
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年11月29日 16:23 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月20日 19:39 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月28日 22:00 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月15日 11:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月14日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>内臓専用ですけど-----
ちょっと生臭いな。(^_^)
もう寝ますので、明日やってみましょう。期限切れフィルムがごっそり。
書込番号:13825345
1点

ほぉ〜〜なかなかのアイディアですナ(^^)
書込番号:13827777
1点



過去の作例を参考に、ストロボディフューザーを自作しました。
私が用いた材料は、百均のいわゆる「激落ちスポンジ」です。
7〜8ミリほどの厚さで7つに切り分け、箱型に組み接着しました。
試作は12ミリで厚すぎたのですが、前面以外はもう少し薄くても
いいかもしれません。面取りするとぐんとそれらしくなります。
参考画像があまりいい画像がなくて申し訳ありません。
次作る時は、もう少し切断等のクオリティを上げたいと思います。
2点

意外な物でデフューザー造りましたね〜(^^)
厚さ次第で色々と効果を変えられそうですね。
また、上部を刳り貫けばバウンス効果も期待出来そうな感じですね。
書込番号:11257844
0点

>みやたくさん
コメントありがとうございます♪
最初はタッパーを使う方法を考えていたのですが、乳白色が薄すぎたり、
底面に文字が書いてあったり(笑)で思い通りのものがなかなか見つからず、
ふと透過度・色合いの良さそうな激落ちスポンジが目に入った次第です。
厚すぎると素材の特性か赤みがかったストロボ光になってしまうようです。
素材が柔らかいのでぴったりフィットしてくれるし、ベルクロのような留め具も
必要ありません。接着方法など、まだまだ改善の余地はありそうです。
書込番号:11258238
0点

わたしはスーパーの乳白色のレジ袋を膨らませて、くくりつけて使っていました。
労せず費用もかけずに実現したという意味では右に出るものはいないと自負しています。
書込番号:11258781
0点

>やまだごろうさん
コメントありがとうございます♪
レジ袋はグッドアイデアですね!ネットでもいくつか利用例を見つけました。
膨らました袋の口を縛って、ストロボの上にテープで貼るような感じですか?
使わない時はしぼませて結んでおけば超コンパクトで、何よりエコですね☆
また何かいいアイデアがあったら教えてください♪
書込番号:11258987
0点



室内や体育館や講堂などでの試合や発表会や劇や合唱をするのを撮影するに
辺り普通にフラッシュを焚きまくっているのはどうなのでしょうか?
ISO感度を上げF値の明るいレンズで撮影していたり、ビデオを撮影して
してみると作品が露出オーバーだったりで白かったり、ビデをでもピカピカ
したりと残念な物になります。
プロのカメラやビデオカメラマンが入っている場合などでもその作品は同じ
に思います。
昨今のデジカメは高感度撮影もこなせる様になってきていると思います。
デジイチなどは特にそうではないでしょうか。それをもっと積極的に有効に
使って頂ければと思います。
皆様はどう思われますでしょうか。使用の可不可もありますがこれはマナー
ではなかったのでしょうか?
(フラッシュが悪だ使うなという事ではありません。とても大事な撮影機材なのですが・・・)
0点

>普通にフラッシュを焚きまくっているのはどうなのでしょうか?
普通,撮影の可否,ストロボ使用の可否は運営者に確認すべき項目です.
書込番号:9461529
0点

マナーも大事ですが、フラッシュの発光禁止の設定が出来ないのではないでしょうか?
オートモードしか使えないユーザーが多いようですから・・・
書込番号:9461561
1点

高感度で撮れるカメラばかりとは限りません
主催者がストロボ禁止にされているにも関わらずストロボ撮影しているのは問題だとは思いますがそうでなければ、ビデオ撮影にストロボの発光が混じるのも致し方ないかなと。
それにしてもこの前のSMAP草なぎさんの会見時のストロボはすごかった(^^;
書込番号:9461577
0点

発光禁止に出来ないのは思っても見ない現実。ビックリです。
フラッシュが使用出来るのであれば致し方ないかなと思います
が最終的な手段としてお考え頂ければなとは思います。
そして使用に関しても廻りには配慮して頂きたいと思います。
フラッシュ使用の許可を出す方々も熟慮して頂きたいです。
書込番号:9461636
0点

