
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年6月18日 15:21 |
![]() |
16 | 10 | 2020年5月30日 05:00 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2020年5月26日 23:04 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年1月24日 19:57 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年5月15日 05:37 |
![]() |
3 | 31 | 2019年5月14日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません。教えてちゃんです。
既に生産終了となってしまいましたが、バッテリー式のPMT-1200のコネクターは、プロペットの現行のコネクターと互換性があるのでしょうか?
お分かりになる方お教えください。
1点

仮に接続出来て発光調光とも問題ないとしても誰も互換性があると言わないでしょう。
PMTからCXに変換するアダプターはありましたが他社製品は危険も伴いますから人柱に立とうとかんがえないよに。
コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。
書込番号:23470385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヲタ吉さん こんにちは
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7248.html
付くかどうかは 確認していませんが 上のサイトを見ると
>フラッシュヘッドは、メーカーごとの規格になっているので、ジェネレーターと同じメーカーのヘッドを使用すること。
あるので 難しいかもしれません。
それに この部分 高電圧がかかる部分ですので同じメーカ使わないと危険かもしれません。
実際 自分の場合 取り扱いを誤り 端子部ショートさせたことが有りますが 端子の金属部分溶けてしまいました。
書込番号:23470536
1点

ご回答ありがとうございます。
>がんばれ!トキナーさん
>コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。
コロコロ変わりますね。
昔のストロボは、扱いが難しいし、古いのをいつまでも使い続けるのもいけないとは思います。
関係ないけど、 ホントがんばれよトキナー! (Tokinaファンです。)
>もとラボマン 2さん
時々他社同士の変換アダプター見かけますし、PropetとProtexは、どうみても同じだし、サンスターとフォトナは、どっちがどっちか忘れましたが、元々どちらかが、どちらかの社員さんで喧嘩して独立したみたいなことを聞きました。
「中身はおんなじなんだわ。」って、私は、師匠的な存在の方から嬉しそうに変換アダプタ見せてもらったことがありました。どっちかの会社の方がくれたそうです。
でも、今では、お二方のおっしゃる通り危険です。やめましょう。
私のケチ草な質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:23470613
1点

こちらの方で国産メーカ同士なら変換ケーブルを製作して貰えます。
PropetのジェネにCopmetのヘッドをつけたのを店舗にディスプレイしているくらいですから。
https://www.facebook.com/1808312059444969/posts/1808413542768154/
書込番号:23476731
1点



使用中のもの
カメラ ソニー α7ii
フラッシュ Neewer TT560
フラッシュを離れた場所から2つ同時に光らせたい場合、今使っているTT560をもうひとつ買って、他に何か買えば出来るようになるのでしょうか?
通販サイトで調べると
Neewer VC-818TX 2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 7700円
Neewer TT560(フラッシュ+ソフトボックスディフューザー) 3099円
Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー 2399円×2個
これを買えば出来るのかな?と思ったのですがよく分かりません。
出来るとして16000円ですが、同メーカーでもっと安くできる組み合わせ、または他のメーカーでの組み合わせを教えてもらえないでしょうか?
カメラにシンクロしなくてもいいです。自分でトリガー?リモコンを押して光らせられればいいです。
離れた所から同時に光らせる事が出来れば他の機能は拘りません。
他のメーカーだとGodoxがいいかなと思っています。
なるべく安くしたいので純正は買えません。
実際に使われてる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

>青の人さん
neewerのストロボは持っていませんが、Amazonなどで使用を確認する限りですと、仰った構成のうちVC-818TX無しでできるようです。
フラッシュトリガーのCHを2台同じにしておき、それぞれのスピードライトにレシーバー付ければいいと思います。
Amazonの質問にも多灯ができる、と書いてありました。
書込番号:23427300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
そのNeewer560は受信機内蔵でないから
2つ同時にフラッシュは
その組み合わせで有ってる
16000円近くかかります
とにかく安い!ので有れば
これかな?
4799円が2個 9398円で済み
送信機が1個余るね
フラッシュが2つと言う事は
Aフラッシュの強さ
Bフラッシュの強さ
別々に考えなくてはならない
更に
定常光の明るさ(この場合はイオンの看板)
コレは真っ先に考えなくてはならない
書込番号:23427472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青の人さん こんにちは
少し調べてみましたが TTLオートなどは関係なく ただ2灯だけ光らせるのでしたら 今は在庫切れのようですが NEEWER 4 チャンネル ワイヤレス フラッシュトリガー キット 2 だけでも ストロボが2つあれば発光はできそうな気がしますし
これが生産中止のようでしたら Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー2個でも大丈夫だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=A7Hp3gPVbwI
上の動画を見ると 最初の方で チャンネルの説明があるので チャンネルを合わせる事で 多灯出来そうです。
書込番号:23427495
1点

