと同じ気がするのです。
書込番号:20943276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の最初から
鏡に映ったを言うと、誰でも判ってしまうから。
質問をクイズ的、ナゾナゾ的に、してみたくなって、
aps-cとフルサイズでは
にしたんです。
クイズと、ナゾナゾは楽しいーっ。
書込番号:20944056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