そういえば1/6秒で高感度撮影していたら,横のコンデジの
ストロボがシンクロしたらしく,しかも適正露出でw
二度と取れないであろう奇跡の1枚が撮れたことがあります.
書込番号:9461640
0点

よく野球のナイターでお気に入りの選手が打席に入ると
「ピカ・ピカ・ピカぁーーーっ!」
とあちこちでフラッシュが焚かれますが、そういう場でフラッシュを発光させてる人ほど
後ほど写真を見て
「何でフラッシュ使ってるのに写真が真っ暗なのぉーーーーっ?」
「壊れてんじゃないの?」
「もっと光が出ればいいのにーーーっ!」
「これからは大きな懐中電灯をいっぱい持って来ようね」
とか言ったりなんかします。
『フラッシュの有“光”範囲と本来の使い方』
を知らない人が意外に多い。。。。。
書込番号:9461672
2点

ブライダルビデオの編集をしてたときは
エンディングのスロー再生でカメラのストロボで
白とびした状態でフリーズさせて止めてました。
(毎回演出を変えなくてもきづく人はいませんでした。)
書込番号:9461705
0点

そうなんです。
フラッシュ使っても意味無いのに・・・。って所からコンデジや
内蔵フラッシュで頑張ってるんです。あと携帯で撮ったり・・・。
撮れてるの?って思いますよ。あの携帯の撮影音もビデオなどには
空しいモノです。
外部フラッシュ使う様な方はスマートに撮影をしてくれていますよ。
一部の全て良い物集めればOK主義の方を除いては・・・。
書込番号:9461720
0点

OHPの画面をストロボ発光させて撮っている人がいました。
ドヒャー!
書込番号:9462035
1点

>OHPの画面をストロボ発光させて撮っている人がいました。
>ドヒャー!
あはははぁーーーーっ!
真っ白毛で、いや、真っ白けで何も写ってなかったでしょうね。
では、私はテレビ編の話しを。。。。
お気に入りのタレントがテレビに大写しになったので慌ててカメラで撮ったそうです。
そうしたらフラッシュが発光してしまい、そのタレントの顔の部分が真っ白ケになって、
まるで“のっぺらぼう”(=顔に目・鼻・口のない化け物)になったそうです。
「その写真をプリントして“へのへのもへじ”でも書きゃいいじゃん!!」
って言ったら、思いっきり殴られたことがあります。
書込番号:9462342
0点

おもしろいですね〜。
私は補助発光のみにしていたのを忘れてお化けのようになってしまったことはあります。
書込番号:9462387
0点



こちらの板でなくカメラボディやレンズの板で見るのですが、赤ちゃんを撮影する際にフラッシュ(ストロボ)は良くない?という発言を多々見かけます。
自分も赤ちゃんの手だけを生涯テーマとして撮影していますが、赤ちゃん自信を撮影の場合、皆さんフラッシュを直接照射しているのでしょうか?
野外の太陽燦々での逆光なら直射もありうるかと思いますが、室内での撮影なら普通はバウンス(外付けストロボ前提で話しています)でしょうから、赤ちゃんの目に外付けストロボ直射はまず考えにくいです。
むしろ赤ちゃんの目に悪いのは、ベビーカーに乗せられやや上向きの姿勢で目の筋力が弱いにも関わらず仕方なく親の言いなりにされてる事では無いでしょうか?
太陽の様な強烈な定常光は大丈夫でフラッシュの様な瞬間光が目に悪い、というのはおかしく無いでしょうか?
0点

へんくらさん こんにちは。 気になったのでgoogleしました。 どこかのパソコンから見てね。
赤ちゃんの目 ストロボ フラッシュ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9070271
2点

医学的には問題ないみたいですね。ストロボ光など微弱なものなのでしょう。太陽光は大人でもマズいので論外ですが…
ただ個人的には眩しそうにする赤ちゃんが可哀想なのでできる限り使いません。自我を持った時に眩しいからお写真キライ!などと言われたら悲しいので(^_^;)
書込番号:9070344
0点

こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)は非常に眩しく見えるので目に悪い様に感じるのでしょう。
医学的には有害とは証明されていませんね。
また無害とも証明されて無いようではあります。
だからこそ悩みどころ? ^^;
少なくとも気にする必要は無いでしょう。
本当に有害なら、メーカーの取説にも書かれるはずです。
ましてや赤ちゃん(生後何ヶ月くらい?)は大人より目は悪いですからよけい害は無いと思います。
そんな訳で、私は必要が有るときは普通に使ってます。
いくら高感度性能が上がっても、暗闇とか鍾乳洞の中なんかは使わなければ撮影出来ない場面が多いですから。
ただ、基本的にストロボ自体が嫌いなので、有害とか無害とは関係なく使わないような撮影が多いです。
書込番号:9070384
0点

BRDさん、へんくらのパソコン環境が整備されていない事へのお気遣い、ありがとうございます!
HeartTimeさん。
解ります解ります…。
ピカッって光るのイヤ!って子が時々居ます。
気をつけます。。。
F2→10Dさん。
意図した撮影ならばフラッシュ有り&無しを適時選択するのが良いですね。
自分も仕方なく直射の際は出来る限り弱く当てているのですが、何にでも興味深い赤ちゃんはボディ上部のフラッシュにも興味津々です。
恐らく赤ちゃんの目には我々大人が溶接時に見るあの明るさの様に見え、夜泣きの原因を作ってしまっているのかも知れません。
書込番号:9070637
0点

3年ほど前に網膜の浮きをレーザーで固定する手術を受けました。
手術は数分、目の中はピンクの閃光でした。
そして、手術後数分は全く見えない状態でしたが、目に悪いならそんな手術はないでしょうね。
でも、私は赤ちゃんじゃないので、フラッシュが有害かどうか本当のことは判りません。
個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9074156
0点

スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。「フラッシュが良くない」というのは、その言い訳に過ぎないと思いますよ。
そりゃ、目の前数十センチ〜1〜2Mでパカパカとデフューズもせずにレンズの光軸(赤ちゃんの視線の方向)に近い場所から連射させりゃ良くないに決まってます。あくまでも、スピードライト(特にカメラボディ内蔵のもの)は補助光のハズなのに・・・それを主灯とするような撮り方(要は「暗い室内で暗いまま」)で撮ろうとするから「目に悪い・・・」となるのでしょう。
何の為に感度を上げても破綻の少ないカメラを用意してるのか・・・ってか、先ずはとりあえず部屋を写真が撮れるだけの明るさにしろ、と。。。ISO1600〜3200(現行のデジイチでこの感度が実用・・・商業ではなく趣味&記録の用途で破綻するカメラは多くないでしょう) 絞りf5.6 SS 1/15〜1/30(EV値ていうところの約5)にならない室内ってのは、そもそもカメラを振り回すような文明的な明るさじゃねぇよ?と言いたいです。スピードライトの光線よりも、その暗さの方がよっぽど目に良くないって。そんなところで閃光であるスピードライトを大光量で灯せ(感度を上げられるのに「画質が下がる」からって感度を落として・感度を下げればそれだけ発光量は多くなる)ば・・・良くないのに輪をかけて良くないのは自明の理だと思いますが。
って事で、スピードライトは悪くは無いです。使い手の使い方が悪いだけでしょう。これはスピードライトだけの話じゃなく、道具に文句をつける場合全てに於いてそうだと思いますよ。自分の下手さ加減を道具に転化しているだけではないかと。
書込番号:9097257
1点

> スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。
そん通りです。
ちゃんとしたセッティングができる条件では人工の照明は極めて有効な手段です。
赤ちゃんを撮るときには蛍光灯のスタンドがあるだけでもかなり有効です。
ただし、部屋の蛍光灯と同じ種類(昼白色等)を使うことが大切です。
> 個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
訂正します
個人的には《内蔵》フラッシュ《直射》で撮った写真は嫌いなので、《多灯時のトリガーや》事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9097543
0点

ば-ばろさん、GALLAさん、お二人の仰る事よ〜く解ります!
仕事でたま〜に使うコメットの大型ストロボはコレが主光源になりますが、一眼レフにクリップオンタイプを搭載の場合は「あくまでも補助」にしか使えません。
以前、別のスレにも書きましたが、シャッター速度で現場の光を生かしストロボ光の強弱で主要被写体を浮かび上がる「様な」撮影をする。
これが基本だと思います。
また、赤ちゃんの手の撮影時はどうしてもクローズアップした撮影になるので柔らかい描写の為にはバウンス&ディフューズ必須になり、街中でお声掛けしたお母様や周囲の方々から目立ち難い「早くて簡単」なセッティングを自作しています。
いつも気になるのは太陽の位置や照明の当たり方です。
多少暗くてもISO感度を上げたり、手震るえ補正(あえて、手振れでなく手震るえ)レンズ使用でシャッター速度低下は防げます。
この手震え補正レンズも、初心者の方々は手震え補正にしか使われていないと思いますが、ある程度ボディ+レンズをしっかり構える事が可能なら低速シャッターを使え、被写界深度を深くできる便利な機能ですよね。
ボカすばかりがレンズの役割では無い時に有効です。
赤ちゃん自信を撮影する方々はまだその撮影技法も解らずに、ただ単に可愛い子供の写真を撮りたいから、という発想から今やお気軽になったデジタル一眼レフを購入し、何の躊躇いもしないまま内蔵ストロボを当ててしまっているのかも知れません。
書込番号:9097870
0点

その通りなのかもしれませんがコンパクトカメラも含めて直射で写すのが一般的でしょうからねぇ。内蔵の場合はそれが前提と思いますが…
書込番号:9097996
0点



初めて書かせて頂きます。
80年代、ストロボと言えばメーカー純正かサードパーティーではサンパック(現sea&seaサンパック事業部)が少なくとも私の中では有名でした。
とりわけサンパックのストロボで、カメラのシューに付けるタイプの物は本体だけ購入した後で、シューのみ交換出来ると言うシロモノもあり、私個人としては素晴らしいアイディアだと思っていたのですが、90年代以降社遷の問題もあり、今ではキヤノン、ニコン関係は市場で良く見ますけど、一眼レフメーカーのペンタックス、パナソニック、オリンパス辺りは置いてけぼりで純正品を買いなさいと言う風潮が在るように思います。
確かに交換レンズ会社のシグマから出てはいますし、ニッシンなる会社からもスピードライトは販売されていますが、光量不足だったりシュー交換が出来ればと思う事は何度と思いますが、市場を見れば一度本体を買ってシュー交換のみやってしまうと開発費と売り上げのバランスが取れないことから中断したのではないかと判断しますが、実際にストロボ専門職の人間ってそんなに多くは無いと思います。
個人的にはサードパーティーでシュー交換に拠る強力なストロボ専門会社があればとは思いますが、今後は各メーカーの純正品を買わなければならない時代になりつつあるのでしょうか?
別に純正メーカー品を軽視するわけでもなく、サードパーティーを擁護するわけでもありません。
ただ交換レンズ業界がニッチ産業として認知されつつあるならストロボももっと強力で顧客のためのニッチ産業として認知されれば面白いと思うのですが、皆様はいかがでしょうか?
忌憚の無いご意見を戴ければ幸甚です。
0点

αを無視して書きますが,パナの外部オート,これ最強.
JIS規格のアクセサリシューなら時代とメーカーを超えて
運用できると思います.
各社プリ発光式TTLにハイスピードシンクロとなって
完全に独自路線になりましたね.まぁ私自身も
E-TTLの恩恵に浴しているのでいいことだと思っています.
あと現行品だと
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
これなんかシュー交換式ですね.
ストロボの未来はRX-93に採用されているフィンファンネルがいいですね.
ワイヤレス多灯無線制御で三脚なども不要.またレフ板としての機能も
ありそうなので実用化が期待されています.
書込番号:8066305
0点

