
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年11月23日 09:24 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月12日 20:45 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年9月28日 00:28 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年1月30日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月10日 01:22 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年11月4日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ストロボの購入について相談させていただきましたが、まだ購入出来ず迷ってます。
今、悩んでいるのはチャージ時間の早さです。
夜のよさこいとかで使用を考えているので連射時にも対応出来るストロボを基準にすることの必要性を感じて参りました。
そこでメーカのスペック表をみてもチャージ時間がイマイチ理解できません。
例えばキャノンの430EXUは発光間隔が0.1秒から3秒となっておりますが、どういう意味なのでしょうか。1DMK3を使っているので1秒間に10連射した際はストロボも同調して1秒間に10回フル発光してくれるととらえていいのでしょうか?
また、一回発光した後の次の発光までの時間が短いのは、メーカーでいえばどの辺りなのでしょうか?ニッシン、シグマ、サンパック、キャノンのスペック表を見る限りキャノンが一番早いように感じますが間違いありませんでしょうか?実際の使用感でも教えて教えて頂ければと思います。
1点

チャージの時間は、電池の種類と電池の蓄電量、前回の発光量で変化します。フル発光なら時間が掛かりますが、発光量が半分なら極端な話ですがチャージの時間は半分になります。
速いチャージが必要なら、外部電源の導入をお薦めします。
書込番号:13784920
1点

こんにちは。
>。1DMK3を使っているので1秒間に10連射した際はストロボも同調して1秒間に10回フル発光してくれるととらえていいのでしょうか?
無理です。
フル発光させたら、チャージにもそれなりの時間(3秒程度?)が必要です。
室内・近距離など、チャージした電力の1/10以下で発光できるなら、10連写も可能でしょう。
昔は高圧の積層電池が使えるモデルがあり、早かったですが、それでもフル発光・10連写は無理だと思います。
外部電源をお考えください。
書込番号:13785216
1点

>連射時にも対応出来るストロボ
となると、外部電源も視野に入れるべきでしょうね。そうなると純正かニッシン、メッツの上位機種に限られて来ます。一方、外部電源には純正、ニッシン、Godox、メッツがあります。そしてニッシンの電源端子は純正と同じ、メッツは独自です。
整理すると
純正 or ニッシン or Godox の外部電源 → 純正 or ニッシン のストロボ
メッツの外部電源 → メッツのストロボ
となります。ご参考としてリンク貼りますね。
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
http://www.kenko-pi.co.jp/products/digitalcamera-accessories/godox-pb820-1.html
なお写真は昔あったサンパックの外部電源をニコン用に改造した例です。
書込番号:13785842
2点

チャージ0.1秒から3秒とは新品電池で最小発光の場合ふぉフルチャージの場合の時間と考えて良いでしょう
残念ながらシャッター押しっぱなしの連射に追いつけるストロボは少ないですね
光量をマニュアルで1/16とか1/32とかに絞れば5コマ〜10コマ程度可能でしょう
1枚撮りの連続でフル発光にならない場合であればエネループ等の使用や外部電源の使用で電源を強化すればある程度は対応できると思います
書込番号:13794066
1点

皆様おはようございます。
ストロボはやはり外部電源の導入しかないようですね。
そうすると予算オーバーとなり、連射については我慢するしかないようです。
購入はチャージ時間の速そうな純正ストロボに大きく傾きました。
回答大変ありがとうございました。
書込番号:13801405
1点



中古でのフラッシュの購入を検討しています。具体的にはキャノンのEX420(10千円位)やEX550(18千円位)あたりです。使用は年に10日も無いくらい(目的は夜間のお祭り、旅行等)でほとんど使わないので出来る限り出費を抑えたいので、中古の並品クラスでもいいかなと思ってます。
購入にあたり一番心配なのはフラッシュが電球と同じようにつかなくなることです。購入して保証期間経過後にフラッシュがつかなくなる可能性は十分あるものなのでしょうか?その場合修理にはいくら位かかるのでしょうか?
修理費がかさむようなら初めからニッシンのGN40クラスの新品を購入した方がいいかもしれないので悩んでます。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
2点

