フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

Neewer NW690

2015/05/17 03:09(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

Neewer NW690

Neewer NW690 内容

Neewer NW690 表

Neewer NW690 裏

http://www.amazon.co.jp/dp/B00R15IYA0

日本語の説明変ですね(;^ω^)
少し修正してみました。

■商品説明■
ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm)
モード     :iTTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
外部電源端子  :ソケット搭載
PCシンクロポート:PCと接続可能
サイクル時間  :4秒です(AAアルカリマンガン乾電池使用時)
光量のレベル  :8レベル(1/128〜1/1)
上下回転角度  :-7〜90度
左右回転角度  :0〜180度
色温度     :5600K
電源      :4×AA電池 *アルカリマンガン乾電池/ニッケル・水素充電池が使用可
コネクタ    :外部電源、PCポート

※バウンス対応
※マルチフラッシュ(S1/S2 モード)対応
※広角ディフューザーと反射パネルが内蔵
※精確な輝度抑えです  謎(;^ω^)
※過熱保護のために温度監視機能を搭載
※記憶ファンクションと過熱保護、満電するとき自動に消します 謎(;^ω^)
※すべてのNikon DSLRカメラに対応
※一年品質保証

■パッケージ内容■
1x NEEWER NW690フラッシュライト
1x バッグ
1x ミニスタンド
1x パンフレット
1x 保証カード


TTL対応の安いっぽいのを探してみました(*^▽^*)
6868円でした。

書込番号:18783743

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

2015/05/17 03:15(1年以上前)

Neewer NW690 直射

Neewer NW690 バウンス

Neewer NW690 直射

Neewer NW690 バウンス

距離・構図はそろってませんが('◇')ゞ

精度に関しては問題なさそうです。

書込番号:18783749

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

2015/05/17 06:39(1年以上前)

マニュアルは中国語と英語です。

■特徴■
・大光量GN:58
・ワイヤレストリガーセンサー
・外部電源端子
・PC接続端子
・サイクルタイム4秒(アルカリ電池)
・TTL互換
・多灯対応(S1/S2)
   スレーブになる、という意味みたいです。
・リモートモード
・パワーセーブモード
・高精度輝度制御
・LCDディスプレイ
・金属製ホットシュー
・先幕シンクロ
・後幕シンクロ
・自動温度制御(オーバーヒート防止機能)
・ファンクションメモリー
   Offした時の設定が保持される

■基本操作
・電源ボタン
 2秒長押しでON/OFFできます。
 OFFした時の設定は保持されて、次回ONの時に再現する。
・PILOTボタン
 TESTボタンですね。
・ZOOMボタン
 手動ズームのボタン
 18/20/24/28/35/50/70/85/105/135/150/180 の12ステップ
・モードボタン
 TTL/M/川/S1/S2/REMOTE
・<>ボタン
 値を上下させるボタン

書込番号:18783870

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

2015/05/17 07:29(1年以上前)

■TTLモード
 M、A、Sモードで自動連携される。
 Pだとどうなるのでしょう(;^ω^)
 書き忘れ?

 ディスプレイには、ISO、絞り、焦点距離、使用可能距離バー、が表示される。

 <>ボタンで、−3から+3まで1/3ステップごとに補正できる。

■Mモード
 光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。

 <>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ

■川モード マルチ発光モードです(;^ω^)
 光量、回数、サイクル、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
 距離バーは意味があるのか不明('◇')ゞ

 光量は1/8 1/16 1/32 1/64 1/128
 サイクルは1Hz〜100Hz
 回数は1Hzで90回 100Hzだと24回が最大です。
 マニュアルにマトリックス表があります。

■S1/S2モード
 スレーブモードで、S1がシングル、S2がプリ発光あり

 光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
 ISO、焦点距離は最後に使ったカメラの値が残ってるだけかも。。

 <>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
 Mモードと同じですね(;^ω^)

