
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2019年4月25日 21:27 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2018年10月28日 07:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年3月27日 10:47 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年1月24日 00:43 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月10日 23:06 |
![]() |
8 | 17 | 2017年3月17日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
最近そこそこ注目されている「モバイル電源」でモノブロックストロボは使えるか試してみました。
モバイル電源は防災目的で買ったのですが、日頃使わないのは勿体無いので屋外でモノブロックストロボを使うためにも使用することにしました。
予めネットで「モバイル電源」「モノブロックストロボ」「使える」で検索しましたが全然見つかりませんでした。
もしかしてそんなことをする人はいないの?と多少不安でしたが、「万一使えなくても本来の用途である防災用やキャンプ用で使えば良いだけなので買ってみました。
結論から言って「家庭用コンセントで使う場合と全然変わらない」です。
私のモノブロックストロボは超安物の180Wで数千円の物です。
モバイル電源はAC300W。
1/16に抑えての発光だと、リサイクルタイムは0.5秒位です。
フル発光だと2秒弱程度です。
家庭用コンセントの場合と全く同じ間隔で使えます。
これで屋外でもモノブロックストロボが使えるので暖かくなったら屋外でのモデル撮影に使うつもりです。
次は300Wのモノブロックストロボを買って試すつもりです。
ぷちレポートでした。
8点

モバイルとなるとUSBの5V出力のモバイルバッテリーとなってしまうんで、ポータブル電源と言ったほうが正解かもしれません。
検索率が少なったのは充電式モノブロックの普及ですかね。
モノブロックに使えるか分からないものを買うより専用の不安定要素のない充電式を買ったほうが間違いありません。
わたしもANKERのポータブル電源を持っていますが消費電力が1/10近く抑えられるLED照明で使っています。
書込番号:22523713
3点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは!
ご指摘ありがとうございます。
仰る通りです。
「モバイル電源」だとスマホ充電用の5,000mAh程度の小型のバッテリーでも使えるのかと誤解を招きますね。
「ポーターブル電源」が正しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22523737
3点

素晴らしい情報ありがとうございます!
疑問に思ってココに辿り着きました。
SUAOKIのS270やさらに小型でペットボトルサイズの
RAVPower ポータブル電源 20100mAh/65W などで動くと嬉しいですね。いやー凄い。
以下リンクでもAnker PowerHouse (434Wh)でも普通に動くようです。2灯は無理みたいで。
http://naofumi.work/2018/02/15/anker%E3%81%AEpower-house%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA/
書込番号:22623908
1点

>japan-ferrariさん
おはようございます。レスありがとうございます。
実はjapan-ferrariさんと同じことを依然思い付き、既に試してました。
ストロボって、常に記載されたW数が必要な製品ではないとネットでみましたから、多分W数足らなくても動くのでは?と淡い期待を持って試してみました。
まずはサンワサプライの65wポータブル電源。少し大きめのモバイルバッテリー程度の大きさです!これで動けば最高です。ストロボは180Wのものです。
結果は動きませんでした。電源すら入りません。もしかしてしばらく待てばチャージされて発光する?と思い何分か待ちましたが駄目でした。
次は100Wの電源。こちらは微妙です。一応発光しました。ただ全く実用性なしです。
電源オンすると電源ボタンは点滅を繰り返します。通常の電源だとハッキリと点灯した状態をキープします。チャージ完了後発光させると、普通なら1秒程度で再チャージが完了し、ピッという音がします。100W電源の場合はチャージまで10秒以上かかり、しかもチャージ完了音が変な音です。ビビピ、ビビッみたいな連続音です。一言で言ってストロボが苦しそうです。とても連続使用する気になれません。
やはり正弦波でストロボのW数以上のポータブル電源を使う必要がありそうです。
ではでは。
書込番号:22624193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>一言で言ってストロボが苦しそうです。
今回だけは人柱にはなりたくなかったので良かったです!
HSSもTTLもできる安いモノブロックストロボがあると良いのになぁ、という感じです^^
書込番号:22624277
1点

