フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部電源について

2016/11/12 15:30(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:682件

Canonのスピードライト430EXUを使用しています。
よりチャージ時間を短くしたいと思い、外部電源はないかと探したところ、純正も他社製も電池パックのような物しかありませんでした。
コンセントから直接電源をとれるような物は無いのでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:20386061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/11/12 19:21(1年以上前)

AC電源だと昔のサンパックのがありますが…

TTLにこだわらなければですが

書込番号:20386753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/12 20:45(1年以上前)

タチロー51さん こんばんは

ニコンもですが 外部電源パック上位機種にしか準備されていないですし 接続も専用端子での接続の為 430EXUでは難しいかもしれません。 

書込番号:20387039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2016/11/12 22:51(1年以上前)

コンパクト軽量優先のクリップオンストロボは樹脂製品ゆえ、電池でもオーバーヒートして発光制限を受けたり発光部が溶けたりします。

AC電源が取れるならモノブロックストロボを考えてみてはどうでしょうか。

書込番号:20387553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2016/11/13 21:08(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

やはりスピードライトにおける外部AC電源は無いみたいですね!

モノブロックストロボも考えたのですが、そこまでは必要ないみたいな…感じです(>_<)
ほんとはモノブロックストロボには憧れてるんですけど…(^^;

書込番号:20390737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/11/14 01:02(1年以上前)

なくはないですが。。

http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/
acアダプターって書いてる機種はac使えます。

AUTO36SR
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html

とか。
わたしは、AUTO30DXと、G4500DXをAC電源で使ってます。

書込番号:20391577

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピードライト使用時に

2016/10/19 10:04(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:93件

基本的な質問で恐縮ですが、教えてください。

スピードライト使用時、カメラ内蔵の露出計は気にする必要は有りますか?
露出、絞りを先行して決めて、スピードライトのTTLオートで光量を調節してもらうイメージが正しいのでしょうか。

欲しい露出、絞りを決めた時に、カメラ内蔵の露出計がオーバー気味になっている、またはアンダーになっていても問題無いものなのでしょうか。

周りに一眼レフを使っている人がいなくて、気軽に聞ける人がいません。
よろしくお願いいたします。


書込番号:20310714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/19 10:29(1年以上前)

最近のデジタル一眼であれば
普通(純正)ストロボを使用すると
シャッター速度がストロボ同調速度内になり
その中ででの撮影に自動的になります
ストロボ使用時のカメラ内の表示はストロボが発光していな時
(今)の露出情報ですなのでストロボ光が届かない遠く(背景等)の露出の状況
と考えて良いと思います
アンダー(マイナス)と大きく出ていれば背景は暗くなります
オーバー(プラス)に出ていればそもそもストロボを使わなくても
露出オーバーになります

書込番号:20310765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/19 10:31(1年以上前)

とこやん1125さん、こんにちは。

スピードライトの使い方はケースバイケースなので、唯一の正しい方法というのはありませんが、、、
一番簡単なのは、ISO感度がオートのPモードで、あとはスピードライトのTTL任せ、つまりカメラの露出計などはまったく気にしない方法だと思います。

ただこの方法ですと、ケースによっては、いかにもスピードライトで撮りました的な写真になってしまうこともありますので、そのときはMモードで、カメラの露出計を見たり、撮りたい写真をイメージしながら、カメラの露出を変えたり、スピードライトの発光量を変えたりしながら、撮影することになると思います。

> 欲しい露出、絞りを決めた時に、カメラ内蔵の露出計がオーバー気味になっている、またはアンダーになっていても問題無いものなのでしょうか。

それでイメージどおりの写真が撮れるのでしたら、問題はないです。
つまり問題があるかどうかは結果次第ですので、カメラの露出計は、あくまでもイメージどおりの写真を撮るための道具の一つで、それを意識するかしないかは、ケースバイケースだと思います。

書込番号:20310772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/10/19 10:40(1年以上前)

>とこやん1125さん、おはようございます。

なんともいえない部分もありますが、
露出がアンダーの場合は、ストロボの光量が露出不足を補ってくれる範囲(光量、照射範囲とも)であればその適正な明るさで撮れ、さらにTTLなら自動で調光してくれるということだと思います。
オーバーの場合はそのままストロボを炊いても、露出を下げてくれるわけではないので、露出オーバーのまま撮れてしまいます。

書込番号:20310786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/10/19 11:24(1年以上前)

社外製(非純正)ということで宜しいですか。

フラッシュのAutoモードで、ISO/絞りを設定。同設定をMモードでカメラに反映。
シャッタ速度は追随可能な最高速ですが、スローにしたければ遅くても結構。
これで基本的に光量は自動制御されます。

ただし、カメラと通信がされませんので、TTLにはならず、
フラッシュ側から見ると、カメラが指示通り設定されていると思い込んで発光します。

なお、純正の場合は、基本は絞りの設定だけです。
ただし、機種によってISO感度自動の場合、それを上げるものがありますので、嫌なら固定しましょう。
またメニュでスピードライト使用時のISO感度を指定できる機種があります。