■REMOTEモード
 グループと、チャンネルが表示される。

 SETでグループが点滅。<>でA/B/Cが選択出来ます。
 再度SETでチャンネルが点滅。<>で1/2/3/4が選択出来ます。

■その他
 ・60秒無操作でスリープモードになり、PILOTボタンで復帰
 ・ISOオートの場合、表示がISO-Aになります。
 ・ハイスピードシンクロの場合、画面右上にHの表示が出ます。
 ・SET押しながらONで工場出荷時にもどせる
 ・オーバーヒート防止機構
  オーバーヒートすると、チャージLEDが赤と緑で点滅しロックする。
  緑になるまで待って使用すること
 ・PC端子は入力用です



書込番号:18783959

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

2015/05/17 07:50(1年以上前)

■スペック(マニュアルに記載)

ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm)  *正しくは180mmでGN58ですね。
モード     :TTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
上下回転角度  :0〜90度 *正しくは-7〜90度だと思われます。下向くので。
左右回転角度  :0〜180度
電源      :4×AA電池 *アルカリ電池/ニッケル水素充電池が使用可
発光回数    :100-1500回 (アルカリ電池使用時)
サイクル時間  :4秒
色温度     :5600K
発光時間    :1/200s〜1/20000s
光量制御    :8段階(1/128〜1/1)
外部端子    :ホットシュー、PC端子、電源端子(NW-SD8Aを使用してください)
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
寸法      :200x75x57

mm-GN
18-23
20-24 (26)
24-27 (28)
28-30 (30)
35-34 (36)
50-40 (42)
70-44 (50)
85-47 (53)
105-49.5 (58)
135-51.2 (59)
180-58

()内は600EX-RT。600EX-RTより少し低いですね。

マニュアルは以上。ないと困るような感じでもないです(;^ω^)

書込番号:18783997

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

2015/05/17 20:56(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00XBKUU4C/

Meike MK950II-N i-TTL フラッシュ スピードライト
が形状、袋、スペック同じですね(;^ω^)


Neewer NW690 はクリップオンで使う、スレーブで使う
ぶんには充分だと思います。
惜しい点は、マスター機能がない事(;´・ω・)

Neewer NW982N-II i-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7727]
Neewer NW982C-II E-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7692]

Neewer MK910 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[9951]
Meike MK910 i-TTL フラッシュ スピードライト HSSマスター[11500]
Neewer MK600 ETTLII マスター/スレーブ フラッシュ[9714]
Meike MK600 ETTL ETTL II 1/8000s HSS Speedlite[12722]
Neewer MK580 E-TLL/E-TTL II マスター/スレーブ フラッシュ[14335]
Neewer VK581 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10274]
Neewer VK581 E-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10437]
だとマスター機能があるようです。

値段的には、NW982N-IIが7727円で割が良いようです。
説明には特にマスター機能について書いてないので、
本当にマスターになれるのかは確認が必要かもですね。

MK910、MK600はMeikeでも同じものが出てますが、
Neewerの方が安そうです。
両方とも説明に、マスターモードが書かれてます。

書込番号:18785892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

モノブロックストロボ使用レポート

2012/07/20 01:41(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

JTL Versalight J-160

Propet SQ300H

Profoto D1 500 Air

作例

基本的に業務用途向けの為か、価格.comでは製品のページもないのですが、ストロボ撮影の上級者の方の中には、少し背伸びすれば手が届くモノブロックストロボについて関心をお持ちの方も多いと思いますので、自分なりの使用レポートを書いてみます。

JTL Versalight J-160
初めて買ったモノブロックストロボです。購入したのは5年前で現行品は出力が160Wsから180Wsに向上したのと、光量も1/16まで絞れるように改良されてます。トキスターのブランドで撮影用品を展開するワイドトレードが扱っている製品です。アメリカのブランドといいながら中国生産品で、価格も一台3万円弱と安いこともあり、チープな作りです。ただ、非常に小型軽量でAC電源の取れる室内撮影では重宝しました。中国製の安物はすぐに壊れるとのネット書き込みが多いのですが、かれこれ2万回は発光させましたが、故障せずに使えてます。冷却ファンが内蔵されているので、内部の電子部品の劣化が少ないのと連続発光しても過熱して止まった経験はありませんでした。

Propet SQ300H
続いて購入したのが国産のPropetのSQ300Hです。これは、高速チャージが画特徴の製品で、1/8に絞った場合は1秒間に5回の連続発光が可能です。国産だとCOMMETの製品がアクセサリーも多いので進めれることが多いと思いますが、自分の場合はCOMMETとは相性が悪く、一時期レンタルで使ったことがありますが、換気の悪い場所で使っていると過熱して停止することがありました。それと、やや暖色系で柔らかな光が気にいったのと、Versalight J-160より少し大きいだけで300Wsの出力があるところも気に入りました。使用期間はあまり長くはないから当然かもしれませんが、トラブルフリーです。

Profoto D1 500 Air
これは通常は非常に高価で、アマチュアが使うようなものではありませんが、某中古カメラ屋で新品のアウトレット品が通常価格の半値で売られていたので、思い切って購入したものです。さすがに、この手の機材としてはハイテクで、専用のワイヤレスリモコンでカメラとの同調、光量の調整が出来て、しかも300m先から捜査できるという優れものです。また、PropetのSQ300Hも光が柔らかで良いと思ってましたが、Profoto D1 500 Airはそれを上回る光の周りとチャージ時間の速さで値段なりのことはあると思いました。しかし、まだ1年に満たない期間しか使ってませんが、調光ダイアルが不調になり光量調整が上手くいかなくなるというトラブルに見舞われました。幸い保証で無償で修理してもらいましたが、高性能だけど信頼性は国産が上だと感じました。それと、大きく重いので車で移動する時にしかもって行けないので、稼働率はPropet SQ300Hの方が高いです。
本機の光の周りのよさは、作例の写真を見ていただければと思います。これはなんとProfoto D1 500 Air 1灯だけで、しかも場所的にアンブレラが使えず、天井バウンスと斜め手前に置いたレフ板で起こしただけです。

書込番号:14830344

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/20 07:21(1年以上前)

空の星さん、いつも書き込み参考にさせていただいています。

私は子供専属のパパカメラマンで、自宅中心にクリップオンストロボを使っていましたが、チャージが遅いのが不満で、PROPETのエントリークラスのモノブロックを導入しました。

まだあまり撮影できていませんが、クリップオンとずいぶん違うなぁと感じました。
以下、簡単な箇条書きで失礼します。

1)電圧調光式のものは閃光時間が長いので、
・動き物の撮影では動作が止まらなかったり
・シャッタースピードが速いと幕切れする(特に無線の場合)
ので調光方式は要検討。

2)色温度が低いので、クリップオンとの混在使用時には色温度変換フィルタの使用等の考慮が必要。

3)光量は150Wsでも580EX2の2倍?はあるので、エントリークラスは調光幅がFULL〜1/8と狭く、絞りを開ける場合はNDフィルタの使用が必要なので注意。


モノブロック、クリップオンそれぞれ良いところがありますので、予算やスタイルに合わせて使うのが良いと思いました。

乱文失礼しました。





書込番号:14830729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/21 14:26(1年以上前)

連投失礼します。

モノブロック情報スレということと思いますので、初心者なりに、
私が導入したエントリークラスの製品について簡単にレビューしておきます。

メーカ名/製品型番: PROPET/MONO150N MONO300N
http://www.propet.co.jp/mono04.html

日本のメーカーの製品ですが、エントリークラスということもあり機能を限定していてクリップオン並みの価格で、
アマチュアにはとてもうれしい。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-MONO150N/pd/100000001000758700/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-MONO300N/pd/100000001000758701/

サービスについても国内メーカなのでもしもの時の安心感があります。
放電管も販売店で買えるようです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-%E6%94%BE%E9%9B%BB%E7%AE%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AFMONO-100-400W%E3%81%BE%E3%81%A7/pd/000000110141011130/

製品の大きさ、重さも一眼レフカメラ並みなので収納や持ち出しがし易いです。
しかし、電源コードが直出しなのはちょっと残念ですね。コメットなどのようにインレット式の方が良いと思います。

出力は、先のレスにも書きましたが580EX2クラスのクリップオンに対して2倍(150Ws)、4倍(300Ws)くらいあります。
しかし、出力は1/8までしか絞れないので絞りを開けたりする場合にはNDフィルタを用いる等が必要です。
最大出力は狭い部屋での使用では全く問題ありません。うちではISO100で絞りF8でもMONO300Nで出力1/4、MONO150Nで出力1/2でメインライトと十分です。

チャージは、クリップオンに比べとても早いです。これを改善するために導入したのでとりあえず目的は達成です。

しかし、閃光時間は電圧調光ということもありクリップオンに比べとても長いですね。
子供が動いている際には動きが止まりませんし、
シャッタースピードも無線接続ですが1/Xよりも1段は度落とさないと幕切れしてしまいました。

最後に色温度についてですが、クリップオンに比べて500K程度以上低いようです。
580EX2などのクリップオンと併用するととても気になりますのでとりあえずフジフィルムの変換フィルタLBAを噛ませて妥協しています(笑)。

素人レビューですが、参考まで。


書込番号:14836643

ナイスクチコミ!4


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

2012/07/21 23:43(1年以上前)

PROPETのPROPET/MONO150N MONO300Nをお使いですか。

> しかし、閃光時間は電圧調光ということもありクリップオンに比べとても長いですね。

この点は、調光方式による差よりもメーカーによる差が大きいと思います。
PROPETの製品は、高速チャージが売りのSQシリーズでもフル発光の場合は、発光時間は1/200秒と長めです。
一方、COMETは、同じ電圧調光でも普及版のCT-xxxjrやTWINKLEIIIでもフル発光時の発光時間は最も長くて1/700秒なので、うごき激しい被写体をとめる場合は、有利であると。思います。ただ、PROPETは、色温度がデイライトに近いので露出が決まった時の色合いは、個人的には凄く気に入ってます。私の場合は、ファッション系のポートレートかブツ撮り用途なので、発光時間に関しては問題はないですね。

> シャッタースピードも無線接続ですが1/Xよりも1段は度落とさないと幕切れしてしまいました。

これは、PROPETの純正のラジオスレーブをお使いですか?中国製のサードパーティ品をお使いですか?ただ、いずれにしてもシンクロ時のディレイが多めで、1/125秒よりも遅いシャッター速度で使用することが推奨されてます。私の場合は、最近はラジオスレーブはストロボ本体のメーカに関係なく、ProfotoのAir Syncで統一してます。これは、レンズシャッター式の中判デジタルに対応する為、1/500でもディレイの影響なくシンクロ出来ます。フォーカルプレーンシャッターの場合、1/250や1/200となると思いますが、ニコンのアッパーミドル機だと1/320でもシンクロ可能ですが、ProfotoのAir Syncだと1/320でもシンクロ可能です。ラジオスレーブとしては高価ですが価格なりの性能はあります。どうしてもディレイのあるラジオスレーブなのに、ケーブルでカメラと優先接続しているのと全く替わらない使い心地です。価格の問題はありますが、一度使うと他のものには戻れません。

私の場合は、既に複数のモノブロックを持っているので、クリップオンと混ぜることはないのですが、クリップオンと混ぜるならば、色温度が高目のCOMETやTokistarのものが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:14839020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/22 09:40(1年以上前)

空の星さん、ご教示ありがとうございます。

閃光時間については、調光方式の他にもメーカでの違いもあるんですね。
確かにコメットのツインクルも電圧調光のようですがプロペットに比べて短いですね。
発色については私もプロペットのものを気に入っていますので、動きが止まりにくい等ありますが、
このモデルを使っていこうと思っています。

プロフォトのラジオスレーブのご紹介ありがとうございます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/ProfotoAir-UsersGuide.pdf
なかなかのハイテク(死語?笑)製品ですね。
日本にメーカーからこの手の製品が出てこないのが不思議です。
日本人はアイディアに乏しいのかな?

私の使った無線はクリップオンではニッシンのものを除き1/Xでシンクロしましたが、やはり遅延はあるようです。
少しでも条件を改善するように有線が基本かなと思いました。うちは狭いので元々有線でも基本的に問題ないですので。

クリップオンとの併用は、基本モノブロック2灯でも十分なところをテストも兼ねて使っているといった状況なので、
今後必要性を感じたら同じプロペットの出力を絞れるものを入れた方が良いかなと思っています。

最後に、私のような初心者のために調光方式について記載したサンスターストロボとプロペットのサイトを紹介します。
http://sunstarstrobo.jp/support/words/
http://propetkanto.blog7.fc2.com/blog-entry-39.html

書込番号:14840231

ナイスクチコミ!1


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

2012/07/22 18:42(1年以上前)

>> ワンワンです3さん

> 発色については私もプロペットのものを気に入っていますので、動きが止まりにくい等ありますが、
> このモデルを使っていこうと思っています。

プロペットの発色に価値を見出されているならば、コメット機のことを言うのは全くの余計なお世話でしたね。失礼しました。


> クリップオンとの併用は、基本モノブロック2灯でも十分なところをテストも兼ねて使っているといった状況なので、
> 今後必要性を感じたら同じプロペットの出力を絞れるものを入れた方が良いかなと思っています。

これまた、余計なお世話になってしまいました。

プロペットは、ポートレートの魚住カメラマンも、肌の発色がいいので多用するといわれているくらいですから、この点を重視される場合は、多少の使いにくさは、使いこなしでカバーするポイントですね。
初心者といわれてますが、なかなか良く使いこなされてますので、これからもお子様の成長記録等でベストショットをものにして写真ライフをお楽しみください。

書込番号:14842145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2012/07/22 22:03(1年以上前)

ダサい作例。 ライチングしたら。

書込番号:14843109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/24 11:45(1年以上前)

機材は大きいので狭い部屋だと準備は大変

ライティング、機材も大きいし準備に手間かかりますので、できるだけ部屋に出したくない、触りたくないですね(笑)。

私なぞは物撮りは子供の工作や絵しか撮らないので子供撮るままの状態だったり環境光のみで適当に撮っちゃいます(笑)。

書込番号:14850027

ナイスクチコミ!1


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

2012/08/01 23:56(1年以上前)

モノブロックによるデイライトシンクロ

Profoto Air Sync

>> ワンワンです3さん

一応ご参考までに、Propet SQ300H + Profoto Air Syncで1/250でシンクロさせてみた例です。1/250でも幕切れしてないのがわかると思います。
プロペット純正のFMトランスミッターに比べると2倍の価格ですが、カメラのシンクロ速度の上限を使い切れるのと、到達距離が長いので、ストロボの応用範囲を広げることが出来ますので、それなりの価値はあると思います。

書込番号:14885352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/08/02 20:32(1年以上前)

空の星さん、こんばんは。

モデルさんきれいですね、羨ましい(笑)。
やはり1/250secが使えるのはいいですね、プロペットのSQシリーズとPROPHOTOのAir Syncのなせる業でしょうか。
さすがプロ機材ですね。

それに全身にきれいに光がまわっていますね。
キャッチライトや影からすると空の星さんのやや右、後方あたりに設置でしょうか?アンブレラ等は無しでしょうか?あと電源はバッテリーでしょうか?
質問ばかりですみません。

家のMONO150NとMONO300Nはキャノンの7Dと5D2で使っていますが1/100sec以下が安全圏?ですので、
子供に動かないように言って撮るか、あえて被写体ブレを狙って使っていこうと考えています。

モノブロック導入にあたりクリップオンは整理しましたが純正を2台だけ残しましたのでチャージは遅いですが、
早いシャッタースピードが必要な場合はそちらを使う予定です。

ここのところ猛暑続きなので撮影できずにいますが、モノブロックの保守も結構面倒ですね。
コメットのHP参考に時々電源を入れるようにしてコンデンサが劣化しないようにしています。
http://www.comet-net.co.jp/06_support/index.html


書込番号:14888233

ナイスクチコミ!1


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

2012/08/03 00:12(1年以上前)

>>ワンワンです3さん

今晩は。

> キャッチライトや影からすると空の星さんのやや右、後方あたりに設置
> でしょうか?アンブレラ等は無しでしょうか?あと電源はバッテリーで
> しょうか?

設置位置については、ご推察の通りです。
アンブレラは、プロペット純正のPK-105にパラソルディフューザーLの組み合わせで、いわゆる傘トレにして使いました。電源は、延長コードでACから取ってます。
保守については、私の場合は各ストロボを月に1度は何らかの形で使うようにしてます。それから、しまう前にクセノン管はアルコールでよく拭くようにしてます。手で直接触らなくても、粘着性の埃がつくことがあるので、それが次回の使用時に熱で焼きつかないようにする為です。

書込番号:14889250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/08/03 06:50(1年以上前)

空の星さん、おはようございます。

傘トレでしたか、やはり随分フラットな光になりますね。
アンブレラ単独ではもう少し芯が強くなり陰影がつきますよね?
家の場合は距離が取れないのでなお更で自由度が低く苦労します(笑)

放電管のゴミ等の焼き付き、気を付けないといけないようですね。
傘トレの作例とパラソルディフューザーのご紹介、放電管のメンテ、参考になりました。

書込番号:14889783

ナイスクチコミ!1


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:749件

2012/08/04 01:39(1年以上前)

安物中華モノブロックで1/250でシンクロ

ワンワンです3さん、今晩は。

> やはり1/250secが使えるのはいいですね、プロペットのSQシリーズとPROPHOTOのAir Syncのなせる業でしょうか。

別の作例ですが、こちらはJTL Versalight J-160 + Profoto Air Syncです。29800円の中国製の安物ですが、1/250でシンクロ出来てます。アンブレラは、サンテックのSPアンブレラS-70(直径70cm)にプロペットのパラソルディフューザーSの組み合わせです。
この様な安物でもProfoto Air Syncを使うことで1/250でシンクロ出来ているので、ストロボ本体はSQ300Hである必要はない様です。ただ、アンブレラが小型ということもありますが、SQ300Hよりも光質が硬いですね。

> アンブレラ単独ではもう少し芯が強くなり陰影がつきますよね?
その通りです。アンブレラもシルバーとホワイトとでは、ホワイトの方が当然光質が柔らかく、径が大きくなればなるほどフラットな感じになっていきます。さらに、傘トレにすればもう一段フラット感がアップします。

書込番号:14893320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

電圧制御シューアダプタSM-512

2012/02/21 02:42(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21644件

パッケージ表

パッケージ裏

上から

下から

ちょっとお店で型番を言うのが恥ずかしくなりますが
SMDVから、電圧制御タイプのシューアダプタがあります。

古い高電圧のストロボを安全に電磁カメで使用できる
というアクセサリです。

SMというからには、SONY・MINOLTA向けっぽいですが、
ネットで検索すると、それ以外用のも売っています。

一応、ネットの情報を収集したところ、200Vまでの
ストロボを5Vに減圧してカメラを守るとの事。

■見た目
 思ったより高級感があります。

■使用に関して
 お守り代わりでしょうか。

 TTL時代の汎用ストロボ、NIKONストロボをNIKONデジカメ
 に接続するには、TTLが切れてくれて使い易くなります。
 TTLと認識されると、シャッター切れなくなるので。。

 ちなみに、普段オフカメラシューコードはCANON製を
 使用しています。絶縁しなくてもTTLを認識しなくなるので。

 電圧ですが、330Vは使えませんでした。
 シャッターきっても、発光しません。
 正直者なのか、200Vまでしか使えないようです。

■不満な点
 三脚に取り付けるねじ穴があればもっといいのに。
 あと高いです。
 電池の入れ替え方が、パッケージに書いてなく分かりません。
 (ねじを4つはずすらしいですが。。)

■その他
 SMDV韓国の製品で、韓国からの取り寄せみたいです。
 日本でも発売すればいいのに。

200Vまでの昔のストロボがある人は、これを使って
使用することができる、という点で「良」とします。
330Vも使えれば「優良」なんですが(^^ゞ

ご使用は自己責任で。。

書込番号:14183021

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/21 09:27(1年以上前)

>ちょっとお店で型番を言うのが恥ずかしくなりますが・・・

ズバリ! 考え杉でしょう!

書込番号:14183524

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング