
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年4月20日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年4月13日 10:18 |
![]() |
10 | 2 | 2018年4月3日 01:11 |
![]() |
9 | 10 | 2018年3月5日 10:59 |
![]() |
28 | 13 | 2018年2月8日 22:12 |
![]() |
14 | 6 | 2017年12月15日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディフューザーは
○小型のほうが良い
○拡散効果が高いものが良い
○減衰が少ないものが良い
のだが
拡散効果が高いほど減衰が大きいのが事実。
そこで5種類のディフューザーを実験してみました。
左から
@カブセ式 小
減衰 −1.0EV
拡散度★
Aneewer 10 X13cm
減衰 −2.3EV
拡散度★★
B自作ディフューザー
減衰 マイナス1.33EV
拡散度★★★☆
CGodoxリフレクター+付属ディフューザー
減衰 −2.0EV
拡散度★★★☆
D60cm銀アンブレラ
減衰−2.33EV
拡散度★★★★★
今のところの結論は
スナップ撮影@小カブセ
屋外HSS発光 日中シンクロ B自作ディフューザー
室内 スタジオ 閃光発光 D銀アンブレラ
AとCは使い道ないな
まぁCはスタジオのハニカムグリッドが使えるから良しとするか。
今 新しい品を取り寄せ中で
まだまだ実験は続く。
書込番号:21765932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
こういったのを買って、まだ使ってませんがどうですかね?
あまり意味をなさないでしょうか?
エツミ ETSUMI
E-6215 [バルーンストロボディフューザー]
ガラケーからなのでリンク上手く貼れないので…。
書込番号:21766046
0点

ディフューザーは ストロボ装備の純正が有用では?
と
感じました。
書込番号:21766606
0点



ハイスピード シンクロする時は
○背景の明るさを露出補正で
○人物の明るさを調光補正で
日中シンクロの目的は
○綺麗な肌色を出す
○顔の影を薄くする
○背景の明るさをコントロールする
○キャッチライトを入れる
電波式ワイヤレスで少し斜めからフラシュを当てると
○服のシワを出す
○200mmレンズで全身写真でも、フラシュ光が届く
書込番号:21747399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Godox Ving V860U ソニー用
リチウムイオンの特性を活かして
最大でも1.5秒のチャージタイム
この気温
この状況では
1部も 2部も
40〜45分間 使えばオーバーヒート
Godoxの場合は
オーバーヒートしたら
発光間隔が10秒となり
続行できる
ニッシンの場合だと
おそらく30以内でオーバーヒートして
復帰に5分はかかる
どちらにせよ
ハイスピードシンクロを多用するなら
フラッシュ2台必用
2月の室内撮影会では
閃光発光ばかりだったので
60分間 オーバーヒート無し
ハイスピードシンクロは
エネルギーを使い
フラッシュに負担がかかります。
ハイスピードシンクロは
ISO感度を上げて
フラッシュの負担を少なくする事ができない。
閃光発光なら
ISO感度を上げたら
フラッシュの負担を少なくする事ができる。
書込番号:21747847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レビューが書ける様になっていない品物なので、スレッド扱いで書かせて頂きます。
NEEWER LED Ring Flash
1.購入動機
簡単な物撮りの照明として考えていました。リングライト(キセノンフラッシュ)は高価ですが、本機ならば通販で約3000円と手ごろでした。
2.デザイン(3)
可無し不可なしと言うか学校の成績風に言えば優無し、不可無しです。
3.操作性(2)
1)付属のプラスチック製のアダプターリングのフィルターネジ(♂ネジ)がフィルターないしレンズ側に入りにくいです。対策としては呉
工業の「ドライファストルブ」をアダプターリング側のネジに少量塗布すれば解決します。
2)左右矢印キーの間にある「SET」キーは機能していませんが、内部のマイコンのポートに繋がっている様です。
これを押しながら他のキーを押しても機能が働きません。触らない方が良いでしょう。
3)アダプターリングに本体(光源部)を取り付けてもくるくる回ってしまいます。右半分のみ点灯、左半分のみ点灯も選択できますが、くるくる回るのでセロテープ等で仮に固定してからこの使い方をした方が良い様です。
4.機能性(3)
1)発光波形は別図の通りで、パルス幅は約156msですが、頂上部が平たんな矩形波ではなく、約3ms周期の細かいパルスの集まりです。使う方のご参考になれば。
2)本機はフラッシュと言うよりLEDによる定常光のリングライトそのものです。「LIGHT」ボタンを押すと正にその様に使えます。
5.光量(2)
普通の小型クリップオンフラッシュと比べて少ない感じです。
6.総評
気軽に使えると思って買いましたが、案外使い方は難しかったです。このリングライトだけで撮影すると光量は少ないのに被写体の表面がテカリます。付属の乳白色のフィルターを光源部に付けても変わりません。腕時計の撮影を試みた所、腕時計の風防にリングライトの光の環が写りこみます。
本格的なマクロリングライトのレビューに書かれている方も居られますが、天井が白く、天バンが可能な場合は、別のクリップオンストロボと併用すると結果が良い様に感じます。ニッシンのAir1+Air Rでキセノンストロボとトリガーのみシンクロ可能ですが、「LIGHT」ボタンを押して本機を定常光とする方が当たり前に簡単だと思います。この場合キセノン管と白色LEDのミックス光になってしまいますが、ホワイトバランスを白い背景紙等でプリセットするとそれほどは破綻しない様です。
2点

つづきです。
添付は冷蔵庫から取り出した野菜と果物です。
ニッシンのDi700Aのみによる天井バウンス(フラッシュをテーブルに置きました)
本機のみでの撮影。暗いわりに表面がテカリっています。光量が足りないのでISO感度を1600にしています。
ニッシンDi700Aによる天井バウンスと本機。
夫々、背景紙でホワイトバランスを撮影時にプリセットしています。
書込番号:21724041
3点

>6084さん
僕も同じ物 持ってます。
昼間はたいして 効かない。
マクロ撮影の逆光で、日陰を補う程度。
車のライトを昼間に点けても
たいした明るくならないのと同じ事。
ビデオライトとして
使ってます。
これはかなり使えます。
リングライトは影ができないのが良いです。
AVの撮影では
肝心なとこが影にならない様に
リングライトが使われる。
と聞いたこと有ります。
書込番号:21724277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ソニーα7用の、旅行、登山用の小型フラッシュが欲しかった。
これまでは、ニッシンi60Aを使って居たのだが、欠陥に気付き、ニッシンに問い合わせたら、ファームアップ開発待ちにされ、
いつファームアップが完成するか未定と言うので、手放しました。
それで 旅行用にニッシンdi700Aを遂行させてたのですが、
旅行用には大きすぎる。
旅行用の小型三脚で、縦位置でセルフタイマーで記念写真を撮るに、ボールヘッドの耐荷重不足を感じてました。
そこで旅行用の小型フラッシュの候補に上がったのが、ニッシンi40
しかし、お値段23300円。
もっと安いモノはないか?で
GODOX TT350Sを9700円で購入してみました。
重量200g これはニッシンi40と同じではあるが、
godoxは、単3 2本なので、
実際に使う重量と、体積はgodoxのほうが小型。
ニッシンi40は、L型の状態でケースに収納するから、
ケースは正方形になり、カメラバッグへの収納は良いとは言えない。
気になるのは実パワー
以前 中華のneewer320と言う製品を買ったら
実パワーは、ソニー HVL-F20Mと変わらない。
そしてズームヘッドじゃない!
オモチャなので、一日で売りに出た。
godoxと言うメーカーは、中華でも
プロぽいラィティング製品を出してるから
公称パワーがしっかり出てるかもしれない?
で購入してみました。
【実パワー】
ニッシン di700Aと比較してみました。
24mm 〜 50mm −0.66EV
70mm −1.0EV
105mm −1.3EV
ソニー HVL-F20Mと比較してみました。
24mm +1.3EV
50mm +1.3EV
まずますの値です。
国産メーカー並に実パワーは出てる様です。
【HSSの実パワー】
ニッシン di700Aと比較して
105mm −2.33EV
国産に比べて劣ります。
かなりの近距離や、マクロ撮影くらい使えないかも
【チャージタイム 実測値】
eneloop pro使用
1/1 2.8秒
1/2 0.8秒
単3 2本なのに優秀です。
【装備】
ケース
端子保護ギャップ
ディフューザー
キャッチライトパネル
ミニスタンド
縦横ヘッドが振れます
マルチ分解写真発光
ボタンを操作すると、液晶にライト点灯、無操作で10秒後に消灯
【ワイヤレス機能】
マスター機にしたら、ワイヤレスだと機能しない。
カメラを強制発光にして、フラッシュをマニュアル発光にして、スレーブにすれば、
ニッシン di700AのSDモード(マニュアル発光)には同調。
スレーブにしたら
⇒今日届いたものだから、まだ試してません。
【マニュアル発光】
これは いい!
1/1〜 1/128まで、0.33段ステップで、
ロータリーダイヤルで、素早くセットできる。
HSS時は1/1〜1/16
【総評】
大きさ、重さ、パワー、価格などを考えたら
旅行、登山用に、小型ミラーレス機でのクリップオンにはお勧めです。
(故障しなかったら)
書込番号:21174630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前から気になっていました
僕はCですか
買っちゃおうかな
書込番号:21174756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KPIで扱っているから 少しは安心?
ところで 遂行 じゃなく 随行 だよね?
書込番号:21174772
0点

あ KPIでは コレ扱ってなさそう m(_ _)m
書込番号:21174803
0点

もう一つの狙いとして
α7は内蔵フラッシュが無いから
HVL-F20Mを
ワイヤレスフラッシュのマスター信号として使ってた。
だが、HVL-F20Mは、屋外で使うには、非力過ぎて使えない。
ワイヤレスのマスター信号のみだけに、使うのは不経済。
(貧乏性なので)
そこで ワイヤレスのマスターと旅行用が二役
このgodox TT350Sでできるだろか?
が課題だった。
考えてみれば
今まで ワイヤレスフラッシュするに
マスターとスレーブの比率を設定する事が出来なかった。
おそらく マスター発光は
近ければ弱く
遠ければ強く
発光していたのかな?
(不明)
でも このgodox TT350Sをマスターにするなら
マスターもスレーブも、マニュアル発光にはなるが、
マスターとスレーブの比率を変更する事ができる。
その時のマニュアル発光設定の操作性がよければ、
何もTTLに拘る事が無い。
マスターのgodox TT350Sの
マニュアル発光のスピーディな、操作性はバツグンに良好。
スレーブのニッシンdi700AのSFモードでの、マニュアル発光は、一段刻みなのがタマにキズ。
フラッシュの負担と、チャージタイムを考えて、1/2発光に設定。
露出の微調整は、絞りか?ISO感度でするか?
TTLだって、被写体の反射率に反映されるのだから、
ワイヤレスフラッシュはこれからは、マニュアルで良いかも。
1役しかしてなかった、HVL-F20Mを売ってしまおうか?
お悩み中
air1もあるし、di700A 2台あるから
TTLの光量比は、こっちでもできるしな。
話は元に戻り
godox TT350Sのオートズーム作動音はとても静かだ。
(小さいからか?)
書込番号:21174805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学式ワイヤレスフラッシュ
godox TT350Sをマスターに
ニッシン di700Aをスレーブにした場合
godoxがTTLだと、ニッシンはSDモードに同調
(プリ発光あり)
godoxがマニュアル発光だと、ニッシンはSFモードに同調
(プリ発光なし)
TTLの調光補正は、godox側で+−3.0EVまで可能
α7ボディ側でも+−3.0EVまで可能
両方合わせたら+−6.0EVまで可能
その補正操作性はどちらでも同じくらい。
マスター側はTTLでもできる事が判った。
スレーブ側がマニュアル発光
考えてみれば、ソニー純正の
内蔵フラッシュを信号とした、ワイヤレスフラッシュって
スレーブAと、スレーブBの光量比が制御できても、
マスターとスレーブの比率は、ボタン操作では出来なかった、気がする。
このgodoxをマスターにすれば
マスターとスレーブの比率を変更できる。
マスターはカメラ側から、発光するので、
スレーブの影の濃さを調整できる。
今まで、ワイヤレス発光のマスターだけにしてた
HVL-F20M売ってしまおうかな?
書込番号:21176341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HSS 100mm の光量は
di700Aが強力だけど
同クラスより、di700Aが特筆してた。
実パワーは
ニッシンi60Aより +0.33
シグマ EF-610 DG superより +1.0
Metz 500 digitalより、+1.0
だった。
HSSの光量が大きそうなのは
ニッシンdi866じゃないかと予想はしてます。
ですが、di866ソニー用は製造中止
取付け足が弱い、電波式ワイヤレスに非対応、中古も中々無い。
書込番号:21176384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
スマホで、ついこうで、候補をだし
遂行を選んだら
正しい読みは すいこう です。
と出ました。
意味は良く判りませんが
一緒に連れ出した。
と言う意味を書きたかった。
間違って入力しても
それに近い 候補を出してくれるとは。
書込番号:21176402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
GODOX TT350S についてお聞きしたいのです。
このフラッシュを2台買ってマニュアル発光で電波式マスターとスレーブで使いたいのですが、可能でしょうか?
ソニーでなくてオリンパス科キャノンで使いたいのですが。
書込番号:21650229
2点

可能だと思います。
マスターのTT350は
コマンダーと一緒の送信機にも
なりますから
書込番号:21650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
早速のお返事ありがとうございます。
検討してみます。
泣かないでください。
書込番号:21651143
1点



キヤノンが新しい技術を搭載したスピードライトを出すとの噂がデジカメinfoに出ましたね。
http://digicame-info.com/2018/02/kiss-5.html
ガイドナンバー47で430EXVの後継機なのか、RTが付かず併売なのか?
AIオートバウンスってのが新しい技術のようですが、どのような機能なのか楽しみではあります。
書込番号:21569005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku社長さん
AIオートバウンス
⇒何でしょうかね?
バウンス時のWBを色補正するのか?
拡散光の度合いで露出補正するのか?
プロの技術をカメラのコンピューターが
自動補正するものだと察します。
でも 何でもカンでも
自動化は考えもの
補正前の、本来 ならこう写る。
と言う事を知り
カメラが こう補正してるんだな。
と理解しないと
自らの撮影意図をカメラに反映させよう。
と思わなくなります。
書込番号:21569221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
GN47ねぇ
個人的にはもっと小さな
単三2本のフルバウンス可能な小さく軽い
ストロボが欲しいな
ニコンのSB-500みたいなの
Godox TT350 の純正版
書込番号:21569255
3点

>謎の写真家さん
バウンス時のWBを変えるのが有力そうですね。
書込番号:21569654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
売れ筋なのではと思います。
320EXが小型軽量になり、バッテリー2本になれば良さげかなど思いますが、個人的にはi40クラスの大きさで良いかなと思います。
i40はバッテリー4本ですが。
書込番号:21569725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>個人的にはi40クラスの大きさで良いかなと
i40は横方向のバウンス出来ないですよね
大陸製の類似品に横バウンスの出来る物有るようですが
i40もトラブル事例とか聞くから類似品はちょっと怖い
TT350でも良いんですが
高くてもワンタッチ取り付けの純正出ないかなと期待し購入出来ていません
書込番号:21569784
2点

>バッテリー2本
4本分の電圧が必要?と思いきや、4本直列ではないようですね。僕自身が使ってるエネループも1.2Vですので2.4V X2でチャージしているってことでしょうか。
それなら単3を2本、いっそのこと単4を2本でもいいってことですね。30枚は撮れます、みたいな。
ニコンに比べ、キヤノンのETTLは露出制御が良くないと(知人に)言われ、現に白い被写体には弱い発光で仕上がりが良くないことがあり、最近はマニュアル発光ばかりを使っています。
そこら辺をAIでバッチリ詰めてくる、なんてことがあれば、、、でもまだ買わないなぁ。
私はいまだに580EX(予備含め3台)で間に合わせてます。ワイヤレスや多灯はやらないのでRT付いてなくてもOKですが、付けておいた方がより多くのユーザーを取り込めるのにと思います。動画をすべての機種に搭載と似たような意味合いです。
書込番号:21569827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
i40横バウンス出来ないんですね。
小型で良いなと思っていましたが残念。
TT350も評判良いイメージですが、今後はワンタッチロックが主流になりそうですね。
自分は未だにクルクル回すのが複数あり、ワンタッチは600EX1台だけですが。
書込番号:21573106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
ニコンSB-700も使ってますが、キヤノンより調光精度が良いと感じます。
価格はニコンと変わらないのでキヤノンにも頑張って欲しいのですが。
自分も580EXを3台、430EX1台、600EX-RT1本を予備を含め使っています。
ワイヤレス2灯で使うくらいで1灯で使う方が多いです
ね。
ST-E2も持っていますが、ワイヤレスはCactusV6を使っています。
AIをよる調光精度が上がれば良いなと期待はしています。
書込番号:21573131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん こんにちは
>i40横バウンス出来ないんですね。
i40縦・横はもちろん 後方でのバウンスもできますよ。
書込番号:21577697
1点

>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
すみません
僕が勘違いしてました
i40はフルバウンスできます
コンパクトのストロボで
サンパックのRD2000
をイメージしていました
申し訳有りません
i40もコンパクトなのですが
やはり単三4本なのでそれなりの使用重量に
なるのと
バウンスのギミック がなんかチャッチイ感じがして今一
かな
やはりTT350が一番理想に近いな
書込番号:21577728
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
i40はi60の小型バージョンと理解していたのですが、実物を見たことがなかったのと、デザイン的に出来るだろうと思っていました。
地元のプロショップでは取扱していますが、なかなか行かないので。
バウンス可能なら良さそうですね。
書込番号:21580710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
気にしないでください。
TT350は評判が良いですね。
キヤノンやニコンが売るなら2万位でしょうか。
デカイのが必要ない場合、小さいのがあれば荷物も軽くなり良いですね。
書込番号:21580720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん 返信ありがとうございます
>バウンス可能なら良さそうですね。
i40ですが ライカM型純正品SF40としてOEMされているので 信頼性はあると思いますよ。
http://blog.yokokanno.com/?p=17435
書込番号:21582577
1点



フラッシュ直当てですと、手前は明るく、奥は暗く写ります。
集合写真で、前列と後列の人の、顔の明るさが違えば変ですよね。
そこで フラッシュ照射角を一段ワイドにして、
発光ヘッドを少し上に向けると、
あ〜ら!不思議
手前と奥と明るさが揃うのです。
フラッシュは中心は明るい、周辺は暗い。
そこで中心をズラす事で、相殺されて
明るさが揃うのです。
天井バウンスする時も同じです。
顔は天井の近い、足元は天井に遠い。のだから
理路地点より、少し手前に反射させると
明るさが揃うのです。
書込番号:21432269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

森高は常に美しいですね
書込番号:21432306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AE84さん
床が汚いけどね
⇒時給750円で
床を掃除してもらえませんか?
書込番号:21432700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横の壁に当てるというのも楽しいです
書込番号:21433088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい感じですね。
この写真の場合、部屋のもともとの明かりがそこそこ有るのと、あと写真に天井が写っていないのがポイントだと思いました。
書込番号:21433107
0点

>ネオパン400さん
写真屋さんに教わりました。
書込番号:21433176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