>青の人さん
TT560を2ヶサブに使っています、S1(スレーブモード)にしておけば、勝手に発光してくれますよ、フラッシュトリーガーなどはあれば便利ですが無くても光ります(S2はプリ発光で反応しないモード)
もちろんコマンダーでも使えますが、自分の場合メインストロボに不具合があったときの保険用で普段使うことはあまりありません。
コスパの良いフラッシュですよね、TT560。
作例使用のフラッシュはゴドックスのV860Uです。保険のコマンダーはヨンノの安価なものを撮影時一応持っていっています。
書込番号:23427665
1点

あ、カメラから離して使うにはフラッシュトリガーが必要ですね、自分の使っているのはゴドックスとヨンノのものですが、neewerでもたぶん大丈夫と思います。
書込番号:23427710
1点

>pky318さん
VC-818TX無しでも出来そうなんですね。これを使うと設定がしやすいって事なんですかね。
便利そうですけど、とりあえず安くシンプルな構成で勉強しようと思ってます。
>イルゴ530さん
なんとなくNeewerかGodoxがいいのかなと思っていたのだけど、拘らないならこのpowerextraのものでもいいのかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
書かれてるもの調べたけど在庫無しみたいですね。
フラッシュトリガー2つ買えば同時に出来るなら良さそうですね。
>maculariusさん
フラッシュトリガーとコマンダーは違うメーカーでも使えたりするんですか?
保証はないにしても使える事が多いならいずれはGodoxのコマンダーを買いたいです。
というか同メーカーにするべきなら、最初からトリガーもGodoxにしたほうがよいのでしょうか。
書込番号:23429292
1点

送受信が1セットあれば、あとは何灯増えてもスレーブで行けると思います。
横着するならカメラ付属のストロボ、もしくはカメラ直付けストロボを基点にしてしまう手法すら可能です
その場合1灯は正面からになってしまうので光量を落とすか、紙で遮蔽するとか(スヌート的に、他のストロボにだけ光を届ける)などのスマートじゃないけど構造的には同じ手法も出来ます
あ、一番安い方法はシンクロコードって手法もありますし、意外と確実です。スタジオではコードでやってるときもあります。
長さがあればまあまあ動けます。電池もテストも不要です。
ジャックのタイプはストロボやカメラに合わせる必要がありますが。ワイヤレスって言ってるので不要な情報ですよね ごめんなさい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9TZH8Q/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ieDZEbVEH545R
ただ、便利なのはストロボもトリガーもセットにする(GodoxならX1Tとストロボの組み合わせ)と、
いちいちストロボまで行って光量をいじらないでカメラから動かず、右を強く、左を弱く、なんて芸当が出来て便利です
Godoxの受信機内蔵タイプなら電池残量も一緒管理なので便利ですよ
1台この組み合わせがあればあとはスレーブでコントロールも出来るので1セットGodoxがあると便利です
書込番号:23429727
2点

>青の人さん
TT560、2つと ヨンヌオのラジオスレーブ2個セット(アマゾンでの商品名)で撮影してみました。ラジオスレーブは中古で入手したなんとキヤノン用ですが、普通に使えます。見ての通りカメラと左のTT560にラジオスレーブを付けていますが、右のTT560には何も付いていません、s1モードで室内であれば、受信ユニット無しでフラッシュ複数使用可能ということで、ラジオスレーブ2個セットを一つで済みます。
自分ではTT560はサイド、バックからの補助光として便利に使っています。メインでよく使うのはゴドックスのAD200+ソニー用トリガーで光量もそこそこあり携帯性もまあまあでお勧めできます、TT560はサブにいくつあっても無駄にならないので、メインのストロボを別に考えたほうが良いでしょうね。
書込番号:23429755
2点