確かにフラッシュに寿命はありますが、フラッシュを頻繁に使う人は一部の人でしょうしあまり使われてないフラッシュなら30年経とうが問題なく発光したりします
中古で買うのなら古くからやっている老舗の中古カメラ店で買えば見る目もしっかりしているので安心できると思います
書込番号:13606149
0点

既に純正のストロボを持っている人の2台目の用途限定使用ならば、サードパーティ品でもいいと思いますが、そうでなければ使用頻度が低くてもメーカ純正の中級クラスのストロボがお勧めです。
しかしながら、中古でも不具合の場合に返品を受け付けてくれる信用のある販売店ならば、中古品の買付け時の査定で厳しくチェックするので、あまり問題ないと思います。実際、私の場合、カメラはニコンで、純正のSB-800を3台所有してますが、新品で購入したのは1台のみです。特に、1台は外観傷ありのB級中古でしたが問題なく使用できてます。むしろ、中古の予備機を入手前に新品購入品を酷使して壊してしまったくらいなので、酷使しないのであれば状態のいい中古を信頼のある中古カメラ販売店で購入する限り、それほど心配ないと思います。東京近県なら、中野のフジやカメラや新宿のMAPカメラがお勧めです。
書込番号:13608150
0点

古いストロボは、コンデンサの劣化が心配です。
安くて手頃なものがあればよいのですけど、年式を考えれば中古価格は高いです。
用途を割り切っているのなら、社外品や型落ちの新品が良いと思います。
価格と光量を考ると、TTLオートなら
サンパック PZ42X キヤノン用
http://kakaku.com/item/10604210104/
シグマ EF-530 DG SUPER キヤノン用
http://kakaku.com/item/10604010112/
ニッシンジャパン Di622 MARK II キヤノン用
http://kakaku.com/item/K0000165584/
など
長く使いたいのなら、外光オートの
パナソニック PE-36S
http://review.kakaku.com/review/10603310063/
が良いです。
書込番号:13608320
1点

540EZと550EXを中古で購入して、今も使っていますよ。
流石に、420EZは逝ってしまいましたが。。。
使う頻度が少ないのならば、中古も良いと思います。
書込番号:13609743
2点

どんな製品でも中古のリスクはあります
ストロボの不調は
コンデンサーの劣化でチャージ時間が延びる
と発光管の劣化(発光しない)
+電池室が液漏れで接触不良を起こす
の3つだと思います
もし現物を確認できれば
液もれについては目視と電池を入れてチャージするかで確認し
コンデンサーについてはチャージ時間が異常に長くないかで確認し
発光管は運に任せる(目視で劣化を見るなんて人も居るようですが僕はわかりません)
でしょうか
このくらいの価格のストロボであれば故障の場合は修理より買い替えを検討された方が良いと思います
(それでけストロボを使っているという事なので)
ken01233 さんはある程度の中古リスクは覚悟の上で中古を検討していると思うので
「新品の方が良い」は当然考えられているとおもいます
僕の場合30年以上の間多くのストロボを使いましたが今までストロボの故障は1回のみです
420EXも中古で手に入れて使っています
今一番長く使っているのは多分20年以上前のナショナルPE−320Sです
(新品購入で今も使っています)
550EXの場合は使用者により発光回数が多かったり連射を多用している場合もあるでしょうが420EXの場合は酷使されているストロボは少ないような気がします
550EXの場合酷使されていない(ストロボはプラボデイなので少なくとも外観がきれい)物を選びましょう
420EXでもオートで使う基本性能はそろっているので
僕は420EXの中古は「アリ」と思います
書込番号:13610649
0点

>Frank.Flankerさん
中古はカメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラあたりを検討しておりました。とりあえずまだ結論はでませんが大手の中古店で買おうと思ってます。ありがとうございました。
>空の星さん
中古でももつ物はもつんですね。有名どころの中古カメラ店なら自分もレンズの購入経験あるのでそちらをあたってみようと思います。ありがとうございました。
>ヨタ800Xさん
色々と新品の情報ありがとうございます。シグマのストロボもあったのですね。しかも値段も手ごろに感じます。チャージ時間も含め他の製品と検討してみます。
>夜のひまつぶしさん
中古でもある程度信頼出来そうですね。中古の550の安さが魅力で迷ってます。ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
ストロボも意外と故障の少ないものなんですね。結局ケチって程度の悪い物を買って買い替えることになるようなら、少し高くてもいい気がしてきました。とりあえず教えていただいた視点で品定めをしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13617275
0点



結婚式での撮影でフラッシュ?ストロボ?をつけて、撮影してみようと思っています。
そこで質問なのですが・・・バウンスで撮ると良いというのを見て思ったのですが天井が高いと意味はないですよね? どのくらいならとかありますか?
式場の明るさしだいといえばそうなのですが、みなさんの経験上ストロボなどは必要なかったですか?
式場の専属のカメラマンのかたに聞くことができればいいのですが、そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
色々質問すみません。
教えてください。
0点

バウンスとはストロボ等の光を直接被写体に当てずなにか(天井等)に当てってその反射光を被写体に当てる技法です
天井等に光を当て部屋全体に光を拡散し光がやわらかくなります
ストロボ光を被写体に直接当てないので光にムダができ(写さない所も明るくしている)
被写体への光量が極端に減ります
デジカメは撮影結果を直ぐに確認できるので
バウンスで1枚撮影して見てモニターで確認すると良いでしょう
光量が不足(暗い)の場合ISOを大きくするか絞り値を小さくすると改善するでしょう
ISOを4倍にすればストロボ光量を2倍にしたのと同じ効果があります
試してみてください
※バウンス発光をすると常にフル発光に近くなるので電池の消耗が激しいです
予備電池を持参した方が良いでしょう
書込番号:13549374
0点


kakashi.comeさん、本格的な撮影ともなれば気合いが入りますね。
事前に会場の下見をして下さい。
> バウンスで撮ると良いというのを見て思ったのですが天井が高いと意味はないですよね?
天井までの距離、天井の色、ストロボのGN、カメラのISO、レンズのF値によります。
何らかの反射板を使う方法もありますが、可能な限り天井バウンスを使いたいです。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
天井の色が赤や青だと、後々面倒なので、その時は潔く直射光を使いましょう。
> みなさんの経験上ストロボなどは必要なかったですか?
可能な限りストロボを使います。
少しでもISOを下げた方がノイズは減りますし(基準感度からの減感はNG)、適度に光が回ってくれた方が良いですからね。
でも敢えてストロボを使わず、そのままの雰囲気を撮るのも乙なものですよ。
> そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
24-70mm F2.8をよく見かけますね。
http://kakaku.com/item/10501010033/
見てくれが良い、集合写真からバストアップまで1本でこなせる、といった理由があるでしょう。
書込番号:13551198
1点

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860632000
これもご参考になられることをお勧めいたします。
バウンスが出来ない場合はディフューザーをストロボ照射面につけて撮影という手もあります。
この撮影方法は影がぼけるのと必ずキャッチライトが入るのが利点です。
書込番号:13553796
1点

結婚式場がホテルだったりすると天井はかなり高いことが多いですし天井も白くないこともあります
天井が白くないとバウンス効果がでないばかりか色かぶりするかもしれないですし
バウンス想定ならスピードライトも大型の580EX 2を用意されていったほうが良いですし...
当日になってあたふたするよりは、ディフユーザーとかを用意されて、前もって練習してから撮影にのぞんだ方が良いと思いますが
ケンコーの影とりとかもありますが、キヤノンの580EX IIまたは430EX IIとオムニバウンスはどうでしょうか
>式場の専属のカメラマンのかたに聞くことができればいいのですが、そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
Eghamiさんの言われるようにカメラマンなら5D2にEF24-70mm F2.8Lかな
5D2にタムロン28-75mmF2.8でも良いと思うけど
書込番号:13553868
1点

オムニバウンスはググって見てください
リンクしょうと思ってURL貼り付け用と10分くらい悪戦苦闘しましたが楽天のリンク先はエラーが出て貼り付けれませんでした
書込番号:13553878
1点

>貼り付け用と
貼り付けようと
でしたm(_ _)m
電池はストロボのリサイクルタイムのことを考えるとアルカリ電池よりはエネループの方がいいです
書込番号:13554032
1点

みなさんありがとうございました。
フラッシュの良さと雰囲気を生かした撮り方と勉強になりました。
時間があるのでみなさんの意見も取り入れながら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13556510
0点



初めて質問をさせていただきます。
私はカメラに赤外線センサーを取り付けて、野生動物の自動撮影を行っています。その際、動物の目の反射を避けるため、別角度から外部ストロボで光を当てています。
そうして撮れた写真を見ると、、テンやアナグマはよく写るのですが、イノシシやシカは全く写りません。イノシシが多い場所で数ヶ月ねばっても全く写らないので、原因は運が悪いだけでは無いようです。
原因は外部ストロボのチャージ音にあるのではないかと考えています。現在使っているストロボはsunpakのAuto22SRで、かなり古いものです。
そこで、新しいストロボを買って試してみたいと思っています。
調光はマニュアルで光量は内蔵ストロボ程度でも十分です。オートパワーオフ機能があると都合が悪いです。
候補として
シグマのELECTRONIC FLASH EF-140 DG、サンパックのPF20XDなどを考えています。
そこで質問です。
特に静音性に優れたメーカーってありますでしょうか?
また、もしお勧めのストロボがあれば教えてください。
変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ストロボのチャージは、インバータ使用していますので
普通は、人間の耳に聞こえない数10kHzですが
動物には、聞こえるかも知れませんね
高い周波数は、比較的、防音がしやすいので
ディヒューザかねて、本体、布で巻いて
プラスチック製の密封容器に入れるのが良いかも知れません
書込番号:12583059
2点

早速の返答ありがとうございます。
なるほど、消音ですか。。
とても参考になります。試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12584226
0点



室内の織物、花、模型の撮影でスレーブユニットを使用したくて色々と調べているのですが
情報が少なくどうしたものかと悩んでおります。
カメラはkissDX 付属のWズームレンズとEF50mm F1.8 II
所有ストロボがパナのPE-28S×2 PE-320S×2です
現在はPE-28SをメインにしてPE-320Sをにカメラに取り付けて撮影していますが
PE-320Sはトリガとして使っているだけなので被写体になるべく当らぬ方向へ向けてます^^;
これだとPE-320Sが一台無駄になっていますし意味も無くカメラの重量が増してます
そこでPE-320Sにスレーブユニットを取付けてメインのストロボにして撮影したいのですが
サンパックのデジタルスレーブユニットのレビューが楽天で数件あっただけ
しかも反応がいまいちなとどと言う感想だけで他の商品の感想やどの商品がよいかなどまったく分かりません
形は直接付けられ小型な同パナの「PW-5」やエツミの「E-528」が良いと思うのですが
PW-5はすでに絶版なのか販売しているところも見つからず、検索をかけると
最初の一発のみ同調し、その後は電源を入れなおさない限り発光すらしなくなる
と書き込まれているし
E-528はレビューを一切見つけられませんでした
おすすめのスレーブユニットがあれば教えてください
また後付のスレーブユニットはストロボ内蔵の物と比べてやはり反応は悪いのでしょうか?
0点

もし有線でもいいなら320Sを有線でマスターにするのが信頼性と重量の点で
オススメではありますが,,,スレーブで運用するならPW−4かPW−5を
追加が正攻法ですよね.たまにヤフオクとかででてますね.
具体的に比べたこと無いけどスレーブセンサーって光の当たり具合も重要な
気がするので,マスター光を上手く受けれる位置にセンサーがあるかどうかも
大切なポイントだと思います.そういう点ではPW-5よりPW-4の方がいい気がしますが
ただ
>電源を入れなおさない限り発光すらしなくなる
というのは私の手元にもうPE-320Sがないので試行できないところです・・・
私はPE-320Sが壊れたので捨ててしまってPE-28S PE-36Sを有線か270EXで
スレーブしてるので,あまりスレーブユニット使ってないんですよね・・・
どこかにPW-4が転がっていた気がするんだけど,みつからないぉ。
書込番号:12176624
0点

LR6AAさん回答ありがとうございます
有線できたら確実なんでしょうが、せまい教室(12畳で近日6畳に変更かも)で
生徒さん達もいる中で撮影もあるのでコードがあると自由に動けず撮影が困難になる為
有線では無理なんです
パナの製品が今でも普通に買えるか他に評判の良い物があれば問題ないのですが
パナのは中古でしか入手できそうも無いのですし
他のものはレビューが無いか悪いレビューなので悩みます^^;
書込番号:12181204
0点

ガラクタボックスを探してみたんだけどPE-320Sとスレーブユニットはでてこなかった・・・
かわりにPW-4Nの説明書だけでてきた
説明書によるとセンサーの受光角度約110度
作動距離は室温20度でマスターの発光量が
GN16-18だと約7m
GN20-24だと約11m
GN28-36だと約15m
GN40-36だと約23mまで
離れたところにスレーブユニットがあったら作動できる
室温によって作動距離が短くなって15-30度だと100%でも
10度だと80%,0度だと60%まで落ちるらしい.
電池使わないタイプだとこんなもんなのかなぁ.何かの参考にして下さい(爆
感受性は独自電源を持ったスレーブユニットのほうがいいと思うけど
比べたことないからわからないぉ.
あ、サンパックのデジタルスレーブユニットはプリ発光対応だけど
PE-320 PE-28Sをマスターにするなら必要ないですね.
カメラ内蔵ストロボ使うなら必要になってくる機能だけど,高いだけですw
シンプルな安いスレーブユニット探してみてだめもとでためしてみては!?
書込番号:12181698
0点

わざわざ探していただきありがとうございます。m( )m
室温によって作動距離が変わるとは知りませんでした。
せまい室内なので大丈夫だと思いますし取り直しがきかない物でもないので
安い物から試してみますm( )m
書込番号:12192396
0点



もちろん、発信器(トランスミッター)と送信機(スレーブユニット)は必要です。
…が、近年の外部ストロボにはこうした機能が内蔵されているものがあり、
この機能を活用することの方が多いです。
例えば、キヤノンの外部ストロボ580EXIIには、マスター(発信)とスレーブ(受信)の
両方の機能を持っており、どちらにも使うことが可能です。
一方、430EXIIには、スレーブの機能しかなく、ワイヤレス発光するにはマスター
となる機能を持つユニットが必要です。
また、270EXのようにそれらの機能を全く持たないストロボも存在しますし、
ST-E2のようにストロボを持たない発信器のみの機能を持つユニットも存在します。
書込番号:12156711
3点

ご回答ありがとうございます。
なるほどですか。。。
ワイヤレス発光という機能がついてるものは送、受信機が要りませんか?カメラに送信機がないのにどうやって感知するのでしょうか?
書込番号:12156736
0点

-> youshin さん
> ワイヤレス発光という機能がついてるものは送、受信機が要りませんか?
例えば、580EXIIの場合、この送受信機はストロボに内蔵しているとお考えください。
ですので、580EXIIの場合は別途送受信機を必要とはしていません。
580EXIIを2台用意し、1台をカメラシューに装着しマスター(送信)に設定、もう1台を
別位置に設置しスレーブ(受信)に設定すれば、これらを同時に発光させることが可能です。
一方、430EXIIは受信機しか内蔵していませんので、送信機能を有するストロボ(580EXIIなど)
やトランスミッター(ST-E2)が必要となります。
> カメラに送信機がないのにどうやって感知するのでしょうか?
ストロボまたはトランスミッターに送信機能を持っているからです。
EOS7Dなどではカメラ側にもこの送信機能持っていますので、50Dにも欲しかったですよね。
書込番号:12156746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