書込番号:20310899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/19 12:21(1年以上前)

とこやん1125さん こんにちは

背景が真っ暗な場合でしたら 気にしないでもいいと思いますが 背景に強い点光源などや 明るいものがある場合 スローシャッターで撮影すると ストロボ光が届いているところは止まって写っても 背景がぶれてしまうと言う事もありますので ストロボ以外にある 光源の明るさで 影響が出る場合もあります。

自分の場合 ストロボ光より弱い光の場合 ストロボは オートのままですが カメラの設定はマニュアルで 背景のバランスとりながら撮影しています。

書込番号:20311039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/19 23:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
アンダーの場合の調節は露出や絞りを調節しながら決めていき、フラッシュの効果がどのように出るかは使って覚えてく感じなんですね!!
沢山使って覚えてくしかないですね^_^
参考になりました。ありがとございます!!

書込番号:20313238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 00:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使用する事が多いです。
記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。

この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。

使い方を変えてみて、スピードライト使用時にオートPモードで試してみます!!
みなさん、どのようにして撮ってるのか。参考にする人が居なくて、いつも手探り状態です。
それも楽しみの一つですけどね^_^

書込番号:20313319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 02:00(1年以上前)

>secondfloorさん

こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
secondfloorさん宛ての文章だったのですが、引用を間違えてしまいました。
すいませんでした。

スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使用する事が多いです。
記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。

この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。

使い方を変えてみて、スピードライト使用時にオートPモードで試してみます!!
みなさん、どのようにして撮ってるのか。参考にする人が居なくて、いつも手探り状態です。
それも楽しみの一つですけどね^_^

書込番号:20313461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 02:03(1年以上前)

>うさらネットさん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます。
やはり、そういう感覚ですね!!カメラの露出計を見て調整するクセが付いていて、スピードライト使用時の感覚がいまいち掴めていませんでした。沢山使用して、身体にたたき込もうと思います^^

書込番号:20313463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 02:36(1年以上前)

>ペコちゃん命さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
ひとつひとつの機能を理解していけば答えが出てきますね!!勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:20313490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 02:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
やはり、何度も使って身体で覚えるしかないですよね。
自分の求める表現を即座に設定出来るようになりたいです^_^

書込番号:20313494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/20 11:20(1年以上前)

とこやん1125さんへ

> この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
> 光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。

この場合、ISO感度の上限を下げる必要はないように思います。

今はISO感度の上限を3200にしていて、それでも光量が足りないのですから、その上さらにISO感度の上限を下げてしまっては、ますます光量が足りなくなってしまいます。

なのでこの場合は、ISO感度を含む露出の設定はそのままで、それでも足りない光量をスピードライトで補うという感覚になると思います。

ただスピードライトを使った場合、スピードライトの当たる部分と、スピードライトの当たらない部分で、明暗差ができてしまったり、スピードライトが強く当たったところがテカッてしまったりして、それがいかにもスピードライトを使いました的な写真の原因になってしまったりもしますので、それを避ける対策も必要になるかもしれません。

書込番号:20314167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/10/20 15:11(1年以上前)

>とこやん1125さん、こんにちは。

みなさんのアドバイスを聞くと同時に、簡単な本やウェブサイトでいいと思いますので、ストロボの基本的なところを知っておくと、その仕組みがわかり、いろいろ応用が利いてくると思います。(ここで断片的に知ると混乱してしまうかもしれませんので)
そのうえでですが、

>この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
>光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライ>トで光量を補う感覚でしょうか。

このコメントで関連したところをいうと、ストロボの光量というのはガイドナンバー(GN)という数字によって、その能力(強さ)が決まってきます。
例えばキヤノンの430EXというストロボのGNは
43(照射角105mm設定時、ISO100・m)
とあります。
GNの計算方法は、GN=距離 x 絞り値で、これは逆にいうと、距離=GN÷絞り値になりますので、
GNが43のストロボで、絞りを4に設定した場合、43÷4≒10メートルちょっと、光が届く、ということになります。
(この場合シャッタースピードは同調速度(1/200とか)以内であれば、影響しません。)

で、これはISOが100、照射角が105mmのときになります。
ISOを2倍の200にすると、面積でいうと2倍の面積まで、距離でいうと√2まで届く範囲が伸びますので、14メートルくらいになります。
要するにISOをあげると、光の届く距離も遠くまでいきますので、
ガイドナンバーの値に余裕があるまではISOを下げることができますが、その撮っている状況がそのストロボの能力いっぱいまで使ってやっと光が当たってる距離の場合、ISOを下げてしまうと、暗く写ってしまうということです。