>>リモコンを押して光らせられればいいです
どんな撮影に使うのかわかりませんが、もし長時間露光でマルチフラッシュのような使い方をされたいのならマルチフラッシュ+後幕シンクロ機能のあるシステムを考えたほうが無難です。
Godox X2T-S 7,300円
Godox TT600 8,000円
こちらの組み合わせだとレシーバー不要ですね。
現状ではGodox製品でソニー対応のレシーバーは見当たらないため、手持ちのNeewer TT560を組み合わせることができません。
Godoxのセットで2灯撮りしたい場合はTT600を買い足すだけです。(レシーバー不要)
書込番号:23429948
3点

>どんどんぱんぱんさん
コードがあれば安く済ませられそうな気もします。ただカメラから離れたところから光らせたい時が多いのでワイヤレスが便利かなと思ってます。
光ればそれだけでいい、と書きましたが調べているうちに、手元で離れたストロボを調整する事が出来るの便利でいいなあと。
実はフラッシュを最近使い始めたばかりなので勉強中です。色々試して覚えてから便利機能付いたストロボを揃えたいです。
フラッシュ増やすごとに受信機増やすか内蔵してるものを買う必要があるのかと思ってました。教えていただきありがとうございます。
>maculariusさん
動画ありがとうございます。
受信機無しのTT560で光らせられるとは知りませんでした。調べたら他のストロボに反応して光る機能が付いてるものが多いんですね。
ということは、今もカメラに付けずに手持ちでテストボタンを押して光らせて使っているので単純にもう一つ何か買い足せば済んじゃうって事ですかね。お店でも聞いてみます。
AD200見ました。 いろいろと機能が付いていて良さそうだけど値段見てまだ買うの先だなあとなっちゃいました。
撮り方勉強していずれはこういうものも買いたいです。
>少年ラジオさん
今まで星景写真や夜景、夕焼け空など景色を撮ってました。
一緒に入れる車や物をストロボで明るく照らしたいのと最近人物のポートレートも始めたので初めてのものにTT560を買って、二つ使って撮ると更にいい感じに撮れるのかなと思ってもう一つ試しに買いたくなったんです。
星空ポートレートでは十数秒のシャッタースピードなので終わりごろに光らせたい場所で手持ちでボタン押しています。
今は単純な撮り方しか出来ていないけど、フラッシュの色々な撮り方も覚えていきたいです。
Godox X2T-S欲しくなります。今回はシンプルに安くを考えているけど次回の候補に入れます。ありがとうございます。
書込番号:23435246
3点



【困っているポイント】
初めまして。GODOXストロボ・tt600とXpro F について質問があります。
富士フィルム x-e2で使用するため、先日 新品で購入しました。
使うシーンは、テーブルフォトがメインになります。
ここで問題が発生しました。。シャッターが下りず、画面が真っ暗でフリーズしてしまいます。電源も固まってしまうため、バッテリーを抜いてやっとオフにすることができる。そんな状態で使えていません。
親機と子機の連携はできていて、フラッシュもしっかり付いています。シャッターが下りないのとフリーズが問題になってます。
ストロボ単体、Xpro単体をつけても、どちらも同じ状態になります。接触不良なのかなと思い、何度も噛み合わせを見ながら付け直して
しっかりとネジも閉めています。
この状態は、初期不良なのか それともx-e2では相性が悪いのか、それとも設定ミスなのか。。
初めてのストロボで、検索してもなかなか見つからず困ってます。どなたか詳しい方、お力を貸していただけないでしょうか?m(__)m
自然光だけだと私の部屋は暗いので、どこかもんやりとした写真になってしまうので早急にストロボが必要です。。
1点

まず
トリガーxpro-F単体と
TT600単体で
トリガーのテストボタンで発光させてみよう
チャスネル数は同じか?
IDは同じか?
確認して
それで光らなかったら
壊れてるを疑います。
それで光ったら
カメラに装着したら光るハズだよ。
あんまりトリガーとフラッシュが近すぎたら光らない事も有るから
トリガーを指向性の広い近距離モードに設定します
なんせ説明書が中国語だ
読んでも訳わない
検索で日本語説明書で出てくる場合も有ります。
書込番号:23427944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボディのスレのほうが確実な回答を得られるかも。
あと、電子シャッターとか連写とか何か設定されている可能性があるので確認してみてください。
書込番号:23428083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m テスト発光はOKでした! シャッターを押したさいも発光はしてます。
・CH →○
・ID → tt600は対応してないみたいです. .
・距離 → 0〜30
設定の確認をしました。撮り直したところ、やっぱり途中でシャッターが止まってフリーズしてしまいました(> <)レンズの中を覗くと、絞りの羽が半開きで止まってます. .
書込番号:23428251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m
カメラの設定は、
・1枚撮り
・シャッター方式→メカニカルシャッター
・シャッター音 ON
になってます。
ボディスレの方にも、スレを出してみたいと思います(> <)
書込番号:23428260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで想像なんですが。
シャッター下りて真っ暗でフリーズ…もしかしてシャッター速度10秒とか、なっていませんか?まさかと思うことが原因なこともあるかと思います。
あるいはホットシューにトリガーを前後逆付けしているとか(考えにくいですが)
ホットシューがダメな場合はトリガーの横のゴムカバー開けるとイヤフォンジャック状の穴があり、シンクロコードで接続する手法もあります→カメラ側にないかもなのでスルーで良いです
さらに奥の手!これなら絶対いける方法は内蔵ストロボを光らせて、TT600 をスレーブモード。(光で反応して同調して光る機能)
それでやれば絶対使えます
その際に、カメラのストロボからの光を紙とテープとかで直接撮影物に当たらず、TT600の赤黒い受光部で拾えるようにだけすればよいです。
ティッシュとかで光を弱めてあげて、フィルインじゃないけどサブフラッシュ的な光にして、簡易2灯ライティングというのも、応急策ですがいけます。
あくまで応急ですが、内蔵ストロボをトリガーにすると簡単に多灯ライティングできますよ
書込番号:23428268
1点

kei_21さん こんにちは
カメラの設定ですが オートモードでしょうか?
それともマニュアルモードでしょうか?
書込番号:23428351
1点

>どんどんぱんぱんさん
分かりやすいイラストまで添付してくださり、ありがとうございます(*^^*)
シャッタースピードは、速い〜遅い で色々と撮ってみましたが 変わらずでした. .。
内蔵ストロボをトリガーにできるのですね!教えて下さってありがとうございます(^ ^)
早速やってみて発見がありました。内蔵ストロボでも同じ現象が起こりました。。これは故障ですよね、きっと(^ ^;) 発光時のシャッター機能に何かが起きてる気がします。
アドバイスを頂いて、ストロボの使い方が新しく知れたのと、今回の不具合の元が分かりました(^ ^) ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23428820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。コメントをありがとうございますm(__)m カメラはマニュアルモードで使ってます。
どんどんぱんぱんさんの返信でも書かせて頂いたのですが、もしかしたらカメラ本体のストロボ機能の故障なのかなと思い始めました(> <)
内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
故障の症状ですよね. .
書込番号:23428843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kei_21さん 返信ありがとうございます
>内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
社外ストロボだと 異常が出る事も有りますが 内蔵ストロボでもフリーズが出るのでしたら カメラ本体の異常も考えられますね。
書込番号:23428915
2点

>もとラボマン 2さん
本体の故障の可能性が高そうですね. .。修理か新しいカメラかになってきますね(^ ^;)
作品撮りの締め切りまで、自然光でひとまず頑張りたいと思います. .。
ご親切にアドバイスをありがとうございました(^ ^)
書込番号:23428968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さいました皆さまへ
色々なアドバイスを本当にありがとうございました(^ ^) 無知すぎてお恥ずかしいです(^ ^;) また分からないことがあったさいはお聞きするかもしれませんが、そのさいはまたどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23428993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
質問させていただきます。
【困っているポイント】
RF60XとV6Uがワイヤレスで使用できなくなりました。
【使用期間】
(使用回数)2回
【利用環境や状況】
自宅の室内
2機種の距離間は10cm〜1mで確認しました。
【質問内容、その他コメント】
2機種を購入し、下記設定を行い接続ができ、ワイヤレスでの撮影ができていたのですが、
大体30分〜1時間撮影していたところ、突然ワイヤレスが反応しなくなりました。
設定内容はこちらです。
■V6U(TX機)
GROUP:A
ch:1
CAMERA SYSTEM:AUTO(OTHER)
■RF60X(RX機)
GROUP:A
MODE:S
ch:1
光量:1/16
照射角度:24mm
(テスト発光:OK)
色々設定を変更し、V6Uの設定を初期化し最初から設定を合わせたりしましたが、接続できませんでした。
また、V6Uを起動した後に表示されるDET.FLASHは英文字が表示されません。(空白です)
その後、V6Uのファームウェアをアップデート(V62.A.001)しましたが、結果は変わりませんでした。
V6UにRF60Xを直接接続するとテスト発光が出来るため、
ワイヤレスの設定に問題があるようです。
上記内容で原因が分かる方がいらっしゃいましたらご回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点

ボディは何ですか?
書込番号:23188293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4だとライブビューの静音モードだと光らないようですが、設定はどうですか?
書込番号:23188308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、RF60XのモードもAUTOの方が良いらしいです。
自分はCactusV6と純正ストロボの組み合わせで使っていますが、機種も古いので不具合はないです。
スリープになったらテストボタンで発光をチェックして使っています。
EOS Rからホットシューからの信号が変わってため、ファームの開発はしているようですが、GODOXに比べると新しい商品も出ていないので、開発が上手くいってないのではとも思いますね。
書込番号:23188325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにライブビューではない通常で撮影してみましたが、
やはりワイヤレス通信が出来ていないようです。
RF60XのモードもAUTOにしております。
ボディにCactusV6Uを接続して、V6Uを起動したら「DET.FLASH」に英文字が表示されるはずなのですが、
こちらが表示されていない為、ここを表示できるようにしたいのですが、原因わかりますでしょうか?
書込番号:23188335
0点

メニューから RADIO SETUP>WORK RANGEと辿っていきLONGになっていたらSHORTにしてみる。
RX側のフラッシュ設定がRF60Xか確認、ホットシューを柔らかい布で拭いて、しっかり装着する。
上手く装着出来てと思いますが、再度確認して試してみたらどうでしょう。
書込番号:23188382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
WORK RANGEはSHORTにしておりました。
with Photo様からいただいた内容をもとに再度、
原因追及と出来る事を確認した結果、解決しました。
■解決方法
RX機(RF60X)のファームウェアをアップデートしたところ、ワイヤレスが可能になりました。
(※TX機(V6U)のファームウェアはアップデート済)
この度は、ご親切に聞いていただき誠にありがとうございました。
解決しましたのでこちらの質問は閉じさせていただきます。
書込番号:23188425
0点

解決して良かったですね。
自分の場合、純正ストロボにCactusV6をTXとRXで運用しているのでRF60Xのファームアップが抜けていました。
解決したので撮影楽しめますね。
書込番号:23188560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
気付きをいただけたので大変感謝しております。
これで快適に撮影できますm(__)m
書込番号:23188598
0点



1.AC電源によって動作する(運用上、バッテリー駆動はNGなので)
2.シンクロコード・スレーブユニットを取付可能(スレーブユニット向きを自由に変えて使いたい)
この2つの上限を満たすストロボってありますか。
地面に置いて使用するため、モノブロックストロボのようなゴツくて高価過ぎるのものは、できれば避けたいというのもあります
パナソニックのPE-60SGという生産終了品のようなものがあればお願いします。
0点


佐浜1984さん こんにちは
探してみましたが 最近は充電式がメインのようで ACアダプター方式は見かけなくなっていますね
自分の場合 PE-60SGのもとになった PE-480SG使っていたのですが これ自体も大きく感じますので コンパクトな モノブロック探した方が 探しやすいですし 良いような気がします
書込番号:22656611
0点

私は相変わらずサンパック使ってます。
書込番号:22656631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
auto30、36
B3000
とか、AD-27JというACアダプターが使えます。
書込番号:22657328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうのストロボにダミー電池を挿入し、そこからリード線を引っ張り出してACアダプターから電源を供給すれば済む話ではありませんか。ハンダ付けの技術とちょっとした電子小細工の技術があればいとも簡単にできることで、悩むことはないと思うのですけれど。
書込番号:22657447
1点

皆様回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
>モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか
>http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
電球のソケットに使用するタイプは初めて知りました。
なんだか上手くいけそうな気がしますが、光る所が剥き出しっぽいですけど耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
製品寿命等、通常のストロボと同等でしょうか。
>もとラボマン 2さん
やっぱりそうなりますかね、私はストロボ機材に詳しくないためモノブロック式で何かオススメありましたらお願いします。
業務で使用するのですが
「ハイスピードカメラで撮影中に、信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
という機能のみが必要なので、性能はあまり重要じゃないです。
>MA★RSさん
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
>auto30、36
まさしく欲しいタイプでしたがどうも生産終了品のようです…
>isoworldさん
改造は厳しいですね。
業務規定上、電源関係の改造は火災対策とかで許可が降りずNGとなってしまいます。
書込番号:22657713
0点

>生産終了品のようなものがあればお願いします。
生産終了品希望という意味ではないのですね^_^;
中古やオク、リサイクルショップにあったりしますが。
書込番号:22658155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐浜1984さん
電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
更に安全な接続語が可能かと思います
〉信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
が目的の方は
上記方法で屋外だと車とかのバッテリー(単体)に繋いだりしているようです
どのくらい待機していないといけないのか
発光間隔や回数はどのくらいなのか
耐久性や耐候性はどの程度求められるのか
被写体の大きさ、距離
気になりますね
書込番号:22658326
1点

回答ありがとうございます。
>MA★RSさん
勘違いする表現ですみません
中古品なども会社の許可の関係上難しいですね。
>gda_hisashiさん
>電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
>更に安全な接続語が可能かと思います
検討してみようかと思います。
許可が下りるかはやっぱり微妙ですが…
【使用環境など】
実を言うと自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。
発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。
被写体距離は2〜4mで自動車に向け照射します。
耐候性は屋内使用のため不要ですが、
耐久性については試験形態による設置箇所の移動等が頻繁にあるので
多少雑に扱っても4〜5年は壊れないくらいは必要です。
書込番号:22658484
0点

>佐浜1984さん
自動車のクラッシュテストということは、自動車メーカーあるいはグループの車体メーカーないしは協力会社の方ということですよね。しかも、自動車のクラッシュテストは、自動車の品質基準のTS16949(IATF16949)に規定するMSA(測定システム解析)の一貫となり、このプロセスに関係する機材はきちんと品質信頼性が一定の保証がされてなければ、TS16949(IATF16949)で求められている必要な品質保証上の注意事項が遵守されてないことになります。法律ではなく工業規格なので遵守しないことイコール違法ではありませんが、不遵守プロセス経由で製造された自動車が事故を起こし、例えばボディー強度の問題があった場合、「きちんと品質と信頼性が一定の保証がされた機材」が使用されてなかったことは重過失になり、メーカーのPL責任及び民事責任は重くなります。だから、「クリップオンストロボのバッテリー室にダミーバッテリー経由で電源供給する」というような素人工作品をつかうことは、TS16949(IATF16949)遵守上、致命的な問題です。絶対にやめて下さい。TS16949(IATF16949)の認証更新監査で見つかると直ちに認証取り消しにならないまでも、重大問題事項として指摘されますよ。自働車メーカー関連の場合、これは社員ととしてかなりまずいことであるはずです。
勿論、TS16949(IATF16949)はMSAにおいて既存の既製品がない場合の自主開発品の仕様を排除してませんが、その場合はちょっと電気工作の知識があるようなレベルではなく、電気工事士一種(二種を取得してから最低3年以上の実務経験の後一種の試験に合格後5年以上の実務経験)の資格を持つ技術者に作ってもらうくらいの配慮をしなければ十分な対策をしたとはみなされないでしょう。
それから、モーリスのACスレーブは昭和の時代のDPEショップ(銀塩写真の同時プリントサービス店)が片手間にやる証明写真撮影用に、テングステンのレフランプ用の照明傘に付け替えて手軽に使えるようにしたもので、既に令和になった時代において30年以上も昔の昭和時代から変化のない化石の様な製品です。なにせ、TS16949(IATF16949)が規定されるはるか昔の製品ですから、信頼性についてTS16949(IATF16949)の求める「品質と信頼性が一定の保証がされた機材」であるかは大いに疑問です。勿論個別に認証代行機関に個別審査を受けて認定してもらえばいいのですが、それだけで数十万かかるので、まさに安物買いの銭失いでしょう。
従いまして、私としては小型のAC電源のモノブロックストロボを使うことをお勧めします。それもメーカー保証書がきちんと添付され、万が一の場合の技術サポートがあるところです。もうそうなってくると、コメット、プロペット、サンスター、プロフォトあるいはブロンカラーといったプロカメラマンが業務用に使用する大型ストロボメーカー品か工業用ストロボスコープの(株)菅原研究所の製品に限られると思います。但し、コメットとプロペット以外のメーカーの物はかなり大型であったり、電源がセパレートであったりするので、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロボとは耐久性は別格です。
コメット
http://www.comet-net.co.jp/products/generator/ct-200jr.html
プロペット
http://propet.co.jp/products/mono.php
MONO150f
床に置く位のアングルで使うならば下記の様なスタンドを使うといいと思います。
ロースタンド
http://www.comet-net.com/product/cplus/cp-stand-ref/data_lowstand-y.html
書込番号:22665525
2点

>空の星さん
専門的解説ありがとうございます。とても参考になります。
近年コンプライアンス意識は社内においても重要になってきているため、リスクは侵さないほうが良さそうですね。
コメットかプロペットのモノブロック式にしようと思います。
書込番号:22667131
0点



お世話になります。
NISSINのMG10、その他フラッシュを
取り付けるスタンドを探しております。
値段、使い勝手を考慮すると
どんなものがおすすめでしょうか?
スタンドを使用されている方のご意見も
お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22635517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん こんにちは
スタンドの方は 色々ありどれが良いかは判断できませんが グリップたいーうのストロボの場合 アンブレラ付けるのも クリップオンタイプと同じものだと高さが 高くなりすぎるので 写真電気工業株式会社の SD HOLDER (グリップストロボ用)が有ると 便利だと思います。
https://www.net-sd.co.jp/product-page/sd-holder-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E7%94%A8
書込番号:22635595
0点

最近までNEEWERの2.6m
オーソドックスな物を2本使ってました。
室内ではそれで問題ないのですが
屋外となると
◯不正地も有る
◯階段も有るは
で具合が悪い
三脚を使う手も有るのですが
◯重心が高い位置に有るのですが横風で倒れやすい
◯高さの有るものは重量が重すぎる
それで最近になって
三脚部が二段階になった
軽量 安価なモノをAmazonから買い増ししました。
折り畳めばは50cmの三脚ケースに収まります。
自分のフラッシュはgodox AD200ですので
発光部と本体を切り離せる
発光部とソフトボックスは軽量なので
このライトスタンドで充分です。
この写真は 顔が埋もれるくらい
ツツジの背が高かったので
ライトスタンドを高い位置に変更して
逆光 日中シンクロしました。
ツツジが生えてるとこなんか
斜面何で脚で勾配に合わせました。
書込番号:22635608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やさいライトスタンドのほうが
横風に倒れにくく感じます。
釣竿は しなるから
釣糸が切れない
書込番号:22635628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K&Mのブームマイクスタンドは3/8インチなので
これにLPLの小型雲台(小型で唯一ネジ対応している)を取り付け
エツミのスレーブアダプターを装着しています
書込番号:22635832
0点

私の場合は屋内用はローラー付き、
屋外用は不整地対応が必須。
人物用は最低でも高さ2.5メートル。
持ち運びを無視すれば重いほうがすべてにおいて最適。
アルミ製は軽くなりますがしなります。
スチーム製は重いですが錆びます。
錆びないようにメッキ製もありますが物撮りに写り込みのデメリットあり。
今も思いつくたのはこんな感じですが、カメラや三脚と同じように万能なものはありません。
用途に合わせて適材適所。
書込番号:22635969
0点

予算があるのならば「トレディ」のスタンドが最高に良いですよ。
https://www.take-online.jp/products/?ba=1453038043-732802
一番ダメなのが格安中華スタンドで1年も持ちません。
何がダメかと言うとシタンドのロックの品質が悪く固着は当たり前で思いっきり締めても締まらなくなります。
いわゆる安物買いの銭失いになります。
スタンドでもマンフロットやサンテック等のブランドでも最近のモデルは中国で生産しているモデルは良くないです。
ちなみに「トレディ」のスタンドは都内の有名スタジオでも使用していて耐久性も抜群です。
私自身一番昔に購入した「トレディ」のスタンドは20年以上使っていますが未だにスムーズに上下できますし締め付けも軽くてしっかりとまります。
書込番号:22636059
0点

ハタ坊@30代さん 度々すみません
良く調べたら 専用の取り付け器具が有るようですね それに MG10重量はありますが 専用の スタンド スーパーライトスタンド LS-50Cが有るようですので これも良いかもしれません
https://capa.getnavi.jp/special/247309/
書込番号:22636185
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
こういう「逸品」はちょこっと調べた
だけではわからないので貴重です。
書込番号:22636650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の救世主さん
ありがとうございます。
Amazonで検索するとこの辺りが
出てきますね。欲を言えばこの値段の倍
でも良いので丈夫だとありがたいです。
釣糸、工夫次第で広がる世界ですね。
書込番号:22636657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
屋内なら可能な限り設備を使いたい
ところです。あまり経験がないので
何とも言えませんが。
やはり屋外メインになりそうです。
写り込み、これも盲点でした。
書込番号:22636662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど。
色々と噛ませる必要があるときちんと
下調べをして、形にしないと痛い目を
見そうです。
書込番号:22636663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
やはりこのクラスが現実的ですね。
一気に複数本は難しいですが、入口は
これくらいのものを選び、長く使いたいです。
これも逸品ですね。
書込番号:22636665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
調べて頂きありがとうございます。
何となくニッシンのものは見てみたの
ですが、アタッチメント部分だけ
ニッシン専用、もしくは最適なのですかね。
もう少し調べてみます。
書込番号:22636669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
>>やはりこのクラスが現実的ですね。
カメラマンをしているので都内のほとんどのスタジオに行きましたが小型ライトスタンドで「トレディ」以上に良いスタンドを見たことがありません。
大型スタンドになると「マシューズ」が昔は品質が良かったのですが」最近は「アベンジャー」のスタンドの方が良いみたいです。
ということで小型のライトスタンドの頂点が「トレディ」だと思いますよ。
ちなみにトレディのスタンドは各種あって外ロケでも安定して重いスチールモデルやツトンと落ちないショクアブソーブモデル等各種あちます。
個人的にオススメなのがハンディ」ストロボで使う場合は「7761SA デルタ7ALショックアブソーブ脚部収納型」になります。
現在輸入元の「テイク」で半額で売っていますのでオススメです。
アルミで軽いですし脚部収納型ですので収まりがいいです。
書込番号:22636753
0点

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます
>こういう「逸品」は
自分の場合 古いパナソニックのグリップタイプに付けて使っていますが 付けたままでも 邪魔にならないので 付けっぱなしにしています。
でも MG10の場合 横のレール部分にかかると思いますが 一番上まで上げることはあまり無いので 大丈夫のように思います。
でも 一番気になるのは MG10 重さが電池を含めると 1s位になるので ライトスタンド強度が必要になると思いますので
何本か購入し 色々なストロボ付けると言う事ですが MG10だけは 専用の方が安心な気がしますので 何本か購入する内の1本は専用の物が有った方が良いように思います。
書込番号:22636934
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
早速一本注文をしました。半額も長くは
続かないと思うので早めに追加を考えます。
書込番号:22637551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
仰る通りMG10は重さがネックなので
安価なものだと早々に故障が懸念される
と考えておりました。
時間のある時に他のスタンドとどこが
違うのか確認をして純正も購入したく
思います。
まだアタッチメントは発売されていない
ようでした^^;
書込番号:22637556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、もう購入してしまいましたか。
MG10の接続方法は三脚穴だけなのでそのままでは通常のライトスタンドでは接続出来ません。
「エツミ E-2040」などのダボアダプターと「Manfrotto 2WAY雲台 234 」などの雲台を用いる方法。
あるいは上記のものを一つにした「コメット 小雲台II 」や「LPL ダボ付ボールヘッド」など方法です。
載せる灯具の重さと操作性の好みで選ばれてみてください。
また屋外使用とのことで購入されたライトスタンドは不整地対応ではありませんので段差や勾配の場所では垂直に立てずに転倒しやすくなるため、極力平らな場所での設置を注意されてください。
重くて荷物になりますがウエイトバッグやショットバッグといったオモリを置いて重心を下げることが一番です。
風の影響を受けやすい大型のソフトボックスを使用した際も風によってスタンドが斜めになってもオモリで戻ろうとする力が働くため、起き上がり小法師のような働きをしてくれます。
仮に倒れても倒れるのがスローになって機材損壊の軽減にもなります。
書込番号:22637807
0点

3分ではなく2分ネジだと心持たないからクランプなどでグリップ固定のほうが安心出来そう。
グリップストロボでナショPを思い出しました。
持ってないけど。
書込番号:22637880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにハンディタイプのストロボを付けるには以下の商品が必要です。
各種メーカーから出ていますがプロの世界で実績がありベストなのが以下の製品になります。
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88-026/dp/B000JLO6OG/ref=sr_1_1?hvadid=335273877810&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1556691729&s=gateway&sr=8-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-13-Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88/dp/B000CHO58Y/ref=pd_bxgy_421_img_2/355-4613756-5400801?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000CHO58Y&pd_rd_r=b6a71800-6bd9-11e9-b2b2-652bfb501ec9&pd_rd_w=cRVkY&pd_rd_wg=K3CLk&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP&psc=1&refRID=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP
書込番号:22637884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





