
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 5 | 2021年1月22日 11:48 |
![]() |
46 | 5 | 2020年11月22日 10:02 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年10月11日 17:02 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2020年7月15日 20:58 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2019年5月22日 17:37 |
![]() |
24 | 10 | 2019年4月25日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連写が速すぎて
フラッシュが不発
仮にF4で撮ってたら
F2.8の光を当てれば
薄い影
F2の光を当てれば
やや濃い影
F4の光って?
GN=F値X距離m
それでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳
日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない
日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目
日向の雪と
日陰の雪の
色が違うのが判るでしょ
書込番号:23913657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人なのに、上から目線ですか?
そんなに沢山のアカウント持ってどうするのですか?
ごく稀に 参考になる様な書き込みが、あるので、気にはしてるのです
でも、そんなコロコロとアカウント変えられると、投稿自体気づかないので残念だなぁー とは 思ってます
書込番号:23913698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>連写が速すぎてフラッシュが不発仮にF4で撮ってたらF2.8の光を当てれば薄い影F2の光を当てればやや濃い影F4の光って?GN=F値X距離mそれでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目日向の雪と日陰の雪の色が違うのが判るでしょ
ほほう。そんなものかい。
【【【 規定違反の投稿 】】)は見る気がしないし、全紙に伸ばしたものでも送ってくんないと全然わからね。
このHNも停止か。
書込番号:23913781
15点

パソコン立ち上げたついでに見たけど、相変わらずモデルさんにピント来ていないのね。
等倍にできなくても判る。
「主」はどれ?
あ、イルゴが「主」なの?
書込番号:23914917
9点

これって高速シャッターと連写によってストロボチャージ追い付かずアンダーになってしまったことがオチなんでしょ。
オチに突っ込んでもいつも無反応で面白くない。
書込番号:23916366
7点

内容的にココにスレ立てるのではなく、自身でブログにでも書けばってとこだな。
「良」とするなら何が良いのか具体的に書くべきだろなうけど、イルゴがスレを立てないことが一番の平和だとは思う。
書込番号:23920581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



皆さんこんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます
今日のスレッドではとてもオススメのクリップオンフラッシュのお話をしまーす
是非、最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!
オーケー!イルゴです
カメラに関係する話
光の扱い方
ポートレートの狙いかたのお話をしてまーす
もし?私を初めて観るかたがいれば下の概要欄からファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす
さて!綺麗な写真を撮るに大事なのは
カメラでは有りません
レンズでも有りません
それは光でーす
ソフトボックスやアンブレラを使えば綺麗な光を創りだせるのですが
スナップ的なポートレートや
結婚式の撮影はそうはいきません
クリップオンフラッシュです
オススメのフラッシュは
Godox AD200 30400円
延長ケーブルEC200 5000円
リフレクターAD-S2 1200円
コマンダーNEEWER N1T-S 3699円
ペットボトルケース 110円
合計 40409円
Godox AD200のパワーは200Ws
国産カメラメーカーハイエンドフラッシュは70Ws程度
実測1.3段 Godoxが上回ります
Godoxのほうがパワーをセーブできるから
チャージが速く、オーバーヒートしなくて、発光回数多く、それでフラッシュ光も綺麗でーす!
ソニーHVL-F60RMが最安57280円
発光部+コマンダーは国産中級フラッシュ程度の重さです
本体部は肩掛けになりますが
百均の1.5リットルペットボトルケースが安くて、クッション性があって、防水性が有るのでベストでーす
今日も最後まで私をスレッド観てくれて有り難うございます
また次のスレッドでお会いしましょー
バイバイ イルゴでした
書込番号:23799798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンマンの列車かな?
こんな光景みたらドン引きやな。
書込番号:23800397
12点

貸切なら自由だと思うが、普通に運行してる電車内でこんなストロボ使われたら迷惑としか思えんな。
書込番号:23800755 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

せめてふつうのレポートとしてかけばまだ受け入れられる余地はあるのだけども
なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?
おなじねたなんども見せられて正直不快だもん
書込番号:23801959
8点

>なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?
まあ、人のマネしてるだけですからね。
書込番号:23803161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



