
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2014年12月25日 15:03 |
![]() |
9 | 8 | 2014年10月3日 03:35 |
![]() |
1 | 1 | 2014年4月23日 09:45 |
![]() |
10 | 4 | 2014年10月7日 22:33 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月19日 19:18 |
![]() |
5 | 11 | 2012年3月3日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たしか自己放電が少ないので
自治体などの備蓄なとに使われています。
初期電圧がたかいので電子精密機器にはよくないです。
書込番号:18281866
2点

http://www.akaricenter.com/led_light/energizer/aa_lithium.htm
エナジャイザーのことですかね。
ふつうに リチウム イ オ ン のほう使えばいいんじゃないですか?
化学は苦手なんで詳しくないですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0
リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池は、負極にリチウムイオンを吸蔵する炭素等を使った二次電池であるため、リチウム電池とは区別される。
書込番号:18281939
1点

ひろ君ひろ君さん
Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは
単3形リチウム電池でググルと充電式エボルタやエネループも引っかかってくるので・・・・
スピードライト用に使い切り電池だと対費用効果的に効率悪いので。
エネループなど充電式は問題ないといいですが、後日確認してみようかとは思いますがご存じの方がお見えなら即スッキリしますね。
書込番号:18283602
0点

エネループ使ってる。
リチウム電池とリチウムイオン電池
よく分からないけど、リチウムイオン電池はOKなら、紛らわしいですね。
キヤノンの発表は、不親切ですね。
書込番号:18285783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウムイオン2次電池には14500パッケージは存在しますが
単三型電極に仕立てた物はありません。
もしあった場合、2倍以上の電圧で機器が壊れます。
書込番号:18286178
0点

あれって姿形が単三に似てるけど違うのね。
エネループ=ニッケル水素
スマホとかデジカメ=リチウムイオン
エナジャイザー=リチウム
Ni-MHと、Li-ionって、どちらもデジタルガジェットに使われる故、どっちがどっちだか分からなくなりますね。
書込番号:18286564
1点

エネループやエボルタはニッケル水素電池なんですね。キヤノンもニッケル水素は大丈夫というのも記載すべきですよね。この年末の忙しい時に、、
書込番号:18304190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.youtube.com/watch?v=hYgw7XRf5nc
androp「Bright Siren」(from 1st full album "relight" )
のPVです。
5x10の5面あるので、250台使用しているのかな。
中央部は60Dみたいですが、ぱらぱら別の機種とか
混じってるようですし、ストロボも1種類ではないみたい。
2点

>実際に250台のカメラを並べ、そのストロボの光をプログラミングによって制御しています。
説明に書いてましたね('◇')ゞ
>カメラ協力:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
どうやって機材集めたのかと思ったら、キヤノンの協力でした。
書込番号:17999536
1点

あはははは〜<("0")>
これは凄いはMA★RSさん
LEDライトのストロボも顔負けです。
楽しい動画サンクス∠(^_^)
書込番号:17999548
1点

確か60Dかなぁ(?∧?)
どっかにすれっどたってるんだよー♪
書込番号:18000315
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=13601085/?#tab
ホントだ。。('◇')ゞ
しかも3年前。。
当時はYoutubeに解説がなかったのかな。。
書込番号:18000372
0点

おおおお( ゚Д゚)
オリエントブルーさんすいません<(_ _)>
既出とつっこまれて、飛ばしたままでした。。
プログレ、エレクトロニカ、フュージョンぽい
ロックバンドでなかなか面白いので、
Zepp Nambaに行った際は見に行ってみてください(=゚ω゚)ノ
書込番号:18007669
1点

こんばんワン! MA★RSさん
あははは〜気を使わないで下さいよ〜
MA★RSさんやカメラさん他 人柄は承知信頼しています。
今Windows10で探索に追われてます〜(笑)
また遊びに来て下さい d(-_^)
書込番号:18007697
0点



小さいのに多機能のスピードライトですね。
上90、左右180のバウンス
最大ガイドナンバー40
24-105のズーム機構
LEDビデオライト
ハイスピードシンクロ
後幕シンクロ
ワイヤ レスTTLリモート
スレーブ
6DやX6iに頭でっかちになるのが嫌で、270EXUを使ってるけど、買いたそうかな。
http://www.nissin-japan.com/.s/press_release_2014-02.html
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20140210_634510.html
書込番号:17438318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ストロボをワイヤレスでカメラとシンクロ出来るラジオスレーブは、非常に便利なアクセサリーですが、通常は単純にシンクロケーブルによる有線接続をワイヤレスに置き換えるのみで、ストロボ本体がTTL調光に対応していてもマニュアルでの使用しか出来ません。
しかしながら、海外ではPocketwizardの製品にキヤノンのE-TTLやニコンのi-TTLに対応するものがあり、また、中国の写真用品メーカのYONGNUO(永諾)で同じくキヤノンのE-TTL対応品があります。ところが、最近、このYONGNUOのTTL対応ラジオスレーブにニコンのi-TTL対応ラジオスレーブのYN-622Nがラインナップされ、日本国内でも通販ショップで入手可能になってます。
しかしながら、ご存じの通り、我国では電波法により、電波送信機能を持った機器は総務省の技適審査をパスしている必要があり、技適審査をパスしてない製品を使用することは電波法違反となり、懲役1年以下または100万円以下の罰金という刑罰の対象となる違法行為です。残念ながら、通販ショップは並行輸入の形で日本に持ち込んでいる為、技適審査は受けてません。従って、そういった通販ショップで購入したYN-622Nの国内での使用は違法となります。
しかしながら、YN-622NはニコンのCLSによる多灯制御の弱点を克服できる便利なアクセサリーであり、使い方によっては、ニコンのスピードライトの応用の範囲も広がりますので、合法的に使いたいので、YN-622Nに使用されている通信モジュール(トランシーバーモジュール)をモジュール単体で、技適対応している(つまり技適マークがついている)モジュールに換装することで、技適対応品化しました。これは、全ての海外製ラジオスレーブに応用できるものではありませんが、YN-622Nは中国製らしくシャーシを開けると汎用基板と一部リード線を使った原始的な構造で、電波送信はトランジスターモジュール自体に特別に手を加えずに、有線で流す信号を電波に変換して送受信するだけのことしかさせてないので、端子の規格が合う技適対応トランシーバーモジュールに換装することで、技適対応化出来ます。
一方、改造によりオリジナルのYN-622Nよりもスペックダウンしている部分があります。オリジナルのトランシーバーモジュールは結構強力な電波を発信するようで電波の到達距離が100m近くある(これでそのまま使ったら電波法違反は確実)らしいのですが、YN-622N技適対応改造品は選択の余地がないので、オリジナルのトランシーバーの半分程度の物を使ったので、40m前後程度の到達距離です。それと、オリジナルのYN-622Nにはグループ切替えとチャンネル切替えの機能がありますが、内部の配線の解析が不完全なのか、グループ切り替えしか出来ません。
自分の手持ちのスピードライトのSB-400/800/910で試しましたが、いずれでもニコンのi-TTL対応のデジタル一眼レフでTTL調光/マニュアル発光のいずれも出来ました。但し、ホットシューを備えたCoolpixでは使えませんでした。
また、YN-622NはTTL調光コードSC-28を単純にワイヤレスに置き換える様なものなので、TTLでの多灯発光は出来ないはずですが、SB-910×1とSB-800×2の多灯のTTLのコントロールが出来ました。カメラ側が騙されて上手くコントロールしている模様です。
3点

前の書込みに補足です。
多灯のワイヤレス制御は、前の書込みで紹介した組合わせ以外にも下記の組み合わせで可能です。
(1)SB-910+SB-800
(2)SB-800+SB-800
(3)SB-910+SB-400
(4)SB-800+SB-800
(5)SB-910+SB-800+SB-400
オリジナルのYN-622Nの初期ロット品は、Dpreviewの掲示板でSB-800で正常に動作しないという問題についての書き込みがありましたが、当方が改造のベースにしたものはSB-800に対応済の物の様でした。但し、手持ちのスピードライトでは、SB-910が最も動作が安定しており、SB-400やSB-800の様にやや古いタイプよりもSB-700以降のモデルが向いている様です。
基本は、TTL調光コードSC-28をそのまま無線に置き換える様な物(但し、Coolpixは非対応)なので、YN-622N自体には、SU-800やSB-700/800/900/910をコマンダーにした時の様なスレーブをコントロールする機能はありません。多灯発光する場合でも、各設定は個々のスピードライト毎に行う必要があります。
尚、この改造については、やり方と手順をご紹介したいところですが、一番の問題は失敗して壊してしまうことです。実際、私はYN-622Nを3セット(2台で1セット)購入し、2台壊してしまいました。
また、オシロスコープ、マルチテスター、ラインセパレーター、半田ごて及び半田除去器等が必要で、通電テストや加工の工程で感電や火傷で怪我をする危険があります。私も火傷や切り傷等細かい怪我を大分しました。従いまして、私が行った改造方法をそのまま紹介するのは危険ですので、申し訳ありませんが今回は詳しく説明しません。下手に詳しく説明すると危険行為を広めてしまうことになってしまいますので。技術的な可能性と日本には並行輸入でしか入って来な物を電波法に適合させる為のヒントとして考えてください。改造における加工方法については、私よりも良い工具及び機材を所有され、且つより高度な電気工作の知識と技術のある方ならば、私よりももっと安全で確実な方法をお分かりになると思います。
書込番号:16451981
2点

もう何点か補足します。
YN-622Nの技適対応改造品は、FP発光に対応してます。これは、オリジナルYN-622Nが持っている機能ですが、改造によってスペックダウンはありませんでした。
諄い様ですが、そもそもがTTL接続コードSC-28をワイヤレスに置き換えるものである為、YN-622Nの技適対応改造品を介して、ニコンのi-TTL対応スピードライトを他社のカメラで使用してもTTL調光は機能せず、マニュアルまたは外光オート(SB-800/900/910)での使用となります。また、SB-400の様にマニュアル時にカメラ側から光量設定を行うようなスピードライトはフル発光のみしかできません。
それから、いくら技適対応のトランシーバーモジュールでも、半田付けを伴う装着をして電波法上いいのかという疑問があろうかと思いますが、電波法の条件緩和で、技適取得時のモジュールの機能、性能あるいは特性に改変がないならば、合法となりました。これは、スマートホンやブルートゥースデバイス等の増加により、メーカー以外の修理業者が純正部品やそれに準ずる技適取得済の部品を使って修理することに対応したものです。これらの機器は小さくてモージュールのソケット実装なんてしてませんから、半田除去と再半田付がダメだとメーカー以外は修理できなくなりますからね。実際メーカーも細かな修理は外部委託が多いのが実情なのでそういった実態に即した緩和と言えると思います。
書込番号:16452315
2点

YN-622N買ってみましたが…
この機械には致命的な欠点がありました。それはAF補助光です。
YN-622Nには今までのワイヤレス機器にはない、この機能があり購入に踏み切りましたが、AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります。
原因はわかりませんが考えられることは2つ
@補助光の光の質 ややレーザーぽい
A十字型の形、一つ一つが細い十字のかたまりだが、まったく光軸が合っていない。
書込番号:16809003
2点

「AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります」ですか。
AFアシストランプに期待して購入を考えていたので、驚いています。光質によって、AFの速度が影響を受けることは理解できますが、安定してピントがズレるというのは、意外な感じがします。
他のみなさんも同じ印象でしょうか?
書込番号:18026241
1点



この掲示板でも紹介されたこともある中華格安クリップオンストロボ、気になっていたので子供撮りの背景用として試しに1台導入してみました。
機能的にはオート調光はなく完全なマニュアル調光専用、並行輸入品なので基本は壊れたらおしまいのチャレンジャー以外は手を出さないほうが賢明な物なので、こっそり紹介w。
・作りは雑でなくサンパックやニッシン並みかそれ以上に思える。
・操作系は単純で使い易く、ボタンもキャノンの物と違いとても押し易い。
・使い込んだわけではないが調光も安定しているし、充電も580EX2より速い。
・コンデンサーを含めた部品の信頼性は未知数・・・
以上、信頼性は分からないがなかなか良いものなのかも知れない。
1点

ある意味単純でマニュアル発光の調整がしやすいから割り切って使うならかなり使いやすいと思いますよ
最近私の周りにプロの間でも流行っています(笑
書込番号:16377157
1点

おはようございます
バリバリのプロの餃子定食さんの周りでもはやっている?
さすがクリエーターさん?はチャレンジャーですね、そうでなくちゃいけませんね?
話のネタにもいいでしょうしね?
以下、感想追加です。
・十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
・付属のケースは特有の石油系溶剤?のような臭いがするのはちょっと・・・w
今後使い込んで信頼性について報告できたらなと思っていますがいつになるやら・・・w
書込番号:16377857
0点

上の情報に誤りがあったので訂正。
誤)十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
正)十字キー中央の丸ボタンはマルチ発光の発光回数/周波数の切り替えのみで使用。
販売店の人、メーカーの人、ごめんなさい。
書込番号:16382907
0点



スピードライトが欲しい!
と思い立ったのです
コンデジが壊れたのをきっかけに、X3を買い ホント買って良かったとカメライフを楽しんでいるのですが、最近なんか物足りない
なにか不満があるわけではないのですが、なにか欲しい
レンズもいいが、なんか違う・・・
そーだスピードライトだ!!
となったわけです
270EX? 320? やっぱり430か! と・・・
でも使用目的はなく、バウンスや、なんちゃらシンクロやらを勉強したい
それしか目的がないので、270EXUでいいのか
やはりここは430EXUか! と楽しく悩んでいます
でも430は後続機のうわさも気になる
急いでいないため今は待つべきなのか・・・
雑談レベルで結構ですので、アドバイスお願いします
0点

必要でもないものを買える財政的余裕のある人がうらやましいです。
書込番号:14228798
2点

こんにちは。
とりあえずの購入でしたら430EXの中古でもいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/10601010076/ReviewCD=473156/
書込番号:14228823
0点

書込番号:14228850
0点

銀一さんで春の決算セールやってますね。
ストロボわけあり品大特価になってるので欲しいものが見つかるかも知れませんね。
http://www.ginichi.com/user_data/springsale.php
書込番号:14228856
0点

うわー
やまだごろうさん引くわ・・・
雑談レベルでもいいと言ったけどそりゃねーよ
カメライフが楽しくて、バウンスやシンクロ撮影を勉強したいって理由書いてるのに
そこまでいわれにゃならんですかね?
それともなにか?
結婚式や撮影会の予定がなければスピードライト買っちゃいけないのか?
あー 気にくわねぇ
書込番号:14228941
0点

Green。さん
中古は嫌(ハート)
でも本は参考になったっす!
フィニアスさん
430高かったっす・・・
あざっす!
書込番号:14228960
1点

430EX2あたりが価格と機能のバランスが良いものと思いますけど、今日の5DMk3と同時に発表されてる新型ストロボ見るとやっぱり後継機種が気になってしまいますね。
あとは他社のものでマニュアル発光できたりシンクロ端子付きのもので汎用できるものに行くか?といったところでしょうか?
デジタルカメラってマニュアル発光で使うと安定しているので結構快適ですので是非試してみてください。
書込番号:14229072
0点


フィニアスさん
そーです!
僕はそーゆー話をしたかったんす!
なになに! 600EXなるものが発売されたんすね!
これは430EXの後続モデルにも期待が膨らみますね!
やはり『待ち』ですかね・・・
Green。さん
またまた面白いものを勧めてくれますね!
カメラ・・・ほんと奥が深いです
書込番号:14231342
2点

あまり使用頻度は多くないけど、使いたいときには使うということであれば、キヤノンならば、やはり430EXIIがいいとい思います。本日発表になった600EXは、電波を使ってワイヤレスで多灯コントロールをやりやすくする為の機構ですから、そういう機能を必要としなければ、後継機がどうのとかあまり気にしなくてもいいと思います。私は、オリンパスのE-P3用に中古品の程度の良いものが激安だったので、あえてワイヤレスコントロールのないFL-36という旧タイプのストロボを使ってます。ミラーレスなのでライトな使用がメインなので、目的的には十分だからです。
外付けストロボを所有したからといって無理に使いまくるとか、バウンスや多灯フラッシュを多用するとか難しく考える必要はありません。
普通に観光地で記念写真を撮る場合にバックに露出を合わせると人物の顔が真っ暗で人物に合わせると折角の景勝地の背景が白飛びで真っ白ということになりがちですが、そういう場合にデイライトシンクロをするだけで、背景と人物に露出あった写真が撮れますから、それだけでも十分意義があると思います。
書込番号:14231758
0点

空の星さん
ありがとうございます!
デイライトシンクロ・・・
そーゆーのにチャレンジしてみたいんです!!
やっぱ430EXUですかね!
でも、なんで580の後続機はでたのに430のは出なかったんでしょうかねー
そこが引っかかります
430や580は後続モデルがうわさどまりだと思っていたので、430でほぼ決めていたのですが、600EXの発売を恥ずかしながら先日知ったわけで・・・
600EXは買わないですが、430の後続モデルのにおいが・・・
270の後続モデルや新モデルの320なんてのも出ているのに、なぜ430だけが・・・
書込番号:14234867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