>japan-ferrariさん
こんにちは!
HSSやTTL装備で安価、欲しいですよね。
現実にはgodoxのad200一択かなと思います。少し前に買いました。バッテリーの持ちは素晴らしいです。
書込番号:22624611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
本当にそうですよね。。驚いています。
AD200はコスパが良いと散々言われているのは分かっているのですが、私はカメラ・ストロボ初心者ですので、フラッシュ1個に35000円って、素人眼に「何かおかしい」気がして。
今までからすると画期的なことだと判りますが。むしろタイミングが良いことに感謝すべきなのかなw
素直にAmazonのセールで買ってみます。
SK400iiなどは安いのですがHSSとTTLができないし、ドイツのレビューではマーケティングによって連写が殺されている、などと書かれていました。カメラだけならずレンズ、そしてさらにストロボ、素人からすると信じられないです。
おまけに自作の観点から言っても、AD200は完成され過ぎていて、太刀打ちできない。。
フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。
外部電源のというアイディア自体は良いとは思っています。カメラ界ではあまりされていなかったようなので、抜け穴になり得るかな?と思いましたが、甘かったです^^;
書込番号:22624958
2点

>japan-ferrariさん
こんばんは!
何度も付き合わせてすみません。
>私、カメラ・ストロボ初心者
え?書いておられる文面、ドイツのレビュー、自作、SK400などのキーワードから、とても初心者には思えませんが・・・
>フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
>どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。
同じ疑問をもったことがあります。
私の方こそ知識がないので、早速試してみました。
添付写真をご覧ください。
スレーブというのはx1tなどを使ってワイヤレス発光のことで良いのでしょうか?
その前提で書きます。
AD200をグループA、TT600をグループB、TT350をグループCに設定。3台ともチャンネルは1です。
x1tのモードを全グループともTTLに変更しました。x1t側が3グループともTTLになってます。
AD200とTT350はTTLモードに変わりましたが、TT600のみMultiになってます。(マルチ発光のこと)。
モードをマニュアル発光に変更すると、全ストロボともマニュアルに変わります。
そもそもTT600はTTL非対応だと思います。
TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。
TT600のTTL版はTT685だと思います。
TT350は単三電池2つ版で光量も小さいのでオススメできません。
どうしてもTTLが必要ならTT685だと思います。
なお、私の知識はいい加減です。
もし実際に買われるなら、キチンと調べてからご購入をお願いします。
ではでは、
書込番号:22625337
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。
お聞きして超良かったです!この部分がネットの情報だと、何がなんだか全然わからなかったです。例えば↓
"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”
http://miyatashota.hateblo.jp/entry/godox-strobe1
内部の仕組みにもよると思うのですがTT600はHSSができるのに、TTLはできないのはなぜだろう?とか、
マスターがTX(TTL)信号を変換してWifiで指令し直しているのか、とか、なぜSK400iiはTTLできないのか、とか、
初心者にしてはかなりキツイ類推をしなければならず大変でした・・。カメラも1カ月検討して、予期せぬ高額レンズも頑張って買って、さらにこれから一番重要なストロボに1灯35000円持ってかれるのが本当に辛くて・・・。
今まで連絡が取れなかったカメラを教えてくれる人と、やっと来週会えるのですが、こういう事を全部聞きたかったです^^; 自分で必死で調べたので、それは力になると思いますが。。なんとまだカメラを始めてないのに、カメラのお仕事を頂きまして、プロを目指そうと気合を入れてカメラを買ったので、幸先が良いです。
もしプロになるなら、という視点で、ずっと選んできましたので、今回AD200を買っても良いかもしれません。。今はお金を大量に使って、不安だらけですが、いつか日本でストロボメーカーを企業できないかなとすら考えちゃいます^^ そのカメラを教えてくれるカメラマンの方も、以前「こんなストロボなんて3000円で良いはずだよね」と言ってまして、素人眼にもそりゃそうだ、と納得し、いざストロボを買うとなると、5000円〜3000円じゃ買えない現実に唖然としていました。
#写真が好きな人と繋がりたい とかツイートするんじゃなくて、素人でも多灯できるような安めの「GODOXのA1」を開発することが真の意味で写真好きを増やすことになると思うほうです。 多灯や強烈なライトのコスプレ写真とかすごくハッとするものがあって、そんな写真が撮れると、皆ハッピーですよねぇ^^ 撮られるほうも撮るほうも^^
書込番号:22625448
2点

>japan-ferrariさん
>"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”
の部分ですが、TT685についての記述の範囲ですから、TT685に限った話と思います。
その上のTT600の記述には、「マニュアル専用、TTL非対応」と書いてますね。
それから、japan-ferrariさんのコメントは夢があって読んでいて楽しいです。
私、何も応援できませんが、頑張ってください!
私、neewerのTT560(3千円ストロボ)も愛用してます。
ではでは。
書込番号:22625481
1点



天井バウンスの作例ってあんまり観たこと無いからアップします。
フラッシュのヘッドは首を振るようになってるのだから、天井バウンスを使わない。
手は無い。
手軽に簡単にフラッシュ一灯で綺麗な光ができるのです。
今日は学校で
一流のグラビアアイドル 小澤らいむさんの
撮影会が有りました。
フラッシュ一灯の天井バウンスで撮りました。
自分流 天井バウンスのテクニックは
@反射させるので色調が変になる事も
最初の数枚は色合わせでWBを調整する。
A減衰が大きいので、フラッシュがオーバーヒートしないよう、ISOを調整する。
B反射させる地点は理論地点より少し手前がベスト
顔は天井に近い、足元は天井の遠いのだから
中心をズラして明るさを相殺させる。
C直射光に比較して、バウンス光は少し調光補正をプラスにかける、
理論は判らないけど、白い靴下を撮ったら
直射光は網目の奥まで光は入って行くけど
拡散光は入らないからだと、勝手な想像してる。
多人数の撮影会では
入念な多灯ライティングなどできない
フットワーク活かせる
多彩なシーンに素早く対応できるのが
一灯 天井バウンスなのです。
光質が綺麗なら
綺麗に写るのが当たり前。
書込番号:22212331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントなんか見える訳無いです。
スマホからの投稿ですので
4.1MBが
41KBになってました。
価格comの画像は
スマホからだと、1/100に圧縮される事を知りませんでしたか?
書込番号:22212397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式の標準付は殆どバウンス+キャッチレフで撮ってますよ。
今更の自己流講義を何で披露したいのかな。真意を推し量りかねます。
一流か亜流か知りませんが、使用機のスレで願います。
または個展開催されれば宜しいでしょう。写真家と言う事で、既にされていると思いますが。
書込番号:22212405
6点

画像の情報量は
ツィッター>フェースブック>価格com
価格comは何と1/100の圧縮ですよ。
小サイトだからか?
価格comで
ピントが云々 言うのは全くナンセンスな話です。
だったら
ピントの芯は前にズレてるのか
後ろにズレてらのか
判別しようしない。
⇒そこまで頭が回らない。
⇒自分が判ってない事が判ってない
書込番号:22212438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのバウンスなのに、1枚目と3枚目にくっきりでている影は?
書込番号:22212891
12点



クリップオンの撮影なんて、つまらないですね。
フラッシュをカメラから離した
オフライティングが光を操れます。
Godox TT685ナンですが
コマンダーXT-1Sで発光させると
『SONY』と言う文字が表示されます。
つまり
フラッシュが、
どのカメラメーカーか見分けて
TTL調光方式を代える。
Nikon Canon ソニー
どのメーカーのカメラでも
安い5200円のコマンダーXT-1が有れば
1台のフラッシュに
TTLでも互換性を持たせる事ができます。
しかも GN60で12500円
Godox AD200になれば
オフカメラ専用フラッシュとなり
Nikon用 Canon用 ソニー用が
有りません。
共通です。
コマンダーXT-1の電波で
どのメーカーのカメラか?
フラッシュが見分けるのです。
それで二種類の発光ヘッドを標準装備し
クリップオンストロボ 3台分のパワーがあると言われてます。
放熱対策もされてます。
これで35000円
国産フラッシュ買う値段で
Godoxなら3灯 電波式ワイヤレスができます。
Godoxを中国に修理に出した
例の記事も読みました。
送料が4000円くらい
修理費がそれより安かった。
中国は日本よりかなり物価が安いのです。
現在 自分は
○小型200g
○GN60クラス2台
○300W モノブロック
と4台 godoxで揃えているけど
値段は国産カメラメーカーGN60 1台分くらいかも知れません。
そこには 光を創造する可能性を
その気にさせました。
書込番号:21703013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GN60クラス2台
ISO100 照射角35mmでの値ですか。テレビームの増倍された値ですか。
書込番号:21703111
0点

>うさらネットさん
GN表記は
1980年頃は35mmレンズ照斜角のmで表記されてましたが、
いつのまにやら
望遠側での表記に代わりました。
200mmの表記を
35mmに換算するなら
50-60%と考えてます。
mの表記も あまり見なくなりました
キセノン球の性質して
実効GNは
距離が遠くなるほど低下します。
昔の写真電球なら
公式どおりで通用します。
昔の写真電球なら
紙テープで結束すれば
誘導発火でGNは上げれます
ルートを使って計算します。
みんな写真屋さんから
教わった話です。
書込番号:21703139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラジャーのサイズ表記も
80年代に変更されました。
昔のA80 と 今のA70
昔のC85 と 今のC70
が同サイズです。
ガイドナンバーもそれです。
昔は 35mm照斜角
現在は 最望遠側
なぜ35mmだったかと言うと
バウンスさせるに
調度良くて、GNを必要とする
照斜角だった察します。
ニッシンのdi700Aだと
ヘッドを振ると
自動的に35mm照斜角になる
おせっかい機能があり、
これが反って困る事も有るんですよ。
書込番号:21703188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

godoxのモノブロック2台セットを
送料込み 12800円で買いました。
メイン灯は1台でも良いかな?
と思い
モノブロック+ライトスタンド+傘を
オークションに掛けたら
8500円で売れました
実質 5300円でモノブロック1台セットが買えました。
トランクと ライトスタンドケースは残したから
自分のほうが お得に入手できました。
新品なら
下手すりゃ ライトスタンドケースしか
買えません。
サンテック製だから それくらいするかも?
書込番号:21703235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
いつもお世話になります。
>Godox AD200
欲しい!欲しい!しかし、中国製でも高級品は高い(ToT)
>Godoxを中国に修理
修理可能なんですね。別の某国は修理の概念が無いと聞きました。
>いつのまにやら望遠側での表記
これにはプンプンです。
>距離が遠くなるほど低下します。
ん?どんな光源でも(1/距離の二乗)で光は弱くなると思うけど。
>誘導発火
恐ろしげな用語ですが、これって一体なんでしょうか?
>godoxのモノブロック
私も愛用。
新品でも1万円とちょっと。
これから買う方はSK−300Uが良いと思う。電波式受信機内蔵で、件の電波式送信機XT−1がトリガーに直接使えるようです。(SK−300−Dは使えない。)
私のSMART300SDIは光量を変えると波高と半値幅(パルス幅)の両方が変わるので、充電電圧とコンデンサーの数の両方を変えている様に思います。(分解してないので真相は不明ですwww)
ワイアレスで使うには別途電波式受信機を使うか、別のストロボの発光を利用します。
発熱するとか、煙吹くとか、色々言われましたが、モデリングランプはハロゲンランプなので、当然発熱しますが、本体部が発熱したり煙吹いたりは、今のところ有りません。
書込番号:21707795
0点



Godox V860U ソニー用です。
このフラッシュが、普通のフラッシュと違う点は、
電源がリチウムイオンである事。
普通のフラッシュなら
ニッケル水素 単3 4本で
電池持ちはフル発光で200〜230回くらいです。
このGodoxは650回と
3倍くらい長持ちするから
撮影会の途中で電池交換から解放されました。
フラッシュの電池交換って
レンズ交換よりわづわらしく思ってました。
そして チャージのスピードも速い!!
感覚的には、普通のフラッシュの
2倍の瞬間チャージです。
これは瞬間の表情を狙う 撮影会では
大メリットです。
スタミナあるから液晶のライトも点っぱなしで
操作 確認もクイックリーです。
スタミナが有るから、ディフューザーの減衰も
心づよいです。
買う前は、リチウムイオンだから
自然放電はエネループには敵わないだろう。
と予測してたのですが
1ヶ月間 放置で
充電器のパーセント表示が
カメラボディの電池みたいに
減って無くて
イイッ!!
これは良い!!
とびっくりしました。
でも 電池 充電器 GN60 ワイヤレスレシーバー内蔵だから 高いんでしょう??
⇒いーえ?
ヤフオクで新品 未使用が送料合わせて 16700円
⇒えーっ!!
50000円とかするかと思った
莉菜 信じられなぁーい!
書込番号:21534717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はニッシンを使ってました。
アマゾンで ソニー純正 電池パックを買ったら
20分で電池パックが壊れました。
返品が効きました
今度はヤフオクで中国製 電池パックを買ったら
10分で電池パックが壊れました
返品が効きました
今度はヤフーショッピングで
中国製電池パックを買ったら
5分で電池パックが壊れました。
返品が効きませんでした。
それでどこが壊れんたんかな?
と分解して
いじくっていたら
強烈にビリッ!!と感電しました。
ニッシンのソニー用は
他社の電池パックを使ったら
電池パックが壊れる
仕様だと判明しました。
さすが 国産 純正ソニー
20分 持ったぞ!!
そんな経緯で
このゴドックスを購入しました。
ヤフオクで、3個も出品してる!
これは大チャンスだ!!
複数 出品は値段が上がらないだよなーっ
書込番号:21536532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



旅先で水族館に寄ってみました。
水槽の中の熱帯魚を撮ろうと思ったら
結構 暗い上に
深度の浅い近距離撮影だし、熱帯魚はスイスイ泳ぎ回るしで
撮影を容易にするのと、発色を良くする為に、
フラッシュを使う事にしました。
普通にフラッシュを使うと
ガラスに反射してフレアが出るも有りそうなので、
フラッシュをカメラから離し
斜め上から、フラッシュを発光させました。
分厚いガラス越しなので、なるべく、カメラをガラスにくっ付けました。
フラッシュを使っても、水槽内の背景の明るさを保つ為に、シャッター速度は1/20秒としました。
書込番号:21421798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水族館でのフラッシュの使用は館によってさまざまですが、基本的にはフラッシュは使わないほうが良いと思います。
フラッシュOKになってる水族館でも、魚にはやはりストレスだと思いますし。
書込番号:21422056
2点

>kfib5vrさん
私もそう思い
1発目は 魚の動きをみました。
予想外に 魚は全く 変わった様子を見せませんでした。
魚の目は、魚眼レンズだったからかなぁ?
書込番号:21422081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま水族館のガラスには魚の方から
人間が見えないガラスもあるんですよね〜
それは写真のためじゃなく、
自然に泳いでる姿を見せる為なのですが。
もしかして、何の反応もなければ、
その可能性が高いです。
撮影禁止、ストロボ禁止と書いてなければ
オッケーです。
書込番号:21422221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
コアラのとこは、フラッシュ禁止と書いてあったけど、
水槽の魚には、何も書かれてなかったです。
クリップオンで、発光するよりマシな
遠く離した 上斜めからの分厚いガラス越しの
弱い光です。
上から光を当てるは
フラッシュテクニカル本で、読んだ事が有りました。
太陽光みたいな照射角度ですね。
書込番号:21422265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、D5500やD7200で使うスピードライトとして、AmazonでNeewer750Uを購入しました。
GN58でTTLにも対応しています。
価格は5,499円でした。
カメラ本体につけて使うだけで、特別な設定は必要なく普通に使えそうです。
いくつか試した写真をアップします。
使ったカメラはD5500でレンズはタムロンA16NUです。
同じシャッタースピードで比較すると、天井バウンスが一番綺麗な感じがします。
ちょっとシャッタースピード速めでしょうか。
2点

次にプログラムオートで天井バウンスと直射したものの比較です。
私的にはこの6枚では、プログラムオートで天井バウンスした写真がいい感じがしました。
何れにしても、安いスピードライトですが、いい感じで使えると思います。
単3電池4本で駆動するのもいいですね。
耐久性が心配ですが、それほど使用頻度も高くないので大丈夫でしょう。
価格的にも性能的にも満足できそうです。
書込番号:20741070
1点

公称GN58と有りますが、
国産品の同クラスと比較して
実パワーはどうでしょうか?
書込番号:20741085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
試しに1/1で発光してみましたが、かなり明るい感じがしました。
SB-300しか使っていなかったもので、こんなに明るいとは・・・と思いましたが、GN58の実力があるかどうかはわかりません。
ただ、TTL発光の場合はある程度の光量調節がされていますので、明る過ぎるということもなくいい感じだと思います。
シンクロ発光?の時は、自分で光量を調節する必要がありますが、D5500やD7200との内蔵フラッシュでもシンクロしてくれます。
D7200で内蔵フラッシュとシンクロ撮影した写真を載せます。
使ったレンズはmicroDX40です。
天井バウンスで撮影しています。
書込番号:20741116
1点

フルサイズ 35mm画角照射でGN58あれば、びっくらですがズームテレ端の値かと思います。105mmの時ですね。
ニコン流に表示するとGN 38くらいかな。
だとすれば、SB-800級だから使い勝手良いでしょうね。
書込番号:20741129
1点

35mmでGN36ですね。
書込番号:20741236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
GN58まで行けるという期待はしていません(^_^;)
なるほど、そういう換算になるのですね。
ありがとうございます。
>MA★RSさん
なるほど、暗いと言われるのが何となくですがわかりました。
でも、これくらいの明るさが確保できれば十分かなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20741401
1点

以前 Neewer320と言う
中華製 格安フラッシュを
オークションで
中古で落札しましたが
公称 GN32でしたが
実際は GN24くらいしか無く
ガッカリしました。
書込番号:20741699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
そうなんですね、ありがとうございます。
今回は安いこともあって、純正ではないスピードライトを試してみようという感じで購入しました。
SB-300も持っているのですが、ちょっと力不足という場面もありますのでね。
マニュアルに換算表がありまして、GN58・ISO100になる状況が書かれています。
一番最低の距離で、焦点距離14mm・1/128・1.3mとなっています。
撮影した条件ですと1mも離れていない状況ですので、調光されてGN58にはなり得ないでしょうね。
あまりにGNが大き過ぎると、先の写真のように真っ白になりますので意味無いのですが(^_^;)
換算表では1/1・焦点距離105mm・58mとなっていて、これがGN58・ISO100での最大距離のようです。
58m先まで十分な光が届くということは、天井が高い状況でのバウンス撮影も余裕でしょうし、学校の体育館でも端から端まで光が十分届く距離です。
何れにしても、今回は近い距離での撮影ではありますがTTL発光で特に明る過ぎず暗過ぎずという撮影ができましたので、GN58の実力が無くても満足できるかと思います。
期待できそうな感じしませんかね?
撮影枚数がどれくらい耐えられるのかが一番の問題かもしれませんが(^_^;)(^_^;)
書込番号:20742100
2点

MA★RSさんの試算?ではGN 36だそうですから、いずれにしてもSB-800 (GN38) 級の出力です。
値段を考えれば、十分に良い買い物だと思います。
純正のほうが諸条件での調光精度は格段に良いはずですが、
まぁ使いこなしてしまえばこれで宜しいと思いますよ。
私はサブにSunpak PZ42X を使っていますが、調光精度ばらつきと状況次第のテレ側光量不足を感じることがあります。
書込番号:20742226
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ガイドナンバーはともかく、私としてはTTLとシンクロが使えるのがいいと思っています。
力不足とは思わないのですが、SB-300とシンクロさせるというのも面白いかなと。
残念なのがJ5のフラッシュの光量が小さ過ぎて、シンクロできないことでしょうか。
書込番号:20742263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neewarをS2モードにしてJ5とシンクロ出来ないのですか?
書込番号:20742316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
カメラからの距離で、光らない時がありました。
もう一度、後から試します(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:20742441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離はマニュアルに記載があると思います。
反応は受光部の向きに依存する事が多いです。
書込番号:20742504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
一応、センサーにフラッシュが当たるように向きを考えて撮影したのですが、スピードライトを撮影するかのような距離で近づけないと光らなかったんです。
残念だなという感じですが、安いので諦めました(^_^;)
書込番号:20742621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
J5でシンクロを試みましたが、やはりS2でも駄目でした。
スピードライト本体のセンサーに向けてかなり近い位置から直射しないと、シンクロしてくれません。
スピードライトを撮影するような感じですね(^_^;)
残念ながら無理そうなのでJ5での使用は諦めます。
書込番号:20743806
0点

J5だとGN5みたいですね。
J5もってないので、SONYのコンデジとTriopoの中華ストロボで
試してみましたが、数m離れても反応しました。
GN公開されてませんが、GN5位ではないでしょうか。
ストロボのアップになってますが、デジタルズーム域での撮影です。
J5が。。というより、ストロボの受光素子側の問題、
という事はないでしょうか。
書込番号:20744606
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
Triopoのスピードライトはこちらでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R19FHLK/
Triopoで検索したら、MA★RSさんのスレを見つけました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18783800/#tab
価格も倍以上ですし、液晶も全然違う感じがします。
ストロボの受光素子の感度も違うのでしょうかね。
D5500やD7200の内蔵フラッシュでは反応してくれたので、J5でも使えるかなとちょっと期待したのですが(^_^;)
書込番号:20744646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





