フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:79件

こちらのライトらしき物です。

こんばんは。
一眼レフ初心者です。
ある海外サイトで投稿されている犬の写真がどれも普通とは違った雰囲気の写真ばかり(表現し難いですが、全体的にクッキリしていて…)でとても気に入って見ていた所、先日撮影風景らしき写真を見つけました。
その写真でスタッフの方が持っているライトが、どうも毎回よく使われているようで(光が犬の目に写り込んでいます)何というライトなのか気になっております。
どなたかこの写真だけで分かる方おられましたらご教授お願い致します。
また、このライトと同じ効果が期待出来るような安価な物もございましたら教えて頂きたいです。(写真のライトは見た目からして高そうですので…笑)
用途は、同じく犬の撮影に使ってみたいと思っております。
興味半分な質問ですが、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:18665565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/09 22:50(1年以上前)

こんばんは。

モノブロックタイプのアインシュタインE640(雲台を手持ちのため横になっている)と同メーカーのビューティーディッシュです。

http://www.paulcbuff.com/alienbees.php

http://www.paulcbuff.com/22hobd.php

国内での販売ルートはありません。

書込番号:18665638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/09 22:52(1年以上前)

あ、すみません。

モノブロックはこちらでした。

http://www.paulcbuff.com/e640.php

書込番号:18665647

ナイスクチコミ!2


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/04/09 22:55(1年以上前)

大型ストロボ

http://www.amazon.co.jp/b?node=2736392051

こんなのありますが。

書込番号:18665666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2015/04/10 02:58(1年以上前)

がんばれ!トキナー さん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。
“モノブロックタイプのストロボに、ビューティーディッシュと言う物を組み合わせてある”という解釈でよろしいのでしょうか?
そして国内にはこのメーカーは無いのですね(^^;)
当方、Canonの7DMark2を所有しておりますが国内で手には入る組み合わせですと、どんな感じのメーカーがありますでしょうか?
あと、ストロボと言うことは、常に点灯している訳では無いのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致しますm(__)m
ビューティーディッシュなどのライトで検索しましたが、それらによりコントラストの強調された写真がまさに私の見ていた写真の感じでした。

書込番号:18666177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2015/04/10 03:03(1年以上前)

kittykatsさん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。
さっそく見させていただきましたが、なかなかの価格帯ですね。
中にはモノブロックストロボ単体で1万円以下の物もありましたが、そちらも性能は同じ感じなのでしょうか?
あと、ストロボタイプと言うことは常に点灯している訳では無いのでしょうか?
先ほど投稿した写真意外に、全く同じ機材でライトが点灯した状態で持っている写真もあったので、気になっております。
よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:18666181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/10 11:22(1年以上前)

こんにちは。

>“モノブロックタイプのストロボに、ビューティーディッシュと言う物を組み合わせてある”という解釈でよろしいのでしょうか?

はい、仰る通りです。

>そして国内にはこのメーカーは無いのですね(^^;)

国内での購入方法がないってことです。
海外から個人輸入は出来ますが、修理やメンテに困ります。

>当方、Canonの7DMark2を所有しておりますが国内で手には入る組み合わせですと、どんな感じのメーカーがありますでしょうか?

TTL自動調光やハイスピードシンクロが必要なければカメラとモノブロックの相性はありません、好きなメーカーなもので構いません。
ただし、モノブロックとビューティーディッシュ(オパライト)やライトバンク(ソフトボックス)を接続するのにレンズマウントのような規格性があり制限を受けるため注意が必要です。

また、画像ように屋外での使用前提ならバッテリータイプのモノブロックかAC電源によるストロボに対応したポータブル電源が必要になります。

>あと、ストロボと言うことは、常に点灯している訳では無いのでしょうか?

はい、露光中だけの閃光です。
ですが、モデリングランプというハロゲンランプ(アインシュタインE640で250ワット)があり定常光で目視でのライティングやオートフォーカスでのピントのアシストをしてくれる機能があります。




書込番号:18666841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2015/04/10 16:15(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
たびたびのご回答ありがとうございますm(__)m
教えて頂いたモノブロックで検索して色々と調べてみました。
これからライティングの事も色々と調べてみて、モノブロック及びビューティーディッシュの組み合わせも試してみようと思います(^^)
とても参考になるご回答をありがとうございましたm(__)m

書込番号:18667558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

いつも価格.comの掲示板で質問してお世話になっております。
今回、観光で洞窟ツアーに向かう予定をしております。当該の洞窟ツアーの行き先は、備え付けの照明器具が施されておらず、文字通り探検のようなツアーです。イメージとして観光地の鍾乳洞に備え付けの灯がない状態でトレッキングをしていくようなものです。ツアー会社からは大光量の洞窟探検用のライトが用意されているようです。(Petzl社のようです。)洞窟を撮影した個々人の写真や掲示板をいろいろ調べていくと、閃光電球やらいろいろと工夫して撮影しているようです。ただ、素人の私には手の届くような機材がなかなか見当たりません。
そこで皆様のお知恵をお貸しください。この真っ暗な洞窟では、内部は湿度も高く(衣類は乾きません)機材の湿度管理にも気を使います。湿気による光の反射が撮影の邪魔をする可能性もあります。このような洞窟に行かれる場合、どのような照明器具を準備されますか?

書込番号:18434257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2015/02/03 04:17(1年以上前)

レンズとフラッシュの発光部が近いとオーブというノイズになるので
バウンスできる外付けフラッシュがいいでしょう。

書込番号:18434375

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/03 05:04(1年以上前)

所有しているカメラやレンズなどは分かりませんが
私なら
出来る限り広角で、明るいレンズと低速シャッター撮影が一番望ましいところです。
もしくは、明るいレンズにISOを高感度にして、多少の高感度ノイズは諦めるしかなさそうです。
三脚が使えるならベストですが、大抵は使えないか、マナー的に使いづらい場所が多いと思います。

どうしても三脚が使えないなどの事情があるなら
強い外部ストロボが必要になりますが、洞窟の規模も分からず。
果たしてバウンスで光がまわってくれるかが問題です。
また
ストロボ禁止かどうかもですが、、、。

最近は
ストロボ使用においてのマナーがうるさい時代ですので
その辺も事前チェックしておいた方が良いと思います。

書込番号:18434396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/03 05:42(1年以上前)

再生するコンデジの動画。照明の全くない洞窟内。向こうから来る人々ととすれ違う。

作例
コンデジの動画。照明の全くない洞窟内。向こうから来る人々ととすれ違う。

コンデジで内蔵フラッシュ使用。 向こうから人が来た。

こんにちは。
デジモノサガシチュウさんがどのレベルの洞窟を探検し、どの程度の写真を求めていらっしゃるのか、どんな機材をもっていらっしゃるのかわからないので、私の経験に基づいて私見を述べます。