そのときの露出、被写体までの距離、ストロボの照射角などいろいろと条件がでてくるので、一概にこれだ、ということにもならないのですが、
”絞りを適宜変え”
ともコメントされてますので、絞りを絞るとストロボが当たる距離も変わる、ということも最初のGNの式でおさえていたほうがいいと思いますので、ご紹介しました。

書込番号:20314609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/20 17:11(1年以上前)

>スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使>用する事が多いです。
>記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。
>
>この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
>光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライト>で光量を補う感覚でしょうか。

「光量がもう少し欲しい時があります」
どの部分の光量でしょう

被写体(ストロボ光)の場合は絞りを少し開ければ良いだろうし

背景(定常光)の場合ssを少し遅くせる事でも対応できる

と思う


書込番号:20314846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/20 23:50(1年以上前)

>ペコちゃん命さん
詳しく教えていただきありがとうございます!!
いまいち仕組みを理解出来ていないまま使用してました。
今の使い方もそれ一択では無く、状況に応じて変えていこうと思います。
ありがとうございます!!

書込番号:20316128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/21 00:05(1年以上前)

>secondfloorさん
ネットや本で作例などを見ていて、薄暗い所や室内でスピードライトを使用して、ISO感度が200や400程度のものが多く、自分の使い方は違うのかなと少し不安になっていました。

色々と試してみようと思います!!
試行錯誤してるうちに子供達はどんどん成長していきますね^_^
自分のカメラの腕も同じく成長していければ良いなと思ってます!!

書込番号:20316174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2016/10/21 01:50(1年以上前)

>gda_hisashiさん
スピードライト無しの時、定常光がもう少し欲しい状況です。
被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに露出計はアンダーを示す状況の時に、スピードライトがあったらこの状況を打破出来るのかなと思った次第です。

実際にその状況で、色々と試せるようにシミュレーションしておきます^_^
ありがとうございます!!

書込番号:20316350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/21 10:15(1年以上前)

>スピードライト無しの時、定常光がもう少し欲しい状況です。
>被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに>露出計はアンダーを示す状況の時に、スピードライトがあったらこの状況を打破出来るのかなと思った次第です。

基本カメラの露出計は反射光式なので本来の被写体に適正な露出とはかぎりません
しかも多分評価測光にしていませんか
評価測光は画面内の明るい所暗い所のバランスを見て平均するような露出になります
例えばバックの1点に非常に明るい部分があるとその部分の白飛び防止の為アンダー側に引っ張ります

シンプルな話としては逆光やバックが白い場合はプラス補正
バックが暗い時はマイナス補正とか言いますよね

なのでカメラの露出計がプラスマイナス0が必ず適正露出とは限りません

スピードライトを使う撮影の場合の露出は
被写体(スピードライトで明かりを確保する部分)とそれよりカメラに近い所で写り込む部分があれば
スピードライトの明かりの影響を受けます

背景(スピードライトよりかなり遠く)にはスピードライトの影響は少ないので
定常光(スピードライトなし)の露出になります

なので
>被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに>露出計はアンダーを示す状況の時

の被写体及び露出がアンダーの部分の位置及び距離により対策が変わります
もし背景がアンダーの場合基本諦めるしかないです
背景を明るくする為にストロボで適正露出を得ようとすると手前の被写体が明るくなり過ぎる
なのでSSを落としたりF値を小さくしたりして露出を増やす必要が有ります(ISOは最大なんですよね)
※多灯ライテングで背景のみ明るさをプラスするとかも出来なくはないですが

被写体が暗い場合は普通にストロボ光をプラスすれば良い
目的の被写体よりカメラに近い部分に写り込む物があると
スピードライト(カメラ)の露出が手前の物に光量を調整し被写体がアンダーになったり
被写体が適正に照らされると手前が露出オーバーになる場合がある

スピードライト使用の場合はスピードライトの明かりが影響する部分はスピードライトで露出を調整し
それより遠い部分はスピードライト無しの露出になる
合成写真と考えて下さい
分ければ難しくないです

書込番号:20316965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/21 12:55(1年以上前)

とこやん1125さんへ

> ネットや本で作例などを見ていて、薄暗い所や室内でスピードライトを使用して、ISO感度が200や400程度のものが多く、自分の使い方は違うのかなと少し不安になっていました。

まずはその作例が、本当に上手く撮れているかどうかだと思います。
カメラによっては、スピードライトを使うと、例えISO感度をオートにしていても、ISO感度が適切に設定されず、200や400といった低感度に設定されてしまうことがありますし、、、
また中には、スピードライトを使えばISO感度は上げなくても良い、と単純に考えておられる人もいるようですので、、、
その作例のISO感度の設定が、本当に適切だったのか?を考える必要があるかもしれません。

その上で、200や400といった低感度が良いケースも、たしかにあるのですが、、、
例えば自宅の部屋のように狭い空間では、バウンス発光させたスピードライトの光が空間全体にまわるので、低感度で大丈夫ですし、、、
また夕日やネオンなど、強い光をバックにした撮影では、人物をスピードライトで明るく照らしてあげるだけで済みますので、これまた低感度で大丈夫です。