LR6AAさん
ご返信ありがとうございます。
本日とある事情で一時代を風靡した某ストロボ設計担当者と話をする機会があり、この点について議論をしてまいりました。
仰る通り、これからの時代カメラメーカーより家電中心のパナが中心になると思われますが、その方曰く半導体の開発スピード如何ではストロボ自体無くなるのではないかという持論を展開しており、非常に興味深く聞いておりました。
理由としてはLEDの存在です。
LEDを電気信号としてデジタルのCCD(あるいはC-MOS)に読ませることができるのであればコンデンサー、乾電池などの部品は全く必要なくなり、今でいう補助光のみで対象物質の輪郭、凹凸などが判明できるのではという展開になるというものです。
こうなるとカメラメーカーよりも電機メーカーの方が強いのではないかと思います。
個人的にはPENTAXのK10DのOEM製品でもある韓国製のSAMSANG、LG電子とコラボレーションしての日立、或いは携帯事業から撤退はしたものの事業展開を行っていた時の画素数に関するパイオニア的存在だった三菱(ただし三菱の画像関連は旧ミノルタに依存していた部分は否定できませんが)辺りが一気にやりそうな気はします。
ただ私達ユーザーからすればレンズに関してはニッチ産業として世界から認知されつつあるSIGMA、品質性の高いTAMRON、TOKINAのように今の交換レンズ同様ユーザーに対してキヤノン、ニコンユーザー以外でストロボ購入希望者は純正かSIGMAあたりから買いなさいという風潮はあまり好ましいとは思えないのです。
よってもう少し企業体力の高い企業が目を付けてアクションを起こしてくれれば助かるのですが……
SEA&SEAサンパックも動きが緩慢みたいですし、銀塩時代のストロボが良かったとは言ってましたが中々うまくいっていないのが事実だと思いますし、ならば内臓ストロボの発光量を増やすなどの措置があればうれしいんですがどうでしょうか?
書込番号:8069929
0点

暗所でも撮影可能な状況が増えているのは撮像子の高感度が
どんどん実用化されているからだと思います.
高感度と合わせてLEDを主灯にするのも実用的になってきたと思います.
一部のコンデジではマクロ用などに採用されていますね.
しかし,ただ光を足すのがストロボの仕事ではないと思います.
キヤノンはオプションがいりますが,各社デジイチ本体に自社ストロボ
をワイヤレスで制御する機能を組み込んできています.
自社製品を組み合わせることで高性能な機能を使えるようにしてあります.
内蔵ストロボは高感度化によって同じ発光量でも戦闘力があがるので
現在はその方向にいっているのではないでしょうか.
個人的には内蔵ストロボはほとんど使っていないのであんまり必要性は感じません.
ただどかんと光ればいいならパナの外部オート機が最強ですw
書込番号:8070922
0点

LR6AAさん
高感度技術による解像度の良さがストロボ産業の衰退を招いたのは否めないと思います。
仰る通りストロボの戦闘力が発光だけなら、シューに拘る必要性は全くないわけですし、個人的にもストロボ写真は下手をすると“平坦な写真”になりかねないと思います。
そこで必要なのがバウンズであり、発光調整が在れば尚更有り難いと思います。
LEDに関しては軽量化出来るメリットもあり、この点は楽しみとも言えますし、ひょっとしたらとんでもないこと(ストロボ不要)な時代がごく近い将来やって来るかも知れません。
追伸
一度書いたのですが、寝落ちしてリセットされてレスが遅くなりすいませんでした。
書込番号:8077745
0点



SONYのHVL-F58AM 回転するフラッシュ欲しいですね
SB-800の剛性感、580EXの洗練さ
それはニコンとキヤノンのカメラに付けるから選択したもの・・。
フラッシュで選択するカメラ選び
SONYはただでさえ縦位置グリップが個性的なのに・・
フラッシュと縦位置グリップで
でも、綺麗な彼女はポートレート大嫌いだしなぁ
やっぱり キヤノンで風景撮りに専念するか・・。
0点

SONYのHVL-F58AMはこれまでのストロボの常識を覆しましたね。大きさと重さを除けば、私にとってかなり理想に近いストロボになってきた気がします。
縦位置でもキャッチライトシートが使えたりと、クリップオンでのポートレート撮影においては、F58AMの右に出るストロボはない、と言えるほどでしょうか。機能だけでなく操作性も優れており、縦グリとの相性もよさそうです。
あと、SONYのカメラにスポットフラッシュメーター内蔵とか、プレビューボタンでモデリング発光とかしてくれたらいいんですけどね〜。この辺りはCanonの方が優れていると思います。また、クリップオンの状態で発光部をレンズ直上に置くことができるようになったら、最高です。
私はαユーザーなので、SONYには頑張ってほしいと思っています。
書込番号:8557925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