以前、全く照明のない洞窟に800メートルくらい入って戻ってくる、というのをやったことがあります。比較的平坦だったので、子供でもいけるような場所です。

照明無しでは、本当に真っ暗で、何も見えません。
うちの場合は各自が少なくとも一つずつ照明を持ちました。ヘッドランプ、あるいは(キャンプ用の)乾電池式のLED照明。
写真を撮る時は照明器具を掲げてノーフラッシュ、またはデジカメの内蔵フラッシュ使用で撮りました。
私の場合は記念写真が撮れればよかったので、それで十分でした。

フラッシュをたかないと洞窟の中の様子はほとんど撮影できないですね。この洞窟では他の人々も遠慮なくフラッシュたいてました。
もしローカルなルールでフラッシュが禁止されているようなら、従って下さい。

フラッシュがたけるなら、カメラはなんでもいいんじゃないでしょうかね?
私はパンフォーカスで撮りたかったので、基本的にコンデジの広角端で撮りましたが。

フラッシュをたかないで、手持ちの照明だけで撮る場合は高感度に強い機種のほうが有利とは思います。でも、暗くて危ないのであまり大きくて高価な機材は扱いにくいような気がします。

書込番号:18434420

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/03 05:55(1年以上前)

ちなみに私が行ったのは
http://en.wikipedia.org/wiki/Ape_Cave
です。

スレ主さんの行く洞窟の名前でグーグルすると、いろいろな画像や体験談がでてくると思うので、参考にするといいでしょう。写真の撮り方ものっているかも。

書込番号:18434431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/02/03 06:13(1年以上前)

早速、ご意見をいただきありがとうございます。撮影地、機材に関して、もっと状況を詳しく書かなかったことをお詫びします。
ベトナムのソンドン洞に行きたいと思い、準備をしております。
http://www.sondoongcave.org/photos-gallery/sondoongcave-6.html
リンクの写真をみていただければ、その規模を感じていただけるかと思いました。現存する世界最大の洞窟と言われるソンドン洞はとてつもなく大きいです。まだ手付かずの洞窟なので、内部照明はまったくないと思われます。リンクの写真は自然光を生かした撮影であり、リンク先の他の洞窟内部の写真は洞窟用のヘッドライトを応用して撮影したものばかりと思われます。
ただ、一般的に洞窟撮影のプロは全体像を収める写真を撮られており、プロの方はどういう機材を準備したか興味があります。全体像を撮れなくても、せめて広角レンズで「こんなに大きいんだよ」と示すくらいの写真に収めたいという気持ちがあります。コストと運搬重量を勘案して素人の私でも撮影できる方法はないか考えております。

機材に関しては、広角レンズについては対角魚眼レンズや15mm、21mm、35mmの中から、総重量との兼ね合いで選んでいこうと思います。
標準レンズ  望遠レンズについては 広角レンズを優先して選んだあと、最後に決めます。
カメラについてはDSLR D800E, APS-C X-T1を考えております。


>ひろ君ひろ君さん
オーブというノイズに関してのご指摘ありがとうございます。外部照明器具を使っていこうと思います。


>Satoshi.Oさん
カメラの設定方法について教えていただき、ありがとうございます。
三脚使用もストロボ撮影も可能です。バウンスについては、洞窟の壁の接写ならば可能と考えております。ただ広角で洞窟の広さを表現するには、かなり工夫がいりそうです。


>SakanaTarouさん
経験者としてのアドバイスをありがとうございます。フラッシュが無いとやはり厳しいですよね。このお写真からコンデジの内臓フラッシュでトンネルの奥行きが撮影できることがわかりました。例えば、この左右の壁がもっと広く、天上が見上げるほど高い 大きな空間に立ったときは、Sakana Tarouさん含め、周りの観光客の方はどう撮影されていましたか?もし、覚えていらっしゃったら教えていただきたいです。
海外の掲示板や撮影旅行記をいろいろ見ておりますが、まだとてもマイナーな場所ゆえ、知りたい情報にたどり着けておりません。たとえ撮影機材の記録を残したブログに行き着いても、うまくいっているという話はまだ見つけられません。が、まだ頑張って探していきます。
動画投稿ありがとうございます。悲しいかな、動画がまだアップロードされておらず、後ほど確認させてください。

書込番号:18434448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/02/03 06:33(1年以上前)

>SakanaTarouさん
動画を確認させていただきました。ヘッドランプ、あるいは(キャンプ用の)乾電池式のLED照明では、この暗さで足元を確認するくらいの光量だろうなということが伝わりました。
ツアー会社でヘッドランプを準備されているそうですが、ある程度の出費を覚悟して、強力な光量のヘッドランプを余分に一つ購入しようかと思いが強くなりました。万が一、準備した照明器具が役に立たなかったときの保険にもなるかと考えておりますので。

ここで、これまでいろいろ考えてきたことを書かせてください。
@これほど広い洞窟であると、良く知られているようなストロボを使うことで太刀打ちできるサイズなのか?という疑問があります。
たくさんストロボを準備して備えれば理論的には可能かもしれませんが、(プロでもない限り)コストや運搬等を考えれば非現実的であります。
皆様はどう思われますか?

ストロボから話は逸れて申し訳ないですが、
Aネットで携帯用のLEDライトやHIDライトなど、様々な方法を考えております。
ただ、照射角が広いものはLumが小さかったり(最低でも500ルーメン以上希望)、 逆にLumが大きいと照射角が狭かったりKelbin値が6000だったりちょっと希望に沿わないものしか見つかっておりません。500Lum以上、広角寄で撮影可能な照射角、それに5000〜6000KelvinのLEDライトやHIDライトで使えそうなものはありますか?

B閃光電球で強く照らして写真を撮る技術はあるそうです(例としてmeggaflashbulb社のFlashbulb)が、これもアンティークの域に達しているようなものであり入手が困難とみております。これに代わりうる撮影技術はありますか?

Cスタジオ撮影で使われるライトを参考に有効そうなものはないか調べてみました。Yongnuo YN-600という製品を見つけて、これを応用できないかと考えております。しかし、このライトでどこまで光が届くかについて、データを読み取れないので自信がありません。ある程度の広角撮影できるかどうかの可能性についてはいかがでしょうか?

書込番号:18434462

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/03 06:45(1年以上前)

おお!三脚もストロボも可能なんですね♪

私なら
まず三脚で低速シャッターも試みたいですねw

また
Yongnuo YN-600
私は160灯のものをビデオライトとして使ってますが
たまに物撮りで、二つ使ってます。影の出方などリアルに見ながら撮影できるので楽ですね。

600灯もあるならば、かなりの光量だと思います。
ストロボよりも、光を見ながら撮影できるので、これもオススメの方法ですね。(大きいですけどw)

光は結構拡散するので、広角レンズでも大丈夫だと思います。

書込番号:18434474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/03 06:47(1年以上前)

私の行った洞窟は、火山から流れた溶岩の中にできた長ーい穴みたいなもので、長さだけは2km以上ありますが、とても狭いものです。だから、全然参考にならないと思います。すみません。

https://www.flickr.com/search/?q=Son%20Doong%20Cave
このリンク先の写真、EXIFがないものも多いんですが残っているものもあるので、参考になるかも。

真っ暗なところで撮っている写真はないようで、多くは外光が少しはある場所で超広角でスローシャッター気味に撮っているように思います。
https://www.flickr.com/photos/85965917@N04/9729722805
https://www.flickr.com/photos/112271395@N06/14960250127/
望遠のも多少ありますね。
https://www.flickr.com/photos/geethalfernando/6948784067/

これだけ広大だとストロボとかは無効では、ないでしょうか。
奥のほうではストロボがいる場面もあるかも知れませんが。

実際に行った人の話が聞きたいですね。

書込番号:18434476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/03 07:58(1年以上前)

三脚でカメラを固定してスローシャッターで撮るか
もっとグランド時にはシャッターをバルブ(開けっ放し)にしてオープンブラッシュ(シャッターが開いている間ストロボを手に持って色々な方向に何回も光らす)

はどうでしょう

※夜桜とかの撮影で良く使われる方法です

書込番号:18434563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/02/03 08:13(1年以上前)

>Satoshi.Oさん

低速シャッターで試みてみます。
Yongnuo YN-160つかってらっしゃるのですね。お使いになられて居る方のオススメは 何より頼りになります。
会社の発表しているデータによれば色演出性もそれなりに高いし、光量も強いし、(他のビデオライトに比べれば)高い機材でないしと 良いこと尽くしだなと思う反面、スタジオで使う目的である故、こんなに広い洞窟に有効に使えるか今ひとつ確証が持てなかったです。

>SakanaTarouさん
flickrの写真のリンクありがとうございます。このEXIFからは、何ら難しそうな設定ではなさそうですね。外光を生かした光は、幻想的でやってみたいと思ってます。ツアーを体験した方のブログを読むと大抵このような写真です。ツアー会社のコンダクターもきっとこういった写真撮影の極意は知っていると思うので、そこは聞いてみようと思います。しかしやはり、真っ暗なところを広角で撮った写真というのはなかなか探し出せませんね。

>gda_hisashiさん
オープンブラッシュという技法を教えていただき、ありがとうございます。この方法は知らなかったのですが、「職人芸」並みの難しさがあるのかなと思いました。なぜなら、初心者が真似してやると、写真全体の露出ムラができそうな恐れがあるかなと。オープンブラッシュの極意を知るべく、これから調べてみます。

書込番号:18434591

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/02/03 08:51(1年以上前)

手持ち用ストロボ(歩き回ってあちこちで閃光させる)

 
 暗黒ながらとても広いまたは長い、洞窟のような場所を全体に照明しながら撮影する場合には、手持ち用ストロボ(私の場合は写真のような改造品を使用しています)を持って端から端まで歩きながら、あちこちに向けて閃光させます。このときストロボ光は拡散状態にしておきます。

 この間、カメラを長秒露出(30秒とか場合によってはバルブ)にします。細長い洞窟の場合は遠方から手前に向かって歩きながら奥の方向に閃光させ、撮影者(閃光者)はその都度立ち位置を左右に振り、カメラから見て同じ方向に撮影者(閃光者)が重ならないようにします。

 私は洞窟ではこのような撮影はしたことがありませんが、他の場所では何回もあります。

書込番号:18434647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/03 18:17(1年以上前)

三脚は必需品だと思います。
また、広角の明るいレンズと、一番大きな外部ストロボを合わせて使うのが良いと思います。
予算との兼ね合いで、両方の購入が難しいなら外部ストロボの方が良いと思います。

後、光量の少ない状況で三脚を使用するなら手元を照らす為にヘッドライトの使用をお勧めします。
僕はこちらのヘッドライトを使用しています。
http://www.kojitusanso.jp/page.php?id=16661

書込番号:18435744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/03 18:36(1年以上前)

デジモノサガシチュウさん こんにちは

ストロボでしたら 光量が多い方が良いと思いますが 三脚OKでしたら バッテリー式のビデオライトを使い シャッタースピードは落ちますが 撮影するのも良いかもしれません。

後 超広角レンズの場合 ストロボにワイドアダプターが必要ですが ワイドアダプター付けることにより光量落ちると思います。

書込番号:18435789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2015/02/03 21:11(1年以上前)

私ならですが

こんな場所に立ち入って三脚立てたら撮影に夢中になって
みんなが呼んでいるのも聞かなくて
集合時に「あいついないぞ」と迷惑をかけるの必死です

書込番号:18436236

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2015/02/03 22:42(1年以上前)

ソンドン洞に行かれるとのこと。すばらしいですね!
数年前でしょうか、テレビで見たことがあります。「日本人初制覇!」とか「日本のカメラが初めて潜る」といった企画ではなかったかと思います。
そのとき興味をもって少しだけですがネットでも調べたのを覚えています。

想像を絶するサイズの洞窟だそうで、洞窟内には地下の川、湖、絶壁、一部光の差す場所はジャングルのようになっている所まであり、進路はたいへん険しく、まさしく「冒険」や「探検」という言葉がふさわしい場所のようですね。

当時テレビやネットで見るかぎり、ザイルを使い全身泥まみれ・びしょ濡れになりながら進むような洞窟で、当然本格的な探検装備(?)が必要のように思えました。
少なくとも普通の人が観光で気楽に行ける場所ではないという認識です。

どの程度まで入り込むのかわかりませんが、もしそのテレビと同じようなものであれば、機材云々以前に「人が進む」ことからして決して簡単なことではないのではないでしょうか。
少なくとも探検には縁遠い私にはそう感じました。
どの程度のトレッキングなのか、荷物はどれくらい持っていけそうかという事を詳しく問い合わせるのが先決という気がします。

また、デジモノサガシチュウさんがリンクされた先の写真でもわかりますが、広い個所は「40階建てのビルが入る」ほど巨大な空間だそうで、個人が持ち運べる照明機材程度で、その全体を照らすことは不可能のように思えますが、いかがでしょう。
高感度で長時間露出の間に、向きを変えながら外部ストロボを何度も発光させる事くらいしか思いつきませんが、それでも・・。

もしかしたらテレビ取材当時より何かしら整備がすすんでいたりするのかもしれませんし、上記のような事は百も承知のうえでしたらすみません。
ソンドン洞のような秘境に行かれる事を羨望しつつ、良い旅になることを心から願っています。

書込番号:18436645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/02/04 01:04(1年以上前)

最強懐中電灯 LED懐中電灯 6500LM 超強力 防水 米CREE社パワーチップ T6 充電式 XML-T6 が明るいです。
ただし、明るすぎて迷惑かもしれません。

書込番号:18437126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/02/04 01:58(1年以上前)

皆様 いろいろとご意見をいただき、本当にありがとうございます。

>isoworldさん

 オープンフラッシュと呼ばれている方法だそうですね。撮り方の手順を教えていただきありがとうございます。
立ち位置を右に左に振って、閃光をカメラと同じ方向に向けて撮影していくというやり方、できれば試してみます。
すごい!2つストロボをお持ちなのですね。やはり投資しないといけないのかなと思っている状況です。

>t0201さん
 当該の洞窟では三脚使用可能で、ストロボ撮影も自由にできます。
 広角レンズは対角魚眼レンズ、15mm、21mmはF/2.8、35mmだけF/1.4です。強力な光量を持つ外部ストロボがあるか、それともスタジオライトで手軽なものはないかを探しています。
 black diamond社製ですね。参考にさせていただきます。

>もとラボマン 2さん
 三脚使用可能ですので、岩場や川べりの状態が許せばどんどん撮影していこうとおもいます。外部ストロボで、撮影位置から撮影対象物に対して、斜めに光が入るよう工夫するなりして ワイドアダプターを付けずにでも対応できるようにしようと思います。
ところで、史上最強のGNを持つストロボはあるのでしょうか?他のものより抜きん出て強い光量を持つストロボはまだ探せておりません。
 
>ひろ君ひろ君さん
 遭難は即ち死を意味するので、集団行動を乱さないよう気をつけます。
一応、ツアー会社より撮影時間は十分にとっているという説明されているので、行動するときは行動に集中、撮影時間の時は撮影に集中しようと思います。

>Dongorosさん
 トリップアドバイザーで参加されている方の体験談を読みましたが、かなりハードなツアーだったみたいです。ただ、掛け値なしで参加する意義があると仰ってました。それくらい素晴らしい景色が広がっているのだと思い、楽しみにしております。
今回 参加するにあたって健康状態と普段の運動量をメールでチェックされてから、参加の是非が決められます。まだ通知を受けていません・・・ができるものと信じております。
ところで当該のテレビ番組に参加されたであろう日本人ガイドの紹介をしておきます(私は全く関係者でありません(笑))http://www.genkijin.jp/ciao/explorer.html
彼の日本人ガイドが関わった洞窟ツアーが沖縄の沖永良部島にあるそうです。なので、ベトナムが遠いですが、日本にもこんなに魅力的な洞窟がありますから、もし興味があればいかがでしょうか?写真撮影に関してはできなさそうですが・・・

>ガラスの目さん
 CREE社のライトについて教えていただきありがとうございます。いえいえ、目が潰れるくらいの明るいライトのご意見をお待ちしておりました。実は、このチップについてはいろいろ調べてきました。欲を言えば太陽光あたりの色温度であることが望ましいです。
http://www.led-tech.de/en/CREE-XM-Serie_DB-170.pdf
 この情報によるとXML-T6よりXML-T5のほうが色温度の希望に近いと思っております。。ただ市場にある「最強ライト」なるものは大抵T6で製造されており、素人の私にはまだT5製の物を探せておりません。
CREE社を含め、日亜さん等々で、強力✖︎色温度良し✖︎高演色✖︎軽量なLEDライトがでていればいいのですが。

一応、ネットで調べた超強力なヘッドランプを紹介させていただきます。
Scurion社 http://www.scurion.ch/jm/index.php?option=com_content&view=article&id=140&Itemid=92&lang=en
Hope社 http://www.hopetech.com/products/lights/
Lupin社(代理店) http://www.eastwood.co.jp/lineup/lupine/
いずれも10万円前後もする高価なライト。相当、覚悟がないと手がでないです。

書込番号:18437211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/02/04 12:59(1年以上前)

>デジモノサガシチュウさん
興味深い物をご紹介ありがとうございます。
XML-T6を所有しているのですが、あまり使っていません。
近くを照らすと眩しすぎて直視できません。
たしかに、色温度がちょっとですが、洞窟へ旅行するとき役に立つと思っています。
ストロボもいいのですが、洞窟の奥深くを撮影しようとすると強力なライトが必要だと思います。

書込番号:18438106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/04 13:50(1年以上前)

デジモノサガシチュウさん 返信ありがとうございます

>史上最強のGNを持つストロボはあるのでしょうか?

業務用で探せば バッテリータイプが有ると思いますし ISO感度を上げるとGN上がりますので クリップオンストロボでも 大光量ストロボ並みの光量得る事出きると思います。

あと ライトですが 強力なタイプだとスポット性が強く使いにくいので バッテリータイプのハンディライトなどで 被写体にライト当てながら 長時間露光と言うやり方もあります。

書込番号:18438240

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/02/04 19:34(1年以上前)

 
 光量の大きいストロボやライトを、という話も出ていますが、手前ほど強烈に明るく写りすぎて悪くすると白飛びし、遠方は光が十分に届かなくて露出不足になります。ストロボやライトの光量の大小に関係なく、相対的な明るさはこうなります。

 現地で洞窟の様子を見て、その場でどう照明するか判断しないといけないかも知れません。


デジモノサガシチュウさん:

> すごい!2つストロボをお持ちなのですね。やはり投資しないといけないのかなと思っている状況です。

 違います。この改造ストロボは1台しかなく、カメラを固定して表と裏を別々に撮り、比較明で1枚の写真にコンポジットして仕上げたものです(こういうトリックはお手のモノです^^)。

書込番号:18439057

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 CatSomaさん
クチコミ投稿数:17件

複数メーカーのカメラで1ストロボで使いたいと思い質問します。
現在、CANONのEOS一眼レフと富士のX100Sを持っています。カメラメーカーそれぞれ自社のストロボ製品を推奨(メーカーのトラブル回避策かな?)していますが、それぞれの製品を購入するのはもったいないので、1製品で使用したいです。またサードパーティのストロボも販売していますのでその仕様を検討する(この場合の仕様確認内容など)ことが良いのでしょうか。当方にストロボの知識があまりなく複数メーカーのカメラで1商品のストロボを使用するアドバイスや実際使用している具体例があれば教えてください。

書込番号:18445285

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/06 17:47(1年以上前)

CatSomaさん こんにちは

外部オートのストロボでしたら どのカメラメーカーでも使えると思いますが その場合カメラ側の設定 マニュアルで設定しなければなりません。

今流行の TTLオートで使いたい場合 メーカーごとにストロボ接点に付く色々な制御端子の位置や機能が違いますので TTLオートで使用したい場合 メーカーごとに ストロボ変える必要があると思いますので 他メーカー同士でのストロボ共用は無理だと思います。

書込番号:18445351

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/06 17:48(1年以上前)

マニュアル発光なら何処のメーカーのストロボも使えますよ

但しソニーの少し前の製品だけはホットシューの形状が違いますので使えません

書込番号:18445354

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/06 18:05(1年以上前)

今ストロボはカメラボデイで発光量を制御しているので各社専用品になります
ホットシュー(ストロボを取り付ける金具)は同じ形をしていてもその中の接点や制御が違います)

昔のストロボは外光オートと言ってストロボ自体に発光量を調整する装置が入っていました

この外光オートの方式だとカメラボデイで発光量を制御するより精度は悪いですが昔まみなこれを使っていました

今 外光オートが可能なストロボの代表は
ニッシンのDi866U

http://www.nissin-japan.com/di866mkii-spec.html

i40

http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/


もう製造中止ですが
パナソニックの
PE−36S
とか
小さい物だと
PE−20S

とかがあります

書込番号:18445421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/02/06 18:36(1年以上前)

皆さん書かれていますように、外光Auto(下記A)または手動設定なら使い回しできます。

@ボディと通信しながら使う設定---ボディメーカ(マウント)依存
Aボディと通信せずストロボだけで制御---ストロボ側とボディ側の一部設定を手動
Bストロボ設定を全て手動設定

書込番号:18445536

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/02/06 18:56(1年以上前)

私は全メーカで、サンパックのAUTO30DXをメインで使ってます(^◇^;)

中古で500円。

皆さん書いてるように、マニュアルで光量をセットします。

正直面倒ですよ(;´Д`A

シャッター押したら自動でフラッシュなら、各メーカーで端子もシステムも違うので、それぞれ買う必要があります。

Canonと富士の2メーカーなら、別々に買った方が良いかと(^-^)/

書込番号:18445608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/06 19:09(1年以上前)

僕は今でも

ナショナル(現パナソニック)の
PE−320S(外光オート)を使う事あります

http://www.originalmind.co.jp/useds/41943

オートで光量が足りた時やチャージが終わると音が出てくれるので便利な時があります


書込番号:18445652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/06 21:26(1年以上前)

ペンタックスとかニコンとかのボディーに
レンズがマニュアルの奴は
オートにしとくと常にフル発光なので
フィルム時代のナショナルとかでも
全然違和感なく使える。
がバシバシ撮りたいときは専用のを使います。

書込番号:18446162

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/02/07 04:55(1年以上前)

各社のストロボシュー

>ストロボの互換性について教えてください。
>カメラメーカーそれぞれ自社のストロボ製品を推奨(メーカーのトラブル回避策かな?)していますが

まず、TTLなど自動的に明るさをコントロールする
仕組み、カメラとストロボの接点の企画は各社違います。

そういう意味では各社互換性はありません。

つまり、CANON用ストロボはFUJIで使用できませんし、
逆も使用できません。
(マニュアルモード、外光オートモードが使えるケースは
あるかも)

写真は、各社のカメラのストロボの接点の形状です。

TTLという明るさを自動で決める方式がありますが、
ニコンはi-TTLとi-TTL-BL
キャノンはE−TTL
ペンタックスはP-TTL
シグマはSA-STTL
ソニーはADI/DI(P-TTL)
それぞれ各社の独自仕様で互換性はありません。


トラブル回避策ではなく、ユーザーの囲い込み(。´・ω・)?
各社、シャッター切ったら自動で適正な明るさで
ストロボが発光するような仕組みを提供してます。


これと逆に、昔からのストロボの方式に、
マニュアル発光、外光オートがあります。
マニュアルは、ストロボのフル発光を基準に、
1/2・1/4・1/8…など人間が手で明るさを決める方式です。

カメラがシャッターを切ったら、タイミングをストロボ
に伝えるだけで、明るさに関する通信はカメラと
ストロボでは行いません。

外光オートは、ストロボに明るさのセンサーがあり、
ストロボが明るさを制御する方式です。
カメラで設定した、ISOと絞りを手でストロボに
設定する必要があります。

メーカー専用の外光オートストロボもあります。
カメラと通信でISOと絞りを伝えます。
このタイプは、外光オートでありながら、他社の
カメラでは使用できません。

>それぞれの製品を購入するのはもったいないので、1製品で使用したいです。
あまりおすすめではありませんが、どうしても。。という
事であれば、どのメーカーでも使用できる、汎用ストロボ
から選ぶ必要があります。

一部、フィルム時代のメーカーストロボの中で、汎用的に
使用できるのもあります。CONTAX TLAとか、NIKON SB2桁
とか。
ただ、接点が重なって誤作動する可能性もあります。

あとストロボのトリガーに高電圧が流れてるものもあります。
高電圧タイプだと300Vとか、最近のデジタル用は数Vの
低電圧で、高電圧を流すとカメラが壊れる可能性もあります。
汎用ストロボを選ぶ時は、低電圧タイプを選ぶと良いかと
思います。

まずは、本当に汎用ストロボにするのか、純正ストロボに
するのか決めると良いかと思います。

書込番号:18447264

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/07 15:55(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html

フィルム時代のPE-28sを持ってますが、デジ一では一度使ったぐらいです。

書込番号:18448937

ナイスクチコミ!1


スレ主 CatSomaさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/08 16:48(1年以上前)

当方ストロボの知識がなかったもので大変参考になりました。
結論としては
@ストロボ共有で手動設定対応
Aメイン1社を決めTTL動作で使用、他は手動設定対応で使用
Bそれぞれのメーカー製品を購入し、TTL動作で使用
と、理解しました。やはり当方が所有しているカメラメーカー(CANON、FUJI)の専用ストロボを購入し
操作が簡単なTTLで行きたいと思います。
特にMA★RS さんはじめ、たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:18453492

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/06 19:58(1年以上前)

@Aの場合、ホットシューの中心以外の接点を必ず絶縁しなければなりません。

今度ニッシンから出る「Di700A」と「コマンダーAir1」ってのが面白そうですよ。
今の所フジはないですけど。
リンク貼っときます。

http://www.nissin-japan.com/press_release_2015-02.html

書込番号:18549595

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ用の電池

2015/01/30 17:24(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

普段、充電型電池とアルカリ電池を
併用しているのですが、皆さんはどこの
電池メーカーを使っていますか?

何となく気になりましたので参考に
させて頂けたらと思います。

ちなみに私は充電式は東芝、アルカリは
コダック、東芝、maxell、三菱などを
使っています。

書込番号:18421835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/30 17:30(1年以上前)

さきの震災のときに山ほどエネループを買ってしまい。これを使う以外考えられず。

書込番号:18421849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/30 17:34(1年以上前)

エネループですね。
使い捨ての電池では残量が分からないので、使用前に満充電出来るので、精神的に楽です。
廃棄する必要は当面無いですからね。

書込番号:18421866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/30 17:45(1年以上前)

一番星星桃次郎さん こんにちは

自分の場合 ホームセンターで売っている パナかソニーの単三アルカリ 30本パックまとめて購入しています。

エネループも考えましたが 2日撮影が続く時 カメラ以外に単三も充電となると 全て充電するのは手間ですので ストロボの方はアルカリ電池使っています。

書込番号:18421898

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2015/01/30 17:54(1年以上前)

ダイソーのアルカリか
ダイソーの充電池

それかパナソニックの充電池
ですo(^-^)o

書込番号:18421919

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2015/01/30 18:02(1年以上前)

エネループ・エボルタと16本用充電器。一次乾電池は使わない。

書込番号:18421951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/01/30 18:03(1年以上前)

装填用、交換用ともエネループを使っています。
ただし、最近はダイソー100均Ni-MHも導入しています。

乾電池は、専らダイソー使用ですけど、LEDライト用ですね。

書込番号:18421953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/30 18:04(1年以上前)

エネループです。

アルカリよりチャージが早いし、充電して1年後でも使えるので。

充電器は、一本づつ充電状況が判るほうが良いです。

書込番号:18421957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件

2015/01/30 18:16(1年以上前)

皆様、有難うございます。

やはりエネループが多いのですね。力強さは仰るとおり
抜けていますよね。充電式、特にエネループは三洋時代から
信頼性が高いですし。

私の場合ちょいちょいコンセントに挿したまま忘れてしまう事が
あるので、念のためアルカリ電池も保有しています。他の物にも
使えますからね。

とても参考になりました。

書込番号:18421987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件

2015/01/30 18:20(1年以上前)

皆様にグッドアンサーです!

それと私の場合は簡易デジタル計測器を持って電圧とかで
残量を判断しています。千円程度でしたでしょうか。

結構便利です。

書込番号:18421999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/30 18:34(1年以上前)

まだNi-Cd時代からストロボは充電電池を使っています
まだ使えるni-cdもあります

充電電池はエネループが多いです
容量フルに使う事は少ないですが充電後日にちがたっても使えるのは良いです
(エネループはすべて旧エネの白ですproやパナエネははありません)

今は使いませんがフイルム時代のモータードライブ(死語?)とかでは
100均等の超特価の単三アルカリを使っていました
当時アルカリ電池は金パナが優秀との事でしたが安価なアルカリでも性能差はそんなに大きくなかったです
比べた訳ではありませんが80%とかはあったのでないでしょうか(50%でも十分安いです)

※ストロボではアルカリ電池は使いません
アルカリは使いきりで(当たり前)チャージ時間が徐々にのびて段々イライラしてきます
充電電池の場
チャージ時間が短く
寿命末期には急激にチャージ時間が伸びるので躊躇せず交換できる
多少早めに交換しても又充電すれば良い

なのでストロボには最適です
100均の製品でもよいのでストロボには充電電池の使用をお勧めします
(充電器は100均の物でなく大手の製品にした方が良いです)

安価な充電電池で普通に手に入るのは
セリアやダイソーは1本単位でIKEAでは4本パックの製品があります
セリアで買ったVOLCANO NZの中に10回くらいの充電で使えなくなった物もありました
ダイソーは今試用中

予算はあればエネループを含め大手の物が良いです


書込番号:18422035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/30 19:34(1年以上前)

ずっとエネループを使っています。

書込番号:18422194

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/30 20:14(1年以上前)

ドン・キホーテのアルカリ乾電池です。(カメラ以外も全てにおいて、買い溜めですねw)

書込番号:18422307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ用色温度変換フィルターの自作

2015/01/24 16:56(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

ストロボにマジックテープで止める色温度変換フィルターを自作しています。

コンバージョンフィルターを切って
5500k→4000k
5500k→3200k
の2種類を作ったのですが、さらに2000k程度まで落とせるものが出来ないか考えています。

重ねてカラーメーターで実測すれば良いのでしょうが、このためだけに購入するには少し高価に過ぎます。

なにか良い方法はないでしょうか。

書込番号:18401810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/24 17:07(1年以上前)

プラパンはどうですか?
ホームセンターにも売っていると思います。
または、手芸用品店。

書込番号:18401848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/24 17:25(1年以上前)

いつもどこでも一眼レフと一緒さん こんにちは

価格は 少し高いかもしれませんが フジのゼラチンフィルターで有れば 種類多いと思います。

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html

書込番号:18401887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/01/24 18:03(1年以上前)

販売会社に聞いた方が早いように思います。

書込番号:18402007

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/24 18:33(1年以上前)

中途半端な色温度変換フィルターが必要な場合は、単純にミレッドシフトで計算して、フィルターを重ねちゃえば良いだけです。
カメラのコンバージョンフィルターと同じ理屈です。

で。照明フィルターが実際にその色温度になっているかどうかは、高価な測定器を使わなくても、ホワイトバランスを数値設定出来るカメラで撮影してみると宜しいかと思います。
また、変換されたフラッシュ光で WB をとって、その調整値の表示で確認するという手もあります。
或いは、2000°K の光源を用意して(あるのかなぁ〜?)フラッシュを発光させて比較してみれば良いと思います。
心頭滅却すれば、高いか低いかくらいは判断できるはずです。

じゃ。計算。。。
5500°K からの変換だと ROSCO かな?
違っていたら、自分で計算するかデーターシートを探して下さいね。
5500°K = 1,000,000 ÷ 5500 ミレッド ≒ 181.8 ミレッド
2000°K = 1,000,000 ÷ 2000 ミレッド = 500 ミレッド
いつもどこでも一眼レフと一緒さんのニーズからミレッドシフトが +318(500 - 181.8) になるコンバージョンフィルターを探します。

で。ROSCO のアンバーのミレッドシフトを計算します。
#3420(ダブル)が +316.7(1,000,000 ÷ 2400 - 1,000,000 ÷ 10000 ただし、データーシートでは +320)、
#3407(フル)が +163(1,000,000 ÷ 2900 - 181.8 ただし、データーシートでは +167)、
#3411(3/4)が +130.7(1,000,000 ÷ 3200 - 181.8 ただし、データーシートでは +131)、
#3408(1/2)が +81.3(1,000,000 ÷ 3800 - 181.8 ただし、データーシートでは +81)、
#3409(1/4)が +40.4(1,000,000 ÷ 4500 - 181.8 ただし、データーシートでは +42)、
#3410(1/8)が +22.3(1,000,000 ÷ 4900 - 181.8 ただし、データーシートでは +20)となります。
(#3401 は省略しました)

全部計算しなくても #3420 で決定ですが、#3407 を 2 枚重ねしても近似することが分かります。
ミレッド値 20 くらいは許容誤差範疇だと思います。

なお、ショップによってはデーターシートと異なる色温度やミレッドシフトを掲載していました。
5500°K → 4000°K のフィルターは ROSCO には存在しません。
データーシートでご確認下さい。

http://www.rosco.com/filters/cinegel.cfm?menuReturn=quickFilmTV&CategoryID=2

書込番号:18402095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/24 19:55(1年以上前)

ひとつ言い忘れました。
マジックテープは株式会社クラレの登録商標です。。。
そうじゃなくて、、、面ファスナーの貼り付け位置ですが、発光部の上面や下面は、放熱や冷却に影響を与えそうです。
発光間隔が長ければ問題ありませんが、短い場合はここに異物を取り付けない方が良いと思います。
側面なら問題ないと思います。
また、フィルターを発光面にピッタリと隙間無く取り付けると、これまた放熱によろしく無さそうです。
隙間を空けて、空気が下から上に逃げられるようにしてあげて下さい。

いつもどこでも一眼レフと一緒さんが、実際にどのような工作をされたか分かりませんが、一応、念のため。

お邪魔しました。

書込番号:18402383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/01/25 01:10(1年以上前)

>なにか良い方法はないでしょうか。

フジフィルムから色温度を正確に変換できるゼラチンフィルターが発売していますのでそれを使うのが良いと思いますよ

色温度を下げたいのならばLBフィルターのA(アンバー)を使うと良いですよ

例えば色温度を5500kから3200kに下げるのであればLBA12を使うと良いと思います
さらに下げたいのであれば2枚使うとかします

書込番号:18403640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2015/01/25 17:53(1年以上前)

短い間にたくさん返信ありがとうございます

>JO-AKKUNさん
詳しい説明ありがとうございます。#3420を注文してみようと思います。

>マジックテープは株式会社クラレの登録商標です。。。
なるほど!では「ベルクロテープ」で。。。(笑)
使わないときは上に向けて張り付けておけるように側面にテープを張っていますが、確かに放熱も考えなければいけませんね。今は光が漏れないようにぴったりくっつけるようにしているので不具合が出たら改善してみようかと思います。無印の怪しいフィルターを買ったのですが、量だけは大量にあるので。

>もとラボマン 2さん
>餃子定食さん
無印よりも富士フィルムのほうが信頼性は上でしょうね・・・近くで売っていなかったので使えませんでしたが次作るときは検討してみます。

>うさらネットさん
メーカーならストロボとの相性とか細かい情報も持っているかもしれませんね。使うメーカーが固まってきたらメールででも聞いてみようかと思います。

>t0201さん
プラパンはディフューザーやリフレクター、スヌート、簡易レフ板を作るのに便利ですね。透過すると何絞り落ちるとか買う前に分かるといいのですが。

本日作った分を実戦投入してみましたが、こだわって正確に合わせるならもう少し種類や調整幅が必要、こだわらなければ5500k>3200k一枚でおおむね大丈夫な感じでした。
2000kは精霊流しやちょうちん行列といったろうそくを定常光にしてバックに弱く光を回したいときや朝陽・夕陽の日中シンクロ用を想定しています。おいおい作って試してみようと思っています。

書込番号:18405815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2015/01/25 17:57(1年以上前)

上に無印とあるのは無印良品ではなく製品にメーカー名の表記が無いの意です。別に無印良品は怪しくありません。たくさん巻いてあるのでたぶん舞台照明に使うものだと思います。

書込番号:18405826

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/27 02:55(1年以上前)

グッドアンサーありがとう御座います。
愚生も自作のアイデアは幾つかあるのですが、材料が揃う頃には冷めてしまってダメです。
カメラ関係だけではありませんが、材料を詰め込んだダンボール箱に部屋を占拠されています。

愚生は、はめ込み式のフィルター枠方式を検討していました。
ただ、この方式はサイズが大きくなって、持ち歩きに不便なのと、フラッシュ毎にサイズを合わせて作らなければならないので、頓挫してしまいました。
面ファスナー方式も検討したのですが、熱でノリがはみ出してきてベトベトになるので、没にしました。

>使わないときは上に向けて張り付けておけるように側面にテープを張っています

パーマセルで貼って、そういう使い方をしている人を時々見かけます。常套手段ですね。

さて、フィルターは「舞台用」として製造されている物は無いと承知するところで、映画もテレビもスチルも同じ物を使います。
もともとロールで出荷され、販売用にカットされます。
メーターカットが一般的かと承知しますが、ショップ独自のサイズにカットされている事もあります。
フラッシュ程度のサイズでは、カット販売を利用された方が経済的かと思います。

おしゃれなページではありませんが、販売形態の参考に、、、
http://www.eizai-w.co.jp/0099.htm

メーカーによってはロールの縁に、フィルター番号やメーカー名が刻印されています。
刻印が無くても、販売時に表記されているフィルター番号でメーカーをある程度は推測出来ます。
4 桁なら ROSCO のシネジェル、3 桁なら LEE、A-5 の様な表記をするメーカーもありますし、RA-5 とするところもあります。

あと、フィルターを揃えるときはメーカーを統一した方が便利です。
殊更、コンバージョンフィルターは、フルコンバージョン、ハーフ、クオーター、エイスと変換量が段階的に揃えられ、重ね合わせの時も含めて直感的に選択できるようになっています。
また、買い求めるときも最大 4 種類だけで済み、経済的です。
普通はフルとハーフでまかなえますが、精密に追い込みたいときはクオーター、エイスと買い足していけば済みます。
なので、どのメーカーで統一するかを決めちゃった方が宜しいかと思います。

お邪魔しました。

書込番号:18410988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2015/01/28 17:40(1年以上前)

>JO-AKKUNさん
ホームセンターとか100均とか物色するのは楽しいですよね。私もいろいろ残骸を抱え込んでいますが、持っているとひょんなところで使えたりするので捨てられません。

ニコン純正ではめ込み式はあるのですけれど、やはりかさばるのが難点ですね。取りつけ取り外しも素早くとはいきませんし。とはいえフラッシュにフィルター装着情報がいくのは良いのですけれど。

とりあえず作っていくのにLEEかROSCOに統一するつもりで検討しています。フルとダブルの間に中間の色があるLEEに少し傾いています。とはいえ教えていただいたミレッドでの計算を使えば混在してもまったくダメということは無いのでしょうけれど。とりあえず両メーカー混在のケルビン=ミレッド計算シートをエクセルで作って何を購入するか検討しています。いろいろ教えていただいてありがとうございました。

書込番号:18415648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

物撮りのアイテム

2014/12/26 20:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

アクセサリー|マクロリングライトMR-14EX II
http://kakaku.com/item/K0000623305/こちらの商品に興味があります。
ボデー5D3とマクロ100での組み合わせで使いたいと思います。
主な被写体は小物撮影です。

正式名は分かりませんが、白い箱?(ドーム上の物)みたいな物です。
理由として背景が映り込むのを防止したいのが主な理由です。
値段的には安かな物から、ライティングがセットになった物がありました。

物撮りにはどれ位の物が良いでしょうか?
お知恵を貸して頂きたいです。

書込番号:18307800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/26 20:23(1年以上前)

http://www.prokizai.com/shopdetail/000000000498/ct01/page1/recommend/
これでしょ


>>物撮りにはどれ位の物が良いでしょうか?

中に入れるものの大きさに合わせるだけでは?

書込番号:18307808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/26 20:31(1年以上前)

t0201さん こんばんは

撮影用ミニスタジオの事でしょうか?

これでしたら ストロボ無くてもドームの周りから 光を当てると 周りの白い所がディフューザーの役目をして 光を拡散させて 影の少ない撮影が出来ます。

大きさは 中に撮りたい物が入り 品物の周りに光が拡散できる位の余裕が有るものが良いと思います。

http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/

書込番号:18307823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/26 21:02(1年以上前)

書き忘れました

撮りたい物はほとんど小物?
幅10〜20センチ、縦20センチ、高さ15センチ位の物です。

書込番号:18307909

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/26 21:04(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

リンク有り難うございます。
形状がドーム方と四角形の物では差があるのでしょうか?

書込番号:18307922

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/26 21:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん

コレはマクロライトやスピーライとを使う事無く、外部から
光源ををあてると言う解釈でよろしいですか?

先日ヨドバシに行った時にライトとセットになっている3万円位の物を
見つけました。

ライトはどの様な物が理想的ですか?
室内でしか撮りません。

書込番号:18307945

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/26 21:32(1年以上前)

t0201さん 返信ありがとうございます

少し高価ですが G-CUBE90撮影キットのように 左右などから光を当てたりするタイプもありますが 色々な物がありますので 予算に合わせて購入すると良いと思いますよ。

後 ライトは 発熱が少ない 昼光などの蛍光灯が良いように思います。

G-CUBE90撮影キット
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=7786

後 このような 本も出ています。
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868416-3.shtml

書込番号:18308025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/26 21:37(1年以上前)

またまたリンク、アドバイスありがとうございます。
こちらのセットだけで十分でしょうか?
結構良い値段ですが、これで問題がないなら選択肢の1つになりますね。

書込番号:18308034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/26 21:42(1年以上前)

うーん。

kakaku.com見てる人で、この手のアイテムに用がある人ってなかなか居なそうだけれども。
わたし自身は、プロが家電製品を物撮りしてるところを見せてもらった事はあるけど、
そのときは4畳半くらいの小さな部屋で、壁に布をつるして、モノブロックでやってましたね、
こういう入れ物までは使ってなかったな。
 
箱型・ドーム型は、光の回り込みが、多少は違いそうですけど。
貴金属の光沢にこだわる、とかのレベルで分かるような差じゃないかなと。

書込番号:18308056

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/26 21:59(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

なるほど、コスト的にもお手軽ですね。
この際はマクロリングを使用するのがベストなのでしょうか?

こちらを使うと影が出来ないかと思ったので。

書込番号:18308121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/26 22:06(1年以上前)

ま だいたい 光沢モノは 難しいですね。
微妙な映り込みも粗になります。
白だけじゃなくて、黒や灰色、金色銀色まで映り込ませる場合があります。
色を出す為に。
背景もブルーバックよりもダークグレー・ミディアムグレー・ライトグレーや、
グラデーションペーパー(グラペ)が一般的。
それと、トップ・サイドだけじゃなく リアサイドからも照明できるタイプが応用は利くよ。

書込番号:18308137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/12/26 23:06(1年以上前)

ライティングのことなら玉ちゃんにお任せ♪

書込番号:18308350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/26 23:34(1年以上前)

玉ちゃん って言っても知らないんじゃ?

玄光社のHPから Shuffle → フォトテクニック に行けばわかるけど。

書込番号:18308435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/26 23:51(1年以上前)

うーーーんと。
ライティングって私もそんなに詳しくないんですけど、
「どう照らすか」が先にあって「何を使うか」はそれを達成できりゃ極論なんでもいいんですよ。
ホームセンターで買えるLEDライトと、カーテン用の白い布でも、配置さえ適正にやればライティングは出来るわけで。
これ買ったらいいんですか? アレ買ったらいいんですか? って聞かれても、
実際のブツが分からなきゃ、答えようがないんでは?

書込番号:18308477

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/27 00:04(1年以上前)

さすらいの「M」さん

なるほど、背景は白でなく、グレー系が良いんですね。
奥が深いですね。

書込番号:18308512

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/27 00:09(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

特にこれを撮りたいと言う訳は無いですが、お気に入りの時計やライター等です。
また、カメラやレンズ等も撮ってみたいです。

書込番号:18308521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/27 11:23(1年以上前)

http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/

こんなのもありましたね。

書込番号:18309363

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/12/28 11:12(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。

背景に布?を使うといいのですね。一度試してみます。
背景がグレー系とはビックリしました。
それでもダメならドーム型の物を使います。

前日ダイヤの婚約指輪を撮ってみたのですが、ダイヤ自体にAFが来ませんでした。
使用機材は5D3と100マクロの組み合わせです。

マクロライトを使う方もあまりいないみたいです。

この先も宜しくお願いします。

書込番号:18312610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング