
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 57 | 2017年4月17日 02:29 |
![]() |
30 | 28 | 2017年3月30日 08:43 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月13日 22:09 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月9日 08:51 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2017年2月22日 21:43 |
![]() |
3 | 11 | 2017年2月22日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーα7と
フラッュは
ニッシン i60Aと
ニッシンdi700Aを使用してます。
どちらのフラッシュも
1/320秒になると
自動的にHSS発光に切り替わります。
1/320秒で閃光発光できる
フラッシュを探してます。
1/320秒では
幕切れが起こりますが
全画素超解像ズームで1.2〜1.3倍すれば
幕切れは起こらない。
と考えます。
用途は
日中シンクロですから
多少の幕切れは、遠い背景に抜ければ
問題有りません。
1/250秒でGN40だとしたら
1/320秒のHSSでは
2絞り近く落ちる
境界が有ります。
候補のフラッシュは
できるだけ
新しい型番
HSS非対応で
1/320秒にセットできて
閃光発光で、幕切れが起きる
フラッシュを探してます。
純正ストロボの
HVL-F20Mでは、
HSS非対応なのに
1/250秒を越える
シャッター速度にセットできません。
ナショナルのPE-320Sとか
できそうですけど
いかんせん古すぎ。
書込番号:20815605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が均一でなく周辺が暗いので、撮影距離が近かったのかなと思いまして。
光量が均一でないと例え全開しても使えないと言われそうだったので。
幕切れには関係ないでしょ。
それは私にも判りますよ(笑)
他の人に対するレスを見るとあなたに協力する気は失せましたのでこれを最後に失礼します。
書込番号:20818761
2点

判らないならそれまでですね
教えようとも思いませんが ^ ^
書込番号:20818839
2点

要するにTTL使わなければ良いんじゃないですか
古い外部調光の機材でも良いですし
例えばニッシンのDi866 MARK II
とかも外部調光できますよね
昔ノカメラはss上げると勝手に幕切れお越しました
HSSと交互使用(選択使用)は難しいか?
書込番号:20819619
0点

>gda_hisashiさん
2000年ごろの製品
サンパックAF5000を使った経験は
有りますが。
外部調光だったのに
高速シャッタースピードに
セットできなかった
記憶が有ります。
ナショナルPE-320は
高速シャッタースピードにセットできますが
30年以上前の製品なので
ちょっとなーっ
書込番号:20819685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外部調光だったのに高速シャッタースピードに
>セットできなかった記憶が有ります。
外部調光は2種類あります。
・汎用ストロボの完全に独立したものと
・カメラと通信したうえでの外部調光
Di866、サンパックAF5000は、NIKON機にNIKON用のストロボだと、
カメラとストロボで通信するので、カメラ側で高速シャッター選べない
と思います。
Di866だと、ISOとか絞りは通信だったはず。
セロテープで通信カットすれば、高速選べるとは思いますが。
Di866のNIKON用持っていますが、CANONで外部調光で使おうと
思っても、ISO、絞りの変更がMENUからは出来なかったかと。
逆にNIKON純正のSB-24、25、26とかは、
背面パネルでISO、絞りが選択出来ますので、CANON、PANTAX
など他社カメラでも外部調光が使えます。NIKON機につけると
通信してしまうので、通信カット必要ですけど。
書込番号:20819810
0点

さすがMA★RSさん
フラッシュ一筋
この道 50年
若い頃は、写真電球を4個テープで繋いで
誘導発光してたんじゃないでしょうか?
確かに、サンパックAF5000は、外部調光なのに、カメラを操作したら、連動してた様な記憶有ります。
4接点ですからね。
接点絶縁は、タイムラグが起きそうで、有効画面が減る予感?
やはり2接点の機種から、選ぶが
無難ですよね?
書込番号:20819847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ナショナル PE-321なんか
どうでしょうか?
俗名ストロボット スーパーです、外部調光でも、全絞り選べる
メリット感じてます。
やはり この質問は
フラッシュを30年以上
使い続けて人じや
ないと理解できないのを感じてます。
書込番号:20819876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対に通信しない。。という意味では、2接点が楽ではないでしょうか。
古い機種でも、やりたいことが出来ればそれでも良いのでは。
>接点絶縁は、タイムラグが起きそうで、有効画面が減る予感?
これはどうなんでしょう。。
α7以外でも発生するのか。
私の場合は、NIKON機+NIKON用ストロボだとCANON用の
オフカメラシューコード使ったり、汎用のシューアダプター
かませたりとかもしますが。2点以外接続切れます。
セロテープで絶縁するのと同じ事ではあります。
ちなみに50年前は生まれてないです。。(;´∀`)
書込番号:20819891
0点

>MA★RSさん
古いフラッシュの事を
良くご存知で
アバは頭がハゲてるから
65歳以上だと察してました。
PE-321だと
ロングセラーなので
新しい目のフラッシュも有るのでは?
2接点だから
確実だし。
パワーもかなりあるほうだし
安いし
書込番号:20819910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部調光で全絞りで安いのだと、
CONTAX TLA360
とか。これパナ製です。
NIKONのSB-24、25、26でも良いと思いますけど。
これもパナ製です。
もちろんパナの汎用でも良いと思いますが、需要があるのか
中古価格が高いような気がします。
書込番号:20819922
0点


>MA★RSさん
ダメだーっ!
思わぬ予期しない事が起きてしまった。
接点絶縁しなくて
ニッシンi60Aを、奥まで差さずに
ちょっと手前でやると
1/320で閃光発光するのだが
タイムラグが多すぎで
同調速度の1/250秒でも
幕切れが起きる。
それより 大問題は、
α7は、電子ファインダー機だ。
フラッシュと通信して
フラッシュ撮影時の、ファインダーの明るさが調整されてる。
ゆえん4接点以上の通信が無いと
ファインダーが殆ど真っ暗だ。
これでは日中シンクロの
背景の明るさが
調整できない。
よって 電子ファインダー機では
確認できない。
α7で検証してくれた人は
それが起きなかったのだろうか?
書込番号:20820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのだとEOS Mがそんな感じですね。
テストの人は気にせずシャッター切ったとか。
カメラの仕様を回避するために、通信させないやり方で使うので暗いと使いづらいです。
日中の野外だとファインダー見えるのでは。
書込番号:20820168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナショナルPE-320は
>高速シャッタースピードにセットできますが
>30年以上前の製品なので
>ちょっとなーっ
僕は今でもPE−320S使いますよ
ストロボを取り外す度に設定がリセットされる以外
あまり不満ありません
書込番号:20821464
0点

>gda_hisashiさん
2接点の昔のフラッシュだと、
私のソニーα7
電子ファインダー機では、ファインダーが真っ暗なんですよ。
と言う事は、業務用大型ストロボも、真っ暗になりそうです。
大型カメラみたいに、被写体を見つめながら、シャッター押すしかない
機動力の無い撮影になっちゃいますね。
書込番号:20821738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
HSS発光に、スレーブできる閃光発光ってあり得ると思いますか?
有ったら
電子ファインダーの明るさが保てるのですけど。
書込番号:20821761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレーブ発光はしますが、タイミング合わないと思います。
NIKONは無理です。
発光しますが、タイミング合いません。
書込番号:20823514
0点

>MA★RSさん
自分もニッシンの最新機種2台で、
実験しましたが、
発光はしますが、タイミングが合いませんでした。
もしそれが可能になる
機種が有るとたら、
Metzのタイミング学習機能を持った
フラッシュしか可能性がないですよね?
書込番号:20823537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Metzのタイミング学習機能を持ったフラッシュしか
学習機能でカバーできる、という保証はないと思いますけど。。
プリ発光と本発光の間隔を学習できる機能ではありますが、
本発光が連続的に行われて、何発目で撮影されているのか
分からないと思うのですが。
書込番号:20823641
0点

>MA★RSさん
昔 サンパックAF5000子機にして
全速同調のコンデジを親機にして
サンパックを光らせようと思ったら
コンデジが特定のシャッタースピードを境に
スレーブしなくなった。
シャッター速度の違いで
スレーブしたり
スレーブしなかったりの経験は
それ一度しか無い。
一眼レフでは経験が無い。
その境のシャッタースピードが
タイミングのズレかもしれない。
何で
コンデジだけ
そんな事が起きたかは
後幕だの
先幕だのが
無いから?だと思うのだが
書込番号:20823734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニッシン i40と i60Aには
半透明の ディフューザーが標準装備されてるけど、
Di700Aには付属されてません。
そこで ネットショップで
凡用の 画像の用なタイプのディフューザーが欲しいのですが
どの型番のディフューザーが
サイズがあいますかね?
例えば ソニー HVL-F58AM用とか?
ニッシン di866用とか?
書込番号:20760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くなると柔らかくやるのではなく弱くなるんですよ。
ソフトボックスなど用いて発光部を大きくしても遠くなれば面発光ではなくなりただの点発光となり拡散効果はなりなり光も回りません。
ちなみにキャップ式のディフューザーは照射角を広げて天井壁からの反射光を利用して光を回そうとするもので屋内専用といったものです。
つまり屋外での使用は発光量を減少させるだけのものとなります。
書込番号:20762916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がんばれ!トキナーさん
遠くなるほど柔らかくなりますよ。
大気中のチリに拡散されますからね。
モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
そりや
真空中だったら
距離は関係しなくなるかもです。
逆に濃い霧のの中なら?
書込番号:20762992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで 旅行に行って 日中シンクロする時は、
絞りや、距離によって
ディフューザーを着けたり、外したりしてたんです。
そのディフューザーは、布製で
減衰が大きい。
今回
ニッシン A60iで旅行に行ったら、
ディフューザーを付けぱなしで
イケたんです。
例えば 背景に
スキー場がある。
雪の白さを飛ばさない様に、出すには
1/250 F10 ISo100とか
その時 四人の全身写真を撮るには
ソフト効果の高いディフューザーでは、
光が足りなくなってしまうし、
旅行での携帯性もおっくうになる。
と言う訳です。
それでdi700Aのも揃えて起きたいな
と言う次第です。
書込番号:20763018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションを観に行って
ディフューザーを付けて
光量が不足するは無いけど
背景が青天の
スキー場では
ソフト効果の高いディフューザーでは
光量不足になります。
ソフト効果が高ければ
良いと言う問題では有りません。
ソフト効果の高い
ディフューザーは既に何種も
持ってます
ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
100均で半透明な材料を探した事も有るけど、
半透明なのに、
何故かオレンジぽい光になるのです。
不思議だーっ
ニッシンi60A付属のディフューザーは
発色も転びが少ない。
それで
今回 気になったのです。
書込番号:20763065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空中だったら距離は関係しなくなるかもです。
あの〜光は広がりますから二乗則で遠くなる程単位面積あたりの照度は低下します。
書込番号:20763153
0点

>M郡の橋さん
外野がなんと言おうと
M郡の橋さんは
カブセ式を有効と考え欲している訳なので
探すしかないですね
書込番号:20763366
2点

>ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
そのような理屈をお持ちなら、ストロボの位置をちょっと離せばソフト効果と光量の減衰も少なく希望にそえるでしょう。
コンパクトも何も持つ必要がありませんから携帯性も損なわれません。
ベストアンサー間違いなし(^。^)
書込番号:20763463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにかってみるとか。
866用、mg8000用
人柱になってみるのもありかも。
866用ならアマゾンで400円ですし。
書込番号:20763944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>866用ならアマゾンで400円ですし。
数年前なら流行っていて、ヨドバシとかにゴロゴロ売ってたんだけど、今は全然見ない。・・・・・・需要が無いのよ。
やぱアマゾンで何種類か買って、当たる所はリューターで削って、ガバガバならガムテで止めて・・・・・しかないでしょうね。
書込番号:20763984
0点

M郡の橋さん 少し気になったので
>遠くなるほど柔らかくなりますよ。
>大気中のチリに拡散されますからね。
>モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
>マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
これは ディフューザー有っても無くても関係ないですよね?
もしかしたら 遠くなるほど被写体から見てストロボと レンズの距離が近づきストロボ光が鋭角に当たるため 影の面積が減るため 柔らかく見えているのかも。
書込番号:20767993
2点

>M郡の橋さん
スレ主様がアマゾンで買って試さないから、あたしシビレ切らして自分で試したかんね。
600EX−RT用→使えない。角を削れば使えるかも
550EX用→無加工で、そのままDi700Aにぴったり使えます。
メーカー:JJC
型番:FC−26G
取り扱い:アマゾン
お値段:700円位
世話焼かせるわねぇ。わずか数百円よ!
書込番号:20768545
2点

JCCのディフューザー効果検証
カメラ:1D2N
レンズ:EF28−135USM
ホワイトバランス:オート
ISO:800
モード:絞り優先
写真のディフューザー無と有で生花の影に注目。それほど大きな差は出ていません。これをどう評価するかです。
露出は当然若干低下しているようです。
AWBですが、色味が若干変わっている様です。ディフューザーで青味が減少したとも思えます。
ディフューザーの内面に凸凹の加工は有りませんでいした。600EX-RT用にはありましたが、これは削らないと装着出来ないと思います。私は600EX-RTに使いたいので加工はしません。
そのまま無加工で装着できます。わずかに隙間が出来ますが、ほぼピッタリです。
書込番号:20768651
3点

マニュアル露出で撮影するとデフューザー有無の差がどれだけあるのかが、分かりやすい様な気がしました。
現像ソフトでそれぞれ撮影後の露出は補正してあります。
*アンブレラとバックライト:アンブレラで照射して、もう一灯のDi700A(デフューザー付き)で背景紙を照射して影を消そうと試みましたがうまくいっていないようです。www
6084主観
プラスチックのデフューザーは効果が無いとは言えない様ですがそんなに強い効果には思えません。他の方の仰せの様に光が少し広がってそれが天井等に反射する事を期待するものに思えます。撮影したのは当家のDKで天井は白いです。
一方、アンブレラは効果がはっきりしました。当たり前ですね。
書込番号:20769128
2点

>6084さん
M郡の橋さん
はかぶせ式の有用性ウンヌンではなく
かぶせ式を自身の所有するストロボ各々にコンプリートするのが目的のようです
600EX用が付きそうって事ですよね
書込番号:20771000
1点

>M郡の橋さん
>gda_hisashiさん
どうもあたし、おっちょこちょいでごめんなさい。
600EX−RT用も買いましたがこれはそのままではDi700Aには付きません。かどっこ(四隅)リューターとか金鋸、やすりなどで、かなり切除しないと付かないと思います。私はリューターとか所持していますが、コレは600EX-RTに使いたいので加工しません。
繰り返しますが、550EX用ならそのまま使えます。(既出の写真をご参照ください。)
わずか700円です。
書込番号:20772234
0点

>6084さん
JJC FC-26gを買って見ます。
検証 有り難うございました。
書込番号:20775224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
偉そうなこと言って、わめいてごめんなさい。
あたしは団扇型買いましたので、今夜テストでした。
ニッシンの講師のセンセの仰る通り効果てきめんでした。
高いのは2000円位しますが、あたしが買ったのは1個300円しなかったと思います。(3個買いました。)
カメラ:1D2N レンズ:EF28−135USM フラッシュ:Di700Aキヤノン用(1灯だけ、クリップオン)
書込番号:20777379
0点


カブセ式 ディフューザーの
用途は、旅行先で
距離は3m前後です。
i60Aに付属のが、良かったんで、
Di700Aのも揃えたくて。
影がソフトでは無く
顔のテカリ 皮膚感の
映写です。
皮膚感は撮影距離があるほど、
テカリ少ないです。
背景の露出を先に合わせるので、
EV値が高くなるので
ロスの少ないものを探してました。
早い話が
ND
フィルターと同じです
ND4と
ND8は持ってるけど
ND2は持って無かったから
ND2が欲しい
書込番号:20778024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>団扇型ディフューザー
バウンス以外ではこれが一番有効ですよね
昔自作しようと思っていた時アマゾンにある事が判り
入手しました
自作より安いと思いました
効果を望む方にはお勧めします
書込番号:20778545
0点



こんばんは、これからfujixt20を購入する予定のものです。
カメラ歴は8年間ありますが、フラッシュに関して全く初心者です。
普段暗いとこで撮ることが多くてisoあげずに撮りたいと思ってフラッシュを購入したいと最近思いますが、
角度が変えられて光を柔らかくするカバーが付いてて(なくてもなんとかしますが)コンパクトで軽いフラッシュがいいです。
夜景を撮るときフラッシュが要ります?
暗いとこで人を撮るときにも使いたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:20735691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすすめのフラッシュをご存知でしたら是非教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
書込番号:20735700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん こんばんは
ハイスピードシンクロには まだ対応していませんが ニッシンのi40フジ用か ヘッド部が少し大きくなるi60aがコンパクトで良いと思います
i40
http://www.nissin-japan.com/i40.html
i60a
http://www.nissin-japan.com/i60a.html
書込番号:20735848
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^_^
40が小さくていいと思います^_^
書込番号:20736177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じ aps-cのカメラが2台有ります。
α57は X 1/160
α77は X 1/250
α57は 1/200より高速から
GNが低下していきます
α77は 1/320より高速から
GNは低下していきます
では
1/320のGNは
α77 と α57では
同じですか?
違いますか?
α57は
1/200
1/250
1/320
と3回目の低下
α77は
1/320は初回の低下
もし
1/320が
2台が同じGNなら
α57は小刻みに3段階で低下
α77はガクンと一気に低下しないと
同じにはならない理屈だけど
1/320は
α57は開口率50%が1/160秒で走る
α77は開口率78%が1/250秒で走る
で同じ気もするけど
1段階の低下と
3段階の低下で
あれ??と思い出したのです。
書込番号:20722627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問してる間に
なんだか判って来た気がする
α57の
1/200は 開口率78%が1/160で走る
1/250は 開口率62.5%が1/160で走る
1/320は 開口率50%が1/160で走る
やっぱり
α57も α77も
1/320のGNは同じなんだな。
疑問に思ってても
箇条書きにマトメテみると
判る事があるもんな
ここって 自分の投稿を
削除する欄は無いのですか?
書込番号:20722638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>M郡の橋さん
こんにちは。
削除の方法は 杜甫甫さん レスの如く、事務局への申告制となっています。
ご参考、
ここの利用ガイドにも書いていますが、
その削除理由が妥当かどうか・そこの話題の脈絡上それだけを削除して問題ないかを事務局側で確認する必要があることから、書き込み主の一存での「削除」はできないようにしているようです。
書込番号:20722988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な質問です。
最近GN50の製品を買ったのですが、GN50が本当に出ているのか自分で確認してみたくなりました。
家庭で簡単にできる確認方法がありましたら教えていただけるよう、よろしくお願いします。
0点

>Nadeleさん
真っ暗な部屋の中で、黒くした壁に向けて発光させては如何でしょうか?
式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
50=K×22
K=50÷22
K=2.272727272727273
絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
書込番号:20679934
1点

>Nadeleさん
その先にAnyな置物を置かれ、光が明るい場所で撮影したものと比較して確認されては如何でしょうか?
書込番号:20679942
1点

フラッシュメーターが有れば確かです。
フラッシュメーターが無い場合は。
まず 公称ガイドナンバーは
ISO100 1mの数値が多い。
ガイドナンバー
1mでGN50なら
理論値は2mでGN25
4mでGN12.5では有るが
フラッシュ光の特性として、距離が伸びるほど、理論値を下回る。
昔の写真電球だと、フラッシュ光より、理論値に近い数値になる特性が有るので、
公称GNが出てるかテストするには、1mでテストする必要有ります。
TTLオートだと、被写体の反射率に、発光量は可変してしまうので
マニュアル発光がテストになると思います。
標準露出になる
絞り値が
1mでF50が
GN50です。
F50とかレンズにないから
2mでF25
4mでF12.5
8mでF6.25
で適正露出になったら
実際は 1mでの
GNはもっと有ると言う事です。
凄く 面倒な計算だから
フラッシュメーターが有るのです。
フラッシュメーターだと
1/10絞りで表示したりします。
書込番号:20679962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GNってガイドナンバーですから
あくまで明るさの”ガイド”です
光量として機械を使えば確認はできますが
家庭で簡単にできる確認方法って写った写真の明るさで検討つける訳だから
大体ではありますが
暗い所で撮って適正露出か見てみるって事でしょうね
GN50ってiso100でF値1.0で50m先が適正露出になるくらいと言う事です
おかめ@桓武平氏さんの
>絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
はiso100の場合2.272m先で適正露出になると言う事です
明るさを確認する場合
ストロボ以外の明かりの影響を減らす為
部屋は暗め、ISOは低め、F値は大きめ、SSは高め、が良いかと思います
書込番号:20679980
1点

黒暗幕内での無反射状態でのガイドナンバーにメーカーごと一定の係数を掛け合わせいます。
これは直射発光でも室内では天井や壁から反射光があるためで実際での撮影状態を加味しています。
ただこの撮影状態もメーカーごとまちまちなので係数はメーカーに問い合わせして確認されてください。
書込番号:20680046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧来、GNは、135フィルム (いわゆる35mm判) でf=35mmレンズ画角をカバーできる配光時の光量で、表示していました。
ところがレンズのズーム多用に伴ってフラッシュ側がズーム連動できるようになると、
最狭角(テレ)で表示するとGNに大きい数字を当てられるので、
まやかしといっても言い過ぎでない表示が横行するようになっています。
因みにニコンのスピードライトは旧来通り35mm画角での表示です。
仕様書には、配光ごとのGN記載がありますので、35mm配光の数字を較べてください。
書込番号:20680125
1点

Nadeleさん こんにちは
計算式で 出した値で撮影してみれば 判ると思いますが その時 GNの横に書かれている時のISO感度 後はズーム式のヘッドの場合 GN50の時の焦点距離に合わせ レンズやズームへッドの位置も その焦点距離に合わせでテストする必要があります。
でも 画像の場合中心部だけ見るのでしたら 焦点距離が違っていても 周辺が暗くなるだけですので 確認はできると思います。
書込番号:20680163
1点

こんにちは。
うさらネットさんの仰るとおり。
おそらくお持ちのストロボのガイドナンバー50というのは、
105mm時(ISO100)のときの数値だと思います。
たぶん35mm時はGN35くらいかと。
確かにこれはまやかしですよね。
なのでGN50にこだわるのなら、105mmのレンズでストロボの
照射角も105mmにしてテストして画面全体が適正露出か見るのが
のがいいと思います。
書込番号:20680399
1点


こんばんは
たくさんの返信ありがとうございました。
帰宅してから皆様のアドバイスを参考にさっそくやってみました。
>おかめ@桓武平氏さん
具体的で分かりやすいアドバイス、まことにありがとうございます。
部屋を真っ暗にして指示通りやってみました。フル発光の「キーン」という音ともに、まあまあの写真が撮れました。GN50を信じられそうです(笑)
同時にGN20の小型フラッシュを試したところ、「キーン」音は同じものの明らかにローキーな写真しか撮れませんでした。
実はこの疑問を抱いた理由は、GN20とGN50の発光パワーの差がイマイチ感じられなかったからなのです。お陰で、今回購入したGN50の製品を今後も安心して使えそうです。
>M郡の橋さん
詳しい解説、まことにありがとうございます。
GNについてはこれを機に真面目に勉強してみたいと思いました。
確か父親が露出計を持っているはずなので、今度借りて計測してみようと思います。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
GNって明るさの単位か何かだと思っていたのですが、そういうものなんですね。
勉強になりました。
実験は暗黒(しかも寒い)の部屋で行いました。
カメラはフジフィルムX-T2、フラッシュはEF-X500です。
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうこざいます。
なるほどメーカーごとに多少数値に違いがあるのですね。
今後、他社製品を購入するときの参考にさせていただきます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、メーカーによって表記が違うのですね。
因みにキヤノン、フジフィルム、ソニー、オリンパスのフラッシュ広告を閲覧した限りでは各社最大GNを表示しているようですね。ニコンだけが35mm時のGN表記のようです。
ニコン製品と比較するときは注意が必要ですね。
仕様書確認しました。35mm時で33.1ということです。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
GNがレンズ焦点距離と関係してるなど、今回の皆様のアドバイスで色々知ることができました。
もう少し自分でも勉強してみます。
>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、35mm時は33.1で最大GN50は105mm時でした。
今のところフジフィルム以外の製品を購入する予定はありませんが、そのようなときは気をつけたいと思います。
>dai1234567さん
実はこの表、大いに役立ちました。まことにありがとうございます。
私のカメラ(FUJIFILM X-T2)、ISOが100にならないので困ってましたがこの表を使いISO200でも検証することができました。
GN50、確認できたと思います。助かりました。
書込番号:20681622
0点



質問見ていただきありがとうございます。
似たような質問があるとは思いますが、よろしくお願いします。
ストロボを購入して使っていたのですが、もう一台購入しようと考えております。
今はCanon80D、Canon製ストロボ、YONGNUO製第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ を使っております。
ここに価格が安いYONGNUO製ストロボの購入を考えております。
これを買うと二台同時に光るのでしょうか?それとももう一台YONGNUO製第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ を買った方が良いのでしょうか?
いまいちどのようにしたら二台が光るのかを理解しておりません…。
カメラ用語にもあまり詳しくなく、間違っていたらすみません…。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ストロボはマニュアル以外では使わない予定です。
今持っているもの
@カメラ
Canon80D
Aストロボとか
・Canon スピードライト 430EX 3-RT
・YONGNUO製 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00HRST8BK/ref=cm_sw_r_sms_c_api_sUcPybEGYM50Y
・ストロボスタンド
買おうと考えているもの
Yongnuo製 Speedlight YN560 III Canon/Nikon/Pentax/Olympus対応 フラッシュ・ストロボ YN560
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CM0PZYM/ref=cm_sw_r_sms_c_api_RmePyb1H0GFDP
こちらでも光るならこちらでも良いかなと思っております。
NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 TT560 フラッシュ・スピードライト Nikon,Canon,Pentax,Olympusなどに対応 【並行輸入品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/ref=cm_sw_r_sms_c_api_7zePybDG6VQ7E
書込番号:20661607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離が遠くなくて、大光量の必要も無かったら、
・ヒカル小町
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
・露出補正
の組み合わせとか?
ヒカル小町は基本的にメインストロボに連動して発光しますので、
使い方は簡単かと。
露出補正は必要に応じて、ということになりますが。
書込番号:20661731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量はマニュアルで制御でよければエツミのスレーブアダプター
などのほうがわかりやすいと思います。
(安いフィルム時代の中古ストロボが利用可能)
TTLを切れるなら小町は不要
書込番号:20661843
0点

どっちもスレーブモードがあるので光りはしますが。
誰かがひかれば、つられて光るモードです。
ひかる小町と同じ仕組みです。
書込番号:20662391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mgmg0204さん
こんばんは。
拙は、面倒臭がりなので、純正ストロボが多いので、
こちらには疎いのですが、興味あり調べてみました。
(導入してみようかな)
お持ちの機材と導入予定の機材は、
http://hueblueblue.net/yongnuo/
こちらで紹介されているもののようですね。
このサイトでは、ラジオスレーブが2個組で、
それぞれ、送受信兼用となっているようです。
また、導入予定のストロボには
スレーブユニットが組み込まれているようですね。
ただ、このサイトでは余ったスレーブユニットを
レリーズとして使う方法しか記載されていません。
では、多灯化はどうなるのかを、
http://a-graph.jp/2016/02/05/11328
こちらのサイトで調べてみました。
(だいぶ下の方にあります)
あまり明確ではありませんし、モデルも違うようです。
しかし、
送受信できるユニットをひとつマスターとしてカメラのシューに装着、
もうひとつのユニットをスレーブとしてキヤノンライトに装着、
さらにスレーブ内蔵のヨンノのライトも同調させる、
は可能に見えます。
あくまでも個人責任でしょうが、
スレーブユニットは2個組で小手元にあるでしょうから、
いけそうですね。
あと、余談ですが、
ありがとう、世界さん ご推奨の光小町ですが、
こちらはラジオスレーブではなく
光同調のスレーブです。
小さいのでバッグに入れておくと便利ですよ。
(スレーブユニットだとストロボ持ち歩く必要あるんで)
書込番号:20662395
0点

>mgmg0204さん
連投失礼します。
念押しですが、
「いけるでしょう」は理論的にであって、
拙も実証した訳ではないことをご理解くださいね。
先の、サイトにもありましたように、
機材によっては実効しない場合もあるかもしれませんし。。。。。
また、古い情報なんでしょうけど、
日本の電波法未承認みたいなこと書いてありました。
(今は知りませんが)
そんな訳で、
日本のマーケットでの
パーツの供給性や修理の態勢も分かりません。
でも、ラジオスレーブがこの値段で、
というのは魅力的ですね。
書込番号:20662417
0点

YONGNUOは多機能なのは魅力ですが・・・とにかく品質のばらつきが多い。(T_T)
単発ならまだしも多灯はおすすめしません。
ワイヤレススレーブ、フラッシュともにいざというときに発光エラーが起こりやすいです。
NEEWERのフラッシュも同じく。
>>ロケット小僧さん
>>日本の電波法未承認みたいなこと書いてありました
今も承認されてません。多分。
使わない方がいいでしょうね。
>>ありがとう、世界さん
>>ヒカル小町
光質がスペキュラーでムラがあるので使いこなすには慣れが必要のように思います。
ちなみに私はいずれも実際に使ったことあります。
書込番号:20662444
0点

>mgmg0204さん
人様のスレで勝手に盛り上がってすみません。
>少年ラジオさん
おお、そうですか。。。。
情報ありがとうございます。
拙も中華物件には授業料払うことあります。。。。
まぁ、価格とのトレードオフと割り切れる範囲ですけど。
チャイニーズ・ルーレットとでも申しましょうか(;^_^A
スレ主さまの場合、
導入のスレーブユニットは使えてるようで何よりです。
これで、多灯化を目指して、
ライトを導入した場合どうかということでしょうか。。。。
ただ、このブランド密かに人気あるようですね。
ネット話ですんで真偽はわかりませんが。。。。
拙も、理論上の話しかできないので。
つい口幅ったくなってしまいました。
>>光小町
これ、長いこと使ってますが、
拙的には、慣れさえすれば便利と思います。
プリ発光対応もするし、
ティッシュ・ディフューズできるし、
少なくとも光ってくれます。(;^_^A
書込番号:20662461
0点

今の使い方としては
(2台のRF603CIIは区別のため#1、#2と記載します。調光はマニュアル)
・80Dのホットシューに#1をつけリモートコードを接続する
・#2に純正ストロボをつける
⇒80D、#2でレリーズするとストロボが発光する
こんな使い方でしょうか
ひとつ試してもらいたいのは
・80Dのホットシューに#1、その上に純正ストロボ、リモートコード接続
・#2は単体(この場合スイッチはTRXじゃなくTXかもしれません)
⇒80D、#2でレリーズするとストロボが発光する
これで純正ストロボが同調して光るのであれば、RF603CIIの接点は
パススルー(素通し)という事になります
コレで動くのでしたら
あとは単体だった#2にYONGNUOストロボを取り付ければ同時発光します
※もっと安いNeewerでもいいと思いますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S
電波の承認の件は
たぶん「技適」を取得してるかどうかだと思うのですが
中華製品でこれ取ってるところはまずないです
(輸入代理店でやってりゃ別ですが)
なので使用は電波法違反にはあてはまります
ただ
電波法が何のためにあるかと言えば、いわゆるトラック無線など
定められた出力を超えた悪質な電波使用などを取り締まるためのもので
電波Gメン(電波監視官)が取り締まるのもそれです
ラジオスレーブのように小出力の2.4Ghz帯をチマチマ監視するわけでもないし
そうじゃなければ、使っているところを見た誰かが被害を訴えでもしないかぎりは
摘発されたり罰則を受ける可能性は低いです
(自首しても「技適マークのない機器は使用しないでください」で終わったという
報告もありますね)
ただ違法は違法ですからね
なんとも言えませんな(笑)
書込番号:20662826
0点

今検討中のストロボはどちらにもスレーブ機能があるようなので
どちらを購入しても単体で追加発光出来るようです
80Dと430EXVはラジオスレーブ
(YONGNUO製の電波)
で発光させ
新しく追加した(する)ストロボは
430EXVが光るとその光に反応して
光ります
マニュアル発光しかさせないのであらばそれも有りです
書込番号:20663282
1点

そうですね
RF603CIIのリモートレリーズ機能を使わないなら
(80Dでレリーズするなら)
本体+純正ストロボ(マニュアル発光)に
マニュアル中華ストロボの光反応スレーブ(だいたい”S1”モード)で
用は足りますね
書込番号:20663619
0点

ストロボは、絶対、純正でそろえたほうが良いです
カメラ側から、80Dは2グループ? 7Dは3グループの
光量調整が簡単にできます
書込番号:20681049
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