GodoxのS型ブラケット
S2型となり
V1Sなど丸型ヘッドでも使える改良されたけど
アンブレラ固定ネジが無くなる改悪
穴も大きく、グラグラのグスグス〜ッ
アソビも大きくアンブレラもオジギする
そこで自作で4mm0.7のタップネジを切り込み
固定ネジを自作
自分はソフトボックスよりアンブレラが好き
フラッシュ⇔アンブレラの距離で即座に光の軟らかさを調整できるから
イルゴ53の過酷なイマジネーションに
対応する
Godox S2ブラケット イルゴ53改
スペシャル仕様の完成です
書込番号:23546528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更に進化
ステンレス蝶ネジを
黒ネジに交換
肉厚3mmに0.7mmピットだと約4回転しか
ネジが効かない
強く締めればネジが破損してしまう
それで締める時、適度に滑り
トルクレンチの原理となる
この黒ネジに交換
厳密な事を言うと
ステンレスネジと
鉄塗装ネジでは
後者のほうが太い
工作精度の微妙な範囲で有るが
黒ネジのほうが見た目も締め付け節度が良好
書込番号:23548022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄塗装ネジでは
塗装ぢゃなくて、「黒染め」だと思う、後から幾らか錆びるわよ。
えーとね、ウイングボルトぢゃなくて、栃木屋とかタキゲンとかで「ナールドロブボルト」で検索するとプラスチックのツマミの付いたボルトが見つかると思うわ。
書込番号:23719634
1点



前30°にフラッシュを置くのは
斜光で服のシワや鼻を高く立体的に見せる為
後ろにフラッシュを置くのは
髪のエッジやスカートの透け感を美しく見せる為
フラッシュを使うのは
『今、撮ったぞ!』
それを合図に表情やポーズを代えて貰う為
書込番号:23532655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昼間ね〜?
夜 20:13 じゃないのか。北欧かね。
充電時にリセットされるようなボロ使ってるのか。
講釈こく前に、時刻でも直すことだ。
大丈夫かぁ〜〜〜。
書込番号:23532849
12点

>うさらネットさん
カメラに関する項目値は消えているんだから
レタッチソフトで保存した時刻でしょう。きっと。
書込番号:23533030
3点

>エスプレッソSEVENさん
真面目ですニャ〜
書込番号:23533047
4点

>ごゑにゃんさん
人の写真見るのも勉強だから…
イルゴさんは
わざと自転車入れたのか?
自転車は1台よりも2台の方が果たして良かったのか?
考えてましたよ〜
書込番号:23533055
2点

>エスプレッソSEVENさん
僕はゴミ箱について考えてましたよ(^O^)
書込番号:23534447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拡大されてピンぼけと言われたくないからexif消すためにアプリ経由したら撮影時刻まで更新したか。
でも、まだピンぼけのように見えるけど。
(ピンぼけでないと言うなら)exif消さずに載せたら?
書込番号:23534680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッシュを使う理由よりEXIFを消す理由を教えてほしいもんだな。
書込番号:23534913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イルゴ530さん
屋外での人物撮影だと、フラッシュは昼間の方が使うと思いますが…。
レフで作る光の方が好きですが、フラシュでも影を薄くしたり、キャッチライトを入れたり(点で入るからレフ板よりキツイ感じですが)、
ハイスピードシンクロで逆光時の暗部を起こしたり。
夜間は雰囲気を出すのに高感度撮影でノンフラッシュの方が好みです。
フラッシュは暗いところで使うものと思ってるのは初心者だけでは?
書込番号:23536525
1点



皆さん こんにちは イルゴでーす。
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日は雨の夜のポートレートについて お話をしまーす。
ぜひ 最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす。
それではスタート!!
オーケー!!
メインライトのソフトボックスはモデルさんのやや斜め前から照らします。
水滴を写す為のバックライトはモデルさんの後ろに隠れる様に置きます。
光量はマニュアル発光が良いです。
基本 画面内に別のフラッシュ光が入る様なシーンではTTLでは誤作動を起こしやすいので
マニュアル発光が確実でーす。
メインライトは照斜角35mm
バックライトは狭いほうが良い。
作例は200mmで遠くから当ててまーす。
レンズは85mm
絞りを開け過ぎると雨が雪みたいになっちゃうので
F5.6まで絞ってまーす。
絶対 注意したいのは
メインライトも
バックライトも
絶対に濡らさない事!!
漏電したら最悪モデルさんが感電する可能性も出てきまーす。
ライトだけは屋根の有るとこに設置するとか
大きな透明ビニール袋を被せるとか
対策が必要でーす。
最近 良いライトスタンドを見付けたんだよね。
脚が二段式になっていて
大きな三角形で支えるから
風で倒れにくいんだよね。
不正地や階段でも使えるし
Amazonで5000円くらいだったかな。
メインフラッシュは
godox AD200をエクステンションケーブルで離して
重い本体部を100均のペットボトルケースに入れて
低い位置に吊るしてます。
コレなら万が一 倒れてもフラッシュが壊れないカナ?
皆さんは 夜のポートレートは どんなふうにとってますか?
僕はこんなふうに撮ってるゾ!
そんなん有れば下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす。
まだファン登録してない人がいれば
赤いとこから
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす。
では また次のスレッドでお会いしましょう。
バイバイ イルゴでした。
書込番号:22633889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっちゃんは感電して星になりました( ;∀;)☆ミ
書込番号:22633939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影テクニックのことは全然分からないけど
折角の雨なので
雨粒がはっきり残って光るレインコートか
濡れて少し肌が透けるシャツかを着せたほうが
良いと思います!
書込番号:22633955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

江南スタイルの歌手の人?
書込番号:22633967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>最後の救世主さん
「良いライトスタンド」に興味あります。商品名かアマゾンの商品ページのURLを教えてください。
書込番号:22634102
4点

それだとGodoxのリチウムイオンバッテリーが危ないじゃないか(^^;
書込番号:22634348
2点

>ネクベトさん
ライトスタンドはコレです。
先日の撮影会で風でライトスタンド倒して
フラッシュを壊した人がいました。
僕は風が強い場所は
三脚部分の脚を伸ばして
開脚角度を広くとり
800gくらいは有りそうな
godox AD200の本体+電源部をなるべく下に吊るして重しにして
転倒防止してます。
仮に倒れてもフラッシュは壊れない様に工夫しました。
ライトスタンドは1.5kgくらいで
折り畳めば50cm三脚バックに収納できます。
書込番号:22634383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトボックス+ボーエンズフラッシュホルダーの
ケースの中には
90 X 100cmの大型 ポリ袋を常設してます。
コレだと
ソフトボックスがスッポリ被ります。
書込番号:22634405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルコを知らない
メル友に写真を見せたら
怪しいマジシャンの様だ。
と言われました。
そう 光の魔術師の雰囲気は伝わってるみたいです。
書込番号:22634409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の撮影会で
ライトスタンド倒して
フラッシュ壊した人がいた現場はこの場所です。
風が強くてモデルさんの
ショールが舞ってるでしょう。
フラッシュは部品がバラバラに散乱し
モデルさんも心配そうにしてました。
書込番号:22634429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネクベトさん
>>「良いライトスタンド」に興味あります。
本当に良いライトスタンドは「トレディ」というイタリアのメーカーの製品です。
https://www.take-online.jp/products/?ba=1453038043-732802
都内のプロ向けの高めのスタジオとかでも使っていて20年使ってもガタが有りません。
また用途別に軽いアルミ製や屋外用の重いスチール製とラインナップがあります。
正直他のライトスタンドとは別物と言って良いレベルの製品ですよ。
気が付いたら私の使ってるライトスタンドはトレディだけになり現在13本持っています。
最近のライトスタンドはどれも中華製の粗悪品ばっかりですしマンフロットやサンテックも中国製で直ぐにダメになります。
書込番号:22634514
3点

>餃子定食さん
ロールスロイスが最高のものです。
そう言われても
興味は起きません。
書込番号:22634809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>興味は起きません。
格安中華スタンドってそれこそ1年しないでガタがきますしロック機能が良くないので閉めてもストンと下がる事がある。
過去に格安中華スタンドに大型ストロボを乗せたらストンと下がりストロボチューブが割れて修理費4万円。
高いと言っても20年使っていても大丈夫ですし一番肝心なロック機能も軽い力でしっかり絞まる。
そう考えると安いと思いませんか。
2年以上使うのであれば粗悪中華スタンドよりも良いと思いますよ。
書込番号:22634851
4点

新アカにした意味!笑
こんな狭いとこでやらずに、さっさとYouTuberデビューすりゃ良いのに。
ま、、知り合いしかいないチャンネルにしなりそうですが。。
書込番号:22635115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最後の救世主さん
YouTubeデビューしてください。
書込番号:22636973
2点

パクリはアウトだろ。
書込番号:22642138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
最近そこそこ注目されている「モバイル電源」でモノブロックストロボは使えるか試してみました。
モバイル電源は防災目的で買ったのですが、日頃使わないのは勿体無いので屋外でモノブロックストロボを使うためにも使用することにしました。
予めネットで「モバイル電源」「モノブロックストロボ」「使える」で検索しましたが全然見つかりませんでした。
もしかしてそんなことをする人はいないの?と多少不安でしたが、「万一使えなくても本来の用途である防災用やキャンプ用で使えば良いだけなので買ってみました。
結論から言って「家庭用コンセントで使う場合と全然変わらない」です。
私のモノブロックストロボは超安物の180Wで数千円の物です。
モバイル電源はAC300W。
1/16に抑えての発光だと、リサイクルタイムは0.5秒位です。
フル発光だと2秒弱程度です。
家庭用コンセントの場合と全く同じ間隔で使えます。
これで屋外でもモノブロックストロボが使えるので暖かくなったら屋外でのモデル撮影に使うつもりです。
次は300Wのモノブロックストロボを買って試すつもりです。
ぷちレポートでした。
8点

モバイルとなるとUSBの5V出力のモバイルバッテリーとなってしまうんで、ポータブル電源と言ったほうが正解かもしれません。
検索率が少なったのは充電式モノブロックの普及ですかね。
モノブロックに使えるか分からないものを買うより専用の不安定要素のない充電式を買ったほうが間違いありません。
わたしもANKERのポータブル電源を持っていますが消費電力が1/10近く抑えられるLED照明で使っています。
書込番号:22523713
3点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは!
ご指摘ありがとうございます。
仰る通りです。
「モバイル電源」だとスマホ充電用の5,000mAh程度の小型のバッテリーでも使えるのかと誤解を招きますね。
「ポーターブル電源」が正しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22523737
3点

素晴らしい情報ありがとうございます!
疑問に思ってココに辿り着きました。
SUAOKIのS270やさらに小型でペットボトルサイズの
RAVPower ポータブル電源 20100mAh/65W などで動くと嬉しいですね。いやー凄い。
以下リンクでもAnker PowerHouse (434Wh)でも普通に動くようです。2灯は無理みたいで。
http://naofumi.work/2018/02/15/anker%E3%81%AEpower-house%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA/
書込番号:22623908
1点

>japan-ferrariさん
おはようございます。レスありがとうございます。
実はjapan-ferrariさんと同じことを依然思い付き、既に試してました。
ストロボって、常に記載されたW数が必要な製品ではないとネットでみましたから、多分W数足らなくても動くのでは?と淡い期待を持って試してみました。
まずはサンワサプライの65wポータブル電源。少し大きめのモバイルバッテリー程度の大きさです!これで動けば最高です。ストロボは180Wのものです。
結果は動きませんでした。電源すら入りません。もしかしてしばらく待てばチャージされて発光する?と思い何分か待ちましたが駄目でした。
次は100Wの電源。こちらは微妙です。一応発光しました。ただ全く実用性なしです。
電源オンすると電源ボタンは点滅を繰り返します。通常の電源だとハッキリと点灯した状態をキープします。チャージ完了後発光させると、普通なら1秒程度で再チャージが完了し、ピッという音がします。100W電源の場合はチャージまで10秒以上かかり、しかもチャージ完了音が変な音です。ビビピ、ビビッみたいな連続音です。一言で言ってストロボが苦しそうです。とても連続使用する気になれません。
やはり正弦波でストロボのW数以上のポータブル電源を使う必要がありそうです。
ではでは。
書込番号:22624193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>一言で言ってストロボが苦しそうです。
今回だけは人柱にはなりたくなかったので良かったです!
HSSもTTLもできる安いモノブロックストロボがあると良いのになぁ、という感じです^^
書込番号:22624277
1点

>japan-ferrariさん
こんにちは!
HSSやTTL装備で安価、欲しいですよね。
現実にはgodoxのad200一択かなと思います。少し前に買いました。バッテリーの持ちは素晴らしいです。
書込番号:22624611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
本当にそうですよね。。驚いています。
AD200はコスパが良いと散々言われているのは分かっているのですが、私はカメラ・ストロボ初心者ですので、フラッシュ1個に35000円って、素人眼に「何かおかしい」気がして。
今までからすると画期的なことだと判りますが。むしろタイミングが良いことに感謝すべきなのかなw
素直にAmazonのセールで買ってみます。
SK400iiなどは安いのですがHSSとTTLができないし、ドイツのレビューではマーケティングによって連写が殺されている、などと書かれていました。カメラだけならずレンズ、そしてさらにストロボ、素人からすると信じられないです。
おまけに自作の観点から言っても、AD200は完成され過ぎていて、太刀打ちできない。。
フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。
外部電源のというアイディア自体は良いとは思っています。カメラ界ではあまりされていなかったようなので、抜け穴になり得るかな?と思いましたが、甘かったです^^;
書込番号:22624958
2点

>japan-ferrariさん
こんばんは!
何度も付き合わせてすみません。
>私、カメラ・ストロボ初心者
え?書いておられる文面、ドイツのレビュー、自作、SK400などのキーワードから、とても初心者には思えませんが・・・
>フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
>どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。
同じ疑問をもったことがあります。
私の方こそ知識がないので、早速試してみました。
添付写真をご覧ください。
スレーブというのはx1tなどを使ってワイヤレス発光のことで良いのでしょうか?
その前提で書きます。
AD200をグループA、TT600をグループB、TT350をグループCに設定。3台ともチャンネルは1です。
x1tのモードを全グループともTTLに変更しました。x1t側が3グループともTTLになってます。
AD200とTT350はTTLモードに変わりましたが、TT600のみMultiになってます。(マルチ発光のこと)。
モードをマニュアル発光に変更すると、全ストロボともマニュアルに変わります。
そもそもTT600はTTL非対応だと思います。
TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。
TT600のTTL版はTT685だと思います。
TT350は単三電池2つ版で光量も小さいのでオススメできません。
どうしてもTTLが必要ならTT685だと思います。
なお、私の知識はいい加減です。
もし実際に買われるなら、キチンと調べてからご購入をお願いします。
ではでは、
書込番号:22625337
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。
お聞きして超良かったです!この部分がネットの情報だと、何がなんだか全然わからなかったです。例えば↓
"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”
http://miyatashota.hateblo.jp/entry/godox-strobe1
内部の仕組みにもよると思うのですがTT600はHSSができるのに、TTLはできないのはなぜだろう?とか、
マスターがTX(TTL)信号を変換してWifiで指令し直しているのか、とか、なぜSK400iiはTTLできないのか、とか、
初心者にしてはかなりキツイ類推をしなければならず大変でした・・。カメラも1カ月検討して、予期せぬ高額レンズも頑張って買って、さらにこれから一番重要なストロボに1灯35000円持ってかれるのが本当に辛くて・・・。
今まで連絡が取れなかったカメラを教えてくれる人と、やっと来週会えるのですが、こういう事を全部聞きたかったです^^; 自分で必死で調べたので、それは力になると思いますが。。なんとまだカメラを始めてないのに、カメラのお仕事を頂きまして、プロを目指そうと気合を入れてカメラを買ったので、幸先が良いです。
もしプロになるなら、という視点で、ずっと選んできましたので、今回AD200を買っても良いかもしれません。。今はお金を大量に使って、不安だらけですが、いつか日本でストロボメーカーを企業できないかなとすら考えちゃいます^^ そのカメラを教えてくれるカメラマンの方も、以前「こんなストロボなんて3000円で良いはずだよね」と言ってまして、素人眼にもそりゃそうだ、と納得し、いざストロボを買うとなると、5000円〜3000円じゃ買えない現実に唖然としていました。
#写真が好きな人と繋がりたい とかツイートするんじゃなくて、素人でも多灯できるような安めの「GODOXのA1」を開発することが真の意味で写真好きを増やすことになると思うほうです。 多灯や強烈なライトのコスプレ写真とかすごくハッとするものがあって、そんな写真が撮れると、皆ハッピーですよねぇ^^ 撮られるほうも撮るほうも^^
書込番号:22625448
2点

>japan-ferrariさん
>"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”
の部分ですが、TT685についての記述の範囲ですから、TT685に限った話と思います。
その上のTT600の記述には、「マニュアル専用、TTL非対応」と書いてますね。
それから、japan-ferrariさんのコメントは夢があって読んでいて楽しいです。
私、何も応援できませんが、頑張ってください!
私、neewerのTT560(3千円ストロボ)も愛用してます。
ではでは。
書込番号:22625481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