ただ同じ室内でも、イベントやパーティが行われるような広い空間では、スピードライトの光を全体に回すことは不可能ですので、ISO感度を上げる必要がありますし、、、
旅行先での記念撮影など、被写界深度を得るために絞った場合も、ISO感度を上げる必要があるかもしれません。

このように、同じようにスピードライトを使ったとしても、場面ごとに適切なISO感度は違ってきますので、ネットや本の作例と設定が違うからといって、必ずしも間違いということではありませんので、安心してください。

書込番号:20317321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2016/10/31 23:28(1年以上前)

>gda_hisashiさん
こんばんは。返信が遅くなって申し訳ございません。
スピードライト装着の場合、背景はカメラ側の露出、被写体はスピードライトによる露出。
確かに、分けて考えるとすごく分かりやすく、操作に迷わなくなりました!!
大変参考になりました。ありがとうございます^_^

書込番号:20349163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 近い被写体に対する柔らかい光りの作り方

2016/09/19 23:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:682件

皆さん、こんばんわ!

現在、広角で近い被写体に対するクリップ オン ストロボでの撮影に上手く行かず、困惑している者です。

環境としては、室内で子供の顔を中心に16-35mmの広角で、Canonの430EXUを使って寄って撮影を試みています。

フラッシュで柔らかい光りを当てたいのですが、なんせ寄るのでどうしても光が硬くなります。
夜の室内なのでフラッシュは必須で、バウンスを試してみましたが、上手く光が分散せず硬い光りになります。

標準や望遠のレンズを使って撮影すれば良いのでしょうが、広角で寄って背景を広く写す構図が気に入っています。

何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします!(おすすめのディフューザー、レフ版等)

書込番号:20218118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/19 23:37(1年以上前)

タチロー51さん こんばんは

>広角で寄って背景を広く写す構図が気に入っています。

背景の明るさは 被写体の明るさに比べて 同じような明るさでしょうか?

明るさが違うと 明暗差でコントラスト強く見える場合もあります。

後 絞りは空けていますよね 絞るとレンズ自体の描写硬くなるので。

書込番号:20218219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2016/09/19 23:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます!
背景は白壁なので、背景の方がやや明るいと思います。

F値は4で撮影しています。

書込番号:20218261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/19 23:57(1年以上前)

ダンボールに白い紙を貼って簡易レフ板を作ってみてはいかがでしょう?調光補正をプラスにして撮影するとふんわり写るのでは?

書込番号:20218292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/20 00:09(1年以上前)

タチロー51さん 返信ありがとうございます

F4と開け気味の絞りでも 被写界震度深くなりシャープに写る部分が多くなり難く感じている可能性もありますので 弱いソフトフィルター使ってみるのも 良いかもしれません。

書込番号:20218325

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/20 02:40(1年以上前)

> フラッシュで柔らかい光りを当てたいのですが、なんせ寄るのでどうしても光が硬くなります。
> 夜の室内なのでフラッシュは必須で、バウンスを試してみましたが、上手く光が分散せず硬い光りになります。

柔らかい硬いってのいうのは、初心者の方に誤解を与える曖昧な表現なんですが。
影を柔らかくしたいのでしょうか?それともコントラストを下げたいんでしょうか?
とりあえず、広角で間近に寄っても顔全体に光を当てたい、ということで良いのでしょうか?


お手軽なのは、天井や壁に向かって発光すれば、顔全体は明るくなると思います。
角度などによって、影のでき方や光の当たり方が変わるので、試行錯誤してみてください。
ただし、狭い部屋だと、四方八方にバウンスすることになり、コントラストが落ちますが、あまり良いライティングになりません。
ですので、カメラの上に乗っけるオンストロボでは限界があります。

凝ったライティングしようと思うと、オフストロボにする必要があります。
影の柔らかさは、発光面積の大きさ、被写体との距離、光の質によって変わります。
発光する面積が大きく、光源と被写体が近ければ、影が柔らかくなります。
スピードライトは光る面積が小さいので、単体で柔らかい光は作れません。
ボックスやアンブレラなどがあると便利ですが、なくてもシーツなどで代用できます。
こんな感じで。http://blog.enjoycamera.jp/archives/1379
(スタジオだと紗幕やトレペを使いますが、なるべく白いシーツやカーテンなどでも同じことです)


オフストロボは機材も必要なので。
とりあえず、昼間、窓際で白いカーテンやレースをディフューザー代わりにして半逆光や逆光で撮ってみてください。
柔らかい雰囲気の写真が撮れると思います。
それと同じことをスピードライトでやれば、柔らない光が作れると思います。

書込番号:20218560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2016/09/20 05:42(1年以上前)

>五飛教えてくれさん
>もとラボマン 2さん

簡易ディフューザーですね!トレペで作ってみようかなぁー

>ゆーけさん

柔らかい光りと表現したのは、いかにもストロボの光りをあてて、被写体がテカるのを防ぎたいという意味です。
分かりにくくすみません(>_<)

書込番号:20218652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/20 06:55(1年以上前)

簡易レフ板はお子さんの顔近くに置いてストロボをバウンスさせるイメージです。ディフューザーなら大きいほど効果がありキャッチライトも大きくなるので乳白色の傘を使うのはいかがでしょう?ベストはホームセンタ等で白いアクリル板を購入することかなあ。

書込番号:20218728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/20 09:04(1年以上前)

壁や天井が白系の場合斜め後ろの背面バウンスが一番手軽で効果が大きいと思います

その中で定常光とストロボ光のバランスを変えながら少し撮ってみて下さい

多分ディフューザーよりいい感じになると思うんですが

アップ撮影で背面バウンスする場合撮影者が影を使ってしまう場合があるので斜め後ろ(後ろの上)が良いでしょう

※通常の露出補正で全体(バック)の露出を考えストロボの露出補正で顔のプラス分を調整

書込番号:20218973

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/24 01:21(1年以上前)

テカるというのは鏡面反射で、光自身の映り込みです。
光の入射角と反射角は等しくなります。つまり、正面から打てばテカリやすくなります。


テカらない方法は3つ

・ 正面から打たない
・ 発光面積を大きくする
・ 被写体自身をテカらないようにする(例えば、ベビーパウダーなど使うとか)


お手軽なのは、天バン・壁バンでしょうね。
オフストロボなら、五飛教えてくれさんの「乳白色の傘」ってのも良いと思います。
アマゾンにも安いもの売ってますけど、コンビニの300円くらいの傘でも十分に応用できると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017JFH3DA
通常、アンブレラってのは内側が白とか銀になっていてバウンスで使うんですけど、このトランスルーセントのアンブレラはディヒューザーとして使います。
素材にもよるんですが、白のアンブレラより柔らない光を作ることができ、おまけに透過光などで使えたりして、あまり機材を持っていけないロケに傘替わりに持っていったりして重宝します。


ライティングは理論さえ分かれば簡単なんですけど、それを知るまではコントロールするのは難しいかもしれません。

書込番号:20231911

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/09/24 09:07(1年以上前)

ディフューザーはティッシュで代用も出来ます。

調光や露出補正などしていますか?

書込番号:20232396

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/24 09:40(1年以上前)

>okiomaさん

プロの中にも、とくにかくスピードライトにディヒューザーに何枚も重ねて、重ねれば重ねるほど光が柔らなくなると勘違いしている方がいますが、そうではありません。
もちろんティッシュでも代用できるんですが、発光面積を大きくしない限り、ほとんど意味はありませんし、
ですので、よく売ってるスピードライト用のディヒューザーもほとんど効果はありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SF44QG

テカるのは一種の鏡面反射、鏡に写りこんだりキャッチライトが入るのと一緒なんで、調光や露出補正ではコントロールできません。
(拡散反射に影響を与えないキャッチライト用のライトを仕込むなど、本当はできるんですけど、ちょっと説明がややこしくなるので、まーコントロールできないと考えた方が良いです)

書込番号:20232483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2016/09/25 19:30(1年以上前)

タチロー51さんさん、こんにちは!私も室内での子供撮りが多いので、フラッシュに興味を持っています。(外部フラッシュは1台持っていてスレーブで使ってみたけど、カメラのフラッシュを弱めても顔がテカってしまうので、しばらく放置しています(汗)。)

以下、自分で使っていない物なのですが参考になればと思い投稿します。

以前にニッシンジャパンのCP+の動画をyoutubeで見た時に、イメージビジョンの Roundflashというドーナツ型の立体的なディフューザーを見ました。動画では、「なかなか良い、あとイメージビジョン社からは金もらってないです(笑)」と言っていました。検索すると13000円くらいでした。

またへちまたわし2号さんさんが私が立てたスレでKenkoの「影とり」という物を紹介してくださっていました。これも直接に強い光が被写体に当たらなさそうです。(一眼レフタイプのカメラに使う物のようです。)検索すると1600円くらいです。

両方とも社名と製品名で検索すると販売業者のサイトやレビューがありましたので実際に使った方の話が読めそうです。用途に合う物だといいですね。

書込番号:20237410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/28 19:46(1年以上前)

タチロー51さん、こんばんは。

バウンスを試したけど、芳しくなかった様ですね。どの様な状況だったのでしょう?
天井の高さは?天井の色は?
ストロボはしっかり真上に向けましたか?
中途半端に斜め前バウンスをしたりすると、ストロボ本体の発光面からの直接光が漏れるので、
結局、テカリは発生してしまいます。

ディフューザーは、既に皆様からアドバイスされている様に、大きくストロボ発光面から距離が取れるものほど効果が高いです。
オフストロボで、ボックス使って、マニュアル設定が一番確実なんですけどね。

失敗と思われている写真を見ることが出来れば、もう少しアドバイスもしやすいのですが、如何でしょう?

書込番号:20246640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

EOS M2用にG.N.30ぐらいのストロボを買いたいのですが、Canonのストロボに詳しくありません。

E-TTL II 自動調光が使えて、外部調光も可能なストロボがあれば、是非教えてください。

書込番号:19849600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/05 22:57(1年以上前)

スピードライト 430EX III-RT

http://kakaku.com/item/K0000792966/
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0585c001.html

あたりが良いと思います<m(__)m>


書込番号:19849615

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/05/05 23:00(1年以上前)

これこれw
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/

書込番号:19849624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/05 23:42(1年以上前)

ヲタ吉さん こんばんは

今純正で 外部オートが使えるのは スピードライト600EX-RTだけだと思いますが 大きく重く高価なため M2には合輪ない気がします。

少し確認ですが 外部オートだけではだめですよね?

外部オートでしたら コンパクトなパナソニックのPE-28sだとまだ中古で探せると思いますので。

書込番号:19849760

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/05/06 00:20(1年以上前)

純正だと 600EX-RTか580EXIIになると思います。

600EX-RT o E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光、外部調光オート/マニュアル、マニュアル発光、マルチ発光
580EXII o E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光、外部調光オート/マニュアル、マニュアル発光
580EX x E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光、マニュアル発光、マルチ発光
550EX x E-TTL/TTL自動調光、マニュアル発光、マルチ発光
430EXIII-RT x E-TTLII/E-TTL自動調光、マニュアル発光
430EXII x E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光、マニュアル発光
430EX x E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光、マニュアル発光
420EX x E-TTLII/E-TTL/TTL自動調光
380EX x E-TTL/TTL自動調光
320EX x E-TTLII/E-TTL自動調光、マニュアル発光
270EXII x E-TTLII/E-TTL自動調光/自動発光、マニュアル発光
270EX x E-TTLII/E-TTL自動調光、マニュアル発光
90EX x E-TTLII/E-TTL自動調光、マニュアル発光

SIGMA は 610/530ともに外部調光で出来なかったと思います。
NISSIN は 866、MG8000は外部調光可能です。
        http://www.nissin-japan.com/di866mkii.html
        http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
        i40  はE-TTL II/E-TTL
        Di700A/600も外部調光なし

予算に余裕があれば、600EX-RT
そうでなければ、手頃なE-TTLIIストロボと、別途外部調光のストロボの方が良いかも。
EOS M2だとあまり大きいストロボでも使いにくいと思いますし。。

GNの汎用ストロボなら色々あると思います。汎用ストロボなら外部調光、マニュアルが可能です。

書込番号:19849859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/05/06 01:06(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
>Green。さん

さっそくありがとうございます。
430EX III-RTですね。 バランスが良さげです。

>もとラボマン 2さん

大きいほうが私の使い方に合っています。 が、お値段と相談いたします。
使用目的は、NIKONとの2台持ちで、いざという時に外光オートで使いたいのです。

書込番号:19849969

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/05/06 01:07(1年以上前)

私のはEOS Mですが、外に持ち出す時は、420EXでE-TTL。
家では、SUNPAKのauto30DXを外部調光で使ってます。

外部調光は、ストロボによって使えるF値が固定されます。
SUNPAK B3000だとISO200の場合、F4/F8の2択です。
SUNPAK auto30DXだとISO200の場合、F2.8/5.6/11の3択です。
汎用ではないですが、OLYMPUS FL-20だとF4の1択。

F値の選択範囲で使い勝手が良いのは、ニコンとか
コンタックスのストロボになります。
パネルでISOとF値が選べます。
SB-24/25/26/28
TLA-360
などは大き目ですが使いやすいです。
念のため、接点は絶縁しておいた方が良いかもですが。

書込番号:19849973

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/05/06 01:11(1年以上前)

>MA★RSさん

脱帽いたします。
600EX-RTか580EXIIで検討します。

皆さん、ありがとうございます。たすかりました。

書込番号:19849980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/05/06 01:27(1年以上前)

さっそくヤフオクで600EX-RTや580EXII値段調べたら、やっぱり高いですね。

430exとかで探そうと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:19850007

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/05/06 01:37(1年以上前)

580EXIIだとキタムラに結構でてますね(*^▽^*)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81&q=580EX+II&sort=price&style=0

マニュアルは
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/580exii-02.pdf

外光オートは、P30に載っています。
ニコン機で使うなら、マニュアル外光オートを選択すればOKです。

600EX-RTの方は現行機種なので色々情報があると思います。

ニコン機とキヤノン機では制御用の接点が干渉するかもしれませんので、
気になるようでしたらテープで絶縁するか、シューアダプターを挟むと
X接点だけ繋ぐ事が出来ます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QUGLJS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YRCH2/
私はそのままつけちゃってますが('◇')ゞ

書込番号:19850019

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/05/06 01:58(1年以上前)

430系だと外部調光は出来ないですけど大丈夫でしょうか。

■430EXIII-R
 スペック   http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0585c001-spec.html
 マニュアル http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300019910/01/sl430exiii-rt-im-en.pdf
■430EXII
 マニュアル http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
■430EX
 http://www.manualsbase.com/ja/manual/41512/camera_accessories/canon/speedlite_430ex/

とりあえず、E-TTLIIなら 420EXは6000円〜でお買い得です。
http://search.net-chuko.com/?q=420EX&limit=30&style=0&sort=price&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81&s1%5B%5D=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%88CANON%EF%BC%89

外部調光のストロボだとTLA-360とか安くて良いかと。
http://search.net-chuko.com/?q=TLA360&limit=30&style=0&sort=price&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81%3A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C

SB-24/25/28 だとヤフオクは安く入手できるかも。
ニコン機に使うならニコンの方が安心かも。

書込番号:19850046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 08:19(1年以上前)

M2に使うのですよね

サイズ的に400系や500系は大きすぎませんか?
320EXあたりの方がバランスいいのではと思います
ヘッドも2軸が回るので後方バウンスもできます

外光オートは使えませんが
中古で1.5万円ほどで購入できますから

余った予算でニコン用買ってもいいのでは?
SB-600とかも1.5万くらいですよ

あるいは外光オート専用のものとか。
パナPE-36Sとか8千円くらいですが(絶版なので中古でしか買えません)
調光性能としてはほとんど不満なく使えます

TTLワイヤレス使えないくらいで
調光範囲も広いですし、ホットシューついてればどんなカメラでも使いまわせます

書込番号:19850359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/06 11:15(1年以上前)

>ヲタ吉さん

>大きいほうが私の使い方に合っています

で普段M2で使用たまに外光オートも使いたい場合
純正以外では
NISSIN  Di866でしょうか

600EXと580EXUが外光オート付きだとは知りませんでした

僕はPE−35Sより古いPE−320Sを今でも使う事あります
(サウンドモニターが結構便利です)




書込番号:19850702

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/05/07 13:45(1年以上前)

>MA★RSさん

アドバイス、たいへん参考になります。
土下座して崇めたいぐらいです。本当に感謝致します。

私は、メインにニコンを、サブ機にEOS M2を使おうと思います。
で、どちらかのストロボが故障した時には、もう一方のストロボを外光オートで使うことができないかと考えたのですが、外光オートまで対応するストロボは、高価になりますし、M2には、大きなストロボはバランスが悪いと思いました。
結局、M2用には、中型?のストロボを買おうと思います。

書込番号:19854052

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/05/07 13:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん

教えていただきました320EXが第一候補です。
ありがとうございます。

>gda_hisashiさん

NissinのDi866の中古を真っ先に買おうと思ったのですが、よく調べるとM2には非対応なんです。とっても残念。
私もSB-80DXとかのストロボを外光オートやマニュアルで使ってます。
最新のストロボは高過ぎますもんね。

書込番号:19854090

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/06/22 23:33(1年以上前)

解決済みですが・・・・

ニッシンDi700Aのセット品だとリモコン送信機がついてきて、ニッシン同士だとニコン用とキヤノン用をリモコンのスレーブとしてなら、混ぜて使えます。

私はニッシンDi700Aのソニー用とキヤノン用を買って一緒に使ってます。

2灯光らせて物撮りに重宝してます。

書込番号:19978278

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/07/17 23:01(1年以上前)

残念ですが、EOS Mには非対応ですよ。

書込番号:20046274

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/18 05:41(1年以上前)

>残念ですが、EOS Mには非対応ですよ。

私はM子を持っていないので、意識していませんでした、申訳ない。

書込番号:20046749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2016/07/18 07:48(1年以上前)

気にすることはありません。

Canonがちょっとおかしいんです。

書込番号:20046924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニッシンストロボに使える汎用外部電源

2015/09/17 14:09(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

毎度お世話になっております。
外付けストロボ初心者としてスレ立てさせていただきました。

現在Canon用の外付けストロボを使用していますが単3電池専用機であり、直ぐに買うわけでは有りませんが長時間使用や連写に耐えられる外部電源対応機のdi700を買おうかと考えています。

Canonスピードライト用と銘打ってある単3電池8本仕様の外部パワーパックは見つけたのですが、ニッシン対応の上記の様な製品は無いのかアドバイスお願いします。

無ければ少し間をあけてps8を別途買うしかないですが、折角なら十二分に用意してある充電電池を余らせたくないものですから(;´д`)

書込番号:19147876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/09/17 14:26(1年以上前)

Canonの外部電源がニッシンのCanon用のストロボに使えますよ。

先日トピがあったような。

書込番号:19147907 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/17 14:42(1年以上前)

raven 0さん こんにちは

ニッシンの場合パワーパックプロ300と言う製品が出ていますが 単三何本かでは無く ニッケル水素クラスター電池使用のようです。

でも外部電源端子 キヤノンでしたらキヤノンの端子に合わせてあるようですので キヤノン用が使えるかもしれません。

 http://www.nissin-japan.com/powerpackpro.html

書込番号:19147939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/17 14:44(1年以上前)

HPにあるでしょ?

http://www.nissin-japan.com/di700a.html

ここの最後に

http://www.nissin-japan.com/powerpack_ps8.html

書込番号:19147944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件 photohito 「raven0」 

2015/09/17 18:11(1年以上前)

端子が合っていればニッシン側にCanon用の単3パック付けても大丈夫なのですね。

皆さんの解答頂く間に自分でもずっと探していたのですが、どうもサード製の単3パックの故障率が軽視できないレベルの用なので、実際にdi700購入後にエネプロ4本の通常使用でどの程度不都合出るか体感してからps8導入するか考えます。

わざわざスレ立てして申し訳無いですが、単3パックは難ありレビューが多いため諦めます。

書込番号:19148358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

FP発光モードの設定方法

2015/06/18 09:18(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

この度、フィルム一眼のNikon F90Xと一緒に、スピードライトSB-25を入手しました。
中古現品のため、取扱説明書が手元にありません。

見様見真似で、基本操作はほぼ把握しました。
ネットで仕様を確認すると「FP発光」も可能らしいのですが、設定方法が分かりません。

発光モード(A〜TTL)の切り替えに「稲妻マーク」が並んでる項目があります。
多分、この辺ではないかと思うのですが…。
今でも保有の方でご存知の方がいらしゃれば、ご教授願います。

あと、内蔵ワイドパネル使用時は何ミリまでカバーするのかご存知でしたら、併せてお願いします。

書込番号:18882936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/06/18 09:25(1年以上前)

マニュアル

http://cdn-10.nikon-cdn.com/pdf/manuals/Speedlights/SB-25.pdf

書込番号:18882960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/06/18 09:53(1年以上前)

うさらネットさんΣ(゚д゚lll)英語版じゃないですか〜っ!!

おかげさまで、不明な点を確認できました( ̄▽ ̄;)私の和訳が間違ってなければの話ですが…(笑)
FP発光は「撮影可能な機種と組み合わせなければ、表示すら選択できない」裏コマンドみたいなモノだったんですね

書込番号:18883034

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/06/18 12:06(1年以上前)

F90XとSB25だとできるはずですよσ(^_^;)

F90Xと同時期に出たのがSB26で、25は一つ前ですが、どちらも当時のフラグシップ?のストロボです( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18883343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/06/18 12:39(1年以上前)

因みに、裏コマンドではなくて、
ニコンの場合、カメラのSSあげたら
勝手にFP発光になります。

なので設定はないです。
強いていえば、MかSでSS早くする…かなσ(^_^;)

書込番号:18883422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/06/18 14:09(1年以上前)

F90XにSB-25装着

うさらネットさん、MA★RSさん、早速試してみました

撮影 モード :シャッター優先またはマニュアル
発 光 設 定 :スピードライト本体の「M」を選択
シンクロ速度:1/250より早いSS速度を任意選択
スピードライトの発光量を切り替えて「PF」を表示

これでPF発光に切り替わりました♪

TTLオートではなく、マニュアル発光なのでGN計算が必要ですが…
背面液晶に閃光の到達距離が表示されるので、暗算は不要のようですね
今度、フィルム装填して試してみようと思います

内蔵ワイドパネルを引き出すと、自動的に「20o」の表示がされました
これで、先日ジャンク品から発掘したTokina AF20〜35oもカバーできます

書込番号:18883644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/06/18 14:39(1年以上前)

最近、旧の高電圧端子タイプの社外品(パナとサンパック)を入手、
光学拡散フィルムを貼って広配光に改良試用していますが、
純正に比べて発光色温度が高く、アンバー系の色温度変換フィルタを貼ろうかと考えています。

やはり純正は良くできています。旧では、SB-26/SB-27所有。

書込番号:18883702

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/06/18 14:46(1年以上前)

TTLのまま、SS早くしたら駄目でしたっけ?

うちは、SB-24、25、26、27かなσ(^_^;)

書込番号:18883712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/06/18 15:01(1年以上前)

MA★RSさん、TTLオート発光でSS早くしてみたら…
ボディ上面液晶のSSが点滅して「兄さん、早過ぎまっせ」と、F90Xに注意喚起されました(笑)
ちなみに、ファインダー表示はシンクロ速度(1/250)に自動設定されてるようです

書込番号:18883748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/06/26 14:42(1年以上前)

↑↑↑

>純正に比べて発光色温度が高く、アンバー系の色温度変換フィルタを貼ろうかと考えています。
試写したボディのAWB暴れと判明。

旧の高電圧端子タイプの社外品(パナとサンパック)--- 色味、良好でした。訂正しておきます。

書込番号:18910082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング